非核三原則、武器輸出三原則考 |
(最新見直し2012.08.18日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
菅政権下で、戦後日本が国是としてきた武器輸出三原則の見直しが進んでいる。2010年内に予定している新たな「防衛計画の大綱」策定の過程で、政府として武器輸出三原則の見直し議論を進めることを明確にした。首相諮問機関である「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」(民主党の外交・安全保障調査会)は武器の国際共同開発・共同生産が必要だとして、11月中に提言をまとめ政府に提出するという。政府も近く関係閣僚による協議を開始する意向だ。 防衛省の見直し案は海外での国際協力活動への自衛隊の装備品供与についても、一律に三原則の例外扱いとするよう求めている。10月、北沢俊美防衛相は、ゲーツ米国防長官に対し、「年末に策定予定の防衛計画大綱の見直しの中で方向性をつくる」と提示した。10.31日、防衛省が検討している武器輸出三原則見直し案の全容が判明した。戦闘機や偵察機など兵器の国際共同開発、生産に参加する必要性を指摘。国連平和維持活動(PKO)はじめ海外での国際協力活動に対する自衛隊の装備品供与を一律例外で三原則から除外するよう求めている。防衛省は見直し案の概要を民主党の国防関係議員に説明した。それによると、国際紛争の助長回避を前提として(1)国際協力活動の推進、(2)日米同盟の強化、(3)日本の防衛力整備―の3本柱で見直しを検討している。 この背景には米国の要請、これに呼応する防衛省、産業界の要請がある。既にミサイル防衛(MD)など共同防衛態勢を深めつつあるが、これを更に拡大しようとしていることになる。 武器輸出三原則は非核三原則とともに、佐藤内閣以来40年以上にわたって日本の平和外交を支えてきた理念であり、外交・安全保障の根幹をなしてきた政策である。憲法の平和主義に基づく「国是」と言っていい。平和国家たる日本の国際貢献の在り方を指針させている戦後憲法に対する更なる空洞化の動きが強まりつつあるとみなしたい。民主党政権が、自民党政権時代より「前のめり」になっていることが判明する。 |
【武器輸出三原則史考】 |
「ウィキペディア武器輸出三原則」を参照する。 武器の不正輸出における罰則は外為法によって規程されていたが、その内容は5年以下、あるいは3年以下の懲役と科料である。1987年に発覚した東芝機械ココム違反事件では取引額が40億円を超えていたが、裁判では法人への200万円の罰金と逮捕された社員への執行猶予付きの判決となった。この事件では罰則が軽いという指摘がなされ、その後の武器、大量破壊兵器、核関連設備の不正輸出に対しての罰則が強化された。 1967年(昭和42年)4月21日、佐藤首相は、衆議院決算委員会における答弁で、以下のような国・地域の場合は「武器」の輸出を認めないこととした。1・共産圏諸国向けの場合。2・国連決議により武器等の輸出が禁止されている国向けの場合。3・国際紛争の当事国又はそのおそれのある国向けの場合。 1983年11月8日。対米武器技術供与を日米相互防衛援助協定の関連規定の下で行うという基本的枠組みを定めた「日本国とアメリカ合衆国との間の相互援助協定に基づくアメリカ合衆国に対する武器技術の供与に関する交換公文」が締結された。 1984年11月。日米両国政府の協議機関として武器技術共同委員会(JMTC)が発足。
|
(私論.私見)