小沢パッシング考その10、小沢不起訴後の流動4

 (最新見直し2010.05.15日)

 (れんだいこのショートメッセージ)

 ここで、第*ラウンド、「小沢不起訴後の流動その4」を確認しておくことにする。

 2010.02.08日 れんだいこ拝



Re::れんだいこのカンテラ時評721 れんだいこ 2010/05/02
 【「売文、売弁御用評論家」考(副題 汚いぞ三宅久之)

 2010.4.19-20日、自民党の小渕政権で、1998.7月~99.10月まで内閣官房長官を務めた野中広務氏(84歳)が、TBSのニュース番組「官房機密費の真実」で官房機密費の流用実態を明らかにした。これを仮に「官房機密費使途に関する野中元官房長官証言」(略して「野中証言」)と命名する。機密費とは、「国の事務または事業を円滑に遂行するために使用することが認められた国の機密経費」で、官房長官が取扱責任者となって政治的判断で運用することになっている。

 野中氏は、「野中証言」をした意味について次のように述べている。「政権交代が起きた今、悪癖を直してもらいたいと思い告白した」、「私ももう年。いつあの世に行くか分からんから。やっぱり国民の税金だから改めて議論して欲しいと思った」。建前は、こういう弁になる。

「野中証言」の意義は、「歴代政権が使途や支出先を明らかにしていない内閣官房報償費(機密費)の実態の一端を、元官房長官経験者が語ったこと、官房機密費が本来の目的である情報収拾以外の様々な目的で流用されており公私混同が甚だしい実態を明らかにした」ことにある。野中氏は、4.23日、沖縄の那覇市内で開かれたフォーラムの基調講演の中でも、この問題に触れている。その後の報道各社の取材に対しても同様の発言をしている。
 
 「野中証言」は次のように述べている(れんだいこ文責)。概要「総理の部屋に毎月1000万円、衆院国対委員長と参院幹事長に月500万円ずつ持って行った。これは野党工作などに機密費が使われていたことを示唆している。政界を引退した歴代首相には盆暮れに毎年200万円、顧問料といった感じで渡していた。外遊する議員に50万~100万円渡した。野党議員に多かったが、『北朝鮮に行くからあいさつに行きたい』というのもあった。こちらから持って行った人も居れば、持って行って断った人もいる。機密費には『引き継ぎ帳』があって、歴代官房長官の間で引き継がれていた。『引き継ぎ帳』には、毎月の固定費が5000万円にのぼり、多い月には7000万円以上になっていたことが記されていた」云々。

 「野中証言」にはもうひとつ注目発言がある(れんだいこ文責)。概要「政治評論をしておられる方々に盆暮れに『付け届け』としてカネをお届けした。政治家から評論家になった人が、『家を新築したから3千万円、祝いをくれ』と小渕(恵三)総理に電話してきたこともあった。前の官房長官から引き継いだノートに、政治評論家も含め、ここにはこれだけ持って行けと書いてあった。持って行って断られたのは田原総一朗さん一人。言論活動で立派な評論をしている人たちのところに盆暮れ500万円ずつ届けることのむなしさ。秘書に持って行かせるが『ああ、ご苦労』と言って受け取られる。テレビで立派なことをおっしゃりながら盆と暮れに官邸からのあいさつを受けている評論家には亡くなった方もいる」云々。

 かく「税金ドルボー、公金横領ともいえる官房機密費の運用実態」の一端が明らかにされた。こうなると、野中官房長官以降の機密費の使われ方をも詮索せねばなるまい。森、小泉、安倍、福田、麻生政権時代、この種の使われ方が抑制されていたのか、もっと酷かったのか、ここを明らかにさせねばなるまい。こうなると急きょ「官房機密費問題」が浮上せねばならない。「2009.9月、麻生政権の前官房長官が政権交代直後に2億5000万円もの官房機密費を引き出した」ことも含め大いに騒ぐべきである。

 ところが、実際のマスコミの動向はどうか。単発取材に限定し封殺に向かっている風がある。早くも「TBSがこの動画を著作権侵害とかで、YouTubeから削除させたようですよ。TBS製作の他のドラマやニュースなどは一杯残っているのに、なぜ、この動画だけかなりあわてて抹殺したのだろう?」と伝えられている。例によって、「著作権侵害理論」で削除させたようである。著作権がこういう風に使われていることを凝視せよ。これがマスコミの動向である。「小沢民主党幹事長の政治とカネ問題」には首ったけで報道し続けて来ているにも拘わらずである。これは何を意味するのだろうか。「何者かの意思」が介在していると看做すべきではなかろうか。こう問わねばなるまいところ問わせない自称インテリが多過ぎよう。

 以下、政治評論家の公金横領に限定させて言及する。

 機密費の受け取りを拒否した評論家として、わざわざ田原総一朗の名が挙げられている。その理由は不明である。田原は安堵していようが、貰わなくても良いだけの待遇を得ておれば貰ったも同然だろうが。みのもんたも然り。何故ちやほやされているのか胸に手を当てて見るが良い。これに対して、貰ったと云われる政治評論家リストは次の通りである。三宅久之、石見隆夫、岸井成格、橋本五郎、後藤謙次、星浩、河上和雄、宮崎某(宮崎哲弥?)、後藤謙次、テリー伊藤、北野タケシ。この連中は、一昔前なら切腹ものだろう。こうなると、最近ヤケに小沢批判のボルテージを上げ始めている評論家諸氏にも、機密費かどうかはともかくこの種のカネが渡っている可能性を詮索せねばなるまい。

 怒るべきは次のことである。よりによって、こういう御仁が口を揃えて「政治とカネ問題」で小沢を叱責している。ここが共通している。こうなると、茶番劇、厚顔無恥を通り越した「カネの為に平気で売文売弁する走狗売国奴」と云うべきではなかろうか。こういう手合いが今後もヌケヌケとテレビに登場するとなると「政治見識」が問われるべきであろう。それこそ政治的道義的責任があろうに。かくてブーメランが自分の下に戻ってる破目になる。

 中でも、三宅久之ほどケタくその悪い御仁はおるまい。2010年現在、ビートたけしが司会する討論番組「テレビタックル」に毎回登場して、もっともらしい顔と大きな声で「民主党批判」や「小沢たたき」を繰り返しているらしい。れんだいこはニュース系以外のテレビを見ないから分からない。

 れんだいこは、小泉政権時代、田原ともども「小泉名宰相論」を唱え続けていたことでマークしている。コメンテーターとして頻繁にテレビに登場し、のべつくまなく「小泉政治」を持ちあげ、自衛隊のイラク派兵、道路公団民営化、郵政民営化を後押ししていた。その三宅久之が機密費を貰って御用発言していたとなると、これはお縄頂戴となるべきではなかろうか。東京地検よ、こういう時にこそ乗り出せば良かろうに。「天の声捜査」に精出すよりよほどまともではなかろうか。

 「ウィキペディア三宅久之」を窺うと次の話が出てくる。「早稲田大学第一文学部卒業後、1953年、毎日新聞社入社」とある。れんだいこは、とんだ先輩を持ったことになる。「1971年から1972年にかけてのいわゆる沖縄密約事件をスクープし、後に逮捕され、毎日新聞を去った西山太吉の直属の上司(政治部デスク)だった。2008年、『サンデープロジェクト』のインタビューで、『その後、なぜ政府を追求しなかったのか」という問いに『そんなことをしたらスポンサーがみんな降りてしまうから不可能だった』と語った」。

 これによると、三宅久之は、「西山太吉の直属の上司の政治部デスク」として西山氏を庇う立場にありながら見殺しにしたんだと。これを突っ込んだ田原を煙たがっているそうな。「歯に衣着せぬ辛口評論で茶の間の人気を集め、テレビでも活躍する様になった」とも記されている。これはオカシイ。機密費貰いながら御用提灯言論するのを「歯に衣着せぬ辛口評論」だとは云うまい。「ネオシオニズムの意を汲む露骨なお調子乗り言論で覚えめでたく、出ずっぱりしている」と記すもんだろうが。

 「読売新聞社会長の渡邉恒雄とは新聞記者時代からの友人」、「渡邉恒雄の代弁者として各種メディアに登場することがある」、「中曽根康弘元総理をはじめ、政界関係者と深いパイプを数多く持つことで知られている」ともある。もう分かった分かった、これぐらいで良かろう。お前には用はない。

 2010.5.2日 れんだいこ拝

【50代以降の歴代内閣官房長官の氏名】
50 塩川正十郎 宇野内閣 1989年6月3日
1989年8月10日
自由民主党
51 山下徳夫 第1次海部内閣 1989年8月10日
1989年8月25日
自由民主党
52 森山眞弓 第2次海部内閣 1989年8月25日
1990年2月28日
自由民主党
53 坂本三十次 第2次海部内閣改造内閣 1990年2月28日
1991年11月5日
自由民主党
54 加藤紘一 宮澤内閣 1991年11月5日
1992年12月12日
自由民主党
55 河野洋平 宮澤内閣改造内閣 1992年12月12日
1993年8月9日
自由民主党
56 武村正義 細川内閣 1993年8月9日
1994年4月28日
新党さきがけ
羽田孜 羽田内閣 1994年4月28日 新生党
(内閣総理大臣として)内閣官房長官事務取扱
57 熊谷弘 1994年4月28日
1994年6月30日
新生党
58 五十嵐広三 村山内閣 1994年6月30日
1995年8月8日
日本社会党
59 野坂浩賢 村山内閣改造内閣 1995年8月8日
1996年1月11日
日本社会党
60 梶山静六 第1次橋本内閣 1996年1月11日
1996年11月7日
自由民主党
61 第2次橋本内閣 1996年11月7日
1997年9月11日
62 村岡兼造 第2次橋本内閣改造内閣 1997年9月11日
1998年7月30日
自由民主党
63 野中広務 小渕内閣 1998年7月30日
1999年10月5日
自由民主党
野中広務 小渕内閣第1次改造内閣
64 青木幹雄 小渕内閣第2次改造内閣 1999年10月5日
2000年4月5日
自由民主党
内閣総理大臣臨時代理(2000年4月3日以降)
65 第1次森内閣 2000年4月5日
2000年7月4日
66 中川秀直 第2次森内閣 2000年7月4日
2000年10月27日
自由民主党
自身の不祥事による途中辞任
67 福田康夫 第2次森内閣 2000年10月27日
2001年4月26日
自由民主党
前任者の途中辞任に伴う就任(中途入閣)
福田康夫 第2次森内閣改造内閣
68 福田康夫 第1次小泉内閣
第1次小泉内閣第1次改造内閣
第1次小泉内閣第2次改造内閣
2001年4月26日
2003年11月19日
69 福田康夫 第2次小泉内閣 2003年11月19日
2004年5月7日
自身の年金保険料未納の発覚に伴う途中辞任
70 細田博之 第2次小泉内閣
第2次小泉内閣改造内閣
2004年5月7日
2005年9月21日
自由民主党
前任者の途中辞任に伴う就任(中途入閣)
71 細田博之 第3次小泉内閣 2005年9月21日
2005年10月31日
72 安倍晋三 第3次小泉改造内閣 2005年10月31日
2006年9月26日
自由民主党
73 塩崎恭久 安倍内閣 2006年9月26日
2007年8月27日
自由民主党
74 与謝野馨 安倍改造内閣 2007年8月27日
2007年9月26日
自由民主党
75 町村信孝 福田康夫内閣
福田康夫改造内閣
2007年9月26日
2008年9月24日
自由民主党
76 河村建夫 麻生内閣 2008年9月24日
2009年9月16日
自由民主党
77 平野博文

Re::れんだいこのカンテラ時評723 れんだいこ 2010/05/06
 【「官房機密費問題-野中証言考その2」】

 先の「売文売弁御用評論家考(副題 汚いぞ三宅久之)」が好評だったので、第二段として「官房機密費問題-野中証言その2」を書き付けておくことにする。内容があまりに由々しきことなので、少し力を抜いて確認してみる。

 野中証言によって、小沢民主党幹事長の金権問題を格別に追及していた御仁が揃いも揃って官房機密費を貰っていた売文売弁士どもであったと云うことが判明し、小沢に弁明責任、政治責任を追及していたブーメランが手前に帰って来た。さて、この御仁たちは今後、どういう風に弁明し、或いは弁明せぬまま引き続き小沢に弁明せよと迫り続けることができるのだろうか。

