中野正剛 |
中野正剛 年譜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
中野 正剛(なかの せいごう、1886年(明治19年)2月12日 - 1943年(昭和18年)10月27日)は日本のジャーナリスト、政治家。東方会総裁、衆議院議員。号は耕堂。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
ウィキペディア(Wikipedia)中野正剛
中野 正剛(なかの せいごう、1886年(明治19年)2月12日 - 1943年(昭和18年)10月27日)は日本のジャーナリスト、政治家。東方会総裁、衆議院議員。号は耕堂。 経歴[編集]生い立ち・学生時代[編集]旧福岡藩士・中野泰次郎とトラの長男として、福岡県福岡市西湊町58番地(現・中央区荒戸)の伯父・中野和四郎宅で生まれる。幼名は甚太郎。中野家は代々福岡藩の御船方であり、父・泰次郎の代に分家し福岡市西町(現・中央区今川)で質屋を家業としていた。母・トラは福岡県糸島郡元岡村(現・福岡市西区元岡)で醤油醸造業を営む黨又九郎の長女。 幼少時より腕白坊主で、福岡師範付属小学校時代は同級生に緒方竹虎の兄・大象がいた[1]。 14歳で福岡県中学修猷館(現・福岡県立修猷館高等学校)に進学したが、幼少時から家業の質屋を毛嫌いし“質屋の甚太郎”と呼ばれるのが不快で、在学中の1903年(明治36年)に自ら正剛(まさかた)と改名する[1]。自分の生涯を正しく剛毅に行く抜こうという意志の表れだったが、“まさかた”と呼んでくれたのは母親だけで周囲は皆“せいごう”と呼んだ[1]。 中学校の柔道教師は飯塚国三郎で、柔道部に入部した中野は同級生の宮川一貫らと稽古に励んだ[1]。学校で柔道をやるだけでは飽き足らなかった中野は市内に土地を買い、「振武館」という道場を旗揚げして生徒仲間らと共に毎晩9時頃まで汗を流すという、到底14歳とは思えない行動力の持ち主でもあった[1]。 1905年(明治38年)、修猷館を卒業後は早稲田大学政治経済学科に進学し、家族と一緒に上京している。 修猷館時代に出会った緒方竹虎とは、早稲田大学や東京朝日新聞社でも行動を共にし、大学時代には2人で下宿をしていた時期もあった。 学費や生活費を稼ぐために、三宅雪嶺の『日本及日本人』に寄稿。そして、このことが縁となって、玄洋社を主宰する頭山満と知り合う。 ジャーナリストとしての活躍と政界進出[編集]1909年(明治42年)早大を卒業し、同級生だった風見章とともに、東京日日新聞(現・毎日新聞)を発行していた日報社に入社。次いで東京朝日新聞(東朝、現・朝日新聞)に移り、「戎蛮馬」のペンネームで「朝野の政治家」「明治民権史論」などの政治評論を連載し、政治ジャーナリストとして高い評価を得た。 この間、1913年(大正2年)に三宅雪嶺の娘・多美子と結婚している。仲人は、頭山満と古島一雄であった。 1916年(大正5年)に東京朝日新聞を退職し、東方時論社に移って社長兼主筆に就任。 東方時論社に移った翌年の1917年(大正6年)、衆議院議員総選挙に立候補するも、落選(立候補した選挙区の当選者は松永安左エ門)。 しかし、日本外交を批判的に論考した『講和会議を目撃して』がベストセラーとなり、勢いをつけ、1920年(大正9年)の総選挙で当選する。以後、8回当選。当初は無所属倶楽部を結成するが、1922年(大正11年)に革新倶楽部結成に動く。その後も憲政会・立憲民政党と政党を渡り歩いた。 民政党時代は、党遊説部長として、永井柳太郎と臨時軍事費問題や張作霖爆殺事件を田中義一内閣に迫り、反軍派政党人として名を馳せた。また、政府では、内務大臣だった濱口雄幸の推薦で、三木武吉の後任の大蔵参与官や逓信政務次官などを歴任した。 ドイツ、イタリアへの訪問[編集]挙国一致内閣を提唱していた親軍派の安達謙蔵と民政党を脱党、国民同盟を結成。さらに1936年(昭和11年)には、東則正と東方会を結成し自ら総裁となった。 1937年(昭和12年)から1938年(昭和13年)にかけて、イタリア、ドイツ両国を訪問し、ムッソリーニ、ヒトラーと会見、国際政治の動向について話し合う。 秘書として中野に随行した進藤一馬(後の衆議院議員、福岡市長)はムッソリーニを「非常に気さくで体格のいい親しみのあるおじさんといったタイプだ」と言い、ヒトラーは「物静かで知性的な態度であった」と回顧している。