2020大統領選不正選挙その2

 更新日/2020(平成31→5.1栄和元年/栄和2).11.11日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「トランプ生涯の概略履歴」を確認する。

 2016.11.20日 れんだいこ拝


 藤原・不正投票に使われたドミニオン製は29州で採用、クリ財団系。ブッシュの選挙を民主もやった可能性大である。元空軍中将・民主とCIAがスコアガードを激戦区に設置し共和を三%上回るようにセット。トラの得票が一分後に二万票減ってる映像がバッチリと映っている。ジョージア州・不適切な13万票、FOX・不思議なバイデン票45万票特定。共和党幹部も敗北認めず、重鎮・郵便不正あった、闘え。郵便もそうだが、本命は集計ソフトである。元CIA将校ケビン・スコアカードの下で動くハンマーが選挙結果を操作。

 2020.11.11日、BBC News「米司法省長官、選挙不正疑惑の捜査を承認 高官が反発し辞任」。

 米司法省長官、選挙不正疑惑の捜査を承認 高官が反発し辞任

 アメリカのウィリアム・バー司法長官は9日、全米の連邦検察官に対し、大統領選で不正があったという訴えについて捜査を認めると指示した。司法省と連邦検察官は選挙結果に関わらないという長年の伝統を覆すもので、同省で公職選挙法違反の捜査を統括していたリチャード・ピルジャー氏が反発して辞任した。 選挙違反の捜査は通常、各州に委ねられているが、バー長官はこれは厳格なルールではないと説明している。 ドナルド・トランプ大統領は、ジョー・バイデン次期大統領の勝利見通しを認めておらず、選挙に不正があったという立証されていない主張を行っている。 トランプ陣営は現在、ペンシルヴェニア州でバイデン氏の勝利が確定しないよう、緊急の差し止め命令を裁判所に求めている。 ペンシルヴェニアでは7日に、バイデン氏勝利の見通しが発表された。これにより、バイデン氏は大統領選の勝利に必要な選挙人270人を集めた。

 ■バー長官は何と? 
 バー長官は全米の連邦検察官に対し、「不正行為があったという明確で信頼性のある訴えがあり、それがもし本当ならば、個別の州における連邦選挙の結果に影響し得る」場合は、訴えについて捜査を認めると指示するメモを発信した。また、選挙に関する指示はまず各州に責任があることを認めたものの、司法省には「アメリカ国民が選挙プロセスと政府に全幅の自信を持てる方法で連邦選挙が行われるよう見守る責務がある」と述べた。司法省は通常、選挙が終了し結果が確定した後に、予備捜査以上の職務に移る。しかしバー長官は、従来の方法では「不正が現実的に修正されない」状況に陥る可能性があるとしている。バー氏のこのメモに対し、2010年から選挙犯罪を管轄する部署のトップを務めていたピルジャー氏は反発し、辞任を発表した。ピルジャー氏は職員宛ての電子メールで「新しい政策とその影響を理解した上で(中略)残念ながら現在の役職を辞することにした」と書いた。  

 ■バイデン氏とトランプ氏は今7日にメディアがペンシルヴェニア州でのバイデン氏勝利の見通しを発表し、当選に必要な選挙人を集めた後、バイデン氏は政権移行に向けた準備を開始した。 一方のトランプ氏は9日もツイッターに結果に対する反論を投稿。投票で「想像もつかないような違法な」活動が行われていたという、立証されていない主張を繰り返している。

  アメリカ政府の管理業務を担う一般調達局(GSA)は、大統領選の勝利は「確定」されていないとして、バイデン陣営による正式な政権移行業務を認めていない。 GSAは次期大統領を承認し、政権移行に必要な資金や各省庁へのアクセスを提供することになっている。 これまでの大統領選では、次期大統領が決まるとすぐにこうした業務を行っていたが、2000年に大統領選の結果が最高裁で争われた時には、判決の出る12月14日まで待った。 BBCと連携している米CBSニュースによると、トランプ政権が政権移行を遅らせ続ける場合、バイデン陣営は法的措置に出ることも視野に入れているという。 一方で、ホワイトハウスを取材する複数の記者によると、トランプ氏は来年1月20日には不承不承ながらもホワイトハウスを離れる意向に傾きつつあるという。早くも2024年大統領選に出馬する可能性を周囲と話し始めているという情報もある。

 ■トランプ陣営の主張とは ホワイトハウスのケイリー・マケナニー報道官は、バイデン氏の勝利にまつわる法廷闘争は始まったばかりだと述べている。 9日の記者会見でマケナニー報道官は、「選挙は終わっていない」、「それには程遠い」と話した。マケナニー氏と共和党全国委員会のロナ・マクダニエル委員長は選挙汚職の疑惑について述べた一方で、これらの確認されていない主張について記者団に調査協力を求めた。保守派のフォックスニュースはこの記者会見の中継を中断し、証拠に乏しい内容だと指摘した。アナウンサーのニール・カヴート氏は、「おっと、マケナニー氏が証拠となる詳細をあげてくれなければ、これ以上この記者会見をお見せすることはできません」と説明した。マケナニー氏はまた、「正確で誠実な開票状況を得始めたばかりだ」と述べた。さらに、ペンシルヴェニア州フィラデルフィアでは、共和党の選挙立会人が開票作業を見守る適切なアクセスを得られていなかったと主張した。現地紙フィラデルフィア・インクワイアラーは、共和党と民主党の立会人は共に、開票作業の机から4~30メートル離れた位置から監視を認められていたと報道。現地の選挙スタッフの話として、新型コロナウイルス対策として距離が必要だったと伝えている。マケナニー氏は他にも、激戦州の選挙スタッフが、書き間違いなどがあった民主党票の「修正」を大量に認めていたと主張した。 同紙は、ペンシルヴェニアの各郡ではこうした書き間違いの修正を認めるところもあれば、そうでない郡もあったと報じている。マクダニエル委員長は、ミシガン州での選挙不正疑惑に関する調査の一環で、131件の宣誓供述書を集めたと話した。 「もし立場が逆転していて、トランプ大統領がこれらの州で優勢だったら(中略)メディアが『選挙は終わっていない』と叫んでいただろう」。

 ■激戦州の状況は? 
 ジョージア州、アリゾナ州、ノースカロライナ州、アラスカ州ではなお、開票作業が続いている。 ジョージア州ではバイデン氏が優勢で推移している。ブラッド・ラッフェンスペルガー州務長官(共和党)は9日、同州の選挙プロセスに疑義を呈した共和党員に反発した。 「違法な投票があったか? もちろんあったと思うし、その全てを調査している」 、「しかし、ジョージアでの票の状況から言って、トランプ大統領の立場が変わるほど票数が増える可能性はない」。 トランプ陣営は9日、ペンシルヴェニアの連邦地裁に対し、バイデン氏の勝利が確定しないよう緊急の差し止め命令を求めている。ジョシュ・シャピロ州司法長官は、この訴訟は「価値がない」と話している。一方で、共和党の知事がいる州では、トランプ大統領の選挙訴訟を後押しする動きが出ている。 これまでに10州の州司法長官が最高裁に対し、ペンシルヴェニアでのトランプ大統領の訴訟を支持する書簡を送っている。 各州は12月8日までに、選挙結果に対する票の再集計や訴訟を終えなくてはならない。大統領選の最終結果は、12月14日に選挙人がそれぞれの州で集まり、投票することで決まる。

 ■共和党幹部の反応は? 
 共和党の幹部の多くは、トランプ大統領に敗北宣言を出すよう求めることを拒否している。 共和党の実力者、ミッチ・マコネル上院院内総務は9日、上院で民主党を批判。「過去4年にわたって前回選挙の正当性を拒否してきた人たち、今回も自分たちが負けたら、自分たちが負けた時だけ違法だと訴える人たちが、大統領に今すぐ大統領選の初期結果を喜んで受け入れるよう指示するのはやめてほしい」と述べた。 「大統領には法の下に、疑惑を調査し再集計を求める権利があるし、憲法は一連のプロセスに金満メディア企業の参加を認めていない」。

  ■米大統領選、今後のスケジュール
  ・12月8日:全ての州で票集計と結果の確認が終了
 ・12月14日:各州の選挙人が州都に集まり、結果に従って正式に投票する
 ・1月6日:上下両院が共同で、選挙人の投票を集計する
 ・1月20日:新大統領が宣誓を行う
  (英語記事 Top US lawyer quits over 'vote fraud' memo)

