投票用紙の怪

 更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4).7.5日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「投票用紙の怪」をものしておく。

 2013.07.09日 れんだいこ拝


【投票用紙そのものの怪】
 投票用紙に使われているのはユポ紙。水性・油性マジック、ポールペン、HB鉛筆、ネームペン、工業用マジック単体では除光液で綺麗に消えます。しかし、シャーペンで強く何度もこするように書き、その上から工業用マジックで書いたものは消すことができませんでした。不正選挙を防止するためには、シャーペン+工業用マジックで書くのが良いという結果です。こちらに詳しく書いています。ぜひご一読お勧めします‍♀️

 「投票用紙、実は「紙」じゃなかった。なぜ書き心地が滑らかなの?その正体を探った【参院選2022】」参照。

 国政選挙に使われている「投票用紙」は触り心地がつるつるで書き味も絶妙である。この用紙は木材からできた「紙」ではなく、独自の製法で開発された合成紙で、「ユポ」と呼ばれるプラスチックフィルムの一種である。ポリプロピレン樹脂と目では識別できないほど細かくした「無機充填材」を混ぜて製造されている。選挙機材大手のムサシと合成紙メーカーのユポ・コーポレーションが共同開発したものである。耐水性に優れているなどの特徴を生かし様々な用途で使われている。暮らしに身近なところでは、ペットボトルや缶に貼られているキャンペーンシール、ハムの包装を束ねるシール、選挙ポスターなどに採用されている。「ユポ」は、そのほかのユポとは異なり一般には流通も販売もしていない特別な仕様になっている。ユポの投票用紙は1980年代から地方選で使用され、その後衆院選や参院選でも使われるようになった。投票用紙以外の用途では使われていない。

 「ユポ」の特徴は、「折り畳んでも自然に開く」ことにある。この特徴によって、折り畳まれた投票用紙を人力で一枚一枚開くという作業工程が省かれ、効率よく開票作業が進む。もう一つの特徴として「触り心地がつるつるで書き味が良い」がある。鉛筆の場合、芯が紙の凸凹に引っかかって削れていくことで文字を書くことができる。「ユポ」の場合、原料である無機充填材が非常に細かくなっており、「ユポ」の表面の凸凹がいい具合に滑りやすく書き味も良い。他にも、票を集計する際に使う機械の中で滞りなく運ばれるかといった「ちょうど良い滑り具合」になっている。


【投票用紙改ざんの怪】
 投票用紙の凹凸に入り込んだカーボンの遊離と再付着を瞬間的に行う。

1 カーボンの帯電状態をプラスにする

2 BP用紙はプラス、カーボンもプラス。プラス=プラスの帯電状態となり、一瞬で遊離できる。

3 遊離したカーボンを、光をあて除電。

4 遊離したカーボンを投票用紙に再付着させる。

 ムサシの分類機は、1分間に660枚、分別する。この技術は、ユニットも小型で実現可能だ。ムサシのサービスマンも知らないはずだ。選挙管理委員会も。裏社会の数人だけが知っているだけで実行できる。付け加えるなら改ざん操作も遠隔でできるようにすれば、完璧である。

 投票用紙はBPコート
 http://www.musashinet.co.jp/department/election/election_07.html

【投票用紙読み取りの怪】
 次のように開票作業が進む。
1.まず投票用紙を集め分類機に入れる。このとき、政党別に分別はしない、上下さかさまでも構わない。単に集めて分類機に入れる。

2.用紙の向き・上下・政党でスタッカは定義しておくと、そのスタッカに排出されてくる。

3.分類された用紙を開票作業員が2重チェックし、計数機で100枚単位の束にする。

4.立会人が検査し確認印を押す。(本来は、束の中身を全て目視するべきであるが、ちょっと見る程度というのが現状だ。)

 以上が作業の流れだ。ここで、重要な点は、分類機で改ざんされてしまえば、誰も改ざんされたことはわからない。たとえば、分類機で「未来の党」->「維新の会」と変わってしまえば、後工程では「維新の会」として処理されることになる。では、そんなことが可能なのか?以下の資料を見て欲しい。

【投票用紙分類の怪】
 「自書式投票用紙読取分類機」テラックCRS-VA
 Prepeat inkless and tonerless rewritable printer DigInfo