またナチスの制服にも憧れ、以後の中野は乗馬ズボンを愛用するようになる。 当時の中野自身、国民に圧倒的な支持を受ける両者を偉大な政治家だと認識していたが独ソ開戦後は評価を変えている。(四男・泰雄談) ヒトラーを評価していた中野だが、フランスのジョルジュ・クレマンソーやイギリスのウィンストン・チャーチルも高く評価していた。福岡市の玄洋社記念館に中野がクレマンソーを称える絵画が収蔵されている。 1939年(昭和14年)には、議会政治否定・政党解消を主張し、衆議院議員をいったん辞職する(まもなく衆議院に当選復帰)。南進論・日独伊三国同盟を支持し、撃栄東亜民族会議を主催した。 1940年(昭和15年)、大政翼賛会総務に就任。1941年(昭和16年)に太平洋戦争開戦時、東方会本部で万歳三唱するが長期化する戦局に懸念を抱くようになる。 東條英機への反発[編集]内閣総理大臣東條英機が独裁色を強めるとこれに激しく反発するようになる。1942年(昭和17年)に大政翼賛会を権力強化に反対するために脱会している。同年の翼賛選挙に際しても、自ら非推薦候補を選び、東条首相に反抗した。東方会は候補者46人中、当選者は中野のほか、本領信治郎(早大教授)、三田村武夫たち7人だけであった。それでも翼賛政治会に入ることを頑強に拒み、最終的には星野直樹の説得でようやく政治会に入ることを了承した。 そして、同年11月10日、早稲田大学大隈講堂において、「天下一人を以て興る」という演題で2時間半にわたり東條を弾劾する大演説を行った。
この正剛の呼びかけに、学生たちは起立し、校歌「都の西北」を合唱してこたえた。演説会場には東條の命を受けた憲兵隊が多数おり、中野の演説を途中制止しようと計画していたが、中野の雄弁と聴衆の興奮熱気はあまりにすさまじく、制止どころではなくなってしまった。当時、早稲田第一高等学院の学生であった竹下登は、この演説を聴いて感動し政治家の道を志している[2]。このエピソードにみられるように、中野は雄弁家の資質をもった人物であった。 中野の反東條の動きはますます高まり、1943年(昭和18年)正月、朝日新聞紙上に「戦時宰相論」を発表し、名指しこそしなかったものの、「難局日本の名宰相は、絶対強くなければならぬ。強からんがためには、誠忠に謹慎に廉潔に、しかして気宇広大でなければならぬ。幸い、日本には尊い皇室がおられるので、多少の無能力な宰相でも務まるようにできているのである」と東條首相を痛烈に批判した。この記事の内容に東條は激怒し、朝日新聞に対して記事の差し止めを命じた。しかし、東條は中野のこの論文が記事になってから読んだのであり、この差し止め命令はほとんど意味のないものであった。ただし、この影響で『朝日新聞』の縮刷版には「戦時宰相論」は収録されておらず、埋め草として、実際の紙面には掲載されなかった記事が収録されている[3]。 同年3月、第81帝国議会で戦時刑事特別法の審査をめぐって、6月、第82帝国議会で企業整備法案審議をめぐりそれぞれ政府原案に反対した。議会内では鳩山一郎、三木武吉らに呼びかけ、議会で東條内閣に対する批判を展開するが、東條側の切り崩し工作によって両法案反対運動は頓挫する。 議会での反東條の運動に限界を感じた中野は近衛文麿や岡田啓介たち「重臣グループ」と連携をとり、松前重義や三田村武夫らと共に東條内閣の打倒に動きはじめた(松前はこのため報復の懲罰召集を受けてしまう)。こうして中野を中心にして、重臣会議の場に東條を呼び出し、戦局不利を理由に東條を退陣させて宇垣一成を後任首相に立てようとする計画が進行し宇垣の了解も取り付け、東條を重臣会議に呼び出すところまで計画が進行したが、この重臣会議は一部の重臣が腰砕けになってしまい失敗に終わる。 逮捕と自殺[編集]そののち、中野は東久邇宮稔彦王を首班とする内閣の誕生を画策する戦術に切替えたが、東條の側の打つ手は中野の予想以上に早く、まず1943年(昭和18年)9月6日、三田村武夫が警視庁特高部に身柄拘束される(中野正剛事件)。警視庁は10月21日に東方同志会(東方会が改称)他3団体の幹部百数十名を身柄拘束する中で中野も拘束された。東條は大いに溜飲を下げたが、この中野の身柄拘束は強引すぎるものとして世評の反発を買うことになった。結局、中野は10月25日に釈放される。その後、東條の直接指令を受けた憲兵隊によって自宅監視状態におかれ、その後の議会欠席を約束させられたという説がある(戸川猪佐武『東條内閣と軍部独裁』講談社)。 