 2020.11.11日FNNプライムオンライン、「バイデンは融和を求める素晴らしい次期大統領で、トランプは負けを認めないひどい奴、というストーリーは本当なのか」。
 米国のメディア各社はジョー・バイデン前副大統領の当選確実を伝え、それを受けてバイデンは7日に行った勝利演説で「分断でなく結束を目指す」と述べて国内融和を訴えた。日本の菅義偉首相もTwitterでお祝いのメッセージを送った。報道によるとバイデンの勝利宣言を受け、米国内では「分断はやっと終わった。これからは癒しの時だ」と喜ぶ声があふれたらしい。 ただトランプ大統領は選挙に不正があったとして法廷闘争を展開しており、いまだに敗北宣言を出していない。このためバイデンへの政権引き継ぎがまだ行われていない。新しい政権への移行が遅れ政治的空白が生まれると、安全保障上の影響が出るとしてメディアはトランプのことを「往生際が悪い」と批判している。

 あと1ヶ月は決まらないのではないか

 ただトランプは簡単に敗北宣言は出さないだろう。事態は12/14の選挙人投票まで決着せず、その前に出されるであろう最高裁の判断によって決まる、ということになるかもしれない。だとしたらそれまでの1か月間、政権の引継ぎはできない。 メディアは、せっかくバイデンが「みんな仲直りしようよ」と言ってるのに、喧嘩をやめないトランプはけしからん、という論調である。 だが不正が行われた疑いがあるなら再集計するのは当然のことだ。2000年の選挙では民主党のゴア候補の求めでフロリダで再集計が行われ、最後は最高裁の判断でブッシュの勝ちが確定した。決まったのは選挙人投票直前の12/12だった。今回同じようなことをしてはいけないのだろうか。バイデンに投票した7500万人の米国人は「分断は終わった」と喜んでいるかもしれないが、トランプに入れた7000万人はそうは思わないだろう。このままバイデンが勝ったとしても米国は新たな分断の4年間に入るだけかもしれない。

 分断はトランプだけが作ったものではない

 専門家によると米国の株が上がっているのはバイデンの勝利で先行き不透明感が消えたからではなく、上院の過半数を共和党が取りそうなので、バイデンの増税、IT規制強化路線が抑制されるであろうことを見越してのものらしい。メディアもバイデン支持者も、口では「融和の時だ」と言いながら言葉の端々には「正義は勝った、悪者はとっととホワイトハウスから出ていけ」という悪意がにじんでいる。これを改めない限り7000万人のトランプ支持者が納得することはないだろう。「分断」はトランプだけが作り出したものではないからだ。
  (訂正:本日のコラムの中で、「昨夜面白いニュースが入ってきた。世論調査サイトの「リアルクリアポリティクス」がペンシルバニア州でのバイデンの当確を取り消した結果、バイデンの獲得選挙人は259人となり、過半数の270人を下回ったというのだ。」と書きました。これはトランプ側近のジュリアーニ元NY市長のツイートをもとに書いたものですが、リアルクリアポリティクスはもともとペンシルバニア州でバイデンの当確を出しておらず、従って獲得選挙人は259人で過半数を超えていませんでしたので、その部分を削除します。) 【執筆:フジテレビ 解説委員 平井文夫】

 2020.11.9日、Mr.サンデートランプ氏まさかの大逆転も!? そのシナリオとは…激戦となった米大統領選 今後の展開を木村太郎が徹底解説」。
 バイデン氏が過半数超え 新大統領は決定?

 日本時間の11月8日、午前1時過ぎ。アメリカの主要メディア各局で突如報じられたのは、バイデン氏の“勝利確実”だった。喜びに沸くバイデン支持者と、敗北宣言などしないと息巻くトランプ支持者とで渦巻いたアメリカ。このままバイデン氏が新たな大統領に決定するのだろうか?

宮根誠司キャスター   トランプさんより前に敗北宣言、しますか?
木村太郎  負けました。僕はね。トランプは負けてないって言っているけど、僕は負けた…。
 Mr.サンデーのスタジオに、トランプ氏の勝利を予想していたジャーナリストの木村太郎氏が参戦。宮根キャスターが核心を突くと、木村氏はいつになく弱腰な口調でこう述べた。今回の選挙戦について改めて問われた木村氏は、バイデン氏の強さを認めた上で…
木村太郎  バイデンが7400万票、トランプが7100万票、過去にない得票数を2人で取っているんですよ。こんな選挙はなかった。
 両党ともに、過去にないほどの得票数が生まれた選挙戦だったと振り返った。

 「選挙人算定法」を逆手に取ったトランプ大逆転のシナリオ

 接戦を制し、勝利が確実に見えるバイデン氏。だが、実はトランプ氏が合法的に逆転可能なシナリオがあると木村氏は語る。これは、約130年前に制定された選挙人算定法の承認領域条項の一文を抜粋したものだ。選挙人集会(今年は12月14日)の6日前までに様々な処理が済んでいれば、州議会の決定はその州の最終決定になることを定めている。

木村太郎  これは環境がそろえばOKですと決めている法律なので、逆に読まなきゃいけない。この日に間に合わなかったら、一般投票の選挙人選出はパーになりますと。後は州議会で決めなさいという法律。トランプは裁判に持ち込むぞと言っているが、裁判に勝たなくてもいい。長引かせて、揉めてこの日(12月8日)まで決着がつかないと、こちらの過程にうつっていく。 仮にトランプ氏がこの作戦に成功した場合、今度は州議会の投票が行われる。 激戦のペンシルベニア州やウィスコンシン州、ミシガン州、ジョージア州では、共和党の議席が民主党の議席より多く、共和党有利の状況になる。
 州議会の決定次第では、トランプ氏の大逆転という可能性が残っているのだ。
宮根誠司キャスター  これからの大統領選では、接戦になれば「ゴネ得」ということになりませんか?
木村太郎  民主党側は、これをトランプのクーデターと呼んでいるが、全部合法なんですよ。
 「合法的逆転」があり得るこの状況。州議会での選挙に持ち込めたら、果たして思惑通り票が入るのだろうか?
宮根誠司キャスター  州議会の選挙人はトランプを選ぶのが自然?
木村太郎  それは分からない。
宮根誠司キャスター  それ当ててよ!

 まだまだ米大統領選から目が離せない。

 (「Mr.サンデー」11月8日放送分より)

 2020.11.12日、(ノンフィクションライター 窪田順生)「米大統領選の「本当の惨めな敗者」が、トランプではなくマスコミである理由」。
 ● トランプ大統領は本当に 「惨めな敗者」なのか
 トランプ氏はおおよそ7100万人もの「支持」を受けた。これはトランプ氏にとって「一定の勝利」と言える。

 ● 両者ドローの大統領選の中で 疑いようのない「惨めな敗者」
 疑いようのない「惨めな敗者」がいる。それは他でもないマスコミだ。とにもかくにも、トランプ氏の再選を阻むことが「ジャーナリズムの使命」だと信じて、なりふり構わず偏向報道を行い、どうにか目標を達成することはできたものの、結果として「もうこんな偏った情報を見ても意味ないじゃん」とマスコミ不信を広げる、という完全な「自滅」をしている。今回の大統領選の投票率はこの100年で過去最高になる可能性もある。し、こんなに盛り上がっているにもかかわらず、選挙報道番組はそっぽを向かれている。アメリカでは「偏向報道」が当たり前になっている。たとえば「トランプ憎し」のCNNでは、トランプのやることなすことをキャスターたちがコケにする。「捕まっていないだけの犯罪者」とばかりのディスり具合なのだ。

 「トランプの暴走に立ち向かうジャーナリストたちを批判するとは、さては貴様もレイシストか陰謀論者だな!」というお叱りの言葉が飛んできそうだが、残念ながら客観的なデータに基づけば、アメリカのマスコミの偏り具合が常軌を逸している。ハーバード大学ケネディスクールの研究機関、ショレンスタイン報道・政治・公共政策センターが、CBS、CNN、NBC、ニューヨーク・タイムズ、ウォールストリートジャーナル、ワシントンポスト、FOXニュースという7つのマスコミが、トランプ政権の最初の100日間をどう報じたか調査した。それによれば、CNNとNBCはトランプに否定的なニュースと好意的なニュースの比率は13対1。CBSでは否定的なニュースは90%以上。ニューヨーク・タイムズは87%、ワシントンポストも83%、ウォールストリートジャーナルは70%とボロカスに叩いていたことがわかった。

