2016米国大統領選

 更新日/2016.11.5日

(れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「米国大統領選の仕組み考」をものしておく。
 

 2016.11.5日 れんだいこ拝


【米国大統領選の仕組み】
  アメリカ合衆国の旗 2016年アメリカ合衆国大統領選挙 2016年施行)
候補者 選挙人投票 一般投票
大統領候補
州籍
所属政党 獲得選挙人 獲得率 得票数 得票率
ドナルド・トランプ
ニューヨーク州
共和党 304* 56.5%* 62,985,134 45.93%
ヒラリー・クリントン
ニューヨーク州
民主党 227
42.2% 65,853,652 48.02%
ゲーリー・ジョンソン
ニューメキシコ州
リバタリアン党 0 0% 4,489,235 3.27%
ジル・スタイン
マサチューセッツ州
合衆国緑の党 0 0% 1,457,226 1.06%
エヴァン・マクマリン
ユタ州
無所属 0 0% 732,273 0.53%
ダレル・キャッスル
テネシー州
憲法党 0 0% 203,091 0.15%
グロリア・ラリバ英語版
カリフォルニア州
社会主義解放党 0 0% 74,405 0.05%
一般投票での無得票者および追記投票のみの得票者 7* 1.3%* 1,154,084 0.84%
その他諸派・無所属候補総計 0 0% 453,880 0.33%
有効票 不明
無効票・白票 不明 不明
投票総数 538 100.00 137,125,484 100.00
有権者(投票率) 100.00 [90]
出典:Dave Leip's Atlas of U.S. Presidential Elections 2016年12月23日閲覧時点

*大統領選挙ではトランプ304票・非立候補者7票だが、副大統領選挙ではペンス305票・非立候補者6票。

誓約違反投票
共和党・トランプ/ペンスへの誓約選挙人の誓約違反
選挙人の州 大統領選挙得票者 政党 票数 副大統領選挙得票者 政党 票数
テキサス州 ジョン・ケーシック 共和党 1 カーリー・フィオリーナ 共和党 1
ロン・ポール リバタリアン党 1 マイク・ペンス 共和党 1
民主党・クリントン/ケインへの誓約選挙人の誓約違反
選挙人の州 大統領選挙得票者 政党 票数 副大統領選挙得票者 政党 票数
ワシントン州 コリン・パウエル 共和党 3 エリザベス・ウォーレン 民主党 1
スーザン・コリンズ 共和党 1
マリア・カントウェル英語版 民主党 1
フェイス・スポッテド・イーグル英語版 無所属 1 ウィノナ・ラデューク 緑の党 1
ハワイ州 バーニー・サンダース 民主党 1 エリザベス・ウォーレン 民主党 1

選挙人ベース[91]
州 / 地域 選挙人数 大統領候補
トランプ クリントン その他[注釈 1]
538 304 227 7
アラバマ州 9 9
アラスカ州 3 3
アリゾナ州 11 11
アーカンソー州 6 6
カリフォルニア州 55 55
コロラド州 9 9
コネチカット州 7 7
デラウェア州 3 3
ワシントンD.C. 3 3
フロリダ州 29 29
ジョージア州 16 16
ハワイ州 4 3 1
アイダホ州 4 4
イリノイ州 20 20
インディアナ州 11 11
アイオワ州 6 6
カンザス州 6 6
ケンタッキー州 8 8
ルイジアナ州 8 8
メイン州[注釈 2] 4 1 3
メリーランド州 10 10
マサチューセッツ州 11 11
ミシガン州 16 16
ミネソタ州 10 10
ミシシッピ州 6 6
ミズーリ州 10 10
モンタナ州 3 3
ネブラスカ州[注釈 2] 5 5
ネバダ州 6 6
ニューハンプシャー州 4 4
ニュージャージー州 14 14
ニューメキシコ州 5 5
ニューヨーク州 29 29
ノースカロライナ州 15 15
ノースダコタ州 3 3
オハイオ州 18 18
オクラホマ州 7 7
オレゴン州 7 7
ペンシルベニア州 20 20
ロードアイランド州 4 4
サウスカロライナ州 9 9
サウスダコタ州 3 3
テネシー州 11 11
テキサス州 38 36 2
ユタ州 6 6
バーモント州 3 3
バージニア州 13 13
ワシントン州 12 8 4
ウェストバージニア州 5 5
ウィスコンシン州 10 10
ワイオミング州 3 3
クリントン/ケインが勝利した州
トランプ/ペンスが勝利した州
  • WTA (勝者総取り方式)/ CD(全州集計(勝利したら獲得)以外では、州内各国会選挙区別集計があり、各選挙区で勝利したら1選挙人を獲得。)
一般投票ベース
ヒラリー・クリントン
民主党
ドナルド・トランプ
共和党
ゲーリー・ジョンソン
リバタリアン党
ジル・スタイン
合衆国緑の党
エヴァン・マクマリン
無所属
その他 合計
選挙人選出法 # % # % # % # % # % # % # 集計状況
アラバマ州 WTA 729,547 34.36% 1,318,255 62.08% 44,467 2.09% 9,391 0.44% 21,712 1.02% 2,123,372 AL 公式[92]
アラスカ州 WTA 116,454 36.55% 163,387 51.28% 18,725 5.88% 5,735 1.80% 14,307 4.49% 318,608 AK 公式[93]
アリゾナ州 WTA 1,161,167 45.13% 1,252,401 48.67% 106,327 4.13% 34,345 1.33% 17,449 0.68% 1,476 0.06% 2,573,165 AZ 公式[94]
アーカンソー州 WTA 380,494 33.65% 684,872 60.57% 29,829 2.64% 9,473 0.84% 13,255 1.17% 12,712 1.12% 1,130,635 AR 公式[95]
カリフォルニア州 WTA 8,753,788 61.73% 4,483,810 31.62% 478,500 3.37% 278,657 1.96% 39,596 0.28% 147,244 1.04% 14,181,595 CA 公式[96]
コロラド州 WTA 1,338,870 48.16% 1,202,484 43.25% 144,121 5.18% 38,437 1.38% 28,917 1.04% 27,391 0.99% 2,780,220 CO 公式[97]
コネチカット州 WTA 897,572 54.57% 673,215 40.93% 48,676 2.96% 22,841 1.39% 2,108 0.13% 508 0.03% 1,644,920 CT 公式[98]
デラウェア州 WTA 235,603 53.35% 185,127 41.92% 14,757 3.34% 6,103 1.38% N/A N/A 441,590 DE 公式[99]
D.C. WTA 282,830 90.48% 12,723 4.07% 4,906 1.57% 4,258 1.36% 7,858 2.52% 312,575 DC 公式[100]
フロリダ州 WTA 4,504,975 47.82% 4,617,886 49.02% 207,043 2.20% 64,399 0.68% 25,736 0.28% 9,420,039 FL 公式[101]
ジョージア州 WTA 1,877,963 45.64% 2,089,104 50.77% 125,306 3.05% 7,674 0.19% 13,017 0.32% 1,668 0.04% 4,114,732 GA 公式[102][103]
ハワイ州 WTA 266,891 60.98% 128,847 29.44% 15,954 3.65% 12,737 2.91% 13,235 3.02% 437,664 HI 公式[104]
アイダホ州 WTA 189,765 27.49% 409,055 59.26% 28,331 4.10% 8,496 1.23% 46,476 6.73% 8,132 1.18% 690,255 ID 公式[105]
イリノイ州 WTA 3,090,729 55.83% 2,146,015 38.76% 209,596 3.79% 76,802 1.39% 11,655 0.21% 1,627 0.03% 5,536,424 IL 公式[106]
インディアナ州 WTA 1,039,126 37.91% 1,557,286 56.82% 133,993 4.89% 7,841 0.27% 2,712 0.10% 2,740,958 IN 非公式[107]
アイオワ州 WTA 653,669 41.74% 800,983 51.15% 59,186 3.78% 11,479 0.73% 12,366 0.79% 28,348 1.81% 1,566,031 IA 公式[108]
カンザス州 WTA 427,005 36.05% 671,018 56.65% 55,406 4.68% 23,506 1.98% 6,520 0.55% 947 0.08% 1,184,402 KS 公式[109]
ケンタッキー州 WTA 628,854 32.68% 1,202,971 62.52% 53,752 2.79% 13,913 0.72% 22,780 1.18% 1,879 0.10% 1,924,149 KY 公式[110]
ルイジアナ州 WTA 780,154 38.45% 1,178,638 58.09% 37,978 1.87% 14,031 0.69% 8,547 0.42% 9,684 0.48% 2,029,032 LA 公式[111]
メイン州 (全州) CD[注釈 3] 357,735 47.83% 335,593 44.87% 38,105 5.09% 14,251 1.91% 1,887 0.25% 356 0.05% 747,927 ME–a/l 公式[112]
メイン州第1区 CD[注釈 3] 212,774 53.96% 154,384 39.15% 18,592 4.71% 7,563 1.92% 807 0.20% 209 0.05% 394,329 ME-1
メイン州第2区 CD[注釈 3] 144,817 40.98% 181,177 51.26% 19,510 5.52% 6,685 1.89% 1,080 0.31% 147 0.04% 353,416 ME-2
メリーランド州 WTA 1,677,928 60.33% 943,169 33.91% 79,605 2.86% 35,945 1.29% 9,630 0.35% 35,169 1.26% 2,781,446 MD 公式[113]
マサチューセッツ州 WTA 1,995,196 60.01% 1,090,893 32.81% 138,018 4.15% 47,661 1.43% 2,719 0.08% 50,559 1.52% 3,325,046 MA 公式[114]
ミシガン州 WTA 2,268,839 47.27% 2,279,543 47.50% 172,136 3.59% 51,463 1.07% 8,177 0.17% 19,087 0.40% 4,799,284 MI 公式[115]
ミネソタ州 WTA 1,367,716 46.44% 1,322,951 44.92% 112,972 3.84% 36,985 1.26% 53,076 1.80% 51,113 1.74% 2,944,813 MN 公式[116]
ミシシッピ州 WTA 485,131 40.11% 700,714 57.94% 14,435 1.19% 3,731 0.31% 5,346 0.44% 1,209,357 MS 公式[117]
ミズーリ州 WTA 1,071,068 38.14% 1,594,511 56.77% 97,359 3.47% 25,419 0.90% 7,071 0.25% 13,177 0.47% 2,808,605 MO 公式[118]
モンタナ州 WTA 177,709 35.75% 279,240 56.17% 28,037 5.64% 7,970 1.60% 2,297 0.46% 1,894 0.38% 497,147 MT 公式[119][120]
ネブラスカ州 (全州) CD 284,494 33.70% 495,961 58.75% 38,946 4.61% 8,775 1.04% 16,051 1.90% 844,227 NE–a/l 公式[121]
ネブラスカ州第1区 CD 100,126 35.46% 158,626 56.18% 14,031 4.97% 3,374 1.19% 6,181 2.19% 282,338 NE-1 [121]
ネブラスカ州第2区 CD 131,030 44.92% 137,564 47.16% 13,245 4.54% 3,347 1.15% 6,494 2.23% 291,680 NE-2 [121]
ネブラスカ州第3区 CD 53,290 19.73% 199,657 73.92% 11,657 4.32% 2,054 0.76% 3,451 1.28% 270,109 NE-3 [121]
ネバダ州 WTA 539,260 47.92% 512,058 45.50% 37,384 3.32% 36,683 3.26% 1,125,385 NV 公式[122]
ニューハンプシャー州 WTA 348,526 46.98% 345,790 46.61% 30,777 4.15% 6,496 0.88% 1,064 0.14% 9,232 1.24% 741,885 NH 公式[123]
ニュージャージー州 WTA 2,148,278 54.99% 1,601,933 41.00% 72,477 1.86% 37,772 0.97% 46,249 1.18% 3,906,709 NJ 公式[124]
ニューメキシコ州 WTA 385,234 48.26% 319,666 40.04% 74,541 9.34% 9,879 1.24% 5,825 0.73% 3,173 0.40% 798,318 NM 公式[125]
ニューヨーク州 WTA 4,547,562 58.40% 2,814,589 36.15% 176,296 2.26% 107,762 1.38% 12,807 0.17% 7,786,881 NY 公式[126]
ノースカロライナ州 WTA 2,189,350 46.17% 2,362,697 49.83% 130,134 2.74% 12,093 0.26% 47,391 1.00% 4,741,665 NC 非公式[127]
ノースダコタ州 WTA 93,758 27.23% 216,794 62.96% 21,434 6.22% 3,780 1.10% 8,594 2.49% 344,360 ND 公式[128]
オハイオ州 WTA 2,394,164 43.56% 2,841,005 51.69% 174,498 3.17% 46,271 0.84% 12,574 0.23% 27,975 0.51% 5,496,487 OH 公式[129]
オクラホマ州 WTA 420,375 28.93% 949,136 65.32% 83,481 5.75% N/A N/A 1,452,992 OK 公式[130]
オレゴン州 WTA 1,002,106 50.07% 782,403 39.09% 94,231 4.71% 50,002 2.50% 72,594 3.63% 2,001,336 OR 公式[131]
ペンシルベニア州 WTA 2,926,441 47.85% 2,970,733 48.58% 146,715 2.40% 49,941 0.82% 2,220 0.04% 21,572 0.35% 6,115,402 PA 公式[132]
ロードアイランド州 WTA 252,525 54.41% 180,543 38.90% 14,746 3.18% 6,220 1.34% 10,110 2.18% 464,144 RI 公式[133]
サウスカロライナ州 WTA 855,373 40.67% 1,155,389 54.94% 49,204 2.34% 13,034 0.62% 21,016 1.00% 9,011 0.43% 2,103,027 SC 公式[134]
サウスダコタ州 WTA 117,458 31.74% 227,721 61.53% 20,850 5.63% 4,064 1.10% 370,093 SD 公式[135]
テネシー州 WTA 870,695 34.72% 1,522,925 60.72% 70,397 2.81% 15,993 0.64% 11,991 0.48% 16,062 0.64% 2,508,027 TN 公式[136]
テキサス州 WTA 3,877,868 43.24% 4,685,047 52.23% 283,492 3.16% 71,558 0.80% 42,366 0.47% 8,895 0.10% 8,969,226 TX 公式[137]
ユタ州 WTA 310,674 27.46% 515,211 45.54% 39,608 3.50% 9,438 0.83% 243,685 21.54% 12,701 1.12% 1,131,317 UT 公式[138]
バーモント州 WTA 178,573 55.72% 95,369 29.76% 10,078 3.14% 6,758 2.11% 629 0.20% 29,060 9.07% 320,467 VT 公式[139]
バージニア州 WTA 1,981,473 49.75% 1,769,443 44.43% 118,274 2.97% 27,638 0.69% 54,054 1.36% 31,870 0.80% 3,982,752 VA 公式[140]
ワシントン州 WTA 1,742,718 54.30% 1,221,747 38.07% 160,879 5.01% 58,417 1.82% 3,209,214 WA 非公式[141]
ウェストバージニア州 WTA 188,794 26.48% 489,371 68.63% 23,004 3.23% 8,075 1.13% 3,807 0.53% 713,051 WV 公式[142]
ウィスコンシン州 WTA 1,382,536 46.45% 1,405,284 47.22% 106,674 3.58% 31,072 1.04% 11,855 0.40% 38,729 1.30% 2,976,150 WI 公式[143]
ワイオミング州 WTA 55,973 21.63% 174,419 67.40% 13,287 5.13% 2,515 0.97% 9,655 3.73% 255,849 WY 公式[144]
全米合計 65,844,954 48.04% 62,979,879 45.95% 4,488,919 3.28% 1,457,044 1.06% 725,902 0.53% 1,557,218 1.14% 137,053,916 US