連中は、視聴者の顔が見えないことを良いことに、今後もしゃべくり続けるのだろうか。手前は見えなくても、一億国民に見られていることを知るべきだろうに、そのことさえ意に介せずの厚顔無恥ぶりをいつまで晒し続けられるのだろうか。ここが非常に面白い見どころになってきた。既にテリー伊藤は痛痒を覚えず出張っているとのことである。  

 副島隆彦氏の「2010年5月5日付け今日のぼやき」は次のようにコメントしている。「私としては、同業者というほどでもないが、以下に列挙されている、この馬鹿な男たちがこれで、テレビ・コメンテーター出演というあぶく銭( 一回、5万円ぐらいだ。私も過去に出ていたから知っている)の収入を無くすのだ。私は、同業者として、彼らの末路を、哀れに思わない訳にはゆかない。彼らは遂に墓穴を掘った。もはや彼らはテレビで偉そうなことは、今後一切言えなくなった。本当にそうだろう。・・・・それでも言うだろうか。そうなったら恐れ入る。日本は、こういうダニたちが言論人、評論家を名乗る国なのである」。

 実に然りであろう。

 フォーカスの2000.5.31日号が、「極秘メモ流出!内閣官房機密費をもらった政治評論家の名前」を掲載している。これによると次のように報ぜられている。竹村健一200万、藤原弘達200万、細川隆一郎200万、田原総一朗100万、俵孝太郎100万、早坂茂三100万、三宅久之100万とある。これを仮に「フォーカス証言」と命名する。これによると、三宅久之は既にこの頃から売文売弁していることになる。

 こたびの「野中証言」に基づき、以下、収賄側の政治評論家を推定する。云わずもがなであるが、推定であるから断定ではない。但し、単なる憶測では意味がない。或るスケールを当て、有り得そうな御仁を炙り出して見ることにする。要するに、ネオシオニズム論を媒介させれば良い。そのエージェント性の強いものほど貰っている可能性が高いと云うことになる。

 なぜなら、この連中の性根、人品、骨柄らがそもそも下等なからである。ネオシオニズム・エージェント化したのもそうだし、官房機密費に手を出すのもそうである。辻褄は合っている。普通は、ましてや言論人の場合には、イカガワシイ金には手を出さない。こういうものに容易に手を出す者に限って、人様にキレイ潔癖清潔であれと説教する御仁が多い。

 思えば、相撲界での朝青竜の角界追放劇を想起せよ。本業であれほど素晴らしい相撲を見せていた朝青竜を、本業外のささいなことでケチをつけ、口をきわめて罵詈雑言し、角界追放当然論を述べていたコメンテーターが居たとする。その御仁が官房機密費を貰っていたとすればどうなるか。本業で不正を働いていたことになるのだが、「穴があったら潜みたい」では済まないだろう。水戸黄門様がお出まししたら、きっと所払いを命ぜられるであろう。そういう意味で、やくや、チンクシャ女が貰っていないことを祈る。

 ここでは話を大きくし、官房機密費に限定せず、イカガワシイ金を貰って売文売弁しているかどうか基準で精査することにする。果たして何人がスル―することができるだろうか。

 田原総一朗は、野中証言では「機密費の受け取りを拒否した評論家」として、わざわざ名が挙げられている。が、「フォーカス証言」では受取人として出てきている。これを思えば、野中官房長官時代には受け取らなかったか、何らかの事由で受け取らなかったとされていると読むべきだろう。深い理由は分からない。

 「政治家から評論家になった人が、『家を新築したから3千万円、祝いをくれ』と小渕(恵三)総理に電話してきたこともあった」に該当する者は誰か。野中が官房長官時代の1998-99年時点で政治評論家になっていた「元与党系の大物議員」とは、ハマコーが臭いことになる。但し、「家を新築した」経緯があるのかどうか分からない。小渕との親しさではありそうな話ではある。他にも居ないかが気になる。

 「北朝鮮に行くために機密費をせびっていた議員」とは、1999年に北朝鮮へ訪朝議員団の団長としていった村山富一元首相が臭いことになる。その他エトセトラが考えられる。

 「テレビで立派なことをおっしゃりながら盆と暮れに官邸からのあいさつを受けている評論家には亡くなった方もいる」にある「亡くなった方」とは誰か。飯島清が臭いことになる。飯島清をネット検索すると情報が出てこない。と云うことは意図的に抑えられていることになる。よって死因も分からない。中曽根-石原を提灯し続けたネオシオニスト系の典型的な御用評論家であったが、こういう羽目に遭うということだろう。

 御用タレントとしては、テリー伊藤が臭い。みのもんた、北野(ビート)たけしの名が挙げられているが、貰う必要もないほど稼いでいるので本当に貰ったかどうか分からないとすべきだろう。貰っていたとすれば、大まかな意味での日頃の御用系発言の謝礼としてであろうが、それにしても貰う性根がケチ臭い。大田光(爆笑問題も挙げられているが、真相は分からないとすべきだろう。まだ若いのに貰っていたとすれば筋が悪いことになる。その点、お笑いタレントに徹している「タモリ」や「さんま」は噂にも上らず、逆にエライと云うことになる。 

 御用キャスターとして、読売-日本テレビ系の辛坊次郎、読売新聞特別編集委員の橋本五郎が臭い。どちらも有りそうである。共同通信社上がりの後藤謙次はどうだろう。元「三宝会の世話人」と云うことでもある。貰っていたとすれば、かなり筋が悪いことになる。元NHK記者にしてフジテレビ系「FNNスーパーニュース」のコメンテーターを務める木村太郎は分からない。貰っていたとすれば不見識極まりないことになる。ところで、一時代を画した久米宏、筑紫哲也はどうなのだろう。貰う必要もないほど稼いでいるので貰ったとは信じられない。古館伊知朗も然り。鳥越はどうか。貰っていないことを祈る。TV朝日の三反園、小宮悦子はどうか。貰っていないと思うが、まさか。

 新聞社出自のコメンテーターとして、毎日系の三宅久之が筆頭で臭い。こいつには良心と云うものが感ぜられない。岩見隆夫はどうかな。当然の如く貰っていた気がしない訳でもない。岸井成格はどうかな。分からないとしておこう。元読売新聞大阪本社記者の大谷昭宏はどうかな。臭うとしておこう。時事通信社の田崎史郎も臭い。裏のありそうな抜け目なさの表情をしているから。朝日新聞編集委員の星浩は分からない。貰っていたとすれば裏表のある御仁だということになる。他にもいるだろうが、れんだいこはあまりテレビを見ないから分からない。一体、該当せずは誰だろうか。この線から探した方が早い気がする。

 フリージャーナリスト系コメンテーターとして、河上和雄(元・東京地検)が臭い。こいつはロッキード事件以来のかなり玄人筋のネオシオニズム・エージェントである。臭うとしておこう。法知識に長けており合法的な貰い方をしているかもしれない。宮崎哲弥はどうか。人品骨柄から見て有りそうである。他にも、桜井よし子、北村弁護士、屋山太郎、福岡正行、上杉隆、池上彰、青山繁晴の面々が考えられる。該当する者も居れば該当しない者も居よう。

 森田実はどうなんだろう。「森田実の言わねばならぬ」は、この問題に今のところ言及していない。目下、異常な小沢パッシングしているところが臭い。確実に該当せずは副島隆彦と思われる、エライ。そう云えば、立花隆はどうなる。官房機密費問題は分からないが、イカガワシイ金貰いの、それこそ元祖元凶だろうに。こういうのが、よりによって人の金権問題を論う癖がある。これが世の中と云うものだろう。

 文藝評論家・山崎行太郎氏の「毒蛇山荘日記」(2010-05-05)の「小泉政権時代の官房機密費、御用文化人買収工作を暴き出せ。“サンプロ”レギュラーメンバーは全部クロだろう」によれば、「小泉・竹中構造改革の旗振り役を勤めた田原総一朗司会のサンプロ・レギュラーメンバーは、全部、クロだろう」とある。れんだいこは見ないので分からないが、誰々なのか知りたいところである。  

 纏めとして、れんだいこは思う。官房機密費を貰ったかどうか、そのことにより売文売弁したかどうかで精査して、両方に該当する者は永久追放されるべきだろう。これを禊と云う。日本の伝統的お祓い方法である。昔と違って命まで取ろうと云うのではない、甘んじて去れ。かくして人材登用が為され、前任者の轍を踏まないジャーナリストが誕生する。そうやって遣り繰りするもんだろうが、どうなるのだろうか。

 マスコミが、この問題を取り上げたらエライ。自主規律ありと認めよう。採り上げなかったら、どういうことになるのか。明日から、その姿が見えるふふふ。

 2010.5.6日 れんだいこ

 他にも、田勢康弘、財部誠一、森本敏(さとし)、上杉隆、平沢勝栄(自民党・衆議院議員、元警察官僚)、。日本テレビの辛坊次郎キャスター番組の常連ゲストは岩田公雄、江川紹子、片山嘉博、塩川正十郎、竹中平蔵。こいつらを精査せねばなるまい。テレビ朝日の「朝まで生テレビ」(司会: 田原総一朗)。若狭勝(弁護士、元東京地検特捜部副部長)。


【機密費供与疑惑に関する朝日新聞社への公開質問状】
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK85」の判官びいき氏の2010.5.6日付け投稿「「メディアとカネ」新聞社への意見メール(Caccyo通信100506)」を投稿しておく。

 メディア各社が攻撃する鳩山首相小沢幹事長への攻撃理由は「政治とカネ」ですが、野中広務元官房長官が先月明らかにした内閣官房機密費の政治評論家への供与は、単に評論家に限らず広くメディア関係者への「マスコミ対策費」として広範に行われていた可能性が指摘されています。テレビや新聞の論説委員、ニュース番組キャスター、ワイドショーのコメンテーターなどに幅広く供与され、旧政権勢力への翼賛的なメディア論調を生み出す要素の1つになっていたのではないかと!?

 領収書も何も必要ない現金のやり取りなので、当事者以外には知る人もいなくて証拠による立証困難な事柄ですが、検察が立件できない小沢疑惑に対しても憶測報道で国民に一方的な悪印象を振りまき「説明責任」を求めたメディアのことですから、自らに向けられた疑念についても明快に説明責任を果たしていただけるものと、下記メールを朝日新聞社宛に昨日送付しました。簡単に過ちを認めるとはとても思えませんが、黙って見過ごす訳にはいきません。

 メディアの歪みの原因は様々な要素があり、機密費はその中の一部に過ぎないとは思いますが、メディアが自らに向けられた疑念を堂々と振り払うことができないならば、政治家を叩く資格は無いものと思います。読者の皆さまも、国民の声をメディアに届けてみてはいかがでしょうか!?使える部分がありましたら、コピペフリーですのでメディア宛に抗議のメールを送ってみましょう。

 新聞社は部数減に頭を悩ませている最中でしょうから、購読中の新聞があれば記名で送れば効果的だと思います。ウチは長年、朝日新聞を習慣的に購読しているので、下記メールを朝日新聞「声欄」宛てに送ってみました。小沢鳩山に向けられた「政治とカネ」疑惑よりも、この「メディアとカネ」の疑惑の方が問題は多いのかも!?と思います。

******  5月5日朝日新聞 東京本社 編集部宛て投書メール  ******

 貴紙5月1日付朝刊政治面4ページに、野中広務氏(小渕内閣時の官房長官)の談話記事「機密費『月7000万円使った』」が掲載されていました。この記事では、官房機密費の使途として、国会や野党対策など政治家に対する支出に留まらず、政治評論家などにも配っていた旨の記述でした。この話はTBS「ニュース23クロス」で4月19日に初めて報じられ、特にネット上では大いに話題になり、政治評論家のみならずメディア対策として、TVキャスターやコメンテーターを務めるタレントや新聞社の論説委員など、多くのメディア関係者に対してマスコミ対策・世論対策として、機密費が配分されていたのではないか?という疑念が大きく沸きあがっています。

 私は30年来の貴紙購読の読者ですが、この新聞・テレビ等メディアへの機密費供与疑惑は、日本のメディア界を揺るがす大問題だ!との認識を持っています。1日の記事以来数日経ちますが、貴紙をはじめとするマスメディアがこの疑惑についてさらに掘り下げて報じてはいないようです。このまま放置しては、読者・国民に対する『許しがたい大きな背信行為』との疑念を拭い去ることはできません。

 ネット上で語られているように、官房機密費がメディア側にも配分された事実があって、報道がその影響により政府(当時の自民政権)の方向性に沿ったものに捻じ曲げられていたとするならば、それは中立的な立場から権力を監視するというメディアの使命を放棄した大問題ではないか!?と思うのです。好戦的な記事で戦争を煽った、第二次大戦時の翼賛報道そのままではないか?と思えてしまいます。

 特に国民に「カイカク」との美名の下で、多くの苦しみと負担を押し付け続けた小泉政権について、メディアがこぞって礼賛していた当時を思い出す時、そんな疑念が素直に頷けてしまうのです。実態はデフレ不況でありながら、国民の実感とかけ離れた「いざなぎ越えの好景気」だと浮かれていたメディアは異常でした。政府の方針が、国民から支持されるか?否か?は、政権運営上の重要問題であることは、誰しも否定できないところです。それゆえ「メディアへの官房機密費供与」疑惑が、まことしやかに聞こえてしまうのです。

 ネット上には、御社編集委員の星浩氏やテレビ朝日の古館一郎キャスターなど具体的な名前も挙げられています。それが「全くの言いがかりである」のならば堂々と否定し反対の論陣を張るべきです。自らの潔白・中立の立場を、今一度読者に宣言されてはいかがでしょうか!?場合によっては司法の場で白黒はっきりさせることも検討されるべきかもしれません!?