 ● 「御用メディア」と思われていた FOXニュースが実は最もフラット?  
 唯一FOXニュースだけが、否定的なニュースが52%で、好意的なニュースが48%だった。日本のワイドショーに出ている立派なジャーナリストの皆さんは、「あれはトランプを宣伝する御用メディアですから」などと蔑むFOXニュースが、実は最もフラットだったのである。そう聞くと、「ジャーナリストは批判するのが仕事なのだ」と唇をワナワナと震わせて反論する報道機関の皆さんも多いが、世論調査機関、ピュー研究所によれば、先ほどと同じ7つのマスコミのオバマ大統領就任2カ月の報道は、好意的なものが42%で否定的ものが20%、中立的なものが38%だったという。誰かれ構わず批判をしているわけではなく、ちゃんと相手によって手心を加えているのだ。断っておくが、筆者はCNNやニューヨーク・タイムズがデタラメで、FOXニュースだけが真実を伝えているなどと、持ち上げるような意図はまったくない。

 マスコミというのは「中立」「平等」「正義」「自由」「多様性」など美辞麗句を並べ立てるわりに、トランプ氏やその支持者など、考え方の異なる「敵」に対してはその存在を一切認めないという排他性がある。「中立」とか「多様性」などという言葉が頭からスコーンと抜けて、相手がつぶれるまで徹底的に攻撃をするのだ。そのようなあまりにも「クセの強い報道」は、ある特定の思想信条の人たちには非常によく支持されるが、それが分断や対立を煽るという側面もある。たとえば、ハーバード大卒のインテリとして知られる、お笑いコンピ「パックンマックン」のパトリック・ハーラン氏は、今回の大統領選の結果を受けて、 「トランプ氏に7000万人以上も投票したアメリカ人がいるのにもガッカリ」とツイートした。この言葉からもわかるように、反トランプの人たちというのは、トランプ支持者を、「同じアメリカ人と思いたくない残念な人々」だと捉えているのだ。だから、この愚かな人々の目を覚ましてやろうと、アメリカのジャーナリストは徹底的に容赦なくトランプを叩き続けるのだ。

 ● 2018年1月、ナイト財団とギャラップ社が発表した1万9000人を対象とした調査では、報道に政治的偏向が「かなりある」と感じる人は45%で、1989年調査時の25%からかなり増えている。しかも、共和党支持者になるとこれが67%とドカンと跳ね上がり、民主党支持者になると逆に26%とガクンと下がる。つまりアメリカのマスコミは、民主党支持者からすれば、「権力に立ち向かう中立公正なジャーナリスト集団」だが、共和党支持者からすれば「政治的イデオロギーに基づいてポジショントークをする人たち」という扱いなのだ。この分断が、今回の大統領選でさらに深刻になる恐れがある。

 ● 公益財団法人「新聞通信調査会」が行った令和元年度(2019年度)の「メディアに関する全国世論調査」では、「新聞」の信頼度は100点満点中68.9点で、「NHKテレビ」の68.5点を上回った。しかし、どのメディアでも調査開始からじわじわと落ちてきており、信頼度が低くなったとした理由のトップは「特定の勢力に偏った報道をしている」(53.9%)だった。アメリカのような「マスコミ信頼失墜」。

 ● 異なる政治信条の人を 許容する懐の深さ  
 ナチスドイツのプロパガンダを研究していたドラッカーは、処女作『「経済人」の終わり』の中で、このように述べている。「プロパガンダ蔓えんの危険性は、プロパガンダが信じ込まれる、ということにあるのではまったくない。その危険は、何も信じられなくなり、すべてのコミュニケーションが疑わしいものになることにある」 。今のアメリカはドラッカーの「予言」通りになっている。


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK277」の怪傑 氏の2020.11.13日付け「手作業で再集計を行うことになったジョージア州では、トランプや共和党上院議員候補の票はほぼ一致するが、バイデンと民主党上院議員候補の票はバイデンのほうが9万票多い不明朗さ
http://www.asyura2.com/20/senkyo277/msg/286.html
」。
コメント
3. 2020年11月13日 01:32:11 : yi92NLQe8o : SEM3UllseFI0QlU=[56] 報告
 米大統領選、ジョージアは手作業で再集計 20日までに
http://gansokaiketu-jp.com/kaiw-forum2/gaikou-seiji-keizai-kokusai/Hokubei/
wforum.cgi?mode=read&no=95&reno=94&oya=94&page=0#95

 米大統領選をめぐり、南部ジョージア州政府は11日、手作業による得票の再集計を行うと発表した。民主党のバイデン前副大統領と共和党のトランプ大統領の得票数が僅差だったためだ。集計が遅れていたアラスカ州ではトランプ氏が勝利を確実にした。

 ジョージア州の当局者は同州の選挙結果の確定期限である20日までに再集計を完了する考えを強調した。CNNテレビによると、同州では490万人以上が投票し、バイデン氏が得票率0.3ポイント(開票率99%)の僅差でリードしている。トランプ氏の選挙陣営は再集計が必要だと主張していた。トランプ氏は11日、ツイッターで「我々は勝利する!」と書きこんで、当選を確実にしたバイデン氏の勝利を認めない方針を改めて示した。トランプ陣営は同日、中西部ミシガン州で無効票を集計に加えたり、同じ票を2回数えたりしたとの目撃情報があると主張し、新たな訴訟を起こしたと明らかにした。

7. 2020年11月13日 06:35:49 : HYTgUGJTIk : aGxPNEpoelI5N0U=[2] 報告

 何日か前の数字が下記。特に下記①のフルトン郡と③のディカーブ郡が怪しすぎる。①はアトランタを含む郡で、③はアトランタの東側だけど、そのあたりでバイデンを熱狂的に支持する大集会があったの?
これはまさに小池百合子の「熱狂なき圧勝!」「開票作業は秘密です!」というインチキ都知事選挙と似ている。インチキ臭いと言うか、こりゃあインチキ以外にないだろね! それと、都の選管も下記のように訂正したらどお?

@@>http://www.asyura2.com/20/cult29/msg/132.html#c40
民主バイデン  2,471,882 得票数49.5% 票
共和トランプ *2,457,733 得票数49.2% 票_____差は 26,149票
リバタリアンジョーゲンセン 62,052 得票数1.2% 票

@**開票地域_____トランプ______バイデン
@①フルトン   郡 137200 26.2%__381057 72.6%*アトランタ
@②コ ブ    郡 165459 42.0%__221844 56.3%*
@③ディカーブ  郡  58361 15.7%__308102 83.1%*
@④ダグラス   郡  25323 36.8%__ 42653 62.0%*
@⑤キャロル   郡  37476 68.8%*_ 16238 29.8%
@⑥ポールディング郡  54460 63.9%*_ 29658 34.8%
@⑦フォーサイス 郡  85122 65.8%*_ 42203 32.6%
@⑧チェロキー  郡  99587 68.8%*_ 42794 29.5%・・・
_______________________________

@開票結果を郡ごとに見ると、バイデンは大票田(都市部)で圧倒的な得票とされている。しかも③では、なんと、驚くなかれ! 83%もの得票率だという。しかし都市から離れた地域では、トランプが圧倒している。

@なんで③ディカーブ郡では、トランプが5万8千でバイデンが30万8千なんだ? 誰が見ても納得できないだろさ。だから③ディカーブ郡の開票結果を精査するのは当然だ。仮に間違いがあり、両者の得票率が50%だったとしても、トランプ+10万票、バイデンー10万票となり、かるーく逆転するだろ。それを敷衍し、バイデンが勝利したとする地区の全てを調べるのは当然のことである。なーにが_「トランプ大統領の立場が変わるほど票数が増える可能性はない」_ってんだ。もしかして、血(ブラッド)を見たいのか、ブラッドよ!?

@つまるところ、ブラッド・ラッフェンスペルガー州務長官とジョシュ・シャピロ州司法長官は、選挙がインチキであることを知っており、不正選挙・不正開票でバイデンを勝たせようとしており、選挙の不正を封印しようと必死になっているということだ。まさに不正選挙を仕掛けた側であり、犯罪者であり、そっこーで逮捕・投獄すべきだ! 取りあえず死刑の前に司法取引を持ち掛け、すべてゲロさせて終身刑に減刑すべきだ!

