れんだいこの生活党論

 (最新見直し2013.1.24日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、生活党創立大会へ向けての、れんだいこ激励を送っておく。

 2013.1.23日 れんだいこ拝


れんだいこのカンテラ時評№1095  投稿者:れんだいこ 投稿日:2013年 1月23日

 生活党への期待と意義考その1、小沢どんの政治履歴その1、自民党時代考

 小沢系生活党が2013.1.25日に創立大会を開く。この期に同党への期待と要望を書きつけておくことにする。れんだいこツイッターに次のように発信した。「まもなく生活党エールの辞を送る予定です。2013年体制を痛苦に受け止めるのではなく、2013年体制の最中にあって更に小沢派排撃のジハードを呼び掛け悦に入る雇われ政論家の口舌をほ撃つつもりです。集中した時間が取れないので半端なものになるが書かずにはおれない心境です。ご期待あれかし」。こう書いた以上、書かずにはおれまい。

 生活党は今や政界唯一の野党らしい野党である。ここに同党の意義がある。これを逆に云えば、今や政界は表が自公民、これに維新の会、みんなの党が列なり、裏に共産、社民が連合しており、独特の新参者排除の構図ができあがっていることを意味する。驚くべきは、左派勢力の共産、社民がそのような役割を果たしていることである。平素、口先では万年野党として政権与党を攻撃する気楽な稼業に勤しんでいる。しかし、いざ政権交代の機運が訪れると、共産党は独特の「真の野党論」で唯我独尊しながら正面から排撃に向かい始める。この体質は、はるか昔の宮顕時代から変わらない。社会党転じて今は社民党は、こちらも昔から変わらず表で汗をかかず裏駆け引き専門に耽るのを得手とする。こういう悪しき習性が見えてくる。

 2012総選挙の構図を見れば良い。重要課題で殆ど政策一致する未来の党に対して、未来の党の方からオリーブの木連合を呼び掛けているにも拘わらず、社共の方から野党分裂を仕掛け共倒れに導くも恥ずるところがない。しかも両党とも党中央が選挙の敗北責任を負わない。政策よりも政権よりも党利党略を最優先する反オリーブの木運動の手法はいずこから発生しているのだろうか。この共産、社民両党の独特の飼われ方についての論証は別の機会に譲ることにする。

 今や、2012末総選挙以降、55年体制に比すべき新秩序が生まれたと見なしてよいと思われる。これを仮に2012総選挙後体制(略して「2013年体制」)と命名する。この「2013年体制」に抗する唯一の野党政党が生活党であると云うところに同党の意味がある。その生活党の誕生経緯を確認しておく。生活党は小沢派の系譜であるので、小沢どん及び小沢派の経緯から追跡する。これを大雑把早足で確認する。

 小沢どんは、自民党史上の旧主流派である田中派のプリンス的後継者であった。当時の田中派は大平派と共に戦後保守ハト派を形成していた。戦後保守ハト派とは、吉田茂を元祖とし池田隼人を中興の祖とする政治系譜である。世が世なれば小沢一郎は角栄、大平、鈴木善幸後の何代目かで首相に就く戦後保守ハト派虎の子の逸材であった。

 小沢どんの政治履歴を見るのに、1969(昭和44)年、父・佐重喜の急死に伴い第32回衆院選に旧岩手2区から自民党公認で立候補し、27歳の若さで初当選。この総選挙を党幹事長として指揮したのが田中角栄で、以後、田中派の七日会、木曜クラブに所属し、角栄の薫陶を受けることになる。1976(昭和51)年、ロッキード事件が勃発し田中角栄の不遇時代が始まるも、師たる角栄を裏切らず律儀にロッキード公判を欠かさず傍聴したことで知られる。

 1982(昭和57)年、自民党総務局長に就任。その後、衆議院議院運営委員長を歴任。1985(昭和60)年、第2次中曽根内閣第2次改造内閣で自治大臣兼国家公安委員会委員長として初入閣(43歳)。1985(昭和60)年、竹下登、金丸信らの田中派潰しの創政会結成に参加。これが後の経世会となる。竹下派七奉行の一人に数えられ竹下政権誕生に奔走する。1987(昭和62)年の竹下政権下で官房副長官に就任。1989(平成元)年の第1次海部俊樹内閣で党幹事長に就任(47歳)。これより以降数年間が絶頂期となる。自民党時代の以降の政治履歴は割愛する。