 報道に携わる朝日新聞社が、日本の良心を代表される言論の府としての自覚を持ってみえるのならば、この疑惑はその良心の原点を否定されたようなものです。そんな疑惑を掛けられながら、放置したままでは暗に認めているようにさえ受け取られかねません。事実30年来の読者である私でさえ疑念を持っています。どうかこの疑念を紙面で堂々と否定し、すっきりさせていただくことを希望します。

 戦後長らく政権中枢にあった自民党との「癒着」「馴れ合い」「もたれ合い」が、メディアの良心・中立性が大きく歪めてしまっているのではないか?と、多くの国民が疑念を抱いているのです。それゆえ自公政権を倒して新たに政権に就いた鳩山政権に対して、大して悪質にも感じられない「政治とカネ」問題を針小棒大に騒ぎ立て、しかも新聞テレビがこぞってまったく同じ論調で鳩山首相・小沢幹事長への個人攻撃に終始している姿は、とても国民の立場からの報道には思われません。

 金をもらっていた旧政権への恩義や忠誠心から、打倒新政権を画策しているのでは!?としか思えないのです。日本の言論の府たる朝日新聞が、旧政権勢力の代弁機関に成り下がっているとは思いたくありません。どうか堂々とこのような疑念・疑惑を紙面にて論破していただくことを期待しています。その上で、国民に疑念を持たれている「機密費」という秘密の金について、率先して調査解明することが、朝日新聞に課せられた国民からの課題だと思います。

 常日頃から政治家に対して求めてみえる「説明責任」を、言論の府の誇りを持って自ら率先して果たし、国民に開示していただけることを朝日新聞読者として大いに期待しています。しかしもし仮に、その疑惑が真実であったなら、機密費受領が事実であったならば、刑法的な脱税の罪ではなく、国民のメディアへの信頼を毀損したというメディア倫理に対する罪を隠そうとして身内を守るのではなく、非を認め金の受領者を排除した上で、その詳細を明らかにして読者に伝えるべきです。

 そして再発防止に向け率先して「メディアの倫理」をリードしていく姿勢を、国民に示していただきたく思います。それを果たすことが出来ず、この大問題を放置したまま見過ごすような事になれば、購買数減少で厳しい経営環境といわれる新聞という伝統的なメディアが、いよいよ国民から見放され、衰退していくことに繋がってしまうのでは!?と危惧しています。この意見メールは、特に新聞紙上に掲載を希望するものではなく、読者から編集部に対する意見として聞いていただきたく送らせてもらいました。

 是非とも紙面にて朝日新聞の「説明責任」が果たされることを楽しみにしています。またこの文面は、ネット上の私が時々投稿しているサイトにも公開する予定であることも申し述べておきます。ネット上の同志と共に行く末を見守っています。


Re::れんだいこのカンテラ時評725 れんだいこ 2010/05/12
 【執拗な小沢政治訴追運動を再解析する】

 2010.5.12日、東京地検特捜部が、先の検察審査会が「起訴相当」としたことを受け、小沢民主党幹事長に3度目となる任意の事情聴取を要請する方針を固め、元秘書の衆院議員・石川被告らにも再聴取を要請する方針と報ぜられている。これに、れんだいこがコメントしておく。

 東京地検特捜部の事情聴取は、これをお仕事と思えば勝手と云えば勝手と云えるかも知れない。れんだいこは、これに反対する気持ちはない。問題は、検察審査会要員の胡散臭さ、その審議過程の胡散臭さ、起訴相当の胡散臭さと云う三点セットを受けての東京地検特捜部の事情聴取の胡散臭さ、これを後押しする勢力の胡散臭さにある。今後どう展開するのか今時点では分からないが、何がどうでも小沢起訴へ向けての執念が見られることになるだろう。

 「政治とカネ問題」は、自民党政権時代、自公政権時代には首相、幹事長を裁くと云う事件としては浮上しなかった。正確には分からないが特段の記憶はない。叩けば埃がもうもうと立ちあがると云うのに。ところが、民主党連合政権時代になるや、政務の首相、党務の幹事長のトップ双方に東京地検特捜部のメスが入り続けている。これはとても胡散臭いことではなかろうか。東京地検特捜部よ、胡散臭くないことを説明して見よ。君たちの好きな言葉で云えば、説明責任がある。

 その俄か仕立ての「政治とカネ問題」につき、鳩山首相は、収支報告書不記載なのに起訴が見送られた。小沢幹事長は、収支報告書記載なのに咎められ起訴し続けられようとしている。その他大勢の政治家の不記載が露見しても見逃されている。これはとても胡散臭いことではなかろうか。東京地検特捜部よ、胡散臭くないことを説明して見よ。君たちの好きな言葉で云えば、どういう理屈で記載した方が問題視され、記載しなかった方が免責されるのか法の正義を聞かせてくれ。

 れんだいこが思うに、法の正義なぞある訳がない。あるのは法を曲げて「上からの法破り」してまでのひたすらな小沢政治訴追の意思ばかりである。色々理屈を述べようが、透けて見えてくるのはこれである。となると、小沢はなぜ執拗に政治訴追されようとしているのか、関心はこちらに向かう。小沢訴追派の誰か、なるほどと云う論を弁じてみよ。れんだいこが判じて見せよう。

 その前に、れんだいこの方から解析しておく。小沢政治訴追運動の裏にはネオシオニズムの糸がある。意図と糸でゴロまで合うからおかしい。では、ネオシオニズムが何故にマスコミは云うに及ばず右から左まで勢力総動員して小沢政治訴追運動を画策するのか。これを一言で云うなら要するに、日本政界を御しにくくなるからである。ということは逆に、今や政界は小沢勢力を除けば御し易い御用聞きばかりのシオニスタンであるということにもなる。民主党内の前原、仙谷を筆頭とする反小沢派はその呼応勢力であるということになる。

 では、シオニスタン派と小沢派ではどこが対立しているのか。これを政策の違いで分かり易くしてみる。一つは、憲法9条改正による自衛隊の武装海外派兵を押し進めるのかブレーキをかけるのかの違いである。シオニスタン派は全面推進、小沢派は条件付き推進である。この違いが大きい。一つは、軍事、原子力その他のネオシオニズム好物の利権推進かブレーキをかけるのかの違いである。シオニスタン派は推進派であり、小沢派は公共事業利権派である。この違いが大きい。国家予算の使い方、諸施策に於ける外治派か内治派かの違いもある。シオニスタン派は外治派であり、小沢派は内治派である。国営事業の民営化推進、ハゲファンド導入派かブレーキ派かの違いもある。シオニスタン派は推進派であり、小沢派はブレーキ派である。消費税増税派かブレーキ派かの違いもある。シオニスタン派は増税派であり、小沢派はブレーキ派である。こう書きだしたら次々と波及してキリがない。要するに、売国派と自立自存派の政治抗争として小沢政治訴追運動を捉えなければならない。国造りの在り方が根本的に違うのだ。かく共認できれば良い。

 となると、小沢政治訴追にしゃかりきの日共とはどういう政党なのか、ここにも言及しておかねばなるない。れんだいこが指摘しておく。下部党員レベルでは分からないであろうが、この党中央は久しくネオシオニズムの左からの廻し者であり、意図的故意に御用聞きしている。その例証には事欠かない。これを左派用語でやるから、理論の弱い者は騙されてしまう。それだけのことである。これは既に史実的にも明らかなことなので、一刻も早くネオシオニズム配下式左派ではなく自立自存派の左派の待望が久しいと云うことになる。日本人民大衆の不幸は、自立自存派の左派が台頭せず、よってその理論が知られず、よって本物の左派運動が存在しないことにある。

 こういう状況であるから故に、まずは日本版アルジャジーラ放送から始めようと、れんだいこは既に何度も発信している。そろそろ実になるほどと思う人が出てきて、ウェブテレビで立ちあげてほしい。れんだいこがしたくても技術が分からないからできない。誰か頼む。ますます溶解されつつある日本にはそんなに余裕はないのだ。これさえできれば、官房機密費貰いの御用コメンテーターの売弁なぞ聞かされなくて済むではないか。「言論とカネ問題」で失格の者が、「政治とカネ問題」で正義ぶり、今や希少の在地土着派系有能政治家を政治訴追する倒錯を見なくて済むではないか。朝から晩までやってくれ。これが、れんだいこの生きがいになる。

 2010.5.12日 れんだいこ拝

【小沢民主党幹事長に対する東京地検の第3回事情聴取経緯考】

 2010.5.10日、小沢民主党幹事長は、国民新党代表の亀井金融相に「俺は辞めない。悪いことはしていない」と語った。

 5.12日、特捜部から小沢氏側の弁護人に再聴取の要請があった。小沢氏は広島市内で「国民にしっかり話をすることによって理解と指示を獲得することができる」と衆院政治倫理審査会に出席する意向を示す。民主党の小沢一郎幹事長(67)の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、小沢氏と元秘書3人は、早い段階で東京地検特捜部の再聴取要請に応諾した。

 5.14日、弁護人を通じ聴取に応じる回答をする。

 5.15日、小沢民主党幹事長が、資金管理団体「陸山会」の土地購入を巡る政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部による今年1月23日と31日に続く三度目の事情聴取を東京都千代田区のホテルで受けた。2月に不起訴(嫌疑不十分)とした小沢氏について、東京第5検察審査会が先月27日、「起訴相当」と議決したことを受けて行われた。聴取は午後5時頃から始まった。特捜部は元秘書の衆院議員、石川知裕被告(36)と元秘書、池田光智被告(32)、元公設第1秘書、大久保隆規被告(48)からも事情を聴き、改めて小沢氏の処分を決めることになる。

 民主党の輿石東参院議員会長は、「国民の理解を得るためにも、(聴取に)きちんと応じて良かった。難局であるからこそ、党内が一致結束して鳩山内閣を支えることが大事だ」と語った。小沢氏周辺では「検察審査会の『起訴相当』議決を受けたセレモニー的な事情聴取だ。新しい証拠も出てこないだろう」という楽観論が強い。
 

 小沢幹事長のコメントは次の通り。

 「私は、検察庁から事情聴取の要請を受けたので、速やかにこれに応じることとし、日程をやりくりし、本日午後5時ころから同9時30分ころまでの間、都内で、担当検察官に対し、改めて尋ねられた事柄について、私の記憶に基づき、率直に事実経過を説明させていただきました。一般の方々によって構成された検察審査会の出された結論を受け、より分かり易(やす)く、丁寧に話させていただこうとの思いで対応させていただきました。私は、これからも、誠実に対応してまいる所存です」。