14. 2020年11月13日 09:18:30 : LY52bYZiZQ : aXZHNXJYTVV4YVE=[7442] 報告
 トランプ再選への裏街道
 2020年11月7日   田中 宇

 揉めている米大統領選挙に関し、マスコミ軽信者が多い日本などでは「トランプとその支持者は、民主党が広範な選挙不正をしたというウソを言って、敗北が決定的なのに負けを認めようとしない」という見方が席巻している。だが、私が見るところ、民主党が広範な選挙不正をした可能性は十分にある。そして、米国の選挙制度を見ていくと、トランプと共和党が民主党の選挙不正を指摘し続け、自分の勝ちを主張し続けて敗北を認めずに頑張っていると、たとえ「民主党の選挙不正」がマスコミや権威筋も認める公式な話にならなくても、選挙制度に沿って、合憲的に、トランプが勝っていく道筋があることがわかる。それは、大統領選挙で勝者を確定できず揉めた場合にどうするかを決めた合衆国憲法の修正12条に依拠した道筋だ。 (Donald Trump's Stealthy Road to Victory) (米民主党の選挙不正)

 修正12条で今回使われそうな要点は2つある。一つは、どこかの州で共和党と民主党が別々に選出証書を作ってワシントンDCに送ってきた場合、どちらが正当かを決めるのは連邦議会上院の議長、つまりペンス副大統領だということ。もう一つの要点は、トランプとバイデンの両方が270人分=過半数の選挙人数に達しなかった場合、どちらが勝ったかを決めるのは、通常と異なる「1州1票」の方式に基づいた連邦議会下院だということ。連邦下院は、通常の「1議員1票」の方式なら民主党が多数(下院選挙が今の趨勢のまま民主党が多数を維持した場合)だが、1州1票方式だと共和党が多数になる。どちらの要点を経由しても、修正12条という名の裏街道はトランプの選出に行きつく。米大統領選の制度は複雑難解なので、これだけではわかりにくい。以下、私なりに説明していく。 (Twelfth Amendment to the United States Constitution)

 合衆国憲法は、大統領選挙に関して、有権者1人1票の一般投票を定めていない。米憲法に基づく「選挙人制度」の本質は、各州が投票するかたちで大統領を決めることだ。各州の規模などに応じて大統領を選ぶ際の発言力に差をつける意味で「〇〇州は〇人」といった「選挙人」の制度がとられている。米国は連邦制の「合州国」であり、各州の意思が連邦の運営を決める。各州の意思を決めるのは州議会と知事(州政府)だが、州の議員と知事を選挙で選ぶのは州の有権者なので、その点で間接民主制だ。憲法上、各州は、どのような方法で選挙人団を選んでも良い。19世紀には、州議会が選挙人団を選出する州がいくつもあった。それをさらに民主的にするという意味で、憲法はそのままで、今はすべての州が州民の一般投票で選挙人団を決める方法を採用している。米最高裁は、各州が勝手に大統領選の一般投票をやめても良い(合憲だ)と判決している。 (How Donald Trump Could Steal the Election)

 大統領選の一般投票の対象は「大統領候補」でなく「自分の州の選挙人団候補」だ。大統領候補の数だけ選挙人団候補がある。最多数の票を取った選挙人団候補が正式な選挙人団になり、選挙人集会を開いて州としての正副大統領を選出し、州知事の承認のもと、その議事録を選出証書としてワシントンDCの連邦議会に送る(勝者総取り方式を採用する全米48州の場合。今回の選挙で揉めている諸州はすべてこの方式。残りの2州は比例配分的な方式)。連邦議会は1月6日ごろに「連邦議会両院合同会議」を開き、そこで各州から送られてきた選出証書を集計し、正副大統領を選出する。揉めない大統領選の年には、投票日の翌日ぐらいに確定した当選者がそのまま選出され、この手続きのすべてが儀礼的なものになる。

 しかし、今年は違う。トランプと支持者たちは「民主党がひどい選挙不正をやった」「本当は勝ったのに」と言い続けている。軍産マスコミ権威筋とその軽信者たちは、トランプ敵視もしくは民主党寄りなので、選挙不正は今のところ陰謀論扱いされている。だが、トランプ側が今の態度を続けると、少なくとも共和党全体として「本当は勝ったのに民主党がひどい選挙不正をした」という主張が強くなる。この状態で、選挙人制度の手続きが行われていくとどうなるか。 (Trump’s Endless Lawsuits Could Theoretically Help Win Him Election If This Turns into a Bush v. Gore Situation)

 今回の選挙で、開票の途中で優勢がトランプからバイデンに替わり、それが民主党の偽造票紛れ込ませの不正のせいだと疑われているアリゾナ、ウィスコンシン、ミネソタ、ペンシルバニアの各州(選挙人が4州合計で57)のうちミネソタ以外の3州は議会上下院の多数派がすべて共和党だ(ミネソタは上院が共和党、下院が民主党)。これらの州では、州として「選挙不正がなかったらトランプの勝ちだった」とか「民主党が選挙不正を行い、偽造票と正規票を見分けられず不正がない状態を判定できないので、一般投票は無効にせざるを得ない」と判断し、トランプの選挙人団に選挙人集会を開かせ、選出証書を連邦議会に送りそうだ。当然、民主党側は「冗談じゃない。勝ったのはバイデンだ」と言い、バイデンの選挙人団も同じ日に選挙人集会を開き、州知事の署名なしで選出証書を連邦議会に送るだろう。 (These Are The Nightmare Scenarios For The 2020 Election)

 事態は、修正12条の、複数の選出証書が送られてきた場合に該当していく。そして1月6日の連邦議会の両院合同会議で、4州から送られてきた2つずつの選出証書のどちらをとるかを議論して揉めた後、最終的に、憲法の解釈にのっとり、上院議長であるペンス副大統領が、4州のトランプ選挙人団の方を正当だと決定し、トランプが当選者になる。米憲法の修正12条には上院議長が決めると明記されていないものの、各州からの選出証書の開封と集計は上院議長が行うと定めており、開封と集計の際の各種の判断が上院議長に委ねられていると解釈できる。これと同じ事態は、1960年のケネディ対ニクソンの大統領選のハワイ州で起きている(当時の副大統領だったニクソンは両院合同会議で、ハワイ州における自らの敗北を認める形でケネディを勝たせた)。 (1960 United States presidential election in Hawaii)

 現時点でネバダ、ペンシルバニア、ノースカロライナ、ジョージアの4州でまだ勝敗が確定していない。このまま両候補とも270人に達しないまま12月8日の選出証書の提出期限が過ぎ、その状態で1月6日の両院合同会議になると、過半数に達した候補がいない状態になり、修正12条の解釈に沿って、連邦議会下院での1州1票制の投票で大統領が決められる。1州1票制で計算すると現在、全米50州のうち26州が共和党優勢、22州が民主党優勢になり、トランプが勝つ。トランプは今年9月に、このパターンになって自分が再選される可能性があると支持者集会で語っており、裏街道の存在を把握している。トランプは再選後、今回の民主党の選挙不正を捜査検挙するだろう。 (Keep Your Faith – Trump Already Won)

 私が今回これらの裏街道の存在を知ったのは、米ハーバード大学の権威あるグレアム・アリソン元国防次官補がナショナルインテレストに書いた記事を見たからだ。「裏街道」という言い方も、アリソンの記事の題名「Stealthy Road」からもらった。「裏道」だと不正の意味が入る。これは立派な合憲なので「裏街道」にした。アリソンは、裏街道が現実になる可能性が今のところ20%しかないとも書いている。だが、彼は民主党のエスタブであり、裏街道が現実化してトランプが続投する可能性が高い、とは口が裂けても言えない。私には、裏街道になる可能性が現時点で40%ぐらいに見える。その確率は今後、時間がたつほど増えていく。裏街道が現実になると、民主党左派は激怒して全米で延々と暴動を起こす。マスコミも怒号だらけになる。しかし合憲なので止められない。米国が大混乱する中でトランプが続投する。 (Donald Trump's Stealthy Road to Victory) (投票後に政権転覆・カラー革命の試みに転換する米大統領選)

 ここ数日、毎日無料記事ばかり出しているので、今回の記事は有料版にしようかとも思ったが、今回も、どうみても人類全体にとって大事な話だ。無料配信にせざるを得ない。有料版も購読している皆さんごめんなさい。少し長い目で見てください。まだまだ世界は不可解な激動を続けるので、良い記事を有料版で書きます。
 http://tanakanews.com/201107election.htm

 米民主党の選挙不正
 2020年11月6日   田中 宇


 
米国の大統領選挙は、民主党が開票時に広範な不正を行った可能性がしだいに濃厚になっている。ウィスコンシン、ミシガン、ネバダ、アリゾナ、ペンシルバニアなどの州で、投票後の開票作業中だった現地時間の11月4日未明に、遅れて到着した郵送票の束を偽装して、偽造された大量のバイデン票が開票所に運び込まれ、それまでのトランプ優勢がバイデン優勢に覆された。各地の選挙管理委員会の要員はもともと共和党と民主党の支持者が同数になるように設定されているが、11月3日の夜、いろんな理由をつけて共和党側の要員が開票所から追い出され、民主党側が開票を主導する態勢が作られた。そして郵送票の到着を装って不正が行われた。ウィスコンシン州では11月4日の午前4時に10万票が到着して開票され、そのすべてがバイデン票だった。この加算により、同州はトランプ優勢が覆され、バイデンの勝ちが宣言された。 (Voter Fraud in Wisconsin – Massive Dump of Over 100,000 Ballots for Biden All the Sudden Appear Overnight)

