頭山満の言行録 |
更新日/2021(平成31→5.1栄和改元/栄和3).2.17日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「頭山満の言行録」を確認しておく。 2004.8.21日 れんだいこ拝 |
(まだまだ未整備です。とりあえず仮打ったてしとこ。この派の人は著作権なんて野暮なことは云わないよねぇ)
【頭山満の言行録】 | ||
頭山は終生、西郷隆盛を尊敬し、西郷の言葉「敬天愛人」を座右の銘にした。ちなみに、中野正剛は自刃の際、机上に「大西郷全集」を広げ、進藤一馬も強い尊敬の念を抱いていた。 頭山は、「大西郷遺訓」講評で次のように述べている。
頭山の次のような言葉も伝えられている。
玄洋社は1人1派的なネットワークで繋がっていたところに特徴があった。福岡市博多区千代の玄洋社墓地にある先亡霊塔には「殺身成仁(身を殺し仁をなす)」と、頭山の力強い筆遣いの文字が刻まれている。玄洋社の原点がここにあったということであろう。西欧主義に傾斜する風潮に対し、理屈や能書きではなく、西郷的な生き方に憧憬し、そういう頭山を精神の支えとする者達の自然な結社として玄洋社活動が続いた。そういうところから、「彼らが目指したものは、近代合理主義に立脚した国づくりではなく、西郷が夢見た『もうひとつの日本』だったように思える」と評されている。 「ひとりでいても淋(さび)しくない人間になれ」。頭山は玄洋社の若い人たちにこう言った。単に孤独に打ち勝てというのではなく、自ら光を放つ人間になれ、という意味だったという。 頭山が重視したのは、「理論ではなく心情」であり、その心情は、在野精神に貫かれており、「時代背景や出会いが違えば、無政府主義者になっていたかもしれない」とも評されている。 |
(私論.私見)