メイン州とネブラスカ州では勝者総取り方式を採用しておらず、候補者間で選挙人を分割できる。[注釈 3] 下院の選挙区1つごとに、勝者が選挙人1人を獲得する. さらに州全体で勝利した候補が選挙人2人を獲得する.[146][147] 出典はニューヨークタイムズより.[148]

Swing from 2012 to 2016 in each state.

接戦だった州[編集]

青字は民主党、赤字は共和党が勝利したことを示す。数字は得票率の差。

得票率差1%未満 (選挙人数50):

  1. ミシガン州, 0.22%
  2. ニューハンプシャー州, 0.37%
  3. ペンシルベニア州, 0.72%
  4. ウィスコンシン州, 0.76%

得票率差1%以上5%未満 (選挙人数83):

  1. フロリダ州, 1.20%
  2. ミネソタ州, 1.52%
  3. ネブラスカ州第2区, 2.24%
  4. ネバダ州, 2.42%
  5. メイン州, 2.96%
  6. アリゾナ州, 3.55%
  7. ノースカロライナ州, 3.66%
  8. コロラド州, 4.91%

得票率差5%以上10%未満 (選挙人数96):

  1. ジョージア州, 5.13%
  2. バージニア州, 5.32%
  3. オハイオ州, 8.13%
  4. ニューメキシコ州, 8.21%
  5. テキサス州, 9.00%
  6. アイオワ州, 9.41%

 2016年アメリカ大統領選の両候補のプロフィール
  • ヒラリー・クリントン(民主党)
  • ドナルド・トランプ(共和党)
  • 1947年10月26日 生年月日 1946年6月14日
    イリノイ州 出身地 ニューヨーク州
    ウェルズリー大
    イエール大ロースクール
    学歴 ペンシルベニア大
    弁護士、
    ファーストレディー、
    上院議員、国務長官
    主な経歴 不動産開発やカジノの会社経営。
    公職経験はなし
    ビル・クリントン
    (元大統領)
    家族構成 メラニア・トランプ
    (元モデル)
    娘が1人 5人。
    離婚した2人の前妻との間を含む
    マイノリティー、女性 強み 支持層 強み 白人男性
    白人男性、若者 弱み 弱み マイノリティー、女性、高学歴層
    国務長官時代のメール問題 懸念される
    スキャンダル
    「トランプ大学」をめぐる訴訟、
    差別的発言
 ついに2016年の米大統領選が終わった。1年半にわたって繰り広げられた大統領選は、大方の予想に反して、民主党のヒラリー・クリントン前国務長官が破れ、共和党指定候補で、不動産王のドナルド・トランプが大統領に選ばれた。

【米国激戦州のフロリダ(29)、ノースカロライナ(15)の重要性】
 「産経新聞 【米大統領選】トランプ氏逆転はあるか カギ握るフロリダ、ノースカロライナ2州 」。

 【ワシントン=加納宏幸】米連邦捜査局(FBI)が大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン前国務長官(69)の私用メール問題で捜査を再開したのを受け、共和党候補ドナルド・トランプ氏(70)が差を縮めているとする世論調査が目立つ。トランプ氏が優勢だったクリントン氏に逆転勝利するシナリオはあるのか。激戦州の情勢を元に分析した。

