444−235 | 国会議員及び秘書の憲法規定と在り方、秘書給与の流用考 |
辻元清美氏:警視庁が刑事責任追及へ 秘書給与疑惑で
辻元清美・社民党前衆院議員(41)が、政策秘書の給与の大半を事務所経費などに充てていたとされる問題で、捜査当局は25日までに、こうした行為が国を被害者とする詐欺や、無届けの寄付による政治資金規正法違反の疑いがあるとみて、刑事責任追及に乗り出す方針を固めた。連休明けにも関係者の聴取に乗り出し、国から支給された給与の流れを分析し、立件が可能かどうか判断する。
辻元氏の政策秘書だった佐々木美枝(96年10月〜97年3月)、辺見真佐子(97年4月〜98年12月)両氏の給与振り込みなどに関する書類は、警視庁が既に衆院事務局から任意提出を受けている。
政策秘書の給与は、経験年数によって、年額で約780万〜1200万円。辻元氏の説明や社民党の報告によると、毎月、佐々木氏には7万7000円、辺見氏には5万円が支払われていたが、それ以外は他の秘書の人件費を含む事務所経費に充てたとされる。
捜査当局によると、辻元事務所での勤務実態がなければ、2人に支払われた「給与」分が、少なくとも「名義借り」に当たり詐欺の疑いが強まる。勤務実態があって、支給給与が2人の管理下にあっても、事務所に流れた金については、寄付(献金)の報告は一切ないため、捜査当局は政治資金規正法に抵触する疑いが強いとみている(佐々木氏分は既に時効=5年=が成立)。
[毎日新聞4月25日] ( 2002-04-25-15:01 )
2002年4月政局で、社民党辻本清美衆院議員の秘書給与流用をきっかけに、秘書制度の在り方がクローズアップされてきた。どうやら問題のありかは次の点にあるようだ。@・「名義狩り」及びそれに伴う秘書給与の流用、A・「親族採用」による実質議員の第二給与化、B・「政党のピン撥ね」及びそのことによる政党の国費流用、C・「秘書の議員及び政党への適正寄付問題」、D・「二重在籍秘書問題」、E・「腰掛け秘書問題」。 これらは、政治家の資質レベルの問題として済ませられるものと、政治活動に伴う財政逼迫による転嫁問題として根が深いものと、秘書身分の不安定さがもたらす捻れ問題とに分岐しているように思われる。なお、それぞれが程度の軽いものと重症のものとがあるようである。 最低限これらの識別をせずに、政治家訴追運動で正義ぶるのは馬鹿馬鹿し過ぎはしないだろうか。 |
(私論.私見)