 かく羨望される履歴を持つ小沢どんが次第に自民党内に居れなくなった政治状況こそが悼ましい。その暗雲が覆い始めたのが1976年のロッキード事件であった。この事件を契機に、自民党内のハト派が下り坂になり逆にタカ派が陽の当たる坂道を登り始めることになる。この時代の小沢どんの政治履歴は、そういう時代の写し鏡足り得ている。

 戦後保守ハト派のその他大勢がタカ派系主流の新時流に迎合したなかで、この流れに義侠的に立ち向かったのが小沢どんであり、そこが共感を呼ぶ所以のものとなっている。大雑把に見て、こういう捉え方が正鵠を射ているであろう。これを逆に説く者がいるが保守系であればウヨ、左派系であればサヨと蔑視されるのが相応しい。


 jinsei/

れんだいこのカンテラ時評№1096 投稿者:れんだいこ 投稿日:2013年 1月23日

 生活党への期待と意義考その2、小沢どんの政治履歴考その2、脱自民党時代考

 1993(平成5)年、細川連立政権が誕生する。この時、小沢どんは他の多くの仲間と共に自民党を離党し(今日風に云えば角栄チルドレンの決起であったと思えば良い)、8党派連立の細川政権の中核となる(小沢どん転変第1)。細川政権は羽田政権に移行する。しかし、この反自民党政権は多党派派連立故の呉越同舟政権となり崩壊する。

 1994(平成6)年の自社連立による村山政権が誕生する。何と、細川連立政権時の与党の社会党が仇敵の自民党と組んで細川政変を内部から崩壊せしめたことになる。社会党の正体見たり枯れ尾花であった。小沢派は野党になり新進党を結成する(小沢どん転変第2)。その後、羽田派が分裂する。1997(平成9)年、公明党が分裂する。新進党が解散する。かくて、細川連立政権と云う果実が無残にも散らされた。

 1998(平成10)年、小沢派が自由党を結成する(小沢どん転変第3)。1999(平成11)年、小渕政権下で与党入りし自自連立政権を組む(小沢どん転変第4)。ここに公明党が政権入りし自自公連立政権が成立する。2000(平成12)年、連立を解消し野党になる(小沢どん転変第5)。この時、野田毅、二階俊博などの連立残留派が保守党を結成し分裂する。2001(平成13)年、小沢一郎政治塾(小沢塾)を開設する。

 2003(平成15)年、自由党が民主党と正式に合併する(小沢どん転変第6)。2004年(平成16)年、小沢系が一新会を結成する。2005(平成17)年、小沢系が一新会倶楽部を結成する。2006(平成18)年、前原代表が「堀江メール問題」の責任を取って党代表を辞任、菅直人を破り第6代の民主党代表に選出される(小沢どん転変第7)。小沢代表は菅を党代表代行、鳩山を党幹事長にするトロイカ体制を敷き民主党の快進撃時代が幕開けする。

 2007(平成19)年、福田政権下で連立交渉に入り、民主党内の支持が受けられず代表辞任を表明するも党内の慰留を受け続投。2008(平成20)年、民主党代表選に無投票で3選。2009(平成21)年、西松建設疑惑関連で公設秘書が逮捕された件で民主党代表を辞任。鳩山が民主党代表となり、小沢どんは選挙担当の代表代行に就任する(小沢どん転変第8)。

 同年9月、第45回衆議院議員総選挙で民主党が圧勝し、民主党が政権を掌中にする。小沢どんは鳩山政権下で幹事長に就任する(小沢どん転変第9)。2010(平成22)年、東京地検特捜部が政治資金規正法違反容疑で元小沢秘書の石川知裕衆議院議員、大久保隆規、ほか1人を逮捕、起訴。この頃より小沢バッシングが本格化する。同年、小沢系一新会倶楽部が北辰会に衣替えする。鳩山首相の鳩山美人ぶりが食傷され退陣を余儀なくされる。この時、鳩山は自らの辞任と共に小沢どんの幹事長辞任を強請、受け入れる。後継の菅政権は党内の過半を占める小沢派を徹底的に干す片肺人事を強行する。小沢どんは無役に甘んじることを余儀なくされる(小沢どん転変第10)。