 各種世論調査をもとにした米政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」(RCP)の大統領選挙人(計538、過半数270)獲得予想は3日現在でクリントン氏226人、トランプ氏180人。

 クリントン氏は激戦州11(選挙人数計132、メーン州の一部を含む)のうち最大の票田であるフロリダ(29)、ノースカロライナ(15)を取れば勝利。トランプ氏がこれを阻止するには両州の獲得が必須だ。

 トランプ氏にとり横一線のフロリダは高級リゾートを経営する第二の故郷。同氏を支持する傾向が強い白人が老後を過ごす土地でもあり、黒人やヒスパニック(中南米系)の投票率が伸び悩めばトランプ氏が勝つ可能性がある。

 ノースカロライナ州でも両氏は一歩も譲らない戦いを展開している。米メディアによると、総人口の約2割を占める黒人の期日前投票は2012年大統領選の同時期に比べて16%減少、白人は15%上昇した。トランプ氏には有利な兆候だ。黒人のオバマ大統領は12年に同州で敗れている。

 ただ、トランプ氏が勝利するには両州を確保した上でなお46人の上積みが必要となる。激戦州のうち世論調査でトランプ氏が比較的優位にあるのはオハイオ(18)、アリゾナ(11)、ネバダ(6)、アイオワ(6)。これに加えクリントン氏が2・6ポイント以上リードするコロラド(9)で逆転すれば過半数に届く。

 RCPは捜査再開が公表された10月28日まではクリントン氏が最大で過半数の272人に届いたと予測していた。捜査再開後、226人まで下方修正しており、情勢は流動的だ。

 バージニア大学のラリー・サバト教授の3日時点の予測ではクリントン氏293、トランプ氏214で、激戦州はフロリダなどの計31。トランプ氏は激戦州で全勝し、クリントン氏がやや優勢にあるノースカロライナとネバダの2州を確保。同氏が優勢なニューハンプシャー(4)を加えてようやく過半数に届く。


【米大統領選の投票終了時間】
 「米大統領選、行方占う東岸注目州の投票終了時間は 早期の開票結果、その後の展開のカギに」。
 米大統領選は8日に投票日を迎える。WSJ ワシントン支局長のジェラルド・F・サイブが両候補の勝利に不可欠な注目州について解説する Photo: AP By MICHELLE HACKMAN

 米国時間8日夜に固唾(かたず)をのんで米大統領選の開票結果を見守る人々にとって、幾つかの米東岸諸州の早期開票結果が、その後の展開を占うカギになるだろう。以下は、開票結果が明らかになるにつれて、注意して見るべき最初の幾つかの州だ(時刻は米東部標準時と日本時間での各州の投票終了時間)。

 米東部時間8日午後7時(日本時間9日午前9時):

 バージニア州とジョージア州

 この2州で何が民主党候補ヒラリー・クリントン氏を神経質にするだろうか。バージニア州でオバマ大統領は前回選挙と前々回選挙の2度勝利した。世論調査によると、同州ではクリントン氏が一貫してリードしている。しかし、8日夜になったばかりの頃は、スリリングだろう。少なくとも民主党を支持する傾向がある同州北部の人口密集地からの開票結果が出るまではそうだ。

 これに対し、共和党候補のドナルド・トランプ氏を神経質にするものは何か。ジョージア州でもバージニア州と同様に投票所は午後7時に閉まる。同州では1992年以降、民主党候補は勝利していないが、幾つかの最近の調査では、トランプ氏がクリントン氏を1ポイントか2ポイント・リードしている。もし開票結果が接戦のようなら、アフリカ系アメリカ人(黒人)の有権者(ジョージア州の有権者全体の3分の1近くを占めると予想されている)が全米各地でクリントン氏に大挙して投票している一つの兆候かもしれない。逆に黒人の有権者の投票率が低いようだと、クリントン氏にとって他の諸州で問題が生じる兆しになるだろう。ペンシルベニア州やミシガン州などでは黒人有権者の投票がクリントン氏の勝利に決定的に重要だからだ。

 米東部時間8日午後7時30分(日本時間9日午前9時30分):

 オハイオ州とノースカロライナ州

 オハイオ州とノースカロライナ州でトランプ氏は何を期待するだろうか。選挙人団の過半数を確保するために、トランプ氏の計画はオハイオ州に大きく依存している。同州は、フロリダ州に次いで全米最大のスイングステート(勝者が入れ替わる激戦州)だからだ。大半の世論調査では、トランプ氏は同州でリードしている。したがって同州で同氏が負ければ、全米で一層大きな問題が生じるシグナルになる。

 トランプ氏がオハイオ州で負けると、同氏は同州の18人の選挙人票を別の州で獲得して埋め合わせねばならない。つまり、他の幾つかの大きな州の一つ、例えばミシガン州で勝つ必要がある。

 これに対し、クリントン氏は何を期待しているだろうか。ノースカロライナ州は、クリントン氏が共和党から奪還できる可能性のある少数の州の一つだ。選挙人団の勝利へのトランプ氏の道は既に狭くなっている。このためクリントン氏がノースカロライナ州で勝てば、トランプ氏の勝利への道はさらに険しくなる。同州では2012年の前回大統領選挙で共和党が約2ポイント差で勝利している。

 加えて、クリントン氏が同州で勝った場合、それは米国の西部諸州(同様に多様な有権者のいる地域だ)でクリントン氏が順調に軌道に乗っているシグナルになる、とデューク大学の政治学者デービッド・ロード氏は言う。

 米東部時間8日午後8時(日本時間9日午前10時):

 ニューハンプシャー州とフロリダ州

 クリントン・トランプ両候補ともにニューハンプシャー州とフロリダ州には注視するだろう。

 ニューハンプシャー州は、大統領選の行方、および民主、共和どちらの党が上院を制するかの戦いを占う重要な目安になる。

 同州は、マイノリティー有権者が大きく集中していない州だ。つまりクリントン氏が他の多くの州ではずみをつけている大きなマイノリティー集団に欠ける州ということだ。しかし、有権者全体をみると、圧倒的に白人であるものの、わずかに民主党寄りだ、とニューハンプシャー大学のダンティ・スカラ教授(政治学)は言う。同州では大卒の有権者の比率が大きく、多くの世論調査では、クリントン氏寄りに傾斜している。

 今年、大卒の白人は、クリントン氏の支持者連合の重要な要素として登場した。一方、労働者階級の白人有権者は、一部の元民主党支持者を含め、トランプ氏支持に動いた。専門家たちは、同州の大卒白人の間でクリントン氏がどれほど得票できるかに着目し、その他の地域でも同氏が大卒白人層の支持取り付けに成功するかを予測するだろう。

 ニューハンプシャー州はまた、共和党が上院の過半数議席を獲得できるかどうかを占う有力な目安にもなる。1期目のケリー・エイヨット上院議員(ニューハンプシャー州選出)は、再選を狙う共和党議員の中で最もぜい弱な議員の一人とみられている。今回の改選議員の勢力は共和党24議席、民主党10議席となっている。

 しかしエイヨット議員は、対抗馬であるマギー・ハッサン同州知事(民主党)と接戦になっている。スカラ教授は「エイヨット議員は逆風の選挙年にもかかわらず、しぶといことを証明した」と述べ、「同議員は、極めて困難な環境で極めて良く選挙戦を戦っている候補者だ」と語った。

 フロリダ州は、トランプ氏が大統領選で勝利するためには恐らく最も重要な州だ。クリントン氏は同州の選挙人29人なしでも勝利への道を幾つか描ける。これに対しトランプ氏は、フロリダ州を落とすと選挙人の過半数維持が極めて困難になるだろう。オバマ大統領は2012年の前回選挙で、同州ではわずか1ポイント未満の小差で勝利した。

 フロリダ州やその他の州での期日前投票のパターンをみると、ヒスパニック系有権者の投票率が史上最高に達し得ることが示唆されている。問題は、それがクリントン氏の勝利をもたらすのに十分かということであり、フロリダ州のうち有権者がそれほど多様化していない地域で同氏がトランプ氏の強い支持基盤を突き崩せるかどうかが焦点になる。

 ヒスパニック系の投票の力がとりわけ目立つのはマイアミ・デイド郡だろう。同郡は、オバマ氏が前回選挙で20万8000票の差をつけ、フロリダ州全体で7万5000票弱という小差で勝利する原動力になった地域だ。今年、この差が拡大すれば、マイアミの伝統的に共和党寄りのキューバ系アメリカ人が民主党支持にくら替えしている一つの兆候になる。

 フロリダ州でのヒスパニック系有権者の投票行動はまた、ヒスパニック系有権者がネバダ州、コロラド州、そしてアリゾナ州でどう投票するかのヒントになる。特にアリゾナ州は伝統的に共和党が勝つ州だが、今年はヒスパニック系の投票率次第でスイング(くら替え)する可能性がある。


 【FBIのジェームズ・コミー長官のヒラリー・クリントンの私用メール再調査宣言考】
 「FBI長官の「選挙介入」に批判の声 クリントン氏メール捜査公表で」。
 【AFP=時事】米連邦捜査局(FBI)のジェームズ・コミー(James Comey)長官(55)は、民主、共和両党から「高潔な人物」と評価されてきた。だが、その評判にこたえようとした結果、投票日を目前に控えた大統領選に介入したとの批判を受ける状況に陥ってしまった。