 この加算により、あり得ない現象も起きた。ウィスコンシンの最大都市ミルウォーキーの7つの投票区で、投票総数が有権者登録数を上回ってしまった。このことは地元のメディアも報道し、不正の可能性が濃厚であることが一時全米に知れ渡った。民主党が支配する選挙管理委員会は、問題のミルウォーキーの投票区の有権者登録数を修正し、投票総数の範囲内におさまるように事実を再調整した。 (OBVIOUS FRAUD: Seven Milwaukee wards reporting more votes than total registered voters) (UPDATED: Analysis: Five Milwaukee wards report 89% turnout in 2020 presidential vote; Biden nets 146K votes in city)

 ミシガン州デトロイトでも、11月4日の午前3時半に13万8千票の郵送票が開票所に届き、優勢がトランプからバイデンに代わり、バイデンの勝ちが確定した。ネバダやペンシルバニアでも同様の不正の疑いがあり、トランプ陣営は開票作業の停止や再開票を請求した。だが、すでにマスコミ上で確定しているウィスコンシンやミシガンのバイデン勝利を覆すのは簡単でない。昨日の記事に書いたように、再開票しても偽造票を見分けられなければ意味がない。「投票用紙を作った国土安全省は偽造防止の透かしを入れているので見分けがつく」という説があるが、投票用紙を作っているのは連邦政府でなく地元の州などだ。偽造票を短時間で見分ける方法があるのかどうかわからない。 (TENS OF THOUSANDS OF BALLOTS Dropped Off in USPS Boxes at Detroit Absentee Ballot Processing Center at 3:30 AM After Election) (TRAP SET: Dept of Homeland Security controlled “official ballots” production)

 民主党の選挙不正は、インターネットの言説を支配するSNS諸企業や、マスコミもぐるであり「不正などない。トランプ支持者の妄想だ」という話だけが今後も流布する。不正を指摘するSNSの書き込みは消される。選挙不正が公式の話として認知されるのは簡単でない。そのため昨日の記事では、不正によってトランプの敗北が確定してしまうのでないかと悲観的なことを書いた。しかし、それから1日経ってみて、どうもそうでないようだという感じが出てきている。 (トランプの敗北?)

 私が注目したのは、マスコミが発表する開票速報が、バイデン264、トランプ214のまま止まっていることだ。バイデンは、あと6人とれば当選確実になる。残っている4州のうち一つ取ればよい。マスコミが勝敗を確定すると覆すのが困難になる。民主党とマスコミなど軍産側は、ネバダあたりの選挙管理委員会を急かせて不正票含みで開票を進めてバイデンの勝ちを確定するのが良い。しかし、どういうわけかそれは寸止めされている。もしかして・・・と私が思ったシナリオは、民主党に不正をさせるのがトランプの仕掛けた罠でないか、というものだ。トランプ側は不正をしない。隠れトランプが大勢いる。民主党が不正をしなければトランプの勝ちになる。トランプは、夏前から郵送投票に反対しつつも阻止せず、民主党が今回のような不正をやるように仕向けた。不正が行われ、バイデンが今のようにもうすぐ勝つ状態になったところで、トランプは開票作業を止めさせた。バイデン親子の中国ウクライナからの贈賄について司法省から電話させれば、バイデンはとりあえず開票作業の一時停止に応じる。これが今だ。

 今後、この膠着状態のまま時間がたつほど、民主党の選挙不正について詳細がわかってくる。トランプ傘下の諜報界は、民主党側にスパイを潜り込ませ、不正について何らかの証拠を握っている(証拠を握れる状態を作れなければ民主党に不正させない)。これは「おとり捜査」である。これから証拠がリークされていく。ロシアゲートの逆転劇に似ている。決定的な証拠がリークされる前後に、マスコミがネバダ州のバイデン勝利を確定し、バイデンの当選を発表するかもしれない。しかしそれと同時に民主党の選挙不正について決定的な証拠が暴露され、マスコミも選挙不正に協力してバイデン勝利を捏造していたことがバレていく。 (スパイゲートで軍産を潰すトランプ)

 このシナリオが成功すると、民主党だけでなくマスコミの権威も失墜させ、軍産の全体を潰せる。最終的な次期大統領はトランプになる。もう少しで勝てたのに、と悔しがる民主党左派は、全米で絶望的な暴動・略奪に走る。米国は混乱が続いて国際信用が低下し、経済も破壊され、軍産が最も望まない覇権の失墜になる。その中でトランプの2期目が始まり、米中分離や隠然多極化を進めていく。結局のところ、一昨日書いた記事のシナリオに戻っている。嘲笑してください(笑)。 (投票後に政権転覆・カラー革命の試みに転換する米大統領選)
 http://tanakanews.com/201106election.htm

 トランプの敗北?
 2020年11月5日   田中 宇


 これは「投票後に政権転覆・カラー革命の試みに転換する米大統領選」の続きです。

 昨日の記事でトランプが勝ちそうだと書いたのに、今日の記事ではトランプが負けそうだと書く。昨日の段階では、開票が残っていたほとんどの州でトランプが優勢だった。だがその後の24時間で、ワイオミングとミネソタがバイデンの逆転勝利が確定し、ネバダも優勢者がバイデンに代わった。ネバダの勝利が確定すると、この選挙はバイデンの当選になる。トランプは、ネバダを含む未決定の州のすべてに勝たないと当選にならない。郵送票の集計に時間がかかり、郵送分にはバイデンに入れた票が多いので、あとからバイデンが優勢になってきたと説明できる。トランプはこれに対し、民主党側が各地でバイデンの名前が書かれた郵送票の束を偽造して郵政公社の集配システムの中に紛れ込ませる不正をやっていると指摘した。 (Trump On Election Results: ‘We Will Be Going To The U.S. Supreme Court’) (Trump: 'Surprise Ballot Dumps' Behind Lead Changes; Arizona 'Sharpie' Malarkey Comes Into Focus)

 トランプ側も同じ不正をやれば良かったのだが、やらなかった。ペンシルバニアなどの州政府は、11月3日より後に届いた郵送票も開票の対象にすると決めた。トランプが勝ちそうだとわかった段階で、民主党側が、郵政公社の集配システムの中にバイデンと書いた偽造票の束を紛れ込ませ、正規の票のように見せかけて開票対象の中に入れれば、追跡もされず、劣勢だったバイデンがじわじわと優勢になっていく。だから民主党側は「すべての票を開票せよ」と主張し、バイデンは「時間が経てば優勢になる」と表明し、トランプは「開票をいったん停止せよ」と主張している。 (Trump Is Poised To Win The Election. Now He Has To Stop The Steal) (Dems Insist Biden Won The Election, Ready For All Legal Challenges)

 民主党側が選挙不正をやっても、マスコミは民主党支持なので調査もしないし報じもしない。広範な不正があっても暴露されず「事実」にならない(細かい不正だけ暴露し裁かれる)。米国の選挙は昔からいろんな方法で不正が行われてきた。手口の中にはなるほどと思える事実っぽいものも多かった。以前は、投票用と集計用のタブレット(Windows CE)にソフトウェア的な裏口が設けていた。大学の先生がそれを指摘し、裏口を使った不正を実践してみせた。だが、この手の広範な選挙不正が公式に暴露されることはなく、いつも陰謀説として処理されてきた。巨悪は眠る。今回もそうだろう。 (不正が横行するアメリカ大統領選挙)

 米国の選挙は、投票する有権者でなく、開票する選挙管理委員会が(不正によって)勝敗を決める。そんな揶揄の記事も出ている。確かにそうだ。トランプからバイデンに優勢が替わったミシガン州のデトロイト(都会なので民主党支持が多い)では、開票所の窓の外から共和党支持者たちが開票作業を監視ししていたが、選挙管理委員会が、窓に紙を貼って監視できないようにしてしまった。選挙管理委員会を支配しているのが民主党であることがわかる。偽造票の束を、開票所に持ち込むのでなく、郵便局の集配振り分け室に裏口から民主党支持者の郵便局員を通じて持ち込んで集配システムの中に入れてしまえば、簡単に不正ができる。選管が票の偽造に絡んでいるのだろうから、偽造票と正規票を見分けるのは困難だろう。 ("Those Who Vote Decide Nothing. Those Who Count The Vote Decide Everything...") (Detroit Ballot-Counters Board Up Windows, Block Republican Poll-Watchers)