 同年9月、民主党代表選挙で菅と小沢が争い小沢どんが惜敗する。ムサシの開票マシーンを使っており不正代表選の噂が残った。同年10月、陸山会事件で検察審査会によって起訴議決され、2011(平成23)年、強制起訴される。民主党常任幹事会が「強制起訴による裁判の判決確定まで党員資格停止」処分を決定する。これにより代表選の立候補資格および投票権を失う(小沢どん転変第11)。

 同年3.11日、三陸巨大震災が発生。菅政権の対応能力の欠陥が露呈する。同年8月、菅政権が総辞職。民主党三代目の野田政権が誕生する。野田首相は「どじょう政治」を標榜し、小沢派を限定つきながら人事登用する。但し、小沢どんに対する冷遇が続く。同年末、小沢どんを支持する内山晃ら9名の民主党議員が「新党きづな」を結成して集団離党する。

 2012(平成24)年4月、東京地方裁判所の第一審で無罪判決。2012(平成24)年、野田政権が消費税増税法案を閣議決定。小沢派は法案採決で反対票を投じ、民主党に離党届を提出する。民主党は離党組を除籍処分とする。小沢どんはグループ議員とともに国民の生活が第一を結党し代表に就任する(小沢どん転変第12)。同年11月、東京高裁が一審判決を支持。控訴側が上告を断念したことで陸山会事件の無罪が確定した。何の為の小沢バッシングであったのか、小沢どんの政治能力を殺ぐ為の国策捜査であったことが裏付けられたことになった。この無罪判決は、はるけきロッキード事件も然りだったのではなかろうかとの推断を呼ぶことになろう。

 第46回衆議院選を控え、国民の生活が第一を解党し滋賀県知事の嘉田を代表とする日本未来の党に合流(小沢どん転変第13)。但し、日本未来の党は61議席から9議席と大幅に議席を減らす。12月、総選挙の惨敗を受けて、小沢派と嘉田派の対立が表面化。小沢派は生活の党に改称し、側近の森裕子が代表に就任し現在に至る(小沢どん転変第14)。

 ここが小沢どんの現在の立ち位置である。この小沢派の政治履歴から何を窺うべきであろうか。そもそも小沢どんは何を求めて自民党を離党し自ら苦難を引き受けてまで有為転変しているのであろうか。小沢どんを突き動かす政治理念、情動は何なのだろうか、これを問わねばなるまい。


 jinsei/

れんだいこのカンテラ時評№1097 投稿者:れんだいこ  投稿日:2013年 1月23日

 生活党への期待と意義考その3、小沢政治の転回考

 小沢どんの現在の立ち位置の生活党の前身は国民の生活が第一である。名は体を表すと云う意味で、「生活」と云う党名に注目するべきではなかろうか。これは紛れもなく左派的な党名である。生活党は、社民党なり共産党なりが西欧的な政治思想に基づく党名であるのに比して、和製的な党名であるように思われる。これを左派的と云うより古代縄文の日本思想に近い党名のような気がする。どうやら小沢どんは政治的変転の果てに日本の伝統的な日本思想、世直し思想に辿り着いているのではあるまいか。ここが凡百の政治屋と違う小沢どんの魅力のような気がする。れんだいこは、保守系出自の小沢どんがここに辿り着いたことに畏敬を覚える。左派系出自のものがいつのまにか国際金融資本奴隷に転じて栄耀栄華を極めているチンケなご時勢に於いてをや。

 小沢どんの政治姿勢は、はるけき自民党時代の田中派に在籍していた当時の政治理念である戦後保守本流としてのハト派のそれに回帰しているのではなかろうか。人が幼児期の喜怒哀楽を生涯の母斑とするように、政治の場合には青年期の思想がDNA遺伝子となって刻印され影響を与え続けるのではなかろうか。小沢どんは政治的流浪の果てに角栄政治に戻ったのではなかろうか。これを俗に先祖返りと云う。