 コミー長官は10月28日、議会指導部に送った短い書簡の中で、大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)氏が国務長官時代の公務に私用メールを使っていた問題について、一度は終結していた捜査に関連する可能性のある電子メールが新たに多数見つかったと公表。一方で、これらの電子メールに重要な内容が含まれているかについては今のところ不明で、捜査官らの調査結果を待っている段階だと認めた。これとは別にFBI職員に向けたメッセージでは、捜査再開の公表を決めた理由について、「ここ数か月、われわれの調査は終わったと繰り返し証言してきた以上」議会に知らせる「義務」があると感じたと説明している。

 これらの電子メールは、クリントン氏の側近の一人、フーマ・アベディン(Huma Abedin)氏の別居中の夫で、わいせつ問題を起こして下院議員を辞職したアンソニー・ウィーナー(Anthony Weiner)氏が使っていたノートパソコンから見つかったと報じられている。

© AFPBB News 提供 米連邦捜査局(FBI)のジェームズ・コミー長官。上院国土安全保障政府問題委員会での証言で…

 大統領選をクリントン氏と争う共和党候補のドナルド・トランプ(Donald Trump)氏は、新たなメールの内容が不明であるにもかかわらず、「ウォーターゲート(Watergate)事件以来最大の政治スキャンダルだ」と主張した。

 当のクリントン氏は、メールの存在を詳細な情報なしに公表したコミー長官の判断に「深い懸念」を抱いていると批判。民主党のハリー・リード(Harry Reid)上院院内総務はコミー長官に30日に送付した書簡で、同長官が自らの立場を利用して特定の候補に有利な状況を作り出したとして、「法律違反の可能性がある」と警告した。

 また、エリック・ホルダー(Eric Holder)前司法長官は、米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)に寄稿した論説で、コミー長官は「高潔さと信義」を備えた人間だとした上で、捜査再開の公表は「甚大な影響を及ぼしかねない深刻な過失」だと糾弾。司法省には、進行中の捜査についてはコメントしない、選挙が近づいている場合その結果に影響しかねない不必要な行動は取らない、という方針があると指摘した。

 ■司法省が反対も、公表を強行

 司法省高官らは、議会に対し新しい電子メールの存在を公表するとの決定を知らされた際、コミー長官に思いとどまるよう説得したが、失敗に終わっていた。ワシントン・ポスト紙はコミー長官に近い複数の情報筋の話として、コミー氏はメディアに今回の新情報が漏れる可能性を懸念し、沈黙を貫けば隠ぺいを図ったと解釈される恐れがあると判断したと伝えている。ただ、新たな電子メールには何が書かれているのか、機密情報が含まれているのかどうかは、依然分かっていない。識者らは、FBIが迅速に作業を進めたとしても、8日の大統領選本選までに結論を出せるかどうかは不明だとみている。【翻訳編集】AFPBB News


【クリントン、トランプの有名支持者】
 ハリウッドセレブの応援合戦はクリントン氏の圧勝」。
 ヒラリー・クリントン前国務長官クリントン(69)
 マドンナ(58)/俳優マーク・ラファロ/ラップ歌手のT.I./ミーク・ミル/米歌謡界の大御所シェール/ビヨンセとジェイZ夫妻/ジェニファー・ロペスと元夫のマーク・アンソニー/アーノルド・シュワルツェネッガー/ロバート・デ・ニーロ/レディー・ガガ(30)/ケイティ・ペリー(32)/ケンダル・ジェナー(21)/ジェニファー・ロペス(47)/女優メリル・ストリープ(67)/環境保護派の俳優レオナルド・ディカプリオ(41)/コメディアンのタラン・キラム/俳優ジョージ・クルーニー(55)/映画キャプテン・アメリカ俳優のクリス・エヴァンス/モデルのベラ・ハディッド/女優のラシダ・ジョーンズ/女優のシェール/歌手のジョン・ボン・ジョビ/アデル/シンディ・ローパー/ジェニファー・アニストン/トビー・マグワイア/ジャスティン・ビーバーのマネージャーであるスクーター・ブラウン/ドラマ「GIRLS/ガールズ」のクリエイターのレナ・ダナム「トランプが勝ったらほかに移住するという人がたくさんいるのは知っている。でも私は本気よ」、「バンクーバーには素敵なところがたくさんあるし、仕事もできるし」/アリアナ・グランデ/アメリカ・フェレーラ/女優のオリヴィア・ワイルド。

 映画監督スティーブン・スピルバーグ氏(69)/映画『ゴーストバスターズ 』を手掛けたポール・フェイグ監督/マイケル・ムーア監督/その他ハリウッドセレブのレナ・ダナム/アメリカ・フェレーラ/アリアナ・グランデ/メーガン・トレイナー/ケリー・オズボーンの母のシャロン・オズボーン/サミュエル・L・ジャクソン「トランプが勝ったら南アフリカに引っ越すよ」/J・J・エイブラムス/スピルバーグ/カッツェンバーグ/トーマス・ティル/ロン・メイヤーバーバラ・ストライザンド/「トランボ ハリウッドに最も嫌われた男」で今年のオスカー主演男優部門にノミネートされたブライアン・クランストン/マイリー・サイラス、「ドナルド・トランプは悪夢」/スティーブン・キング「トランプが大統領になることほど恐ろしいことはない。そのことに強い恐怖を感じている」/アーミー・ハマー「カリブ海に移住してジェットスキーのレンタル業でも始める」/シェールの「火星に引っ越す」/エイミー・シューマー「スペインのどこかに引っ越す。スペイン語はできないけれど」/ヒスパニックのコメディアンであるジョージ・ロペス「トランプが勝ったら、移民がやってくる心配はないよ。僕らはみんな母国に帰るから」。

 業界の大物はミリオン単位の政治献金をした。10月末の段階で、クリントンのキャンペーン資金は1億5,300万ドル、トランプは6,800万ドル。
 パックン「トランプはアメリカの恥」/元外交官で日米の安全保障問題の専門家ケビン・メア。長年米国に在住しているタレント野沢直子(53)は選挙結果判明前の9日午前、TBS系「白熱ライブ ビビット」に米国から電話で生出演。「トランプが大統領になったら国(米国)は終わり。髪形が嫌い、生理的に受け付けない」、「トランプが大統領になったらブラジルに引っ越しますから」。「(トランプ氏が)ここまで残った時点でアメリカ人はバカなのかと思う。絶対ないだろうと思いたいけどバカの方が多いかもしれない。心臓がバクバクする」、「私は永住権で選挙権はないけれど、旦那と娘はヒラリーに入れている」と夫と長女(23)と次女(21)がヒラリー支持であることを明言。「トランプよりはヒラリー。私の周りにはトランプの支持者はいない」。
 オバマ米大統領は9日、11月の大統領選の民主党候補指名を確実にしたヒラリー・クリントン前国務長官への支持を正式に表明した/ニクソン政権からブッシュ前大統領の政権まで歴代の米共和党政権で外交・安保政策に携わった元高官ら50人が共同声明を出し、共和党大統領候補ドナルド・トランプ氏(70)には投票しないと宣言した。共同声明の署名者にはヘイデン元中央情報局(CIA)長官/知日派のグリーン元国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長/ゼーリック、ヒルズ両元通商代表部(USTR)代表らが名を連ねた。共和党のジョージ・W・ブッシュ前大統領の下で財務長官を務めたハンク・ポールソン/フォード元大統領らの下で国家安全保障問題担当の大統領補佐官だったブレント・スコウクロフト/共和党の新保守主義派の代表的論者とされるロバート・ケーガン/ジョージ・W・ブッシュ、レーガン両元大統領時代に国務、国防両省で要職を担ったリチャード・アーミテージ/米金融大手ゴールドマン・サックスの最高経営責任者(CEO)を務め、2008年の財務長官時代は金融危機の収束などに当たったポールソン。
 ドナルド・トランプ(70)
 アンジェリーナ・ジョリーの父親でオスカー俳優のジョン・ヴォイト/映画俳優、映画監督の映画界の大御所クリント・イーストウッド(86)/元世界ヘビー級王者のマイク・タイソン(50)/元プロバスケットボールNBAのスターにして北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長との交友で知られるデニス・ロッドマン(55)/伝説のプロレスラーのハルク・ホーガン/元フットボール選手,リアリティショー・スターのテレル・オーウェン/元スーパーアイドルのアーロン・カーター(28)/モデルのティラ・テキーラ/ラッパーのアジーリア・バンクス/ロック歌手キッド・ロック/俳優のスティーブン・ボールドウィン「私にはビヨンセもJay-Zも不要だ」。