 2010.5.18日、朝日ニューススターでのジャーナリストの上杉隆氏と平野貞夫氏が緊急生出演し、「官房機密費」などについて対談した。その中で、平野氏が次のような爆弾発言をした。
 概要「酒の席での伝聞だが、森元法相と親しい財界人から聞いた話として、「『昨年起きた小沢氏の秘書大久保元氏の逮捕は自分が指示してやらせた』と森氏が語っていたと財界人から言われた」。
 「昨年3月3日に森元法相からおまえが一番悪いと直接誹謗された」。
 「私も大久保元秘書逮捕の前日に、森法務大臣に脅された」。
 「千葉県の堂本知事との会合で、森法務大臣が『平成になって、日本の政治を悪くしたのは平野さんだ』と、堂本知事に言った。その時は冗談かと思っていたが、まさかの大久保逮捕。あんな案件で普通は検察は動かない」。

 森英介元法相とは、飯塚事件での死刑囚に対して何故か慌てて死刑執行を下したというおかしな行動を取った人物である。飯塚事件での死刑囚は冤罪だった可能性があると云われている。

 2010.5.20日、東京地検特捜部は、民主党の小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件で、小沢氏を21日にも再び嫌疑不十分で不起訴処分とする方針を固めた。20日に最高検など上級庁と最終協議し、元会計事務担当で衆院議員、石川知裕被告(36)=同法違反罪で起訴=ら元秘書との共謀を立証するには証拠が十分でなく、起訴は困難と判断したとみられる。

小沢氏は2月4日に不起訴処分となったが、検察審査会が4月27日、「起訴相当」と議決し特捜部が再捜査していた。小沢氏は再び不起訴となっても、検審の再審査で「起訴すべきだ」と議決されれば、東京地裁指定の弁護士に強制起訴される。検審は議決で、石川被告と元会計事務担当で元私設秘書の池田光智被告(32)=同=が「政治資金収支報告書を提出する前に小沢氏に報告し、了承を得た」などと供述したことを「直接証拠」として評価。小沢氏と元秘書との共謀を認定できると判断した。関係者によると、特捜部の再聴取に対し、小沢氏は「報告や相談は受けていない」と改めて否定。元会計責任者で元公設第1秘書の大久保隆規被告(48)=同=は小沢氏の関与を否定し、池田被告はあいまいな供述。石川被告は「小沢氏に報告した」などと従来通りの供述を維持したという。しかし、特捜部は石川被告の供述は依然として具体性に乏しく、小沢氏について公判で有罪を立証するのは難しいと判断したとみられる。

 2010.5.21日、民主党の小沢幹事長が、再度の不起訴処分を受けて発表したコメント全文は次の通り。

 先ほど、検察当局が私に対する再聴取の結果、私を再び不起訴とするとの報に接しました。一般の方々によって構成される検察審査会の結果を受けて、先週、検察当局から再度、事情を確認したいという要請がありました。私はその要請に直ちに応じて先週末に4時間以上をかけて検察の担当者に事実をありのままにご説明申し上げました。

 今回の説明で特に留意したのはこれまで以上にどなたにも理解していただけるように説明するということでした。既に検察当局では長い時間をかけた捜査の結果でも私にかけられている疑いについて不起訴であるという結果が出ていたわけですが、一般の方々で構成されている検察審査会では違った結果が出たからです。もちろん、事実関係はこれまでと何も違わないのですが、そうした思いを強くして話したということです。

 これまでの捜査に加えてその結果を含めて、本日、検察当局が再び不起訴とすると判断されたことは、私の関与や疑惑がないという事実を明確にしていただいたものと受け止めております。

 衆議院議員 小沢一郎


 ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK86」のクマのプーさん氏の2010.5.25日付け投稿「郷原信郎:小沢幹事長再度の不起訴処分について(THE JOURNAL)」を転載しておく。

 http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/05/post_573.html

 郷原信郎:小沢幹事長再度の不起訴処分について

 5月21日に開催された、コンプライアンス研究センター長定例記者レクで、郷原信郎(ごうはら・のぶお)氏は「小沢幹事長再度の不起訴処分」について、以下のように発言されています。その内容を全文掲載いたします。

 --------------------------------------------

 今日、小沢氏の再度先ほどネットのニュースで不起訴処分が出たということが報じられていました。

 今回の検察審査会の起訴相当議決を受けて、検察が再捜査をした末にどういう処分を行なうかに関して、再度の不起訴処分になることは確実だと思っていました。同じ不起訴でも起訴猶予の場合と嫌疑不十分の場合とは全然意味が違うわけです。犯罪事実は認められるが、情状を考慮して起訴を猶予すべきだという検察の判断について検察審査会がそれは不当だと、起訴すべきだと言った場合には、そういう意見を受け入れて、処分を見直す余地は十分にあるわけですが、嫌疑不十分ということで不起訴にしたということは、検察としては起訴するに足る証拠がないと判断したわけで、それと基本的に同じ証拠関係のままであれば、起訴するという判断は同じ検察の判断としてはあり得ないわけです。ですから、関係者の再度の事情聴取を行なって、基本的に証拠関係は変わらないということで不起訴になった。当然の結果だと思います。

 問題は、依然としてあまり新聞、テレビなどでは報じられてないのですが、検察審査会の議決で起訴相当とされた被疑事実というのが、当初の検察の捜査で焦点になっていた収入の問題、小沢氏個人から4億円の現金が陸山会に入った、その4億円について収支報告書に記載されていないという問題ではなく、不動産の取得時期と代金の支払の時期について、実際とは2カ月半ずれた記載が行なわれているという期ズレの問題を起訴相当としたにすぎないということです。

 今後、検察の不起訴処分を受けて、検察審査会がまた再度審査を行なうことになるわけですが、そこでは1回目の検察審査会の議決で起訴相当とされた事実が期ズレ問題に過ぎないということがまさにポイントになるんじゃないかと思います。ここをきちんと報じていただかないと、今回の再度の検察審査会の審査において何が焦点になるのか、何が重要なのかというところが世の中に理解されないのではないかと思います。

 今後、検察審査会で2回目の審査が行なわれますが、その審査の対象は当然この期ズレの問題です。検察審査会がほかの事実について、検察が石川議員を起訴した収入面の問題とか、そういったことについて審議するのは、それは勝手ですけれども、それは1回目で起訴相当とされてないので、仮にそれについて起訴相当だと言ったとしても、2回の起訴相当議決が出たということになりません。強制起訴になりません。ですから、この件についていろいろ新聞、テレビなどで騒がれている2回の起訴相当で強制起訴になるとすれば、1回目と同じように、この期ズレの問題......不動産の取得時期と代金の支払の時期が2カ月余りずれていたという問題について、もう1回検察審査会が起訴相当の議決をする、ということしかあり得ないわけです。

 そうなると、検察審査会のそういう判断の前提として、政治資金規正法というのはどういう目的の法律で、政治資金規正法で裁かれる、処罰されるべき行為はどういうことなのかということをしっかり理解した上で審査員の人たちが起訴すべきかどうことを判断してもらう必要があります。第1回目の審査では明らかにその点の理解が不十分だったわけです。ですから、この次の検察審査会の審査の中ではそこの点についてしっかりとした説明が補助弁護士から、そして検察官の側からきちんと行なわれるかどうかというところが重要です。

 当然のことなんですが、政治資金規正法が目的としている政治資金の収支の公開というのは、そこで公開すべきものは何なのか、何が一番重要なことなのかと言えば、それはその政治家や政党の政治資金がいったい誰の資金によってあるいはどういう企業の資金の提供によって賄われているのかということ。そして、その資金がどのように使われているのか。それは政治資金規正法上、収支の公開の対象になるべきもっとも重要な事実です。ですから、それらの点について公開すべき事実を隠しているとか、ウソを書いているということであれば、あえて罰則を適用してまで厳しい処罰をするべき事件ということが言えるわけです。

 私がこの件について以前からずっと指摘してきたように、そもそもこの4億円の収入の不記載ということ自体も、これがほんとに不記載なのかどうかということも問題ですが、仮にそれが不記載であったとしても、身内のお金がぐるぐるっと陸山会との間で回った、あるいは出たり入ったりしたというだけのことであって、どこかの企業とか、どこかの個人から政治資金の提供を受けていたことを隠したということじゃないかぎり、それ自体悪質な政治資金規正法違反で罰則の適用の対象とは言えないわけです。

 ましてや、不動産を取得したことも、代金を支払ったということも収支報告書に書いているのに、その時期がたった2カ月余りずれたということだけであれば、これに対して罰則を適用すべきだという判断は常識ではあり得ません。その辺がきちんと検察審査会の審査員に理解してもらえるような説明を補助弁護士も検察官も行なわないといけないと思います。検察官は当然、今回はしっかりとした説明を行なうと思います。前回は少しその説明が不十分だった可能性がありますが、今回は改めてきちんと基本的なところから説明すると思いますが、どうもこの前の議決のときの補助弁護士さんは、あまりそのところが理解されてなかったんじゃないかと思えるような議決の内容でした。今回はもっとしっかり政治資金規正法を理解されている弁護士が補助弁護士として関わる必要があるんじゃないかと思います。

 今回の検察の不起訴処分でどういう事実が対象とされたのか。そこがほとんど報道されていないのですが、一回目の検察審査会の議決で起訴相当としたのが期ズレ問題だけですから、期ズレの点についてだけしか今回の不起訴処分の対象になっていないはずです。検審で起訴相当とされた被疑事実について再捜査すればいいわけですから。そうだとすると、2回目の検察審査会は、検察が再度不起訴にしたことに対する再度の審査だから、今度は期ズレの問題についてだけ審理することになります。その期ズレが起訴相当だと言うんであれば、それは起訴強制になるでしょう。しかし、それは常識では考えられない。それだけの問題だと思います。

 そういう、今後の検察審査会の審査のポイントがなぜきちんと報じられないのか。まったくわかりません。報じるのが当然のことを報じないというのは、これまで、企業不祥事などで、マスコミが企業の追及にさんざん使ってきた「消極的な隠蔽」そのものじゃないですか。重要な事実を、真実を、報道する、伝える義務があるのに、それを何らかの意図で、敢えて報じないとすると、それは隠蔽そのものでしょう。

 この問題に関連して、小沢氏側が検察審査会に対して上申書を提出することを検討しているということが報じられていますが、法律上は、上申書の提出というのは定められてないと思いますが、上申書が提出されれば、それを検察審査会の審査員の人たちに読んでもらい、被疑者側の言い分も十分に理解した上で、議決をしてもらうということ。これはある意味では必要なことだし、そういうふうに上申書が取扱われることを否定する理由はまったくないと思います。

 以前のように、検察審査会の議決に法的拘束力がないという、そういう時代であれば、検察審査会の議決というのはあくまで検察官の処分が適切であったかどうか、正当であったかどうかということを判断するだけですから、その審査の中で被疑者側が「ああしてくれ」「こうしてくれ」ということを口に出す余地は本来ないという考え方も十分あり得たと思います。しかし、検察審査会法の改正で今は検察審査会の2回の議決で強制起訴になるということで、まったくその法的効果が違ったものになっているわけですから、そういうような効果を本当に生じさせてもいいのかどうかということについて、被疑者側の言い分が上申書という形で出ているのであれば、それを審査員の方々にもちゃんと読んでもらうというのは必要なことじゃないかと思います。

 1つの考え方としては、あくまで推定無罪なんだし、裁判にかけられたって有罪かどうかは最後は裁判で決まるんだから、そのときに裁判所で言えばいいじゃないか、上申書なんて、そんな早い段階で検審に出す必要ないじゃないか、という考え方もあり得ると思います。しかし、日本では少なくともこれまで公訴権、起訴の権限を検察官が独占していることが前提でしたが、起訴をされるということが非常に大きな意味を持って、それ自体で政治的、社会的にも被疑者、被告人が大きなダメージを受けるということが今まで刑事司法においてずっと続いてきたわけです。それが今回ももし起訴強制となったときには、これは検察官の起訴じゃないから、検審の議決による起訴だから、そんなものは結論はまだまだ先に出るんだと。裁判が続いている間はあんまりそういう先走ったものの見方はしないようにしよう、というふうに世の中が受け止めるかといったら、おそらくそうじゃないと思うんです。

 今の状況からすると、起訴強制ということになった段階で、そのこと自体で結論が出たような扱いをする、ほとんど推定無罪......無罪の推定が働かないような、そんな世の中の論調にならないともかぎらないし、その可能性が強い。そうだとすれば、この検察審査会の審査の場で被疑者側の言い分、主張も十分に踏まえた判断をしてもらうというのは、ある意味ではバランス上重要なことではないかと思います。