 かの時、小沢どんが師匠として崇めた田中角栄こそは、世の金権批判の汚名を取り外せば見えてくるのはまばゆいばかりの戦後保守本流としてのハト派政治の総帥にして権化であった。この政治を真っ向から否定する現代国際金融資本の意向により、この真価が貶され続けているが、戦後保守本流としてのハト派政治こそが戦後日本を牽引し、1970年代に於いて世界の羨む日本を建設してきたのではなかったか。今日の日本の惨状に照らす時、このことを何度強調しても足りることはない。

 見よかの時代を。日本国憲法に則り国債発行を原則的に禁止していた。当然、現在の如くに国債の累積債務に怯えることもなかった。消費税なる悪税もなかった。即ち国債も消費税もない軍事費もGNP1%枠の健全財政国家であった。国家財政は、景気循環の好景気を呼び込むことで法人税、所得税等の利益から徴収される直接税収入で賄われ、利益と関係なく徴収される間接税に依拠をすることはなかった。その為に、あらゆる法と慣習と情念が経済的発展を生み出すようメカニズムされ、高度経済成長型の歯車が上手く噛み合っていた。内需拡大による利益の余剰金が世界に対する経済援助額を増やしつつあった。それは憲法の指し示す国際協調と平和の理念に添う形のものであり諸外国から感謝されていた。経営側と労働側の利益分配率も今日ほどかけ離れておらず、何より経営者の報酬額も労働者側から見てまま納得できる範囲のものであった。企業の業績良好が雇用を生み、今日の如くに失業者、生活保護者を生み出していなかった。雇用と医療と年金が制度的に確立されており、額に汗して働く者への労働対価報酬にはそれなりの合理性が宿されていた。定年を迎えた者には長年の労働の功に報いる安堵の生活が保障されていた。一言で云えば、角栄が著した日本列島改造論の先取りであり、そのひながたが既に実践されていた。日本社会に一億総中流の夢があった。これらに比すれば思え今の時代を。

 小沢どんは、かの時代の善政をかく見据え、かの時代の如くの政治を再生させることに覚醒したのではなかろうか。小沢どんが自民党時代の全盛期に於いては、当時の中曽根政治とは違う政治の型を追及していたとはいえ、大きく見れば国際金融資本帝国主義の意向との妥協産物的政治に終始していた。小沢どんの政治手法の変化の時期ははっきりしないが、恐らく2003(平成15)年の自由党の民主党との合併以降の、2006(平成18)年、第6代民主党代表に選出されて以降より顕著になったのではなかろうか。この流れの中から2009衆院選時のマニュフェストが生まれる。2009衆院選時のマニュフェストは、個々の政策評価よりマニュフェストに貫かれている政治思想の方が注目されてしかるべきだろう。

 制度は時代に合わなくなれば反故されるが思想はそういうものではない、否むしろますます磨かれ時代に合わせて適用される。そういう意味で、小沢政治は古くなるのではなくますます真価を究められようとしており、凡百の政論家が云うような「小沢時代の終り」を迎えている訳ではない。「小沢時代の終り」なる弁は、彼らの飼い主の指令に基づくものであり彼らの願望に過ぎない。そもそも「小沢時代」そのものが未完のままなのであり、未完のものは成就を求めて追求されるのが常態であろう。よしんば肉体的な小沢時代が終ることがあるとしても、小沢政治が再生させようとした政治の灯火は受け継がれていくものであり、そういう意味で存命し続けるべきものである。

 もとへ。こうして、日本政治史上に日本初の在地土着的左派的な生活党が登場した意義は大きい。これを成し遂げたのが小沢どんであり、その思想を共有する同志たちである。ここに生活党の大きな魅力がある。当の当人たちが思っている以上に生活党の歴史的意義は高い。生活党の立ち上げにより、日本の従来の左派まがいの社会党、社民党、共産党は不要とさえなった。本来は生活党内の分派として存在すれば良いだけのものである。にも拘わらず生活党を目の敵にする社民党、共産党なるものが存在するとするならば、その党の党中央の異邦人性を疑惑せねばならない。良からぬ企みを持って党中央に登壇し占拠している国際金融資本の廻し者と的確に認識し、弾劾、放逐すべきだろう。