そして同年10月27日自宅1階の書斎で割腹自決、隣室には見張りの憲兵2名が休んでいた。自決の理由はいまだに不明で、一説には、徴兵されていた息子の「安全」との交換条件だったとも言われている。また自身がおこなった東久邇宮の首相担ぎ出し工作について、東條サイドに調査攻撃されることにより、皇族に累が及ぶことを懸念していたからだいう説もある。 自刃する直前に中野はムッソリーニやヒトラーからもらった額をはずし、机上に楠木正成の像と『大西郷伝』を置いたと伝えられている。自決の数時間前、四男泰雄に「千里の目を窮めんと欲し更に上る一層の楼」と色紙に書き、憲兵の目の前で渡している。遺書には「俺は日本を見ながら成仏する。悲しんでくださるな」と書き残されていた。 詳細は「中野正剛事件」を参照
エピソード[編集]中野は1926年(大正15年)6月に手術ミスで左脚大腿下部切断している。幼年時代の落馬(柿の木から落ちたとする説もある[1])で左足の関節に痛みを覚えるようになり、一旦は治ったものの、学生時代に柔道の稽古中に骨折、大腿部のカリエスを患って3回手術をしたが完治せず、以来軽いビッコをひくようになった[1]。柔道の稽古に支障はなかったが、この手術のために1年休学し、宮川一貫と同級生になった[1]。後遺症のため成人後に再手術したが、結果、血栓により足の血管が詰まって壊疽を起こし、左足の切断に至った。 休学を余儀なくされた中学修猷館1年の頃、中野は現在の福岡市中央区地行にあった桑畑の土地100坪を購入し、桑の株を掘り起こして更地にし、約20坪の柔道場を建てようと画策[1]。戸畑にあった玄洋社初代社長平岡浩太郎の別荘を訪ねて資金援助を頼み、これを快諾した平岡は別荘で食事を提供し、更に帰りの2等汽車の切符を持たせてくれたという[1]。 程なく完成した道場を「振武館」と名付け、近所の少年柔道仲間達を夕食後に集めて毎晩9時頃まで自剛天真流の荒々しい柔道稽古を行った[1]。同じ頃、内田良平が16歳で創設した天真館の大将格となっていた同級生の宮川一貫を自然とライバル視するようになっていったが、宮川は既に天賦の才を開花させ、実力は中野よりも上であった[1]。 2人は卒業前の柔道大会で相見えたが、中野は宮川得意の背負投で2本取られて敗れている[1]。この試合を観ていた安川第五郎は後に、「中野さんの負けじ魂は有名だが、闘志を燃やして歯ぎしりをしながら血相を変えて(宮川さんに)飛び掛かっていったあの時の面相は、今でも目に浮かんでくる」と述べている[1]。中野自身も1937年の同窓会誌に「宮川君の柔道はすでに傑出していて自分は彼に敵わないと解っていたが、お互いの後輩たちに、卒業前に勝負をつけてもらおうという空気が出てきて、試合をする事になった」「(試合では)大分長くもみ合ったが、実力の相違で自分が負けた」と寄せている[1]。 大学進学に伴い上京してからも、足が不自由ながらその技量は高く、早稲田大学在学中には東京美術学校主催の柔道大会で、史上最強の柔道家といわれ黒澤明の監督作品『姿三四郎』のモデルの一人ともされている徳三宝と試合をして勝ったほどである。当時講道館初段位の中野は同3段で既に講道館随一の大豪と知られた徳と試合をして、見事な支釣込足でこれに一本勝を収め、嘉納治五郎館長から特別賞を受けた[1]。この史実は柔道界でもあまり知られていないが、試合の主審を務めていた三船久蔵も「徳君は滅多に負けた事が無いので、稀に負けると大騒ぎされた」「あの時は、中野さんの右の支釣込足が見事に決まって、徳君が畳を背負ったよ」と述懐している[1]。 なお、中野が中学時代に設立した柔道道場「振武館」はその後再建され、現在では福岡市の鳥飼八幡宮にて運営。大相撲九州場所の際は、毎年九重部屋の宿舎として活用されている。境内では道場と共に、1950年3月27日に設置された中野の銅像も目にする事が出来る。 人物評[編集]緒方竹虎は、「いったん思い込むと、憑かれたようになる」と評し、清瀬一郎も「いつも、オードブルだけ食べて、まずいと思えば、すぐに出て行ってしまう。決してデザートの時間まで席にいない」と同様に評した。また、自宅では数人の学生達を起居させ、食事や学費の面倒をみていた。書生の一人、長谷川峻(後の労働相・運輸相)に、庭のスズメの群れを見て「あのスズメに茶碗のご飯粒を分けてやっても大した事は無い、しかしスズメは腹を満たし大空に飛んでゆく。君達もここから思い切り飛びたて」と話した心温まるエピソードが残っている。 著作等[編集]