 そういった検察審査会での補助弁護士などの説明や検察官の説明、そして一方で被疑者側の上申書などが出されたりしたとすると、そういったものを踏まえて最終的に検察審査会の審査がもう一回行なわれて、その結果、起訴相当の議決が出るのか、それとも今回は不起訴が相当ということで収まるのか、ということが今後最大のポイントになってくるわけです。

 その点に関しては一つ、ちょっと問題があるんじゃないかなと思えるのが、今回の検察審査会の第1回目の議決が11対0だったということが、議決が出た日に早々と報道されているということです。私はこれは非常に問題なんじゃないかと思います。裁判員制度で言えば、3人の裁判官と6人の裁判員がいったいどういう評決をしたのか、有罪の評決したか、無罪の評決をしたか、死刑が相当だと言ったか、無期でいいと言ったかという、そういう評決の中身は絶対に表に出ないこととされて、厳重な守秘義務が課されているわけですが、それは検察審査会も同様です。

 それが今回のように11対0だということが、こんな早々と表に出てしまうと、この検察審査会の審査員が今回、この11人のうちの6人は交代して5人が残ったということになるとこの次、検察審査会の新たな11人による審査が行なわれるときに、元からのメンバーの5人は、これは全員起訴相当意見だということが全部わかってしまいます。これは改めて白紙から11人みんなで対等の立場で議論をしようとする場合には、非常に大きな支障になるんじゃないかと思います。そういう意味で、この検察審査会の審査の中身、その意見の内訳についての秘密というのはしっかり守られる必要があるのであって、こんなものが議決の当日に出てしまうというのは、とんでもないことだと思います。

 投稿者: 《THE JOURNAL》編集部 日時: 2010年5月24日 20:09


 「阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK93 」のshimbi氏の2010.8.25日付け投稿「[文化放送8/24] 山口一臣氏「岡田大臣は無罪推定がどれほど重いかわかっていない」「検察審査会は検察を審査するところ」」を転載する。
 2010年8月24日放送の文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」における山口一臣氏(週刊朝日編集長)の話を一部書き起こしました。音声は来週の月曜日頃までであれば下記URLで聞くことができます。当該個所は2:55あたりからです。

 大竹まこと ゴールデンラジオ!「大竹紳士交遊録」 【8月24日 山口一臣(週刊朝日編集長)】
 http://www.joqr.co.jp/podcast_qr/shinshi/shinshi100824.mp3

 (書き起こしここから)

 山口:まず第一にね、これはみなさん、よく考えて欲しいんです。検察審査会というのは何を審査するところですか。これはタイトルでわかるじゃないですか。検察審査会ですよ、検察の仕事ぶりを審査するところなんですよ。被疑者、この場合で言うと小沢さんです。疑われている人、被疑者を断罪する組織じゃないんです。検察がきちんとしたまじめな捜査をして、結論を出したかどうかということが問われているんです。(中略)

 例えば今回のケースで言うと、検察審査会が2回起訴相当の決議をしたということの真の意味合いは何かと言うと、検察が小沢さんと何か気脈を通じて、あるいは小沢さんに恩を売るために、あるいはそういう小沢さんのために便宜を図って不起訴にしたっていうことを、検察審査会が決議したという話であって、これは検察の不祥事なんですよ。だから小沢さんの不祥事じゃないんですよ。というのがまずマル1。つまり検察審査会ってそういうものなの。検察審査会が審査しているというのは、検察の仕事がちゃんとしてるかどうかを審査するということが、まず知って欲しいわけです。(中略)

 検察官が起訴した場合、起訴有罪率というのは99%を超えているわけですよ。だから、無罪推定という原理原則はあるんですけれども、検察が起訴した場合は、ほぼ有罪になってしまうという現実があるわけですね。そのために、起訴された場合は、政治責任がどうのとかあるいは道義的な問題があるんじゃないかとか、ということが言われるわけですよ。

 ところが、その検察はもうすでに不起訴と決定しているわけですよ。だけど、なんとなくもやもやしたものが残っているから、検察審査会で審査しましょうということで多分審査しているわけですけれども、そういう意味で言うと、検察審査会の審査の重さというのは、法律の専門家である検察官が証拠を調べて起訴したということとは、また違う重さがあるわけです。僕はだから、無罪推定というのは、検察官が起訴した時に比べて、より重いと思うわけですよ。

 だから検察審査会が起訴して裁判所の判断を仰ぎましょうというふうに思って、起訴相当の決議を出す可能性はあるけれども、それはすなわちイコール有罪でも全然ないし、そのことによって道義的責任とかなんとかっていうことを取るという話じゃないんです、というふうに私は思うんです。(中略)

 にもかかわらず、さっき言ったように、例えば岡田さんとかね、「無罪推定は法律の問題だ。政治倫理の問題でどうなのか、次元の違う話だ」と。これは新聞記事なんで、前後が端折られててもうちょっと脈絡のある話だったのかもしれないけれども、これね、無罪推定ということがどれほど重いかということを、岡田さんは本当にわかっていないと思うんですよ。

 つまり、これは非常に乱暴な言葉で言うと、「怪しい奴はやってしまえ」という話じゃないですか。つまり、法律の無罪と政治倫理とか道義的な問題って違うってことでしょ。「怪しい奴は身を引きなさい」って言っているような話じゃないですか。

 例えばじゃあ菅谷さんはどうなっちゃうんですか。菅谷さんの家を捜索したら、家の中からエロビデオとかエロ本がいっぱい出てきて、しかも幼稚園バスの運転手をやっていて、周りで幼児が殺されていると。怪しい、それで無辜の人が17年間も牢屋に入っていたという現実とか、われわれは見て学習しているわけじゃないですか。

 無罪推定というのはどれだけ重いかということを本当にこの人はわかっているのかなと思う(後略)

(書き起こしここまで)


[関連]
岡田外相、原口総務相の「推定無罪」発言に反論 2010年8月23日23時18分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100823-OYT1T01197.htm
「推定無罪が民主主義の鉄則」総務相、小沢氏出馬めぐり 2010年8月22日21時34分 朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY201008220217.html
「起訴の可能性ある人に違和感」=小沢氏の出馬待望論けん制-岡田外相 2010/08/20-13:35 時事通信
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201008/2010082000415
岡田大臣の小沢氏の「政治倫理」発言は違うのではないか?(かっちの言い分)
http://www.asyura2.com/10/senkyo93/msg/125.html
主権者国民政権を破壊した対米隷属悪徳8人衆  (植草一秀の『知られざる真実』)
http://www.asyura2.com/10/senkyo92/msg/792.html
推定無罪を政治倫理の問題にすりかえる岡田外相 - カナダde日本語
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-2221.html
文化放送 大竹まこと ゴールデンラジオ!
http://www.joqr.co.jp/golden/    

13. 2010年8月26日 11:40:19: rnHeIJUeWo
山口さんのいうとおり。岡田大臣は、もう官僚のいうなりで、ただ、小沢さんを嫌いなのでなんとか代表選挙にでないように画策しているが、その発言が民主主義をゆがめていることにまったく気がついていない。

検察が小沢氏をターゲットにして、検察リークでさまざまな疑惑をマスコミを通じて,国民に植え付け、さらに強引なでっちあげ、石川秘書拉致事件などを起こして、大捜査で強引に調べても、小沢氏を不起訴にせざるをえないとなった。

それでも、佐久間特捜部長らは、小沢氏はグレーで、このあとは検察審査会で審査するとしれて、検察審査会を検察をチェックする機能ではなく、小沢氏に疑惑があるような審査を続けるようにさせたので、裁判所は申立人もわからない第5検察審査会を開かせて自民党系米沢敏雄弁護士に、小沢氏を暴力団の組長のような悪いやつで共謀罪もどきのものすごい犯罪者みたいに誘導させて、これが市民感情だと発表させた。

それを産経、読売の偏向新聞はまってましたとびついて、朝日のバカ論説委員もこれでも小沢はやめないか、と社説で書いてあおりまくった。本当に戦前の御用新聞よりもっと悪質だ。桐生悠々という新聞記者の発言を少しみならったらどうだ。

検察審査会の役割は、山口編集長のいうとおりであり、佐久間でっち上げ特捜部長らによって、ゆがめられた検察審査会のありかたにのっかっているマスコミ報道は、勉強不足であり、誤報レベルである。国民を誤った方向に導いた戦前の大本営発表とまったく同じことをしていることに気がつかない、真実の追究を怠った記者ばかりである。

ましてや大臣という権力者が、検察審査会をつかって、同党の元代表を売り渡すような発言は、民主党議員ではありえない。対立するよその党員か、検察のまわしものとしての発言でしかない。

これから、マスコミの小沢氏潰しの政治とカネの大合唱が始まるだろうが小沢氏事件の本質は、大阪の村木事件と同根の、ある背景の政治勢力と検察が結びついた民主党つぶしのファッショ的捜査なのである。

村木事件の判決が9月10日に出される。無罪は当然であるが、なぜなんの罪もない、公務員として障害者福祉に全力をあげていた村木さんが逮捕され、1年間以上も拘留・取り調べ・裁判をうけなくてはならなかったのか、大阪地検特捜部はまったくこの人権侵害をしらばっくれるのか、このことを週刊朝日だけでなく、良心あるマスコミの記者は、上層部から圧力がかかるかもしれないが、ぜひ書いてほしいし、さらに視野を広げて、小堀枚方副市長事件(無罪)、佐藤栄佐久元福島県知事収賄事件(一部無罪)をよく調べたうえで、小沢氏事件もまた検察の構造的でっちあげ体質から来たものである本質を見極め、真実を読者に伝える勇気、記者魂をもってほしいものだ。小沢氏を好きだとか嫌いとかのレベルではなく、民主主義を守るかどうかである。

25. 2010年8月26日 16:10:41: cgLFoaYwA6
一言、岡田外務大臣にも叩けば埃の出る事案がある。イオングループとの政治資金問題だ。この人が正面切って正当性を論じれば検察は必ずイオングループとの政治資金の流れを調べる。岡田外務大臣にも足かせがはめられている。顔は少々怖いが弱点が押さえられているのでまともな発言は出来ないかも・・・。逮捕権と拘束権(牢屋に入れる。)によって恐怖を植え込ませられている。官僚等検察組織(公務員組織等税金等で飯を食っている集団によって)によって・・・。
27. 2010年8月26日 19:01:57: wgmPToA44U
読売の記事です。

「国民の代表でもある検察審査会の出した結論は、検察当局の判断とは性質が異なるため、強制起訴は可能だ」
  ⇒
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100826-OYT1T00752.htm?from=main1

と主張する検察官がいるとした上で、これを大手マスゴミが『お上』の判断として告知活動している状況は、戦前を彷彿とさせます。推定無罪の原則を踏みにじり、検察審査会を憲法75条に優先させようというやり方は、民主主義的な法治国家の終焉を意味する。

「アメリカからが消える (扶桑社新書)」などを読むと分かりますが、アメリカは既に民主主義の手続きが事実上止まっています。このまま突き進むと、いずれ国家官僚主義による危険な管理国家に移行する可能性が極めて高い。
 『アメリカは既に、ナチス国家になっている』
    ⇒
http://alternativereport1.seesaa.net/article/157283255.html

小沢さんを支持すると断言した鳩山さんも、政治生命をかけた最後の戦いを決意したのだと思います。第2次 小鳩亀トロイカ同盟を応援したいと思います。貧しい市井の子どもたちが、将来謂れのない人権侵害と生存の危機に脅かされることなく生きられるように、これが国民的な大きなうねりとなることを願ってやみません。

29. 2010年8月26日 19:29:52: 6dtuSB16t2
私は検察審査会の「審査対象から政治関係は外すべきだ」と一貫して主張しています。なぜか?それは政治謀略の道具として悪党に利用されるからです。元自治相の白川勝彦さんの言うように、「検察権力を使つて政敵を追い落とす謀略」に小澤さんが嵌められたのが最近のケースです。検察審査会は残忍な素人にいきなりメスを持たせ大手術をさせるのと同じで完全な「リンチ」であり、法の正義や公序良俗に著しく反していると見ます。
32. 2010年8月26日 20:54:56: fUV5KVkvgQ
13さん
>検察審査会の役割は、山口編集長のいうとおりであり、>佐久間でっち上げ特捜部長らによって、ゆがめられた検察審査会のありかたに>のっかっているマスコミ報道は、勉強不足であり、誤報レベルである。>国民を誤った方向に導いた戦前の大本営発表とまったく同じことを>していることに気がつかない、真実の追究を怠った記者ばかりである。