 小沢派の主導的な奮闘により2009政権交代が成就した。しかしながら待ち受けていたものは小沢派封殺でありマニュフェスト反故政治であった。その3年有余の拙ない民主党政権の果てに意図的故意に元の黙阿弥の自公政権へと政権奉還させた。早速に安倍政権が登場し国家財政の大判振る舞いに興じているがろくなことにはなるまい。次に石破政権が待ち受けているようだが俗に踏んだり蹴ったりの悲惨に遭うであろう。この程度のことは見えぬ先から予見できる。

 結局、先の細川政権と云い、こたびの民主党政権と云いお粗末な結果にされてしまった。但し試練は人と政治を鍛える。三度目の正直と云う言葉もある。生活党は見果てぬ夢を求める権利を掌中にしている。民主党の党的瓦解を尻目に生活党は何度踏みつけられても起き上がるし起き上がらざるを得ないであろう。なぜならそこに振り子の如く立ち戻らざるを得ない政治の要諦があるから。れんだいこはそう考えている。


 jinsei/

れんだいこのカンテラ時評№1098 投稿者:れんだいこ  投稿日:2013年 1月24日

 生活党への期待と意義考その4、生活党への注文

 以上、生活党出航に当ってのれんだいこ激励を送らせていただいたが、最後にかく期待の大きい生活党の足らざるものに注文をつけておく。先の2012総選挙に於いて未来の党に大同団結したのは良い。なぜなら弱い方こそ小異を捨て大義に拠るのが勝利の方程式であるから。結果は惨敗となった。数々の選挙不正が確認でき、ムサシマシーンにより開票操作された可能性があるので勝負判定は未決着である。しかしながらムサシマシーンを導入させ続けていることも含めて教訓化せねばならぬ。あれこれ挙げればキリがないので生活党単体としての努力でできそうなことを指摘しておく。

 その第一は党名である。現在の生活党なる党名はこれで良い。問題は、未来の党なる党名が提起された場合、それは政治用語ではないとして退けるべきではなかったか。「鉛筆もったら未来の党」なる標語もオカシイ。未来にしても鉛筆にしても、それは他党にも当てはまることであり、結局、党としては何も主張していないことになる。嘉田滋賀県知事の頭脳のイカガワシイところである。しかし、この問題は済んだこと故もう良い。

 その第二は政策である。脱原発は現下の状況下では絶対的に正しい。卒原発は脱原発を薄める響きがあるがまま良い。問題は、国政選挙で原発政策一本槍で臨むべきだろうかという問いにある。あれこれ併記せよと云っているのではない。真意は、原発問題があろうとも最優先は国民を食わす為の経済政策の提起提言を第一にせねばならないのではないのかと糺すことにある。国民を食わす為の経済政策に景気対策、雇用政策、財政問題が絡んでくることになる。いずれにせよ経済問題から入らねば政治ではない。経済問題を第一に取り上げない公約は言葉のアクセサリーにされてしまう。これを肝に銘じてもらいたいと思う。

 今どきで云えば、経済政策から始め次に原発であり軍事防衛であり教育であり地方自治であり規制緩和であり云々と続けるべきであろう。これに照らす時、先の総選挙での卒原発一本槍は拙劣だったと云うことになる。如何なる時も常に経済問題、国民に飯を食わせる処方箋から入れ、これが云いたい。この点、その政策の適否は別としても自民党が一番原則的であるように思われる。

 その第三は政党の在り方である。政党はまず第一に国民に飯を食わす為の政治能力、施策を講ぜねばならない。次にその都度の時代の課題に対処せねばならない。野党の立場からできることは限られていようが党が掲げる政策の実現を目指して働かなければならない。当然、与党になれば直接的に対処せねばならない。野党は批判だけで足りるとする万年野党暮らしの処世法に馴染んではいけない。常に政権党の如くに責任政治の観点から立ち居振る舞いすべきではなかろうか。それは何も政府与党の政策に迎合することを意味しない。認めても良い法案もあろうし、徹底的に争う法案もあろうし、審議拒否すべきものもあろう。あるいは次善の改良提案すべきこともあろう。かく態度を構えるべきではなかろうか。