 トランプ陣営はウィスコンシンでの再開票を求めているが、偽造票を見分けられない以上、開票作業をやり直しても結果は同じだ。ウィスコンシンは2016年の選挙でも再開票したが、結果は130票しか違わなかった。再開票は意味がない。トランプ陣営は、いくつかの州の開票について最高裁判所に訴えているが、裁判所は検討に時間がかかりすぎ、選挙結果を変えたり確定したりするのにふさわしい機関でない。それは、すごく膠着した2000年のブッシュvsゴアの大統領選の際に経験ずみだ。裁判所への提訴も意味がない。再開票も裁判所もダメだとなると、もうトランプには打つ手がない。不正が行われていたとしても、よっぽどの証拠をすぐ出せない限り、いったん確定した各州の選挙結果を変えることは困難だ。マスコミ各社がバイデン勝利を宣言した段階で、トランプの敗北が確定してしまう。マスコミは歪曲報道をしているが、歪曲を是正するには「別の事実」が必要だ。何が事実かを決める権限はマスコミが持っている。マスコミはトランプ敵視だ。 (Trump's narrow path to the Supreme Court) (Trump campaign to immediately request recount in Wisconsin)

 民主党には「暴動」という奥の手があった。トランプが勝ったら、大統領府の前など全米各地で民主党左派の組織が暴動を起こすことになっていた。11月3日に、その前哨戦のような小さな暴動が大統領府の前などで起きた。だが、それから1日経ってトランプが負けそうなので、暴動は拡大していない。次に暴動が再燃するとしたら、それはトランプが延々と敗北を認めなかった場合だ。BLMなど民主党左派の暴力集団は、大統領府を本格的に襲撃してトランプや側近を追い出すと言っている。民主党には、全米で手際よく暴動を起こせる強い暴力集団がいる。コロナ危機の初期から、彼らの「技能」の高さは有名だ。だが、トランプには同様の奥の手がない。マスコミは、トランプ支持者を「極右暴力集団」」と呼ぶが、彼らは少なくとも今のところバラバラな感じで、全米で手際よく暴動を起こした実績もない。トランプの支持者といえば、逆に、自分のトランプ支持を周りにも言いたくない「隠れトランプ支持」が多い。彼らが突然街頭に出て民主党の選挙不正を糾弾するかというと、多分しない。隠れトランプ支持者は闇から闇に消え、ノンポリに戻る。 (DC Police Confirm Stabbing Attack On 4 Trump Supporters Near White House)

 トランプはこの4年間で、軍産マスコミ民主党からかけられたロシアゲートの濡れ衣を跳ね返し、返す刀で諜報界の軍産支配を突き崩し、諜報界を牛耳るまでになっていた。だが諜報界は分散型のネットワークであり、軍産の勢力があちこちに残っている。彼らが今回の選挙でトランプに反撃し、かなり成功している。トランプは急速に劣勢になっている。何週間も続くと思われた選挙後の膠着状態と混乱は、数日でトランプが敗北を認めて終わる可能性が出てきた。バイデンは、勝利を前提に政権移行チームを結成したという。 (Biden Launches Presidential 'Transition Team', Trump Asks SCOTUS To Intervene)

 バイデン勝利とトランプ敗北が確定した場合、共和党ではトランプ支持の勢力が急に弱まり、それ以前の軍産エスタブの勢力が復活する。彼らは、バイデンやペロシといった民主党の軍産エスタブ勢力と合体し、超党派で米国の覇権体制を蘇生しようとするだろう。民主党は一枚岩でなく、中道派と左派の内紛が強まる。超党派の中道派(軍産エスタブ)が、民主党の左派を押さえ込めるかどうかが注目点になる。左派は、覇権や軍産エスタブ、金持ち支配を敵視しており、諜報界の別働隊でもある。エスタブが左派を抑え込めないと、かつて「文化大革命」が中国を自滅させたように、左派は米国を内側から自滅させていく。共和党では「ネオコン」も復活してくる。中露や同盟諸国は、以前のように米国の言うことを聞いてくれない。覇権の自滅はまだ続く。

 今回の記事は昨日の反動で、かなり悲観的な書き方になった。今後の展開を見ながら修正していく。
 http://tanakanews.com/201105election.htm

 投票後に政権転覆・カラー革命の試みに転換する米大統領選
 2020年11月4日   田中 宇


 米大統領選挙の開票が進んでいる中でこれを書いている。従来の常識に沿うなら、数時間後にこの記事を配信するころに勝敗が決する。だが、すでに従来の常識はあてにならない。前から書いているように、今回の米選挙は米国のさらなる混乱の始まりとなる。選挙結果が確定するまでに、数日から数週間かかる。最終的な現実は、たぶんトランプが再選され続投する。最終的な獲得選挙人数はトランプ291、バイデン244あたりだろう。 (In preparation for any emergencies, including widespread social unrest, the National Guard has been deployed in several states)

 黒人の30%がトランプ支持だと世論調査機関ラスムッセンなどが言っている。ラティノも似た感じだ。前回2016年は黒人の8%しかトランプを支持しなかった。米大統領選は毎回接戦なので、これまで民主党を支持してきた黒人やラティノの数%がトランプ支持に転じただけでトランプ圧勝になる。今回は史上最高級の67%の投票率だが、投票率が上がるほど接戦州で共和党が有利になる(全米的に、都会は民主党支持、田舎は共和党支持が多い)。米国でも日本でも、マスコミはバイデン優勢と言い続けてきたが、人々は「本当はトランプが優勢っぽい」とわかっている。マスコミは信用を失っていく。 (Stunning: 31% of Black Americans now plan to vote for Trump, handing him a LANDSLIDE victory) (JPMorgan's Kolanovic Has A Warning For Those Expecting A Crushing Biden Victory)

 最終的にトランプが再選される。勝敗を決するフロリダはトランプの勝ちになった。270人とると勝ちな選挙で、トランプ291、バイデン244(223+アリゾナ11+メーン4+ネバダ6)ぐらいで終わりそうだ。大体の開票結果の判明が何日かずれ込みそうなペンシルバニア(20人)、ミシガン(16人)、ワイオミング(10人)はすべてトランプが取りそうだ。イスラエルは従来、米国の2大政党の両方と仲良くしようとしてきたが、今のネタニヤフ首相はトランプとだけ仲良くしている。イスラエルもトランプ再選を予測している。 (Trump Takes TX, FL, OH; Biden Flips AZ With Vote Set To Drag For Days) (Netanyahu putting all his eggs in Trump’s basket)

 だが、民主党・マスコミ権威筋・ネット大企業群(グーグルアップルフェイスブックツイッターマイクロソフトなど。シリコンバレー)といった旧軍産エスタブの勢力は、トランプの再選を認めたくない。米テレビ局(MSNBC)は「今夜(11月3日)トランプが勝利宣言しても、それは不確定な中で勝手に言っているだけのフェイクニュースなので報道しない」と宣言している。「トランプ勝利はフェイクニュースだ」というエスタブ権威筋の決めつけがしばらく続く。「トランプは選挙不正したに違いない」という無根拠な濡れ衣もしばらく続く。これらの歪曲や濡れ衣が解除されるまで選挙結果が確定しない。ずっと確定しないと米国の国際信用(覇権)が低下していく。軍産エスタブは米覇権の維持が目標なので覇権低下は困る。いずれ、トランプの再選が公式に認められていく。それまで何日・何週間かかるかが注目点だ。 (If Trump Declares Victory On Election Night, We Will Not Broadcast His Speech)

 トランプが勝利宣言したら、報道されないだけでなく、暴動も開始される。「サンライズ運動(Sunrise Movement)」という民主党左派の政治運動体が全米に連絡網を作り、トランプが勝利宣言したら「それはウソだ」と叫びつつ、ワシントンDCなど全米でトランプを辞めさせるためのデモや集会、そこから発展する暴動、略奪などをやることになっている。運動の中心地はワシントンDCの大統領府から近い場所に作ったBLM広場だ。すでに多数の左翼活動家や、うっかり左翼傀儡の市民たちがBLM広場に集まっている。彼らは11月5日に大統領府を襲撃し、11月6日に他の連邦政府機関や議会などの建物を襲撃する計画だとも言われている。すでに大統領府は襲撃に備えて有刺鉄線で囲われ、州兵が警備している。DC以外の全米の連邦政府の建物も襲撃・破壊の標的にされる。各地の商店街が暴徒に備えて店頭を板で覆っている。米国民の77%が、選挙後に暴動が起きると予測している。 (If Trump wins, thousands of people could “storm White House”) (77% Of Americans Think Violence Will Break Out After The Election)