 投票用紙は、BPコート紙。ペレットになる。投票用紙はポリプロピレン、BP用紙として市販されている。鉛筆はカーボンだ。BP用紙はプラス、カーボンはマイナスに帯電する。この帯電状態を走査線でトレースして、メモリ上に画像を再現し、それを文字解析して判読する。光学スキャナではない。用紙表面は微細な凹凸があり、この凹凸にカーボンが入り込む。だから、用紙を指でなでても消えることはない。カーボンの帯電状態をプラスにすると、プラス=プラスの帯電状態となり、一瞬で遊離できる。光をあてれば除電できる。このように、一瞬の帯電操作で、遊離・付着ができる。コピー機のような溶融・溶着でないことがポイントだ。ムサシの分類機は、1分間に660枚、分別する。この技術は、ユニットも小型で実現可能だ。もとより、ある投票用紙のみ改変し、全てを書き換えるわけではないから、多少の処理時間がかかったとしても、誰も気がつかない。ムサシのサービスマンも知らないはずだ。選挙管理委員会も。裏社会の数人だけが知っているだけで実行できる。BP用紙は市販されているから、なんとか極秘で本番の設定(12月16日)で動作検証できないものだろうか。

【投票用紙集計の怪】
 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1903X_Z11C12A2CC1000/
 衆院選小選挙区、無効が最多204万票 白票増加か 

 16日に投開票された衆院選で、全国の小選挙区の「無効票」が計約204万票に上り、小選挙区を導入した1996年以降で最も多かったことが総務省の集計(速報値)で分かった。投票率が59.32%と過去最低になる一方、投票所に足を運んだものの投票先を決められないまま白票を投じるケースが増えたことなどが影響したとみられる。速報値によると今回の衆院選の小選挙区の投票総数は約6166万票。うち有効投票は約5962万票で、約204万票が無効票だった。投票総数に対する無効票の割合は3.31%。これまで最多だった2000年の衆院選の約187万票、2.99%を共に上回った。都道府県別では無効票の割合は高知が5.23%で最も高く、次いで大阪が4.62%、熊本が4.43%、東京が4.20%、佐賀が4.05%だった。最も多かった高知県の選挙管理委員会によると、無効票約1万7千票のうち約9千票が白票だった。担当者は「通常、白票は無効票の3~4割程度。今回は半数を超えており、投票に来たものの候補者を選べなかった人が多かったのではないか」とみている。政党を選ぶ比例代表の無効票は約148万票。無効票の割合は2.40%で、小選挙区の無効票の割合を初めて下回った。候補者を選べずに政党だけ選択した有権者がいたとみられる。

 このブログの人気記事
 最新記事

 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK234 」の赤かぶ氏の2017 年 10 月 29 日付投稿「この投票用紙は、「ムサシ」による不正投票があったと考えていい決定的証拠にならないか」。
 この投票用紙は、「ムサシ」による不正投票があったと考えていい決定的証拠にならないか
 http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/d825344dced979c001b6da5cf0e49e40
 2017年10月29日 のんきに介護

 佐伯まお‏ @saekimao006 さんのツイート。

 ゴキブリ一匹見つけたら、100匹いると思えなどという言い方がありますね。添付の
投票用紙は、都議会選に関するものです。しかし、だからって、衆院選で忘れてしまっ
ていい無効票でしょうか。不正選挙の場合、このような不自然な一票に対しては、人間
の悪意の分、不正な票があると考えるべきです。では、何枚でしょう。機械は、人間に
忠実です。ということは、すなわち、∞ 枚。