 その第四は公正選挙の訴求である。これまでは考えられなかった事象であるが2012衆院選では選挙不正疑惑が持ち上がっている。未来の党は直接の被害者であるにも拘わらず、これを問題にしていない。しかしそれは潔い態度だろうか。れんだいこは、オカシイと思った選挙区の検票が為されるべきであると考える。その為にどういう要件が必要となるのかを議論し検票し易い制度を求めるべきだろう。不正選挙疑惑は議会制民主主義の根幹が問われている訳であり、これに背を向けるなどあって良い訳がなかろう。政党の有権者責任を考えれば有権者への謝辞は儀礼であり、有権者が選挙を疑惑しているのなら不正の究明にこそ当るべきだろう。疑惑選挙区の検票をすれば白黒判定がつくのであるから、これに向かわねばなるまい。

 凡そ以上を肝に命ずれば追い風が吹く。その追い風は議員貴族を増やすことに利用するものではない。政治家たる者は畳の上での往生を願わぬ、命を歴史に差し出す者であらねばならない。但し滅びの美学に酔ってもイケナイ。目指すべきは政権であり与党政治であり、政治的発言の政策的物質化である。今日の政治家の言は明日の施策にならねばならない。そういう意味で、政治家たる者の発言責任は重く、精神において常に懐に辞表を、切腹を覚悟して事に処せねばならない。これにつき民主党三代政権が共通して見せたマルチ舌はお話しにならない。民主党にはこの毒が今も回っており政治医学的に見て解毒できない。そういう意味で民主党は終わっている。追って社会党の二の舞になろう。

 思うに、政治音痴は人として発育不全である。現代は、この発育不全が政策的に助長されている。詩人、芸人故に政治には関心がないと嘯く文化人がいるがふてぶてしいと云うべきである。あらゆるものが政治に関係している。政治に関心を持たないのは持たなくされているのであり去勢されている故のものである。この辺りのことを述べ始めるとキリがないので割愛するが、意図的故意にして用意周到に敷かれている精神及び頭脳のスポイル化に抗する知性こそ本物のインテリ性であると考えている。そういう構図下での彼我との力関係の上での丁々発止のやり取りこそ政治の醍醐味ではなかろうか。国民の政治音痴は政治家の政治白痴化を助長させる。そういう意味で、結果的に時の政治の質と国民の能力は釣り合いが取れていると見なすべきだろう。

 れんだいこは若かりし頃、時代が下る毎に何がしか改良が生まれ、世の中が次第に良くなると思っていた。これを仮に命名すれば進化史観と云うことができる。しかしそれはウソであり間違いであると見なすようになった。それが証拠に、戦後新日本は1970年代より退歩することはあっても少しも前進していない。よしんば科学技術は進歩し続けているにしても、それを活かす知恵が明らかに後退している。現代は、科学技術の進歩を活かす知恵が滅法逼塞しているのではなかろうか。

 その証拠の一つとしてテレビ番組の例を挙げておく。昔の番組の方が見て為になるものが多かった。ニュースキャスターにも個性派がままいた。今はさっぱりダメだろう。れんだいこは、2012衆院選で朝のニュース番組が各社揃って選挙情報をまともに取り上げなかったのを見て、それ以来テレビを見るのが馬鹿らしくなった。それまでも見ない方だったのだが朝のニュース番組は見ていた。今はそれさえ見なくなった。今見るのはスポーツ観戦ぐらいのものである。たまりかねてスカパーなるものに加入し朝も晩も囲碁将棋チャンネルばかり見ている。連れ合いは時代劇と事件物を気に入っているようだ。文明の利器のテレビがこんなに拙くしか使われず、視聴するに値する番組がなくなるなんて時代が予想できただろうか。

 著作権の過剰権利化による情報閉塞然りである。社会が賢くなっているとは到底思われない。その他その他の理由により退化史観なるものが存在することを実感している。嘆かわしいことではなかろうか。生活党に対するお願いは、我々の脳のしわと深みが増すように世の中をリードしてくれることである。この方向に舵を切れば我々はいつでも支持する。逆方向に向かうのであれば用はない。生活党は我々の期待を担ってくれると信じている。


 jinsei/

【戦後思想が見誤ったもの考】




(私論.私見)