【アメリカの州名一覧表】
州名 州名(英語)、略称 州都 (最大都市)
アラスカ州 Alaska、AK ジュナウ (アンカレッジ)
アラバマ州 Alabama、AL モントゴメリー (バーミンガム)
アーカンサス州 Arkansas、AR リトルロック
アリゾナ州 Arizona、AZ フェニックス
カリフォルニア州 California、CA サクラメント (ロサンゼルス)
コロラド州 Colorado、CO デンバー
コネチカット州 Connecticut、CT ハートフォード (ブリッジポート)
デラウエア州 Delaware、DE ドーバー (ウィルミントン)
フロリダ州 Florida、FL タラハシー (ジャクソンビル)
ジョージア州 Georgia、GA アトランタ
ハワイ州 Hawaii、HI ホノルル
ワシントン州 Washington、WA オリンピア (シアトル)
DC District of Columbia、DC
アイオワ州 Iowa、IA デスモイネ
アイダホ州 Idaho、ID ボイジー
イリノイ州 Illinois、IL スプリングフィールド (シカゴ)
インディアナ州 Indiana、IN インディアナポリス
カンザス州 Kansas、KS トピカ (ウィチタ)
ケンタッキー州 Kentucky、KY フランクフォート (ルイスビル)
ルイジアナ州 Louisiana、LA バトンリュージュ (ニューオリンズ)
マサチューセッツ州 Massachusetts、MA ボストン
メリーランド州 Maryland、MD アナポリス (バルチモア)
メーン州 Maine、ME オーガスタ (ポートランド)
ミシガン州 Michigan、MI ランジン (デトロイト)
ミネソタ州 Minnesota、MN セントポール (ミネアポリス)
ミズーリ州 Missouri、MO ジェファーソンシティ (カンザスシティ)
ミシシッピー州 Mississippi、MS ジャクソン
モンタナ州 Montana、MT ヘレーナ (ビリングス)
ノースカロライナ州 North Carolina、NC
ニューキャロライナ州 ターヒール ラレイト (シャルロッテ)
ノースダコタ州 North Dakota、ND ビスマルク (ファーゴ)
ネブラスカ州 Nebraska、NE リンカーン (オマハ)
ニューハンプシャー州 New Hampshire、NH コンコルド (マンチェスター)
ニュージャージー州 New Jersey、NJ トレントン (ニューアーク)
ニューメキシコ州 New Mexico、NM サンタフェ (アルブクエルク)
ネバダ州 Nevada、NV カーソンシティ (ラスベガス)
ニューヨーク州 New York、NY アルバニー (ニューヨークシティ)
オハイオ州 Ohio、OH コロンブス
オクラハマ州 Oklahoma、OK オクラマハシティ
オレゴン州 Oregon、OR サレム (ポートランド)
ペンシルベニア州 Pennsylvania、PA ハリスバーグ (フィラデルフィア)
ロードアイランド州 Rhode Island、RI プロビデンス
サウスキャロライナ州 South Carolina、SC コロンビア
サウスダコタ州 South Dakota、SD ピエール (サイオックスフォールズ)
テネシー州 Tennessee、TN ナッシュビル (メンフィス)
テキサス州 Texas、TX オースチン (ヒューストン)
ユタ州 Utah、UT ソルトレイクシティ
バージニア州 Virginia、VA リッチモンド (バージニアビーチ)
ベルモント州 Vermont、VT モントペリール (バーリントン)
ウィスコンシン州 Wisconsin、WI マジソン (ミルウォーキー)
ウェストバージニア州 West Virginia、WV チャールストン
ワイオミング州 Wyoming、WY シャイアン

【アメリカの州名一覧表】
州名 州の選挙人数 トランプ票 クリントン票
アラスカ州
アラバマ州
アーカンサス州
アリゾナ州 11 (+1)
カリフォルニア州 55
コロラド州
コネチカット州
デラウエア州
フロリダ州 29 (+2)
ジョージア州 16 (+1)
ハワイ州
ワシントン州 12 (+1)
District of Columbia、DC
アイオワ州 6 (-1)
アイダホ州
イリノイ州 20 (-1)
インディアナ州 11
カンザス州
ケンタッキー州
ルイジアナ州 8 (-1)
マサチューセッツ州 11 (-1)
メリーランド州 10
メーン州 4**
ミシガン州 16 (-1)
ミネソタ州 10
ミズーリ州 10 (-1)
ミシシッピー州
モンタナ州
ノースカロライナ州 15
ニューキャロライナ州 ターヒール
ノースダコタ州
ネブラスカ州 5**
ニューハンプシャー州
ニュージャージー州 14 (-1)
ニューメキシコ州
ネバダ州 6 (+1)
ニューヨーク州 29 (-2)
オハイオ州 18 (-2)
オクラハマ州
オレゴン州
ペンシルベニア州 20 (-1)
ロードアイランド州
サウスキャロライナ州 9 (+1)
サウスダコタ州
テネシー州 11
テキサス州 38 (+4)
ユタ州 6 (+1)
バージニア州 13
ベルモント州
ウィスコンシン州 10
ウェストバージニア州
ワイオミング州
コロンビア特別区*
538

 「CNN.co.jp 11/10.11:21配信」、「クリントン氏、得票数ではトランプ氏上回る 米大統領選」。
 米大統領選挙でより多くの選挙人を獲得して勝利を収めたのは共和党のドナルド・トランプ氏だったが、一般投票の得票数では民主党のヒラリー・クリントン候補がやや上回っていたことが明らかになった。9日夕方の時点で、クリントン氏の得票率は47.7%だったのに対し、トランプ氏は47.5%だった。

 
CNNの集計(開票率92%)によれば、クリントン氏の得票数は5975万5284票で、トランプ氏は5953万5522票だった。開票数が1億2000万票近いことを思えば約22万票は僅差と言っていい。不在者投票なども加わるため、全体の数字はこの後変動する。

 ただ、これまでの集計では、獲得した選挙人の数はトランプ氏が290人、クリントン氏が232人となっている。このまま行けば、クリントン氏は2000年大統領選のアル・ゴア氏以来の、得票数では勝ったが大統領にはなれなかった候補となる。ゴア氏以前を見ると、米大統領選で得票数では勝ったのに落選した候補はアンドルー・ジャクソン、サミュエル・ティルデン、グローバー・クリーブランドの3人の例がある。いずれも19世紀の話だ。

【米国激戦州のフロリダ(29)、ノースカロライナ(15)の重要性】
 「産経新聞 【米大統領選】トランプ氏逆転はあるか カギ握るフロリダ、ノースカロライナ2州 」。

 【ワシントン=加納宏幸】米連邦捜査局(FBI)が大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン前国務長官(69)の私用メール問題で捜査を再開したのを受け、共和党候補ドナルド・トランプ氏(70)が差を縮めているとする世論調査が目立つ。トランプ氏が優勢だったクリントン氏に逆転勝利するシナリオはあるのか。激戦州の情勢を元に分析した。

 各種世論調査をもとにした米政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」(RCP)の大統領選挙人(計538、過半数270)獲得予想は3日現在でクリントン氏226人、トランプ氏180人。

 クリントン氏は激戦州11(選挙人数計132、メーン州の一部を含む)のうち最大の票田であるフロリダ(29)、ノースカロライナ(15)を取れば勝利。トランプ氏がこれを阻止するには両州の獲得が必須だ。

 トランプ氏にとり横一線のフロリダは高級リゾートを経営する第二の故郷。同氏を支持する傾向が強い白人が老後を過ごす土地でもあり、黒人やヒスパニック(中南米系)の投票率が伸び悩めばトランプ氏が勝つ可能性がある。

 ノースカロライナ州でも両氏は一歩も譲らない戦いを展開している。米メディアによると、総人口の約2割を占める黒人の期日前投票は2012年大統領選の同時期に比べて16%減少、白人は15%上昇した。トランプ氏には有利な兆候だ。黒人のオバマ大統領は12年に同州で敗れている。

 ただ、トランプ氏が勝利するには両州を確保した上でなお46人の上積みが必要となる。激戦州のうち世論調査でトランプ氏が比較的優位にあるのはオハイオ(18)、アリゾナ(11)、ネバダ(6)、アイオワ(6)。これに加えクリントン氏が2・6ポイント以上リードするコロラド(9)で逆転すれば過半数に届く。

 RCPは捜査再開が公表された10月28日まではクリントン氏が最大で過半数の272人に届いたと予測していた。捜査再開後、226人まで下方修正しており、情勢は流動的だ。

 バージニア大学のラリー・サバト教授の3日時点の予測ではクリントン氏293、トランプ氏214で、激戦州はフロリダなどの計31。トランプ氏は激戦州で全勝し、クリントン氏がやや優勢にあるノースカロライナとネバダの2州を確保。同氏が優勢なニューハンプシャー(4)を加えてようやく過半数に届く。


  11/11(金) 15:40配信、ニューズウィーク日本版米大統領選、クリントンはまだ勝つ可能性がある──専門家」。
 <一部の激戦州の票は今カウント中、既に勝敗が決したとされる州や僅差の州では再集計が必要な場合もあり、12月の選挙人投票ではクリントンがトランプと引き分ける可能性もある。その場合は議会がどちらかを大統領に選ぶ。先例もある>

 AP通信によると、木曜日の時点で、ニューハンプシャー、ミシガン、アリゾナの3つの州では選挙人の獲得数が拮抗している。もし民主党候補のヒラリー・クリントンがそれらの州を制して合計31人の選挙人を新たに獲得したとしても、大統領の当選に必要な過半数の270人には届かず、279人を獲得したドナルド・トランプを上回ることはない。

 だがAP通信のアナリスト・マイケル・マクドナルドは、ウィスコンシン州でトランプが勝利したとする同社の集計結果を疑っている。彼はフロリダ大学の教授も兼務し、USエレクションズ・プロジェクトを率いて日々選挙データを集計してきた。仮にクリントン側にウィスコンシンでの勝利が舞い込み、接戦の3つの州も制することができれば、選挙人の獲得総数は両候補とも269票の同点となり、トランプとの引き分けに持ち込める。

 【参考記事】クリントン当選を予想していた世論調査は何を間違えたのか

 「クリントンはウィスコンシン州で勝っているかもしれない」とマクドナルドは言った。「メディアが当確を出したからといって、それが本当の選挙結果だとは限らない」。彼は、不確定要因として不誠実な選挙人の存在を指摘する。11月8日に選ばれた選挙人団は、形式的とはいえ12月の選挙人投票を経て最終的に大統領を選ぶ。問題は、稀に、どの候補に投票するかの誓約を破る選挙人が出てくることだ。非営利組織フェア・ボートによると、1787年の選挙人団設立以来、不誠実な選挙人は157人いたことがわかっている。

 選挙人投票でタイも

 もし12月の選挙人投票でトランプとクリントンの獲得票数が引き分けになれば、大統領を決めるのは議会。クリントンの勝機もある。ペンシルベニア州フィラデルフィアにある国立憲法センターによると、過去に2度、1800年と1824年にそうしたケースがあった。

 【参考記事】【敗戦の辞】トランプに完敗したメディアの「驕り」

 アリゾナ州務長官は木曜日、開票率99.9%の時点で、クリントンの45.3%に対してトランプは49.64%の票を獲得し、得票数の差は8万5257票だと発表。一方、州当局は本誌の取材に対して、水曜日の時点で期日前投票や暫定投票などによる62万7000票が未集計だと語った。マクドナルドは「(アリゾナの結果は)不確実な要素が十分にあり、クリントンがトランプを逆転する可能性が残っている」と言う。(米ケーブルテレビCNNの集計結果によると、アリゾナ州はトランプが制した)

 AP通信によると、ニューハンプシャー州では開票率100%の時点でクリントンの得票率は47.5%、トランプは47.3%だった。ただしクリントンの勝利は確定ではない。両候補の得票差がたった1614票のため、誤差の範囲としてトランプが再集計を求める可能性がある。再集計が認められるのは得票率の差が20%以内の場合だ(CNNによると、ニューハンプシャーではクリントンが勝利した)。

 ミシガンで追いつく?