 後段で、記者魂と勇気をもってほしい、と期待されていますが、彼らは、民間会社(マスメディア)の雇われ人に過ぎません。メディアの収入は、広告主であり、中小ではない大企業がスポンサーですよね。

 民間会社にすぎない(マス)メディアが、スポンサー(ハッキリ言えば、最終的に財閥に行き当たる)のご機嫌を損ねることは口が裂けても言えません。 企業トップから確信犯であり、記者に、気が付かないとか、目を醒ませとか言っても「蛙の面に小便」でしょうね。 日本全体(会社組織)が、上から下まで「長いものに巻かれろ」で、残念ながら腐り切っています。 大外科手術が必要で、それを出来そうなのは、民主党と友党(小沢氏、亀井氏)と、それに賛同する国会議員、それをまた応援・支援する国民層しかないですね。

33. shimbi 2010年8月26日 22:02:30: ibnpLFktmKXy6: G0apyUuxWo
minorucchuさんのTwitterからです。

郷原信郎元長崎地検次席検事は本日の会見で次の通り述べた。「小沢案件はプロの検察が2回も不起訴としたもの。検審で素人集団が仮に起訴相当と議決しても市民が処分に不服があると言っているにすぎず、有罪に近づいたわけではなく推定無罪。小沢氏は総理になるべきではないというのは暴論だ」。
http://twitter.com/minorucchu/status/22163359258

郷原氏は憲法75条の「国務大臣は その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない」との規定について、総理と大臣は在任中、訴追された例はなく、特捜部は訴追の権限を行使できない。総理自らが同意すれば別だが。
http://twitter.com/minorucchu/status/22163664583

郷原氏は小沢氏を擁護したものではなく、政治的中立を表明。検審の議決をことさらに煽るマスコミが異常だと主張した。
http://twitter.com/minorucchu/status/22163745458

34. 2010年8月26日 22:04:06: oQt6axjwbY
捜査権のある東京地検が1年以上かけてほとんど小沢氏を有罪にしてやろうと悪意をもって捜査したにもかかわらず起訴できなかったものを、くじで選ばれただけのはずの捜査権のない一般人の検察審査会のメンバーが法律に基づいた的確な判断ができるとは普通に考えると思えない。もし検察審査会の判断が法律的に検察よりも的確というなら検察は不要であるといことになる。
39. 2010年8月26日 23:24:34: hT6vZJPvE2
8/20の記者会見で、小沢さんの代表選出馬に関しての質問&答弁がありますが、笑えますよ

質問
「政治とカネの問題を理由に幹事長を辞任した小沢前幹事長が代表戦に出る資格はあるとお思いでしょうか」
→小沢さんが幹事長を辞めた理由が「政治とカネの問題」だって?この朝日の山尾とかいう記者は馬鹿なのか?

答弁
「起訴された議員というのは厳しい措置を私(大臣)自身、課してまいりました。」
→推定無罪(起訴=犯罪者ではない)を知らないの?
「起訴される可能性のある方が代表、あるいは総理になるということについて、私(大臣)自身は違和感を感じております」
→法律を知らないド素人である検察審査員が起訴相当と議決することに違和感は無いの?
「民主党の立党の原点に返ったときにどうなのかという感じで見ております。」
→意味不明(笑)

50. 2010年8月27日 12:00:28: p75dV2wG02
>49
俺もみた。久しぶりにテレビでスッキリした。小沢氏が悪人であるかのように偉そうに言う生方に、山口氏は「容疑を知ってるのか」と問い詰める。すると、生方は政治資金規正法違反だと誰でも知ってる表面的なことで誤魔化し。山口氏は「その内容は何か?」と追求。生方はまたしても低俗世論的な「裏献金」の話しを言い出す。山口氏は「それは審査容疑ではない」ときっぱり否定。生方黙り込む。そしてさらに山口氏は実際は「期ズレ(資金を隠してないので、裏金など少なくとも直接的には関係ない)」だと説明。これは見事な展開だった。

しかし、残念なのは普通の視聴者が知らない「本当の容疑」が明らかにされ、それの意味が論じられようという、まさに「政治と金問題の本質」の場面でアナウンサーが邪魔をして話しを打ち切ったこと。「政治と金問題(検察審査会が審査してる内容)」を知らせずに、また、その本当の意味も伝えずに、ただ「政治と金」という言葉を一人歩きさせるマスコミにひどい嫌悪感を感じた。そもそも、「政治と金問題」について小沢氏は「知らない」「謂われのない当てつけだ」と十分説明してるわけで、このような「無い」についてはこれ以上説明しようがない。視聴者や国民は確かに、「いったいこの問題は何なのか?」と疑問を感じ説明を欲していると思うが、それは「容疑が不明」ということによるわけで、それを説明する責務があるのが検察(検察審査会)やマスコミであろう。自分の責務を棚に上げて、国民が不明に思ってるのを小沢氏の責任にするのはとんでもない話しだろう。ただ、この山口氏のコメントで少なからぬ視聴者がこのおかしさに気づき、「本当の内容」を知る必要性を感じたと思う。

51. 2010年8月27日 15:58:29: NKGBUbkb9A

電通とマスコミは、談合で既得権を得ている。利権確保で、狂気の沙汰は、やましさの証明だ。
電通の仕切りで、護送船団マスコミの談合。小沢さんが、霞が関とマスコミにメスを入れるだろう。電通とマスコミの小沢バッシングの狂気は、利権と闇の深さを感じる。
52. 2010年8月27日 18:31:22: sdz4VwMWew
みなさん、小澤氏の疑われている罪名を教えてください。検察は何故途中でやめたのですか。検察審査会は検察の仕事を審査しなければならないでしょう。検察の仕事ぶりはだめなのですか?法に基づいて起訴しなければならないなら、誰か早く代わりに起訴してください。小澤氏が犯人だという方、違法性を解説できる能力のある方、早く起訴してください。代表選に出ましたよ。出てはいけないなら早く起訴してください。
57. ゆみこ2010 2010年8月27日 22:36:34: HdiJxGFVNvsMU: 5Tbn60GHMA
すばらしい!すばらしい書き起こし、ありがとう!そしてすばらしい解説、山口さんありがとう!そうだよね、「検察審査会」だもんね、検査を審査するんでしょ。
まだ検察審査会の出番がくる前のことだけど、西松問題で検察が暴走しているときに、職場の人に聞いたんさ。「検察がわけのわからないことをしたら、誰が捕まえてくれるんですかね」って。そしたら、「ん~、検察審査会」って。「ふうん」なんて言ってたんさ。そしたら小沢一郎が不起訴になって、検察審査会が騒ぎ出して・・・。阿修羅を読んでたからやらせなのは分かってたけど、これを読んですごくすっきりした。そうさ、検察審査会は検察を審査する機関だろうがに!
58. 2010年8月27日 23:06:26: FtlJBBulbE
小澤さんは二つのことを約束して欲しい。
1.陸山会事件について強制起訴された場合には憲法75条の訴追に同意をする。総理を辞めれば訴追される(同条但し書き)から、訴追を免れるために総理になりたいといった非難は当らないが、訴追に同意して堂々と裁判で争う。2.東京第五検察審査会における審査において、自らが出向いて説明をする(検審  に公訴権がある以上、被疑者が弁明をする機会は与えられるべき)。そして、この場を公開とする。

  これによって説明責任を果たす。この結果検察審査会委員の顔もオープンにな  るかも知れないが、人を強制起訴する以上はその程度のリスクは被るべき。前者は小澤さんの一存でできる。後者は検察審査会法を改訂しなくてはならないが説明責任を求めるのであれば、誰も改訂に反対する理由はなかろう。大事なことは検審が「起訴相当」以外の議決をした場合には以降「政治とカネ」の問題で野党なり反小澤派は二度と蒸し返さない(予算委員会とか政治倫理審査会とか証人・参考人喚問とか)こと。一事不再理を明確にすることである。そのためには検察審査会法で明文化するのが望ましいと思うからである。
59. 2010年8月27日 23:14:28: YeLEx4ejww
検察審査会という検察と「屋上屋を架す」ムダな二重不用組織、小沢政権下で、法改正、消滅させよう。
検察審査会は、全国に展開している組織で、事務員、建物、経費で、莫大な税金食い虫、だが、効用効果何も無し、一体誰が発想し作ったへんてこりんな組織か?。もしこんな審査会がいるのなら、たとえば、裁判所にも裁判審査会が、外務省にも外務審査会がと言う風に、際限なく必要になってくる。皆さん、検察審査会撲滅、国民運動を起こし、早急に、無くして行きましょう。


 2010年9月 5日 菅直人氏の「政治とカネ」問題市川房枝氏証言


菅直人氏は9月4日の午後、代々木の「婦選会館」を訪れ、婦人運動家の故市川房枝元参院議員の記念展示室を見学した。報道によると、菅直人氏は「市川氏の写真に手を合わせた後、当時の自らの写真も懐かしそうに見入った。記名帳には「政治の浄化を訴えつづけられた市川先生の思いをこれからも大切にしてゆきます」と書き、「内閣総理大臣菅直人」と署名。見学後、記者団に政治浄化の問題は「わたしにとっても原点」とアピールしていた。」(時事ドットコム9月4日付記事)とのことだ。
 
 菅直人氏は6月11日の所信表明演説でも市川房枝氏の名前を引いた。「私の政治活動は、今をさかのぼること30年余り、参議院議員選挙に立候補された市川房枝先生の応援から始まりました。市民運動を母体とした選挙活動で、私は事務局長を務めました。ボランティアの青年が、ジープで全国を横断するキャラバンを組むなど、まさに草の根の選挙を展開しました。そして当選直後、市川先生は青島幸男さんとともに経団連の土光会長を訪ね、経団連による企業献金の斡旋(あつせん)を中止する約束を取り付けられたのです。
 
 この約束は、その後骨抜きになってしまいましたが、まさに本年、経団連は企業献金への組織的関与の廃止を決めました。「一票の力が政治を変える」。当時の強烈な体験が私の政治の原点となりました。政治は国民の力で変えられる。この信念を胸に、与えられた責任を全うしていきたいと考えております。」(6月11日菅直人氏所信表明演説より)
 
 これだけを見ると、菅直人氏は市川房枝氏から信頼され、「政治の浄化」に邁進してきたかのように見える。しかし、肝心の市川房枝氏がすでに鬼籍に入られているので、市川氏の感想を聞くことは誰にもできない。しかし、その市川氏が菅直人氏に対してどのような感想を抱いていたのかを示す重要な資料が存在する。「復刻 私の国会報告」(1992年財団法人市川房枝記念会刊)だ。


 ここに、市川房枝氏による以下の記述があるそうだ。「菅氏は1976年12月5日の衆議院選挙の際、東京都第7区から無所属候補として立候補した。このときは立候補をしてから私の応援を求めて来た。そのとき推薦応援はしなかったが、50万円のカンパと秘書(市川氏の)らが手伝えるように配慮し、「自力で闘いなさい」といった。ところが選挙が始まると、私の名前をいたる所で使い、私の選挙の際カンパをくれた人たちの名簿を持っていたらしく、その人達にカンパや選挙運動への協力を要請強要したらしく、私が主張し、実践してきた理想選挙と大分異なっていた。」 

 「政治とカネ」の問題がクローズアップされ、菅直人氏は小沢一郎氏に対して、根拠も示さずに「金と数の力にものを言わせる古いタイプの政治家」だと、聞いている者が驚くような非礼な発言を示した。小沢氏は激高することもなく、人間性に欠陥のある菅直人氏の傍若無人の振る舞いに苦笑を示していたが、NHK番組では、「政治とカネ」に一点のやましい部分もないこと、民主主義において数は重要であることを丁寧に説明した。
 