親族[編集]
評伝[編集]
関連作品[編集]
脚注[編集]
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
中野正剛事件中野正剛事件(なかのせいごうじけん)とは太平洋戦争中の1943年、日本の現職衆議院議員だった東方同志会の中野正剛に対し、行政が特別高等警察を通じてその身柄を拘束した事件。中野は最終的に釈放されたが、直後に自殺した。 概要[編集]以前から内閣総理大臣の東條英機を批判していた衆議院議員の中野正剛は、1943年正月に朝日新聞紙上に「戦時宰相論」を発表して名指しこそしなかったものの、改めて東條を痛烈に批判した。それにより、中野は東條が最も警戒する人物の一人となった[1]。 1943年10月21日に東條の意による警視庁特高部によって中野は身柄拘束される[2]。治安維持法違反や戦時法違反では証拠不十分のため、行政検束という形を取った[3]。東條は大いに溜飲を下げたが、この中野の身柄拘束は強引すぎるものとして世評の反発を買うことになった。友人の徳富蘇峰や鳩山一郎は中野の釈放を各方面に主張した。[要出典]行政検束は形式上はすぐに釈放してまたすぐに拘束するという手法で事実上の長期身柄拘束が可能な仕組みであったが、相手が国会議員であっため、行政検束で長期間身柄を拘束することは国会の反発を招きかねなかった[4]。さらに大日本帝国憲法第53条には「両議院の議員は現行犯罪又は内乱外患に関する罪を除く外会期中その院の許諾なくして逮捕せらるることなし」と規定されており、議会開会が10月26日に迫っていた[5]。 10月24日に東條に呼び出されて中野の起訴を指示された検事総長・松阪広政は、中野の言動は大日本帝国憲法第29条により法に触れない言論の自由の範囲内の収まっているとして「証拠不十分でこんな証拠ではとても起訴はできない。大体、総理、あなたは中野のことになると感情的になりすぎる」と東條に反論して喧嘩になるありさまだった[6][出典無効]。検察・警察側としては、中野ほどの大物になると拷問などの強引な取調べはできなかった。[要出典]中野を議会出席停止させるよう東條に呼び出された国務大臣の大麻唯男(東條のイエスマンとして議会統制をおこなっていた)も「憲法上の立法府の独立を侵害しかねないのでできません」と反論される[7][出典無効]。東條は証拠不十分とする松阪の一言をとらえて「新しい証拠が出てきて、中野が自白したらどうする」と食い下がり、松阪は議会開会の1日前である10月25日正午までの取調べという条件をつけた[8]。東京憲兵隊の取調べに対して、中野は「自宅で身内の東方同志会2人にガダルカナルの敗戦は陸海軍の作戦不一致の結果だと話した」と自白する[9]。 中野は10月25日に釈放された[10]。 釈放されたものの、憲兵の見張りという形で非合法的に追い詰められた中野は10月27日に割腹自殺した[11]。 中野の亡骸は荼毘に付された後ただちに列車にて福岡に送られたが、深夜博多駅で迎えたのは縁者の当主一人であったという。 |
対談:平成元年8月 司会・構成:土「純粋に国を憂(うれ)いた中野正剛」。 (お話:福岡市博物館館長 進藤 一馬氏、聞き手: 福岡シティ銀行頭取 四島 司)
|
(私論.私見)
中野 正剛(明治38年卒)
早大出身の政治家、中野正剛(なかのせいごう)。「中野の歴史的演説」は、1942年(昭和17)11月10日、早大の大隈講堂で開かれた創立60周年の記念講演として行われた。太平洋戦争が始まって、約1年後である。中野は熱弁を振るった。〈日本の巨船は怒とうの中に漂っている。便乗主義者を満載していては危険である。諸君、自己に目覚めよ。天下一人をもって興れ〉それは、後輩たちを激励すると同時に、当時の東条英機(とうじょうひでき)内閣への批判の意味が込められていた。学生たちは起立し、校歌を合唱してこたえた。中野の演説を聞いた学生たちの多くは、やがて学徒出陣などによって戦地で命を落とし、中野もこの演説からほぼ1年後の43年(昭和18)10月21日、倒閣を策した容疑で連行され、同月27日、東京・代々木の自宅で自決する。(読売新聞「人ありて~頭山満と玄洋社~」第1部⑨より) *国は経済によりて滅びず,敗戦によりてすら滅びず。指導者が自信を喪失し,国民が帰趨に迷ふことによりて滅びるのである。「戦時宰相論」(『朝日新聞』昭和18年1月1日) |