 ミシガン州務長官は、開票率100%の時点でクリントンの得票率は47.3%、トランプが47.6%、得票差は1万3107票だと発表した。同州は12年の大統領選で2675票の暫定投票(投票資格などをチェックする必要があるものなどまだカウントされていない票)があったと伝わるため、今回もそれと近い数字になる見込みだ。とはいえ仮にそれだけの票が加わったとしても、ミシガン州では得票差が2000票かそれ以下にならなければ自動的な再集計を行わないため、必ずしも再集計の要件には達しない。それでもマクドナルドはこう言う。「一定の暫定投票はあるはずだから、クリントンはミシガンでトランプに追いつけるかもしれない」

 そうなれば残るのは、AP通信がトランプの勝利を伝えたウィスコンシン州だ。両候補の獲得票数の差が僅か2万7257票であることからも、マクドナルドはその結果を疑っている。同州で再集計が行なわれるのは得票率の差が0.5%以内の場合だが、多くの暫定投票が集計されていない状況を踏まえれば、再集計が必要になる可能性があるとみている。

 とはいえクリントンはすでに敗北を認めた。それでも彼女は大統領になれるのだろうか。「敗北宣言に法的拘束力はない」というのは国立憲法センターの会長兼CEOのジェフリー・ローゼンだ。彼はその最たる例として、2000年の大統領選挙で民主党候補のアル・ゴアが、いったんはジョージ・W・ブッシュへの敗北を認めたが、後に敗北宣言を撤回してフロリダ州で票の数え直しを求めたエピソードを挙げた。当時は再集計の結果、わずか537票差でブッシュが勝った。

 マクドナルドは、トランプが大統領選を制した可能性が高いと認める一方、僅差が伝わる州では得票数を正確に数えて結果を明らかにしなければならないと言った。「何としてもダブルチェックが必要だ」 。

 マックス・カトナー


 「トランプ氏、「米大統領選の勝因はソーシャルメディア」 」。
 【AFP=時事】次期米大統領に決まった共和党のドナルド・トランプ(Donald Trump)氏は、大統領選での勝利にはツイッター(Twitter)などのソーシャルメディアを挑発的に活用したことが役立ち、これが「反撃」の手段となったと、CBSテレビの看板ニュース番組「60ミニッツ(60 Minutes)」で語った。

 同番組とのインタビューでトランプ氏は、大統領に就任した後はソーシャルメディアの利用を自重するとしぶしぶながら述べる一方、何もやましいことはないと語った。また「フェイスブック(Facebook)やツイッター、インスタグラム(Instagram)などにおいて、私は(フォロワー)数の面でこんなにも力がある。彼ら(他の出馬者)は私よりも潤沢な資金を選挙戦に投じてきたが、ソーシャルメディアは私が全面的に選挙戦を切り抜けるために役立ったと思う。そして私は勝った」と述べ、悪意ある話題や不正確な情報を流されても、自分にはソーシャルメディアという反撃手段があったと語った。

 さらにトランプ氏は、ソーシャルメディアを「最高のコミュニケーション手段」と評し、自身のフォロワーは2800万人に上りインタビューの前日にも新たに10万人増えたなどと自慢げに語った。

 このインタビューは13日放送予定だが抜粋が12日に公表された。

 長期におよんだ波乱の選挙戦の最中、トランプ氏はツイッターを通じて対立候補をあざけり自身への批判には激しい非難を浴びせてきた。これが同氏を泡沫候補から世界で最も影響力を持つ国のトップに押し上げる結果となった。【翻訳編集】AFPBB News


 「★阿修羅♪ > カルト17」の仁王像 氏の2016 年 11 月 14 日付投稿「トランプ当選を正確に選挙分析して予測していた頭のいい人(渡瀬裕哉)の文を転載/副島隆彦」。
 [2049]トランプ当選を 正確に選挙分析して予測していた頭のいい人の文を転載します。
 投稿者:副島隆彦
 投稿日:2016-11-14 13:15:51
 http://www.snsi.jp/bbs/page/1/
 (抜粋)

 ドナルド・トランプが米大統領選で勝利する(当選する)と、きわめて正確に予測していた人の文を 見つけましたので、紹介します。 渡瀬裕哉(わたせ・ゆうや)という人です。この人は、私の遠くからの判断で、本当にものすごく頭がいい。 しかも元気いっぱいで、これまでも 日本国内のあれこれの選挙にも関わっている人のようです。まだ40歳ぐらいの若い人です。

 この人が、自分のブログに書いた
 「2016年11月10日 なぜ、有識者は「トランプ当選」を外し続けてきたのか」とか、「「トランプはヒラリー・クリントンに勝つ!」5つの理由」とか「トランプがヒラリーに勝てることは数字で予測することができる」があります。

 渡瀬 裕哉

 トランプの予備選挙勝利を予測することができない理由は「数字」を見ないからさて、筆者は前回の記事ではトランプ氏がヒラリーに勝てる定性的な根拠を示しました。しかし、筆者が「トランプ勝つかもよ?」と述べても、メディアや知識人などの既存の権威を信じる頑迷な人たちはクリントン勝利を漠然と信じていることでしょう。でも、よく考えてみてください。みなさんが信じているメディアや知識人はトランプの予備選挙勝利を何ら予測することができなかった人たちです。なぜ、彼らは「専門家」であるにも関わらず予測を外してしまったのでしょうか? その理由は簡単です。なぜなら、彼ら自身が既存の思い込みから抜け出ることができず、数字的な根拠もなく思い込みを述べていたからに他ならないからです。

 昨年中のテレビの大統領選挙の解説などで「ブッシュが本命」って何度も聞きましたよね? 今となっては公共の電波で根拠が何もない素人以下の見解が垂れ流されていたわけです。また、大統領選挙について解説する有識者らのトランプ氏を批判することを目的とした「分析の体裁を取った罵倒」に何の意味があるのか、今でもさっぱり理解できません。そこにあるのは知性ではなく冷笑・嘲りなどの知的傲慢そのものだと思います。そこで、今回はトランプ氏がヒラリーに勝てる根拠を数字で示していくことで、メディアと有識者の皆さんによる米国政治に対するミスリードから読者の皆さんの意識を修正していきます。

 アメリカ大統領選挙では各州に割り当てられた選挙人団の過半数を獲得することで勝利することができます。全部で538人の選挙人団が存在しており、そのうち270人以上の選挙人団を確保すればゲーム終了ということになります。

 前回の オバマVSロムニー の選挙人獲得数では、オバマ332名  とロムニー206名 ということで大差でロムニーが敗北しています。実際の得票数は オバマ・約6591万票 VS ロムニー・約6093万票 なので得票割合は極めて競っていましたが、一部を除いて各州勝者総取り方式なので両者の獲得数に大きく差が出た形です。

 ロムニーは共和党内では必ずしも良く思われていないモルモン教の信者であり、人気が特別高かったわけでもないので、今回の分析ではトランプ氏の最低獲得選挙人数を基礎票としてカウントするものとします。

 ロムニーの選挙人獲得数は206名なので、トランプ氏の獲得選挙人数が過半数の270人に達するためにはトランプ氏は幾つの州で追加の勝利をする必要があるかを考えていきます。

 まず、オバマに取られていた選挙区で共和党が取り戻す可能性が高い州は、

・オハイオ州(ケーシックの地盤)18人
・ウィンスコンシン州(スコット・ウォーカーの地盤)10人

だと推測されます。これで206+28人=234人です

 ケーシック氏は大統領候補者になった場合ヒラリーに勝てるという世論調査結果があり、彼が副大統領または要職で迎え入れられた場合、同州での勝利は比較的手堅いものになるでしょう。

 ウィンスコンシン州は最近の大統領選挙では民主党支持層が厚い状況ですが、予備選挙にも出馬していたスコット・ウォーカー氏が州知事であり、なおかつ最近では上下両院選挙でも共和党が優勢な状況となっています。

(副島隆彦割り込み加筆。このスコット・ウオーカー知事は、自分のウイスコンシン州で、公務員の労働組合、特に教員組合から、州知事室に監禁されたりしながらも、公務員たちの横暴と闘って、彼らを押さえつけた。このことで、全米に有名になった、ものすごく評判の高い、将来、大統領にもなれる大物(おおもの)の人物だ。