 菅直人氏が所信表明でわざわざ名前を出し、代表選のさなかに記念展示室を訪問した市川房枝氏は、上記の記述を見る限り、菅直人氏に対して極めて強い不信感を抱いていたことが分かる。文章にしてこのような表現を後世に伝えるのは、菅直人氏に対する不信感が半端なものではなかったことを物語っている。菅直人氏は、いまは発言することのできない市川房枝氏を政治的に利用しているだけに見える。市川房枝氏が菅直人氏のことを絶賛していたのなら、市川房枝氏を紹介するのもうなずけるが、市川氏自身が菅直人氏に対して、極めて警戒的な気持ちを抱いていたのだとすると、菅直人氏の行動はいよいよ見苦しい。市川房枝氏の指摘は、菅直人氏の「政治とカネ」問題そのものである。菅直人氏の政治資金の取り扱いに適正でない点、許し難い点があったことについて市川氏は菅直人氏を激しく批判したのだ。
 
 「天網恢恢疎にして漏らさず」というのか「やぶへび」と言うのか、菅直人氏はあまり市川房枝氏のことを引き合いに出さない方が身のためである。市川房枝氏の菅直人氏に対する批評が広く世間に伝達され、菅直人氏の人物像が、より現実に近いものに修正されてゆくことになるからだ。
 
 代表選を戦うなら、正々堂々とした前向きの論争を心がけるべきではないのか。とはいえ、菅直人氏は、7月11日の参院選について、菅政権に対する信任投票だと述べた。したがって、参院選で大敗した以上、自分の言葉に責任を持つなら、主権者国民の意思を尊重して、身を引く以外に選択肢はない。本来、代表選に出馬する資格はないわけだ。そのなかでの出馬だから、どうしても肩に力が入り、虚飾を施すことになってしまっているのだと思われる。
 
 菅直人氏は道理から外れて総理の座に居座り続け、さらに代表選後も総理の座にとどまろうとしている。しかも、参院選前に主権者国民に示した「信任投票」で大敗した結果に対する行動について、国民にひとことの説明もない。要するに生きざまがフェアーでない。市川房枝氏が言いたかったのはこのことなのだと思う。市川房枝氏は自分のことを利用するのはやめてほしいと天上で切望しているに違いない。


【植草一秀の『知られざる真実』の「小沢一郎氏の「政治とカネ」問題研究」】

植草一秀の『知られざる真実』


 2010年9月 4日 小沢一郎氏の「政治とカネ」問題研究第1回

読売新聞の橋本五郎氏、朝日新聞の星浩氏、毎日新聞の倉重篤郎氏は、その低俗で卑劣な生きざまを民主党代表選公開討論会で衆目に晒した。真実の情報を知らされていない一般市民も、マスゴミの傍若無人の姿勢に戸惑いを感じたことだろう。マスゴミは「政治のカネ」とわめきながら、「政治とカネ」の事実を報道しない。これ以上の不正は存在しない。すでに多くの心あるネット市民が小沢一郎氏の「政治とカネ」問題を分析してくれているが、それらの分析をもとに本ブログで改めて問題の概要を説明する。小沢一郎氏に対する根拠なき誹謗中傷への対抗策として活用していただきたい。
 
 まずは、昨年3月3日に小沢一郎氏の公設第一秘書大久保隆規氏が逮捕され(「三三事変」)、起訴された「西松事件」である。小沢一郎氏の政治資金管理団体は、「未来産業研究会」と「新政治問題研究会」から政治献金を受けた。大久保氏はこの献金について、「未来産業研究会」と「新政治問題研究会」からの献金として政治資金収支報告書に記載して報告した。検察は、この二つの政治団体から提供された政治献金の資金の出所が西松建設であると考え、政治資金収支報告書には「未来産業研究会」と「新政治問題研究会」ではなく「西松建設」と記載するべきであるとした。「西松建設」と記載せずに「未来産業研究会」と「新政治問題研究会」と記載したのは「虚偽記載」にあたるというのが、逮捕および起訴の事由である。
 
 しかし、政治資金規正法が規定しているのは、政治献金を受けた場合、収支報告書には「寄付をしたもの」を記載することである。「資金拠出者」ではなく、「寄付行為者」を記載することが定められている。小沢氏の資金管理団体が受けた政治献金の寄付行為者は「未来産業研究会」と「新政治問題研究会」であり、収支報告書に記載すべき寄付行為者は「未来産業研究会」と「新政治問題研究会」ということになり、大久保氏の報告は合法的なものであることになる。
 
 これに対して、検察は、「未来産業研究会」と「新政治問題研究会」という二つの政治団体には実体がない、つまり、「架空団体」であり、「架空団体」を寄付行為者として記載するのは「虚偽記載」にあたり、収支報告書には資金拠出者である「西松建設」と記載しなければならなかった。「未来産業研究会」と「新政治問題研究会」の名称を記載したのは「虚偽記載」だとして、大久保隆規氏を逮捕、勾留し、起訴したのである。


だが、「未来産業研究会」と「新政治問題研究会」が献金した政治家は小沢一郎氏だけではない。多数の政治家が献金を受けている。昨年3月時点で伝えられた政治献金の実態は以下の通りである。
 
 西松建設OB団体の献金先(パーティー券含む)(2004-06年総務省届け出分。単位は円)

 陸山会(小沢一郎民主代表) 新政治研1100万、未来研300万
 新しい波(二階派) 新政治研466万、未来研312万
 幸政会(尾身幸次元財務相) 新政治研400万
 春風会(森喜朗元首相) 新政治研400万
 自民党東京参院比例第11支部(藤野公孝元参院議員) 新政治研400万
 民主党参院比例第9総支部(渡辺秀央改革クラブ代表) 新政治研200万
 賢友会(山岡賢次民主国対委員長) 新政治研200万
 藤井孝男後援会(藤井孝男元運輸相) 新政治研160万、未来研40万
 政経創造研究会(山口俊一衆院議員) 新政治研200万
 加納時男後援会(加納時男参院議員) 新政治研100万、未来研100万
 白鳳会(川崎二郎元運輸相) 新政治研60万、未来研40万
 地域政経研究会(山本公一衆院議員) 新政治研60万、未来研40万
 平成研究会(旧橋本派) 新政治研60万
 などの事実が伝えられた。
 
 これらの政治家の資金管理団体は、すべてこれらの政治献金について、「未来産業研究会」あるいは「新政治問題研究会」からの献金として収支報告書に記載して報告している。この点で、大久保隆規氏とまったく同じ事務処理をしているのだ。このなかで、大久保隆規氏だけが刑事責任を問われたのである。二つの政治団体から政治献金を受けた政治家の資金管理団体のなかには、寄付をした者の住所として西松建設本社の住所を記載した者もあった。しかし、小沢氏の資金管理団体以外は一切摘発の対象とされなかった。
 
 常識で考えれば、この事案は、仮に「西松建設」を寄付行為者として記載すべきものであったとしても、報告書の修正で済ませるべき問題である。刑事問題として取り扱う理由が存在しないからである。百歩譲って、厳密に「虚偽記載」であると認定して刑事責任を問うというのであれば、上記のすべての政治資金管理団体の責任が問われなければおかしいはずである。小沢氏の資金管理団体が受けた政治献金が多いとの意見があるが、検察内部では、立件の基準として「1億円」との内規を設けていたことが明らかにされている。今回のケースでは1億円の内規にも該当しない。つまり、まず「法の下の平等」が守られていないことが明白である。
 
 「虚偽記載」であるかどうかを判定するポイントは、「未来産業研究会」と「新政治問題研究会」の二つの政治団体に「実体」があったのかどうかということになる。
この事件の第2回公判で、この点についての決定的な証言が示された。証言したのは西松建設元総務部長の岡崎彰文氏である。岡崎氏は検察側が申請した証人である。
 
 岡崎氏は公判で、「政治団体がダミーとは全く思っていなかった」と証言した。さらに、「OBがやっていて、届け出もしている、と被告に説明したと思う」と証言した。つまり、二つの政治団体がダミー団体=「架空団体」ではないとの説明を大久保氏にしていたことが証言されたのだ。さらに岡崎氏は裁判官の質問に対して、「事務所も会社とは別に借りて、資金も別だった」と答えた。この第2回公判が行われたのが本年1月13日である。この岡崎氏証言で、大久保氏の無罪は動かし難いものになった。
 
 この事実は決定的に重要である。大久保氏が無罪だとすると、2009年3月3日の大久保氏逮捕は「不当逮捕」、「誤認逮捕」だったということになる。当時小沢一郎氏が民主党代表の地位にあった。総選挙はいつ実施されるかわからず、総選挙で民主党が勝利すれば、小沢一郎氏は内閣総理大臣に就任することになる。その小沢氏はこの三三事変を背景に5月11日に民主党代表を辞任することを表明した。
 
 小沢氏が代表を辞任したのは引責辞任ではない。マスゴミが激しく攻撃を続け、迫る総選挙に悪影響を及ぼすことが懸念されるから代表を辞任したのだ。小沢氏がこの時点で辞任していなければ、昨年8月の総選挙を通じて小沢一郎総理大臣が誕生していたのである。
 
 そのような重大な意味を持つ大久保氏逮捕が誤認逮捕、不当逮捕であったとすれば、その事実は第一級の重大ニュースである。判決が示されたわけではないが、昨年1月13日の岡崎元総務部長の公判証言は日本を震撼させるマグニチュードを持つものだった。
 
 検察は、この直後に石川知裕衆議院議員を含む元秘書逮捕に動いた。このなかに、大久保隆規氏が含まれた。その最大の理由は、昨年の三三事変が空前絶後の大誤認逮捕であった事実が白日の下に晒されることを回避することにあったのだと思われる。昨年の3月3日以来、マスゴミは小沢一郎氏攻撃一色に突き進んだ。ところが、その根源である昨年3月3日の大久保隆規氏逮捕の不当性が浮かび上がったのである。マスゴミは1月13日の岡崎彰文氏証言をまったく伝えなかった。したがって、いまもほとんどの一般市民がこの事実さえ知らない。この重大事実を知らないで、マスゴミがまき散らす「小沢一郎氏はクリーンでない」との情報操作に洗脳されてしまっているのである。


 2010年9月 5日 小沢氏の「政治とカネ」問題研究第2回

昨年3月3日の大久保隆規氏逮捕不当逮捕、誤認逮捕であった可能性が極めて高くなっている。この事実が明らかにされれば、検察は崩壊する。日本史上最大の検察スキャンダルになる。窮地に追い込まれた検察は、さらなる暴走を展開した。これが「一一五事変」である。本年1月13日の岡崎彰文西松建設元総務部長の公判証言で絶体絶命の危機に追い込まれた検察が、「窮鼠猫をかむ」大暴走に突き進んだ。検察は昨年の「三三事変」にかかる大久保隆規氏の裁判で、驚くべき行動に進んだ。裁判での敗北が決定的になったため、裁判で争う内容の変更を裁判所に申し立てたのである。「訴因変更」を申請した。しかし、大久保氏の裁判は「公判前整理手続き」を実施して裁判が行われている。裁判が始まる前に、主な争点が事前に整理されている。公判前整理手続きを行って始められた裁判では、訴因変更できないことがこれまでの判例によって明らかにされている。だが、検察が訴因変更を申請したために、この裁判は現在、止まったままである。本来は、すでに大久保氏無罪判決が示されていたはずである。本年1月15日の石川知裕衆議院議員などの逮捕は、1月13日の岡崎証言を受けたものであると考えられる。検察はこの事案に大久保隆規氏を巻き込み、大久保氏の無罪を何とか阻止しようとしているのだと考えられる。
 
 その「一一五事変」とは何か。検察が取りだしたのは、小沢一郎氏の政治資金管理団体「陸山会」による2005年1月の不動産取得である。すでに、ネットで事実関係が詳しく分析されている。これらの分析に従って、事実関係を時系列に従って整理すると以下のようになる。これらの処理に際して、小沢一郎氏は、私人である「小澤一郎」と政治家としての「小沢一郎」を漢字の上でも明確に区別している。


 2004年10月5日
 小澤一郎氏が市街化区域内の農地(地目=畑)の売買を予約
 
 2004年10月29日
 小澤一郎氏が土地代金として3億4200万円を支払った。ただし、この時点では農地法第5条の規定により所有権移転が実現しておらず、権利者=小澤一郎としての所有権移転請求権仮登記だけが行われた。同日、小澤一郎氏は4億円の銀行融資を受け、この資金を陸山会に転貸した。陸山会は2億円の定期預金2本を組んだ。陸山会が小澤一郎氏から4億円の借り入れをしたことと定期預金が組まれたことは2004年収支報告書に記載された。
 
