2020大統領選不正選挙その3 |
更新日/2020(平成31→5.1栄和元年/栄和2).12.11日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「2020大統領選不正選挙その3」を確認する。 2020(平成31→5.1栄和元年/栄和2).12.11日 れんだいこ拝 |
2020.12.11日、木村 朗 /鹿児島大学名誉教授平和学・ 国際関係論専攻「大噴出した「不正選挙疑惑」…トランプは本当に負けたのか」。
|
||||||||||||||||||||||||
「勇敢な愛国者」の告発
これに関連して、郵便局で働く、元海軍兵のリチャード・ホプキンス氏は、11月5日、同氏が働くペンシルベニア州エリーの郵便局で不正が行われていた、「郵便局長のロバート・ワイゼンバッハ氏がスーパーバイザーの1人に、11月3日午後8時の締め切り以降に届いた郵便投票にも投票日の消印を押したと話すのを聞いた」と「プロジェクト・ベリタス」を通じて告発していた。これに対し、トランプ氏がTwitterでホプキンス氏を「勇敢な愛国者」と讃えた一方、ワイゼンバッハ氏は、Facebookで、ホプキンス氏の訴えは「100%誤りだ」と否定している(参照:飯塚真紀子「郵便投票の消印が改ざんされた?=宣誓供述書 トランプ、内部告発者を「勇敢な愛国者」と賞賛 米大統領選」)。その後、11月10日になって、ホプキンス氏が訴えを撤回したとのワシントン・ポストの報道が流れた。 しかし、この報道に対しホプキンス氏は、自分は訴えを撤回していない、ワシントン・ポストは記事を撤回すべき、とツイッター動画で反論した。ホプキンス氏は郵便局監察総監室の調査員の尋問を受けたが、その際に、その調査員から訴えを撤回する供述書に署名するよう強要されたという。 ここには、メディアによる情報操作と権力の癒着、そして郵便局監察総監室がトランプ大統領の意思に反して不正選挙を告発する勇気ある市民の告発を妨害しているという恐るべき実態が露呈している(参照:飯塚真紀子「郵便投票の消印が改ざんされた?=宣誓供述書 トランプ、内部告発者を「勇敢な愛国者」と賞賛 米大統領選」)。 最近になって、トランプ大統領とコロナ対策などをめぐって鋭く対立してきた民主党のニューヨーク州知事のアンドリュー・クオモ氏は、偏向報道を繰り返す主流メディアに対し「トランプ大統領に敬意をはらえないのは、気を付けた方がいい」と警告している。 また、Twitterはトランプ大統領などからの強い抗議を受けてか180度方針転換してその封印を解いた。トランプ大統領と激しく敵対してきたCNNも11月27日にトランプ大統領が再選する可能性(選挙人投票でいずれの候補者も過半数270人の選挙人を獲得できなかったときに下院が大統領を選ぶことになり、トランプ氏陣営の共和党が過半数26票を投じてトランプ再選の道筋が見えてくるというもの)について報道していることが注目される。 その一方で、これまでトランプ氏寄りと思われてきたFOXがバイデン当確をCNNよりもいち早く報じるなどの「トランプ切り」とも思われる「豹変」した対応を見せているのも不可解である。現時点でいえることは、いまだ大統領選挙の明確な決着はついておらずバイデン氏は正式な手続きを得て確定した次期大統領当選者ではないということだ。なぜなら、何よりもトランプ大統領自身がいまでも「敗北宣言」を拒否して、今回の大統領選挙での大規模な不正行為を明らかにして勝利を獲得するするまで最後まで諦めずに戦う、との明確な意思表明を行っているからである。 また、主にトランプ陣営などから出されてる不正選挙疑惑をめぐる法廷闘争(現在「激戦州」を中心に行われている各種の州レベルの訴訟だけでなく、これから始まるであろう連邦最高裁での違憲訴訟も含む)や大統領選挙人団選出をめぐる州議会での取り組み・駆け引きがいま現在でも続いているからである。 ここであらためて、「メディアが大統領を決めるのではない」ということを確認しておきたい。その点に関連していえば、主流メディアの一方的発表による「当選確定」や「激戦州」での州知事・州務長官による「(勝利の)認証」だけで、バイデン氏の当選決定として、バイデン陣営が不正選挙疑惑に一切対応せずに移行チームを発足させ正式な移行手続きをマーフィー長官ら関係者への脅迫を含めて性急に求めたり、外国政府首脳との接触のみならず交渉(例えば、日本の菅首相との電話会談で日米同盟強化・尖閣諸島の日米安保条約適用を確認)まで行っているのは異常事態であるといえよう(こうした行為はマイク・ポンペオ国務長官も示唆しているように、ローガン法に反する違法行為の疑いが濃厚)。 2000年の共和党のジョージ・ブッシュ氏とアル・ゴア氏との大統領選挙では、フロリダ州の集計をめぐる対立が続き、大統領選挙から約5週間後の12月12日に下されたブッシュ氏勝訴の連邦最高裁の決定(再集計の必要なし)でゴア氏が正式に敗北を認めて、ようやく正式な政権移行手続きが取られたという事実・前例を想起すれば明らかであろう。 その点で、日本や英仏独などの欧州諸国の首脳が相次いでバイデン氏勝利に祝意を表している中で、ロシアのプーチン大統領、メキシコのオブラドール大統領、ブラジルのボルソナロ大統領(「米大統領選に不正あった」と発言している)、スロベニアのヤンシャ首相、北朝鮮の金正恩委員長、などが沈黙、あるいは司法判断を待つという慎重な姿勢を示していることが興味深い。 米大統領選についての今後のスケジュールは、下記の通りである。 (1)11月3日:全米での投票最終日・集計開始
(2)12月8日:全ての州で票集計と結果の確認が終了 ※11月5日~12月11日:州による選挙結果の認定 (3)12月14日:各州の選挙人が州都に集まり、結果に従って正式に投票する (4)12月23日:選挙人団による証明書が指定された政府高官に到着する期限 (5)来年1月6日:上下両院が共同で、選挙人の投票を集計する。午後1時に開票結果が確定 (6)来年1月20日:大統領就任式で新大統領が宣誓を行う 米国の主流メディアは、「次期大統領はバイデン氏で確定した。その選挙結果を覆そうとするトランプ氏の試みは次々と失敗に終わった」と報じている。しかし、少なくとも12月14日の選挙人投票日までは、「誰が大統領になるかまだ分からない」と言わなければならない。いや、そのような言い方も実は必ずしも正確ではない。というのは、その日までに今回の大統領選挙の最終結果が確定しているとは現時点では誰も明言できないからである。現在、トランプ陣営は、3つの分野・戦線で不正選挙を正す戦いを続けている。それはまさに「憲法と民主主義を守る戦い」である。そのトランプ大統領と「ディープ・ステート」との暗闘(「死闘」といった表現の方がふさわしいかもしれない)については次回に述べたい。 |
2020.12.11日、木村 朗 /鹿児島大学名誉教授平和学・ 国際関係論専攻「全然スッキリしない「米大統領選」、最大の敗者は「マスコミ」だった…!」。
|
2020.12.13日、「トランプついに敗北か…「最悪の事態」が起こるかもしれない」。
|
「★阿修羅♪ > 国際30」の赤かぶ氏の2021 年 1 月 21 日付投稿「巨大資本支配下に回帰し た米国政治(植草一秀の『知られざる真実』)」。
|
(私論.私見)