 スコット・ウオーカーは、さっき、首席補佐官(チーフ・オブ・スタッフ)になること決まった、ライス・プリーバス共和党全国委・委員長と、もう一人の上院議員と、3人で、激戦州(トスアップ tos-up)となった ウイスコンシン州で、よくトランプを支えた。 そういう人物だ。副島隆彦の割り込む加筆、終わり )

 続いて、他のスイングステート(共和・民主の勝敗が入れ替わる州)の状況を見ていきます。それらの州のうち、現在、共和党知事在職&勝率がそれなりに高い州は、

・フロリダ州29人(トランプ予備選圧勝
・ネバダ州6人(トランプ予備選圧勝)
・アイオワ州6人(トランプ僅差負)
・ニューメキシコ州5人(5月7日現在・予備選未実施)

ということになります。これらを合計すると46名になるため、この時点でトランプ氏の獲得選挙人数は280名に到達します。その上で、通常運転では民主党有利&共和党知事がいる下記の州で万が一勝利できた場合、

・ミシガン州16人
・ニュージャージー州14人
・メリーランド州10人
・メイン州4人

がトランプ氏の獲得選挙人数に加わることになります。これに加えて、民主党知事が存在する、ペンシルベニア州20名、コロラド州9名、ニューハンプシャー州4人などのスイングステートでの勝ち負けを考慮に入れるなら、トランプ氏が十分に大統領選挙に勝利する可能性があると言えるでしょう。

 共和党が渋々トランプ氏名を認めた理由は「予備選挙参加者数の激増」にある
上記のように、大統領選挙のルールを概観した場合、トランプ氏が大統領選挙に勝利できる可能性が当たり前に存在することが理解できたと思います。その上で、読者の疑問はそれらの諸州でトランプ氏は勝利することができるのか?ということに尽きるでしょう。

 その疑問に回答する数的根拠は「共和党予備選挙参加者数の激増」を取り上げたいと思います。

 実は、2016年の共和党予備選挙は2012年時よりも圧倒的に多くの米国民が参加しています。2012年時の参加者総数は18,682,820名でしたが、
今回は5月3日のインディアナ州での予備選挙が終わった段階で参加者総数26,639,737名に激増している状態となっています。理由は言うまでも無く、トランプ氏が新たな共和党支持者を発掘したからです。

 上述の通り、米国大統領選挙に当選するための人数は6500~7000万人程度です。したがって、トランプ氏の加入によって共和党予備選挙参加者及び見込み残だけで約45~50%近い人々が今回の大統領選挙で共和党に一定のコミットを行ったことになります。

 たとえば、スイングステートであるフロリダ州では、2016年の大統領選挙本選ではオバマ424万票、ロムニー416万票の僅差で共和党は敗北することになりました。

 そして、今回のフロリダ州の共和党予備選挙では2012年・167万人から2016年・236万人まで増加しています。一方、民主党は2008年・175万人⇒2016年・171万人と予備選挙参加人数が減っている状況です。共和党は盛り上がっているけれども民主党はそんなでもない、ということを数字が語っています。

 前回の大統領選挙本選でオバマ・ロムニーの差が約8万票しかなかったことを考えると、トランプ氏の加入による共和党予備選挙による支持者掘り起し効果が大統領選挙本選に与える影響の大きさが分かりますよね。

 もちろんトランプ氏を毛嫌いする層からの得票が逃げ出すことも予想されますが、それを補って余りある数字をトランプ氏が叩き出している状況が現実なのです。

 トランプ氏が負けるとする人々はトランプ加入による得票増よりも忌避票が多いと考えています。しかし、トランプ氏による得票増は数字で証明されていますが、トランプ氏に忌避票が実際にどの程度になるかは分からない状況があります。

 共和党指導部は当然に上記の状況を理解しているため、トランプ氏を無下に共和党から追い出すこともでき無い状況です。上記の分析から、既存の共和党支持層が我慢してトランプ氏に投票することで共和党の勝利は極めて濃厚だということが言えるでしょう。

 日本の米国政治に関する分析は「木を見て森を見ず」の典型だ
筆者はトランプ氏の発言などに一喜一憂するメディアや知識人の様子は、まさに「木を見て森を見ず」の典型みたいなものだと思っています。

 米国要人の重要なコメントも価値の低いコメントもごちゃ混ぜ、なおかつ数字もろくに見ない米国通とされるコメンテーターに無根拠な見解を語らせるテレビや新聞の酷さは見るに耐えかねるものがあります。

 冒頭にも申し上げた通り、予備選挙で「ブッシュが本命」という誤った無根拠な情報を述べていた人々は何の責任も取らず、いまだに米国政治の専門家然としています。一体何なんでしょうか。

 少なくとも今回の大統領選挙がトランプVSヒラリーになった場合、トランプ氏が勝てる可能性は極めて高い、ということは数字で証明できることです。ヒラリー勝利の根拠として援用できる数字は、現在の全米支持率のマッチアップでヒラリーがトランプ氏よりも優位に立っていることのみだと思います。(それはそれで有力な証拠ではありますが。)

 以上の通り、今回の記事では数字でトランプ氏がヒラリーに勝てる可能性は十分にあることを論証してきました。トランプ氏は既に共和党の指名候補になることが確定した状況においては、候補者個人のパーソナリティーはもちろん、共和党・民主党の党勢の推移についても注目していくべきでしょう。

 http://yuyawatase.blog.jp/archives/9102996.html

 渡瀬裕哉(ワタセユウヤ)
 早稲田大学公共政策研究所地域主権研究センター招聘研究員
 東京茶会(Tokyo Tea Party)事務局長、一般社団法人Japan Conservative Union 理事


【トランプ候補の世界政府陰謀論】
 Posted 1 months ago, by Samuel Whiteトランプ候補、遂に世界政府陰謀論を提唱」。
 女性蔑視発言で人気に陰りが見ている共和党大統領候補のドナルド・トランプ候補がクリントン人気は世界の支配者階級による陰謀だとする独自の見解を示したことが脚光を集めている。

 この陰謀論は、13日にフロリダ州のウェスト・パーム・ビーチで行われた遊説の中で付け加えられたもので、世界は支配者階級によって支配されており、この支配者階級は、アメリカでの支配構造をより堅固なものとするため、傀儡としてヒラリー・クリントンを大統領候補として送り込んだというものとなる。

 トランプ候補が支配者階級としているのは、現職のオバマ大統領、やクリントン候補だけに限らず、共和党実力者のポール・ライアン下院議長にも及ぶなど、民主党だけでなく、共和党にも及んでいる。

 トランプ候補はこうした支配は、連邦準備制度、司法省などを支配下に置くことで支配体制をより強固なものとしているとも述べた。

 その上で、トランプ候補は、我々は民主主義の元にあると考えているがそれは幻想にしか過ぎず、実際の政治システムは、ほんのわずかな支配者階級によって支配されていると述べ、トランプ候補が行っている選挙活動は、この既存の支配者階級による支配に対する挑戦であると締めくくった。

 この妙に説得力のあるトランプ候補による陰謀説、当然のことながら、政界やIT企業経営者の間出は反発を招いている。

 Samuel White is contributing writer of the Business Newsline. Send your comment to the author


【トランプ候補曰くFacebook活用が勝利の方程式】
 Posted 4 days ago, by Norman Roseトランプ氏、大統領選挙に勝利できたのはFacebookのおかげ
 Facebookが世論操作を行うことで大統領選ではクリントン氏有利に進ませようとしたのにも関わらず、却って無派閥層の反発を招いた結果、投票結果はトランプ氏の圧倒的勝利となったとするFacebook世論操作失敗説が、ここにきて改めて波紋を広げる形となっている。

 トランプ氏は13日付けで放送されたCBSの時事番組「60 Minutes」の中で選挙に勝利した要因を聞かれFacebook, Twitter, Instagramなどのソーシャルサイトにあったからとの述べたからとなる。

 その上でトランプ氏はこうしたソーシャルサイトは、「時間をかけずに大きな効果が得られるという点に選挙戦では大変、有効だった」とまとめた。

 今回の選挙戦では、クリントン氏に関してはメール問題が大きな争点となったこともあり、クリントン陣営はソーシャルサイトなどのメディアの活用には、後手に回ってきたのに対してトランプ氏は、直接自分でTwitterに投稿を行っていることが判明するなど、トランプ候補のソーシャルサイトの一挙手一投足が大きな注目を集めてきた。

 これまでのところ、トランプ氏のTweetは、iPhoneから送信されたものは、トランプ陣営の選挙スタッフからによるもので、一方、Androidから送信されたものはトランプ本人によるものとの見方が生じている。

 また、Androidから送信されたトランプ氏本人によるTweetは、午前、1~2時の深夜帯に送信されているものも多く、ネットでは「トランプは寝ずにTweetしている」とする評判も立っていた。

 一見すると、大統領候補がソーシャルサイトを駆使して選挙戦を戦うことは、ごく当たり前のことのように思えるが、前回2008年の選挙では、オバマ大統領がTwitterは使用したことはなく、オバマ大統領のTwitterアカウントは大統領に当選後に、開設されていたものとなる。

 一方、Facebookの世論操作問題に関しては、トランプ氏が「勝てたのはソーシャルサイトのおかげ」発言を行ったことにより、民主党支持者の間からは「可愛さ余って憎さ百倍」状態ともなっている。