コメント
1. 佐助[5019] jbKPlQ 2017年10月29日 11:17:50 : ySbuqj2Asc : ywEctn5Dhgs[230]
 ダミー検査結果の確認検査報告を公開しなければ疑惑の解明にならない。 選挙管理委員会は,ムサシの読み取り機の,使用前後の,このような投票用紙や,コントローラのダミー制御による検査測定をして品質の確認をしなければ,不正の疑惑はいつまでも取れない。 読み取り機そのもので,どのような制御も簡単に可能なので,コントローラに不審なROMなどが組み込まれていないか,条件付きのダミー検査は常識である。 いくら,何もないとか不正がないとかを羅列しても,それは絵にかいたモチであり,読み取り機のコントローラによる誤魔化しは,花見酒的免罪符である。 選挙管理委員会は,ムサシの読み取り機の,使用前後の,ダミー検査を確認して公開しなければならない。個人的には投票率ごとのPQ曲線のような,あるいは,ファインコントロル曲線のように制御できるものが入っているはずです。
4. あおしろとらの友[841] gqCCqIK1guuCxoLngsyXRg 2017年10月29日 13:38:01 : jRvRkWP9wk : F8mkummzt2s[1]
 これは故意による無効票ではないのか。わざわざ”欄内に一人書くこと”と印刷された上に書いてある。
5. 2017年10月29日 13:47:47 : yZclWRYCe2 : ZiVe3KWll0c[1]
 まさに、印刷文字だと思うね。撮影、見事!素人でも簡単に分かる方法として、1)この画像をマイピクチャーに保存する。 2)保存した画像を拡大する。拡大率は800%~1000%。すると、どうだ! 候補者文字のあちこちに欠けが出てくる。薄くなった箇所と欠けた箇所。特に、明確なのが鈴木の鈴の部分。そして、鈴木の鈴の左側に糸を引いたかの線がある。ずれ印刷の証拠。 印刷された証拠の疑惑濃厚というより、証拠とれているじゃないか。 問題は、この先が無いことだよな。裁判所もポイする。不正王国アヘ不正選挙政権。権力の総出だからな。まっとうな政治を取り戻さなければ不正は追求できないのか? ありありな不正の連続、証拠をもって海外にどんどん発信しよう。国連に依頼するしかない。
7. 2017年10月29日 14:32:51 : 76PhAoUgCA : fnVsbkuyCRs[26]
 大田区選挙区 鈴木あきまさ 次点。二つ折りにした縦線跡あり。すらすらと書かかれているのに鈴木とあきまさが縦でずれている。何故か?枠内に入っていないので無効票。下の用紙も縦線跡あり。上の用紙に隠れて、わずかに一文字の右端が見える。この線に該当する字を持つ大田区の候補者はなし。斜めに書かれていたとしたら2位当選者に「行」がいるが、これが近いか? 左下に見える用紙の上一部には「リジェクト用紙③」「自由民主党」と書かれている。無効票の取り扱い処理の際に使用される用紙? あと、ちなみに最下位当選者は鈴木あきひろ。
8. 2017年10月29日 15:50:13 : DrStHkSz2I : YJY1cOttsyU[59]
 不正選挙のたしかな証拠でしょう!証拠 からくりはこうだ。期日前投票に実際に投票された票が無効票になるべく入れ替えたのだ❗ 山尾議員の無効票も多大な数だが、票が無効票の印刷票に入れ替えられている可能性が多きい!
15. 2017年10月29日 16:36:01 : DrStHkSz2I : YJY1cOttsyU[65]
 無効票にするために名前もわざわざ間違えてるのではないか?今回の衆議院選での無効票は実は期日前投票の夜間に無効票に入れ替えられた可能性がある❗ 情報を広く集めよう❗
17. 2017年10月29日 17:43:58 : gSkGZvQHkU : Ca3aT7xo5IQ[1]
 投票文字は、全国レベルで同一者(ムサシの分類機で書き換えか~???)の仕業という疑惑が高まってしまった。 この記事の元は、佐伯まお氏のtwitter。
https://twitter.com/saekimao006?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%
3A%2F%2Fwww.asyura2.com%2F17%2Fsenkyo234%2Fmsg%2F809.html

 スクロールすると、酷いね。疑惑票がワンサカ。 ところで、この人のtwitterを下にスクロールすると、自民党文字が見えた。小選挙区の開票台であるが、比例の自民党やら公明党と記載した文字があったそうだ。

https://twitter.com/saekimao006?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%3A
%2F%2Fwww.asyura2.com%2F17%2Fsenkyo234%2Fmsg%2F809.html

自民党の文字

 この自民党文字、これまでyoutubeに上がってきた文字と殆ど類似していた。明確に分かるのは、リチャードコシミズ氏のブログに掲示された「自民党」文字。 参議院選挙2013年7月、伊丹市開票所の自民党文字と字体が同じだ。自民党の「自」。自の、書き始め、「ノ」の部分が一文字書きのようになっているとRKメンバーらで噂になっていたが。

http://rkblog.html.xdomain.jp/201307/article_234.html
 伊丹市開票所 旧RKブログ「自民党」文字 。参議院選挙2016年7月、世田谷区開票所の自民党文字と字体が同じ。
http://rkblog3.html.xdomain.jp/201412/img1_179.1418933
81990979123179.html