 サンライズ運動の内部にトランプ側のスパイが入り込んでいるらしく、運動の動きを暴露する「サンライズ暴露 SunriseExposed.com 」というウェブサイトが作られている(BLMやアンティファなど左翼組織自体、米国を破壊するためにトランプ側=トランプが乗っ取った米諜報界の勢力が入り込んで暴動や略奪など破壊行為をやらせているのだが)。 (Americans Better Get Prepared For Rebellion) (Sunrise Exposed)

 トランプが勝利宣言した時点で、トランプ政権を転覆するためのクーデター、カラー革命の試みが始められる。ウクライナやベラルーシ、シリアなどでトランプ以前の米諜報界が地元の野党勢力やテロ組織を動員・扇動して試みた各種のカラー革命は、いずれも短期間でなく、数か月から数年続いている。ベラルーシは現政権に抑えられて鎮圧されているが、ウクライナもシリアもひどい内戦になった。米国は軍隊が強いので、ひどい内戦になる可能性は低い。だが警察は、左翼系の民主党の市長や州知事が治める地域では、権限や予算を削られ弱体化し、左翼暴徒のやりたい放題・壊し放題になっている。ワシントンDCの市長(Muriel Bowser)も、左翼の暴徒が大統領府を襲撃しても取り締まるなと地元の警察に命じている。ポートランドなど左翼が治める諸都市では、コロナ危機開始以来、左翼による市街地占領や略奪が断続的に何か月も続いている。サンライズ運動の破壊行為も今後延々と続きそうだ。 (If Trump wins, thousands of people could “storm White House”)

 「勝敗がすんなり決まり、暴動など起きない」という予測記事も見た。しかしこの予測は、バイデンが圧勝し、トランプが素直に敗北を認めるシナリオを前提にしている(共和党系シンクタンクの軍産傀儡アナリストが書いた)。バイデンがすんなり圧勝すれば、民主党の左翼は暴動を起こしようがない。だが、これはありえないシナリオだ。バイデンがすんなり圧勝するとしたら、それこそ民主党とエスタブ、マスコミ、諜報界の反トランプ派による不正行為だ。そして諜報界を牛耳ったトランプはバイデン側の不正を知っていて戦略として放置している。トランプはバイデン勝利を認めず、事態が混乱して暴動が始まり、延々と続く。最終的にバイデン勝利は不正に基づくものであることが摘発されていく。明日以降そのようなシナリオもあり得る(たぶんない)が、トランプを大統領府から追い出そうとする暴動は起きる。 (Everything You Have Been Told About the 2020 Election Is Wrong) (Joe Biden Planning to 'Assert Control' If News Organizations Declare Him As Winner)

 バイデンやペロシといった民主党のエスタブ主流派(中道派)が、党内の左翼を抑止できる力をまだ持っているかどうかも見どころだ。主流派が左派を抑えられない場合、バイデンはなかなか敗北を認められない。民主党がエスタブ中道派と左派に分裂するか、左派が民主党を乗っ取ってエスタブ勢力が無力化されるか、という話になる。左派が主導する民主党は、従来の米国の2大政党間の談合を拒否するだろう。米国の2大政党制=2党独裁制が崩れていく。共和党はすでにトランプらに乗っ取られ、軍産エスタブ中道派は無力化されている。米国覇権を好み、覇権運営を担当してきた軍産エスタブは居場所を失う。米国は覇権運営をしない・できない状態になる。 (Who Wins If Trump Loses?)

 選挙の予測を16年と今回の2回連続して大間違いしたマスコミ権威筋は信用を失う。マスコミは軍産の一部だが、軍産自体が米政界で居場所を失い、軍産の中核をなす諜報界もすでにトランプに牛耳られている。マスコミやジャーナリズムは、もともと巧妙なプロパガンダ策であり悪質な偽善だったが、すでに機能不全であり、歴史的な役割を終えていく。米国だけでなく世界的にだ。これは「良いこと」である。ジャーナリズムの礼賛者は、自分が軍産のうっかり傀儡であることに気づいてない。 (Here’s Why Trump Will Pull Off The Greatest Upset In US Political History On Tuesday)

 こんな時に、いい味を出している人がいる。おなじみのロシアのプーチン大統領だ。彼は先日、バイデン家のウクライナ疑惑に関してバイデンを擁護する姿勢を見せた。記者からの質問に苛ついてみせ、自分があたかもバイデン支持であるかのような演技をした。(笑)、である。実のところ、プーチンはトランプの再選を強く望んでいるはずだ。トランプの覇権放棄策のおかげでプーチンのロシアは中東やコーカサス、東欧で覇権を拡大し、金づるの中国とも良い関係を維持できている。プーチンがニヤニヤしながらポップコーンを食べつつ米国の覇権崩壊に対して高みの見物をしているコラージュ写真がぴったりだ。もちろん習近平もトランプのおかげで多極型世界の覇権国の終身独裁者になれて大喜びだ。 (Putin Defends Bidens, Becomes 'Visibly Irritated' When Asked About $3.5 Million Moscow Payment To Hunter) (Russia Retaliates Against Obama Expulsions, Plans To Seize US Property In Moscow)
http://tanakanews.com/201104election.htm

20. 2020年11月13日 11:45:06 : abHs6QEWD6 : amJkUTlTdE1COGs=[3] 報告
>>14
>ウィスコンシン、ミシガン、ネバダ、アリゾナ、ペンシルバニアなどの州で、投票後の開票作業中だった現地時間の11月4日未明に、遅れて到着した郵送票の束を偽装して、偽造された大量のバイデン票が開票所に運び込まれ、それまでのトランプ優勢がバイデン優勢に覆された。
・各地の選挙管理委員会の要員はもともと共和党と民主党の支持者が同数になるように設定されているが、11月3日の夜、===いろんな理由をつけて共和党側の要員が開票所から追い出され、===民主党側が開票を主導する態勢が作られた。そして郵送票の到着を装って不正が行われた。
・ウィスコンシン州では11月4日の午前4時に10万票が到着して開票され、そのすべてがバイデン票だった。この加算により、同州はトランプ優勢が覆され、バイデンの勝ちが宣言された。

>この加算により、あり得ない現象も起きた。ウィスコンシンの最大都市ミルウォーキーの7つの投票区で、投票総数が有権者登録数を上回ってしまった。このことは地元のメディアも報道し、不正の可能性が濃厚であることが一時全米に知れ渡った。
・民主党が支配する選挙管理委員会は、問題のミルウォーキーの投票区の有権者登録数を修正し、投票総数の範囲内におさまるように事実を再調整した。

>ウィスコンシン 10 選挙人 99% 開票
https://graphics.reuters.com/USA-ELECTION/RESULTS-LIVE-US/dgkvljawovb/index.html
民主 バイデン ____ 1,630,619 得票数49.5% 票
共和 トランプ ____*1,610,073 得票数48.8% 票__差は20,546票
リバタリアン ジョーゲンセン38,455 得票数1.2% 票

**開票地域____________トランプ______バイデン
①グラント郡______  14142 55.2%*__ 10998 42.9%
②ラファイエット郡___  4821 56.4%*__ 3647 42.6%
③アイオワ郡______  5909 42.2%__ 7828 55.9%**
④ソーク郡_______  17493 48.3%__ 18108 50.0%*
⑤デーン郡_______  78789 22.9%__ 260157 75.5%****
⑥グリーン郡______  10169 47.5%__ 10851 50.7%*
⑦ロック郡_______  37133 43.5%__ 46649 54.7%**
⑧ジェファーソン郡___  27209 56.7%*__ 19904 41.5%
⑨ウオキショー郡____ 159633 59.6%*__103867 38.8%
⑩ミルウオーキー郡___ 134355 29.3%__ 317251 69.1%****ミルウオーキー
___________________________________

____この加算により、同州はトランプ優勢が覆され、バイデンの勝ちが宣言された。
____この加算により、あり得ない現象も起きた。ウィスコンシンの最大都市ミルウォーキーの
____「7つの投票区で、投票総数が有権者登録数を上回ってしまった。」
____このことは地元のメディアも報道し、不正の可能性が濃厚であることが一時全米に知れ渡った。
____民主党が支配する選挙管理委員会は、問題のミルウォーキーの投票区の有権者登録数を修正し、
____投票総数の範囲内におさまるように事実を再調整した。

整理すれば、大量のバイデン票が不正に持ち込まれたと見るべき。それも⑤、⑩など、特に有権者の多いところに集中して持ち込まれたのだろう。だから有権者登録数を越えてしまった。しかし、不正をごまかすために「登録数を改ざんする」なんて、あり得ないだろ! それでも「選挙に不正はない!」と言い張るのだろうか?! もはや西部劇で言えば「馬泥棒」と同じく「銃●」だろ! 不正に持ち込まれた票を除外すれば、間違いなくトランプの勝利だ!