 そうしたこともあり、Facebookに関しては改めて問題が指摘されているニューストピックス選択のアルゴリズムの公開など、透明性レポートの公開が強く求められる結果にもなっている。

 Norman Rose is contributing writer of the Business Newsline. Send your comment to the author


【トランプ氏の当選確定】
 2016.12.19日、11月8日の米大統領選で選ばれた米大統領選の選挙人投票が、全米50州と首都ワシントンで一斉に行われた。計538人の選挙人による投票で、共和党のドナルド・トランプ氏が当選に必要な過半数270人を大きく上回る304票を獲得し、当選が確定した。正式な集計は来年1月6日に連邦議会で行われ、1月20日にトランプ氏が第45代大統領に就任する。トランプ氏は声明で、「米国を結束させるために一生懸命働き、全ての米国人のための大統領になる。一緒に米国を再び偉大な国にしよう」と呼びかけた。

 選挙人獲得数ではトランプ氏が306人、民主党のヒラリー・クリントン候補(69)が232人だったが、南部テキサス州で2人の選挙人がトランプ氏への投票を拒否したが、大きな混乱はなく大勢に影響はなかった。多数が造反する事態が回避されたことでトランプ氏の大統領就任が覆る可能性はなくなった。民主党のヒラリー・クリントン氏が獲得した選挙人も232人のうち5人が造反した。米紙ニューヨーク・タイムズによると、両党合計7人の造反者が出たのは史上最多だという。

 2016.12.12日、「【米大統領選2016】敗れたクリントン氏の得票数、オバマ氏除き史上最多か」。

 ドナルド・トランプ次期米大統領の政権移行作業が進むなか、ヒラリー・クリントン氏が静かに、歴史的な記録を達成したようだ。大統領選の郵送や在外投票の開票も進み、クリントン氏が2008年のバラク・オバマ氏を除く過去のどの候補よりも、多く得票していたことが明らかになった。米国立公文書記録管理局と超党派の選挙分析サイト「クック・ポリティカル・レポート」のデータから判明した。最新の開票結果によると、クリントン氏の得票数は2012年に再選されたオバマ大統領を超えた。トランプ氏に対しては、260万票以上、上回っている(得票率はトランプ氏の46%に対して48%)。米大統領候補が全体の得票数では勝りながらも、必要な選挙人270人を獲得できずに選挙に敗れた例は過去5人。クリントン氏の得票数はその中でも特に大差をつけて、当選候補を上回っている。

 <近年の米大統領選での得票数>

・2008年のオバマ氏が最多。クリントン氏はそれに続き、2012年のオバマ氏を上回った。

・2000年にはゴア氏がブッシュ氏を約54万票上回った。クリントン氏は現在、トランプ氏を260万票以上、上回っている。

 それは有権者が増えたからでは?

 過去100年の間に米国の人口は劇的に増えた。以前の候補よりもクリントン氏が多く得票した理由は、部分的にはこの人口増によって説明できる。米国は今年、登録有権者の人数が史上初めて2億人を超えた。なので単純に得票数を強調するよりも、その数の意味合いを説明した方が理解の助けになるかもしれない。クリントン氏は現在、得票数でトランプ氏を260万票以上上回っている。これに対して2004年にブッシュ大統領は、民主党候補ジョン・ケリー氏に300万票差をつけて再選を果たした。またロナルド・レーガン大統領は1984年に18%差で再選されている。もっともブッシュ氏の場合もレーガン氏の場合も、それだけの差をつけて敗れたのではなく、勝ったわけだが。候補が全体の得票数では勝りながらも落選したもっとも最近のケースは2000年。ブッシュ氏の得票数はゴア氏を約54万票下回ったが、それでも当選した。この16年間の人口増を加味したとして、クリントン氏の得票数はどういう位置づけになるだろう。スタンフォード大学の政治アナリスト、デイビッド・ブレイディー氏によると、選挙権年齢の人口比で比べると、2004年の投票率は今年よりも1.7%高かったことになる。選挙権のある年齢の人口における投票率が2004年並みだったなら、今年の投票者数は実際より約200万人以上、多かったはずだったという。

 ○ 実際の影響は?

 トランプ氏はすでに、必要な選挙人270人を超えて306人を確保している。対するクリントン氏の選挙人は232人だ。つまり、緑の党の候補だったジル・スタイン氏がミシガン、ウィスコンシン、ペンシルベニア各州で再集計を求めているものの、それがどうなっても選挙人団の投票結果にはおそらく影響はない。スタンフォード大学のブレイディー氏は、1960年のメジャーリーグ・ワールドシリーズにたとえる。当時、ピッツバーグ・パイレーツの合計得点24点に対してニューヨーク・ヤンキースは合計55得点した。それでも、シリーズを4勝3敗で優勝したのは、パイレーツだった。「(クリントン氏は)必要なだけの州で勝てなかったから、ワールド・シリーズで敗れるわけだ」とブレイディー氏。スタンフォード大フーバー研究所の上級研究員ビル・ウェイレン氏は、クリントン氏の得票数が必要な選挙人数の獲得につながらなかったのは、その票がそもそも民主党地盤のカリフォルニア、ニューヨーク、イリノイ、マサチューセッツといった各州に集中しているからだと説明する。「米国の人口変動がどこで起きているのかを反映している。増えている人口は、東西両岸に特に集中している」。全体の得票数によって選挙結果が変わることはない。しかし、「クリントン氏が民主党支持基盤を動員できなかった」という説への反論材料にはなるし、クリントン支持者の溜飲はこれである程度は下ることだろう。実際のところ、結果を左右する一部の激戦州でトランプ氏とクリントン氏の票差は、独立系候補スタイン氏の得票数よりも小さかった。ミシガン、ウィスコンシン、ペンシルベニアの3州で僅差で勝ったことで、トランプ氏は当選したわけだが、3州でスタイン氏が得た票がすべてクリントン氏に行っていれば、結果は違ったものになっていた。しかし3州およびミネソタ州の有権者動向をブレイディー氏が分析した結果、クリントン氏が得票率7割以上で勝った地区では、人口は増えたものの投票率は下がっていたことが分かった。その逆に、トランプ氏が得票率7割以上で勝った地区では、人口は減少したものの投票率は上昇。つまり、2008年や2012年のオバマ氏に比べると、勝敗の鍵となる地区の有権者はクリントン氏についてあまり盛り上がらなかったことが分かる。

 ○ トランプ氏は信任を得ているのか?

 クリントン氏が得票数で勝ったため、一部の民主党関係者はことさらに苦い思いをしている。トランプ氏はクリントン氏が得た支持の多さを無視し、国民の信任を得ていないのに統治しようとしている――というのが、その言い分だ。

マイク・ペンス次期副大統領や、共和党全国委員会委員長でトランプ政権の首席補佐官となるラインス・プリーバス氏は、トランプ氏の勝利は「地滑り的」な圧勝だったと自慢している。

しかしウェイレン氏は、「厳密に言えば、トランプ氏が信任を得ているとは言えない」と述べ、2008年に得票数でも勝り選挙人365人を獲得したオバマ氏でさえ、国民全体の信任を得たとは主張しなかったと指摘する。

それでもウェイレン氏は、知的もしくは感情的な意味ではトランプ氏は信任を得たと主張しても良いはずだと言う。

トランプ氏は、既存の政治や社会の仕組みを拒否する人たちの主張を取り込んで選挙戦を展開していたが、それでも相当数の米国人がクリントン氏に投票した。

「ただでさえ今回の選挙に否定的な感情が強いなかで、(クリントン氏が)総得票数で勝っても選挙に負けたという展開は、負の感情を募らせるだけで問題だ」とウェイレン氏は言う。

 (取材: コートニー・スブラマニアン)

 米大統領選の一般投票で、敗北した民主党候補ヒラリー・クリントン前国務長官が得た票の数が、ドナルド・トランプ次期大統領の得票を200万以上上回ったことが明らかになった。米インターネットメディア「クック・ポリティカル・リポート」によると、現在も開票が続くなか、両氏の得票数はクリントン氏が6420万票、トランプ氏は6220万票になった。トランプ氏は選挙人の過半数を得て勝利している。各州の選挙人は12月19日、今月8日の一般投票の結果を踏まえて投票する。一般投票の得票数が少ない方の候補が、大統領選に勝つのはこれで5回目。

法廷で最終的な決着が付いた2000年の大統領選では、敗北した民主党候補のアル・ゴア副大統領が、共和党候補のジョージ・W・ブッシュ氏を一般投票の得票数で54万4000票上回った。

当時は、接戦で結果が争われていたフロリダ州をめぐって最高裁がブッシュ氏勝利の判断を下したことで、勝敗が決した。

今回の選挙では、クリントン氏が大票田のカリフォルニア州などで勝利したものの、トランプ氏が選挙結果を左右する激戦州の大方を制した。

選挙人制度の下では、一部の州で大差で勝つよりも、より多くの州で僅差で勝利する方が有利に働く。

学者や法曹、データ分析の専門家たちは、接戦だったミシガンとウィスコンシン、ペンシルベニアの3州での票集計について、海外ハッカーが結果を操作していなかったか調べる運動を進めており、クリントン氏の陣営に参加を呼びかけている。3州ではすべてトランプ氏が勝っている。

学者らは、投票用紙や光学スキャナではなく、電子投票システムを使っていた郡でなぜクリントン氏の得票が少なくなる傾向があったのか、確認する必要があるとしている。

しかし、再集計を求める運動にクリントン陣営からは前向きな姿勢は示されていない。

緑の党のジル・スタイン氏は、同じ3州での再集計に向けた資金集めを行っている。







(私論.私見)