世田谷区開票所 旧RKブログ

 このパターンは、2014年12月衆議院選挙の都中央区や新宿区でも同じだった。 毎年同じ文字を使いまわして、全国で使用されているんじゃ疑惑が出たな(爆) ついでに、印刷疑惑、インクが裏に写っている用紙も見つかっている。
https://twitter.com/saekimao006?ref_src=twsrc%5Etfw&ref_url=http%
3A%2F%2Fwww.asyura2.com%2F17%2Fsenkyo234%2Fmsg%2F809.html

 裏に印刷ミスでインクが付着

 なんとかならんかい。ほんま、このまま不正選挙続けっぱなしでいいんかい、いい加減、止めんとあかんで!

18. 2017年10月29日 17:59:17 : v76LegdnSR : ox1_tbnw9aA[1]
 こういうニセ票が開票作業時に紛れ込んでたということなら、どうやって、どういう手段で、紛れ込ませることが出来たのか? を 検証しないとならないよね! まさか、ムサシに印刷機能がオプションされてるのか? あるいは、ニセ票を忍ばせた実行犯がいるのか? 実行犯がいたと仮定するなら、投票用紙はどうやって用意したんだろうか、謎だらけだ
19. 2017年10月29日 18:09:13 : gSkGZvQHkU : Ca3aT7xo5IQ[2]
 そんなことより、保管箱を、再開扉し、投票文字を再確認するだけで済む。証拠をつきつけるだけでいい。犯人探しは、警察の仕事だ。 ところが、この保存箱を再開票することだけは死守するだろうな。命がけで!血みるから、外圧しかないよ。全国の開票所からyoutubeに挙げてくれれば、それだけでいいんだ。
20. 2017年10月29日 19:10:10 : lP9K7spsBI : nYgbQmHZNVs[1]
 小型 鉛筆 ペンプロッターで検索。自動筆記が気持ちよすぎる!ペンプロッタ「AxiDraw」で絵や字を書く様子

 自動筆記が気持ちよすぎる!ペンプロッタ「AxiDraw」で絵や字を書く様子
 http://www.kotaro269.com/articles/46288.html

 今時はこの一つの例のようにペンプロッタなら書体はお好み次第。惜しいね証拠かもしれないのに現物は既に無いんだろう。失礼ながら専門知識の無いような工作員様必死ですが完全に印刷ではありませんね。ペンプロッタで作業した経験があれば誰でも分かると思う。ペンプロッタは筆順無関係だから如何に速く書くかに ムサシ君 は挑戦したはず。拡大したら分かるように印刷箇所には濃淡があるのにこの下手くそな字には濃淡が無くてほぼ同じ濃度。人間が書けば必ず筆圧の関係から濃淡が出る。斜めに走っている線はペンをホームポジションに戻るあるいは書き始めの時用紙がズレて湾曲してペン先が接触したんだろう。書体の形はランダムに変形して書けるように予めプログラムしたら実に簡単だろう。不正選管ムサシ で字体が同じだとかインクジェットのようなドットがあるとかいって既に問題が表面化したから ムサシ君 はコリャーヤバイでプロッタを使ったんだろう。しかし印字速度は確実に遅いはずだから大量にペンプロッタを購入したりレンタルやリースしたような会社があればピンポンでこいつが犯人だと直ぐに分かると思う。 また用紙についたインクを微量分析したら何処のメーカーの製品かも簡単に分かると思うよ。しかしもったいない。アクションが遅い。いずれにせよ次回の ムサシ君 は印刷機もドットプリンタもペンプロッタもネタバレで使えなくなりました。

21. 2017年10月29日 19:20:59 : lP9K7spsBI : nYgbQmHZNVs[2]
 おまけ。知っていると思いますがWEBで表示されている字や画像はCTRLキーを押しながら+-のキーを押したらわかる。それで文字がかすれているかどうか自分で判断。簡単に騙されては 緑の狸 と同じ不正選管ムサシの世界が広がるだけ。名前をつけて保存してから画像ビューアーで見たら更に細かく見える。工作員も各種いるから気をつけましょう。更にホトショップを使えば完璧。頑張ろう。








(私論.私見)