25. 2020年11月13日 12:50:33 : 4D3OjxhHhg : TEswdkdERG1YZ0E=[249] 報告
 米国の不正選挙罪は一人約30年100人の票をごまかせば3000年の刑期だね。売電は不正選挙のあることを公言したね。しかし、ペドフィリをDEEP STATE、ルシファー崇拝者が犯しても処罰されなかったのだね、これを選挙犯罪に適用するのがこんかいだよ。米国憲法のDUE PROCESS OF LAWと矛盾するね。大統領がまだ決まらないと最終的にと大統領選挙団が決める(修正20条)。つまり下院議会、しかし上院議長はペロシ(ドミニオン不正選挙システムは夫が所有)だから、拒否する。軍隊がでて内戦になる。これがハザールマフィアの作戦だ。だから修正2条は邪魔になるわけだね。日本はDEEP STATEの奴隷だから心配しないでいいいよ。GHQ命令を継承して武器保有禁止だね。これと適合するのは軍隊を持たないだろう。9条改正しなくても、日本政府のカネで(ハザールマフィアの資金でないよ)負担するから。安保条約付属放法規で日本は軍事技術開発禁止だね。学術会議は安保派だからこれを踏襲するね。これに反対する政府が6人首を切る。支離滅裂だね。これが日本の奴隷国家の現状だよ。英語が読めれば一流ブログでも研究するといいよ、たとえば

https://phibetaiota.net/2020/11/breaking-trump-wins-with-281-electoral-ballots/?utm_
content=11927524&utm_medium=Email&utm_name=Id&utm_source=Actionetics&utm_term=Email


 アメリカ大統領選は日本時間の11.8日未明、バイデンが当選を確実にした。ただ、トランプは選挙の不正を主張するなど敗北を受け入れていない。トランプ陣営がペンシルベニア州にバイデンの勝利認定を差し止めるよう州連邦地裁に訴えている。州当局がこのトランプ陣営の訴えを退けるよう同地裁に申し立てた。州側は、「訴えには根拠がなく、必要な条件を示さずに詐欺」、「適正、公正、確実な選挙を実施した」などと主張している。AP通信の集計では、同州では99%の開票率でバイデン49・83%、トランプ49・02%と僅差(きんさ)でバイデン氏が当選確実とされている。

 ■「米国史上最も安全な選挙」

 米国土安全保障省のサイバーセキュリティ機関(CISA)の委員会は、今回の大統領選を「米国史上最も安全だ」として、トランプ陣営が主張する不正投票について「根拠がない」と否定する声明を発表した。声明で委員は「票がなくなるなどの証拠はない」として、「選挙の安全性に自信を持っている」と述べた。

 ■バイデン氏がローマ教皇と電話

 バイデン氏がローマ教皇と電話で話したと、政権移行
チームが明らかにした。

 ■トランプ「再集計でジョージアでも勝てる」

 トランプが、「ノースカロライナ州はなぜこんなに長くかかっているんだ。再集計でジョージア州でも勝てるだろう。ペンシルベニア州とミシガン州は 選挙監視員と立会人を開票所に入れなかった。違法だ!」などと投稿し、投票に不正があったとする従来の主張を繰り返した。

 ■開票作業で不正「証拠はなかった」

 アリゾナ州のブルノビッチ司法長官は、開票作業で不正があったとする訴えに「証拠はなかった」と述べた。同州には不正があったとする苦情が1千件以上寄せられていた。バイデンが1万2千票差以上でリードしており、残票は5万票近くで、ブルノビッチは「バイデンがアリゾナで勝つだろう」とも述べたという。

 ■ジョージア州、手作業で再集計へ

 バイデンとトランプが接戦を繰り広げたジョージア州で、手作業ですべての票を再集計することが決まった。トランプ陣営が再集計の必要性を訴えていた。ただし、バイデン氏は1万4千票以上リードしているため、再集計してもバイデン氏優勢が覆る可能性は低いとされる。

 ■民主党が下院で過半数維持へ

 米大統領選と同時に行われた連邦議会選で、下院(定数435)は民主党の過半数維持が確実になった。AP通信によると、この日までに民主党が過半数の218議席を確保した。ただ、改選前の232議席からは議席数を減らし、共和党との差は縮まる見込み。一方の上院(定数100)ではノースカロライナ州の1議席を共和党現職が守り、多数派に近づく49議席目を確保した。 

 ■トランプの態度に「恥ずかしいこと」

 バイデンはデラウェア州で記者会見し、トランプ氏が開票結果を受け入れないことについて「率直に言って、恥ずかしいことだと思う」と批判した。「大統領は一度に1人しか存在しない」と繰り返し語り、政権移行について「止めるものは何もない」とけん制した。また、この日にポンペオ国務長官が「第2次トランプ政権への移行」を表明したことについては「主張に証拠はない」と
批判した。

 ■バイデン、欧州首脳らと次々に電話会談

 新政権移行チームによると、バイデンは、英国のジョンソン首相やドイツのメルケル首相、フランスのマクロン大統領、アイルランドのマーティン首相と電話で会談した。

 ■国務長官「第2次トランプ政権へ移行」

 ポンペオ国務長官は会見で、新政権移行に向けた準備があるかと記者から問われ、「第2次トランプ政権へのスムーズな移行があるだろう」と述べた。トランプはバイデンが勝利したとする開票結果を拒んでおり、ポンペオも同調した格好だ。さらにポンペオが今週、フランスやイスラエル、トルコ、サウジアラビアなどに外遊する計画も明らかにされた。

 ■トランプ「我々は大きく前進している」

 トランプが米東部時間の朝、立て続けにツイッターを更新。「我々は大きく前進している。結果は来週に出始める。アメリカを再び偉大に!」「我々は勝つ!」と投稿し、あらためて敗北を認めない姿勢を強調した。

 ■米司法長官、「不正選挙」の捜査促す

 バー米司法長官は大統領選をめぐる不正捜査に着手するよう促す書簡を全米の連邦検察に出した。バー氏はトランプ氏の最側近とされる。各州で選挙結果が確定するまで捜査を控える従来の司法省の指針を覆す指示とされ、司法省で選挙捜査を担当する高官がこれに抗議して辞任した。複数の米メディアが報じた。

 ■ペンス副大統領「終わっていない!」

 ペンス副大統領は「終わるまで終わらない。そしてこれ(選挙)は終わっていない!」と自身の執務チームに伝えたと、ツイッターに投稿した。「トランプ大統領は我々のために戦うのをやめたことがない。私たちはすべての合法的な投票が数えられるまで戦い続けるつもりだ!」とし、トランプ氏と共に選挙結果を受け入れない姿勢を示した。

 ■トランプ氏、国防長官を解任[02:54]

 トランプ氏はエスパー国防長官を解任したとツイッターで明らかにした。「エスパーは解任になった。彼の仕事に感謝したい」と投稿し、国家テロ対策センターのクリストファー・ミラー所長を国防長官代行に充てるとした。来年1月のバイデン新政権発足を控えた移行期に国防を担う重要閣僚を解任するのは異例。エスパー氏はトランプ氏の「忠臣」とみられていたが、人種差別に抗議するデモ鎮圧のための米軍派遣に反対する姿勢を示し、必要があれば軍を派遣すると表明したトランプ氏との対立が表面化していた。

 
■記録ずくめの大統領選

 バイデンの得票数は歴代の米大統領選候補の中で最多の7500万票を超え、これまで最多だった2008年のオバマの記録(6949万8516票)を破った。期日前投票も過去最多の約1億200万票にのぼる。投票率も過去最高の66%以上となる勢いだ。候補者自身も新たな記録を刻む。来年1月の就任時に78歳となるバイデンは、過去最高齢の大統領。タッグを組むハリスは副大統領として、初の「女性」「黒人」「アジア系米国人」となる。また政治献金などを調べる「センター・フォー・リスポンシブ・ポリティックス(CRP)」によると、今回の選挙にかかった総額は約140億ドル(約1兆4千億円)で、過去最高となったという。

 ■バイデン氏、勝利宣言

 バイデンは地元のデラウェア州ウィルミントンの特設会場で勝利宣言をした。壇上に立ったバイデンは、「国民は意思を示した。明確な勝利だ。喜びと明日への希望にあふれている」、「分断ではなく統一を目指す大統領になることを誓う」などと演説した。また、「今こそ激しい言葉遣いは終わりにし、冷静になり、お互いを見て、お互いの言い分を聞くときだ」、「これからはアメリカの傷を癒やす時」とも強調し、国民の融合と団結を訴えた。






(私論.私見)