 2005年1月7日
 農地法第5条による転用届出が受理され、権利者=小澤一郎とする所有権移転登記が行われた。同日、陸山会として登記ができないため小澤一郎氏名で登記するとの内容の確認書添付の上、該当不動産が陸山会に移譲された。陸山会は土地代金・登記料・登記手数料等3億4264万円を小澤一郎氏に支払った。土地取得および小澤一郎氏への支払いは2005年収支報告書に記載された。
 
 2005年と2006年に、陸山会は定期預金を2億円ずつ解約し、小澤一郎氏に返済した。この資金返済が残高の推移として2005年と2006年の収支報告書に記載された。
 
 2007年、小澤一郎氏は返済された4億円(2億円×2=4億円)を元に、借入期限に従って4億円を銀行に返済した。定期預金を解約と資金返済が2007年収支報告書に記載された。
 
 検察は2004年10月29日の不動産取得と代金支払いを小澤一郎氏個人のものではなく、陸山会によるものとしたうえで、これらの取引にかかる資金の出入りを収支報告書に記載しないことを虚偽記載だと主張している。検察は、陸山会による不動産取得が2004年10月になるとして、収支報告書への記載は2004年とするべきで、2005年取得の記載を虚偽記載だと主張している。
 
 しかし、上記の時系列推移を踏まえれば、小沢一郎氏の資金管理団体による収支報告は完全に事実に即しており、まったく違法性のないものである。仮にこれらの資金収支のどの部分までを政治資金管理団体の収支として報告するのかについて、事務処理上の解釈が分かれるとしても、それは、あくまで事務処理上の問題で、刑事責任を問うような性格の問題ではない。仮に総務省事務当局が異なる解釈をするのであれば、修正を求めればよいことである。
 
 当初マスゴミは、陸山会が不動産を購入した原資4億円が不記載であると報道していた。これを大問題にしていたのである。ところが、現実には不動産購入の原資も事実に即して明記されていたのである。何よりも重要なことは、これらの収支報告全体に、汚職や裏金などの実質的な犯罪につながるような要因が皆無であることだ。これらの詳細が正確に報道される必要があるが、マスゴミは事実を正確に報道しようとしない。
 
 検察は不動産取得を2005年として報告したことについて、土地代金の不記載を隠蔽するためだと主張するが、根拠はなく、邪推の域を出ない。農地法の規定で移転登記が直ちにできないことを知らなかったのだと思われる。2007年の小澤一郎氏への返済が不記載だと言うが、小澤氏への返済は2005年と2006年に行われており、この指摘の意味自体が不明である。農地法の制約があり、移転登記が実現できたのが2005年1月であれば、陸山会が不動産取得時期を2005年1月とし、その代金を支払ったのが2005年1月としたことは順当である。
 
 小澤一郎氏が立て替えた3億4200万円について、小沢一郎氏は、「湯島の自宅を売り今の自宅を建てた際に残った2億円と、家族名義の口座からの3億6千万円の計5億6千万の一部である」と説明している。マスゴミは、この資金のなかに水谷建設からの賄賂5千万円が含まれているとの憶測を流布しているが、検察が数度にわたる強制捜査を実行したにもかかわらず、何も立件できないものである。「陸山会」は2006年収支報告書に「返還金12万円、水谷信夫」を記載しており、陸山会が水谷建設関係者からの献金は返金していることが分かる。小沢一郎氏が政治資金について、極めて透明で厳格な取り扱いをしてきたことが分かる。石川知裕氏をはじめとする元秘書が逮捕、起訴されたが、この事案も公正な裁判が行われるなら無罪である可能性が極めて高い。重要なことは、裁判や検察審査会の審査が透明、公正に行われるかどうかである。これまでのところ、これらのあり方に重大な問題が存在する。この点については、回を改める。


 小沢氏の「政治とカネ」問題研究第3回 (植草一秀の『知られざる真実』)

 http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-0b63.html
 2010年9月 5日 (日) 17:45

 小沢一郎氏の「政治とカネ」問題研究第3回

 小沢一郎氏に対する検察の不起訴決定に対して審査申し立てがあり、2月4日と23日、東京第一検察審査会と第五審査会がそれぞれ審査の申立てを受理し、東京第五検察審査会が04年および05年の収支報告書分、東京第一検察審査会が07年の収支報告書にかかる問題の審査を行った。

 4月27日、第五検察審査会は、04年および05年分について審査員11名の全員一致で「起訴相当」とした(「四二七事変」)が、これに対して東京地検特捜部は、5月21日、再度不起訴の決定を下した。 

 第五検察審査会は検察が不起訴決定を示したため、二回目の審査に入っている。しかし、審査員11人のうち6人が4月末、5人が7月末に任期を終え、また、審査補助員に選任されていた米澤敏雄弁護士が審査補助員を辞任したため、審査員および審査補助員全員が交代して二度目の議決は10月にずれ込む可能性が高いと見られている。 

 二度目の議決で審査員11人中8人以上が起訴すべきとの見解を示すと、検察審査会決議は「起訴相当」となり、強制起訴が実施されることになる。 

 他方、東京第一検察審査会が7月15日に「不起訴不当」を議決したことを受けて地検特捜部は小沢氏に再聴取を求めている。再聴取は9月にも行われる可能性が高いと見られているが、地検特捜部は改めて不起訴を決定するものと見られており、この場合には07年収支報告書の問題での起訴の可能性は消失する。 

 東京第五検察審査会が「起訴相当」とした、その内容は以下の通りである。
 

 【容疑内容】
 小沢氏は陸山会の代表者。真実は陸山会が、2004年10月に代金約3億4千万円を支払い、東京都世田谷区の土地を取得したのに、 

(1)会計責任者の元公設秘書大久保隆規、元私設秘書の衆院議員石川知裕の2被告と共謀の上、2005年3月ごろ、2004年分の収支報告書に、土地代金の支払いや土地を記載しないまま、総務大臣に提出した。 

(2)大久保、元私設秘書池田光智の2被告と共謀の上、2006年3月ごろ、2005年分の収支報告書に、土地代金分を含む約4億1500万円を事務所費として支出し、土地を17年1月7日に取得したと虚偽記入し、提出した-ものである。

 【審査会の判断】
 石川、池田両被告の、収支報告書を提出する前に、小沢氏に報告・相談したとする供述がある。小沢氏は、いずれの年の収支報告書についても、提出前に確認せず、担当者が真実ありのままを記載したと信じて了承していたと供述しているが、きわめて不合理・不自然で信用できない。 

 小沢氏が否認していても、以下の状況証拠が認められる。
 

 (1)小沢氏からの4億円を原資として土地を購入した事実を隠ぺいするため、銀行への融資申込書などに小沢氏自らが署名、押印し、陸山会の定期預金を担保に金利(年額約450万円)を支払ってまで銀行融資を受けるなど、執拗な偽装工作をした。 
 (2)土地代金を全額支払っているのに、売り主との間で、2005年度分の固定資産税などを陸山会で負担するとの合意書を取り交わしてまで本登記を翌年にずらした。
 
(3)工作は、小沢氏が多額の資金を持っていると周囲に疑われ、マスコミに騒がれないための手段と推測される。
 (4)絶対権力者である小沢氏に無断で、大久保被告らが資金の流れの隠ぺい工作をする必要も理由もない。

 以上が東京第五検察審査会の議決内容であるが、先述した事実経過を踏まえると、そもそも事実認定が間違っている。検察審査会は、2004年10月の土地売買を2005年1月の土地売買に偽装したとの判断を大前提に置いている。しかし、不動産登記が2005年1月にずれた理由が、農地法第5条の規定により、2004年10月時点で直ちに不動産の移転登記ができず、移転登記が可能になった2005年1月に移転登記が行われたということになると、検察審査会の主張は根底から崩れることになる。検察審査会は銀行融資を受けて不動産を購入したことがおかしいと指摘するが、手元資金を確保するために銀行融資を受けて不動産を取得することは、世の中では一般的に行われていることである。何ら不自然な点はない。
 

 こうして見てくると、検察審査会の決議は、結論ありきの論議によってもたらされたものであるとの疑いが濃厚である。専門的な法律知識のない一般市民が11人集まって、このような議決を行うこと自体があまりにも不自然である。小沢一郎氏は検察審査会のあり方がこれでいいのかという議論が生じる可能性があると指摘したが、その通りである。すでに記述したように、東京第五検察審査会の議決は説得力を完全に失ってしまっているが、より重要な問題は、なぜこのような不自然な検察審査会決議が生まれたかである。また、マスゴミは「検察審査会による強制起訴の可能性」だけを強調し、問題となっている事案の詳細を一切報道しない。逆に、収支報告書に記載されていた不動産購入原資が収支報告書に記載されていないとの虚偽の情報を流布して、小沢氏に対する悪いイメージの植え付けに尽力してきたのだ。マスゴミ報道、不自然な検察審査会決議の背景は一体のものであると考えられる。これらの巨大な闇に光を当てなければならない。


 2010年9月 6日 (月) 小沢一郎氏の「政治とカネ」問題研究第4回


「小沢一郎氏の「政治とカネ」問題研究第3回」からつづく

 問題は、検察審査会がなぜ不可解きわまる決議を示したのかである。何が背景にあったのか。三つの重要事実を指摘できる。
①検察審査会での審査に圧倒的な影響力を持つと考えられる審査補助員の選定に重大な疑惑がある。
②検察審査会の委員選任が無作為抽出と伝えられていたが、異なる実態があるとの疑いがある。
③ネット上で明らかにされたことであるが、検察審査会への申立人の属性に大きな特徴があり、審査申し立ての理由が極めて不当であるとの疑惑がある。
の三つである。
  
 検察審査会の審査を行う審査員が一般市民であるということは、この審査員が法律の専門家ではないことを意味する。そうなると、審査会では審査補助員の弁護士および事務局が提供する基礎資料が決定的に重要な役割を果たす。一言で言えば、どのような審査が行われるかは、ひとえに審査補助員の選定にかかっていると言っても過言ではないだろう。つまり、検察審査会事務局あるいはその委託を受けた弁護士会が審査補助員を恣意的に選定すれば、検察審査会の決定を誘導することが可能になるわけである。
 
 小沢一郎氏に起訴相当の議決を示した東京第五検察審査会では、審査補助員に麻生総合法律事務所の米澤敏雄弁護士が選任された。本年3月25日に開催された麻生総合法律事務所の40周年祝賀会には自民党の谷垣禎一総裁が来賓として出席して祝辞を述べている。また、米澤敏雄氏は検事出身、裁判官を経験した弁護士である。検察審査会が奇怪な議決をしている以上、米澤氏がどのような経緯で審査補助員に選任されたのかが明らかにされる必要がある。
 
 第二は検察審査会審査委員がどのようなプロセスを経て選任されるのかである。「ラ・ターシュに魅せられて」様がこの問題について、興味深い記述を示されている。内容を要約すると、例えば5人の検察審査会委員を選任するような場合、検察審査会事務局は無作為で100人ほどの市民を選出し、そのなかから面接等によって5人に絞り込むのだそうだ。検察審査会事務局には検察や裁判所からスタッフがおり、この事務局員が審査委員を選任するのだという。つまり、無作為で選出されるのではなく、広い意味で「恣意的に」審査委員を選任しているということになる。


第三は、東京第五検察審査会への審査申し立て人が、「在日特権を許さない市民の会(「在特会」)会長の桜井誠氏(ニックネーム)であるとされていることだ。「在特会」は、達増拓也岩手県知事の言葉を借りれば、「外国人の権利に強く反対するという外国人排除的な政治運動を行っている」団体である。「在特会」は幹部4名が8月10日、京都朝鮮第一初級学校(京都市南区)の周辺で拡声器を使い授業を妨害したなどとして、京都府警に威力業務妨害容疑などで逮捕されている。
 
 ネット上のブログで検察審査会への申し立てを行ったことを表明している「在特会」代表の桜井誠氏(ニックネーム)は、ブログで次のような記述を示している。「不起訴決定後、極力早く審査申し立てを行いたかったため、今回の申し立ては桜井一人だけで行いました。小沢一郎という巨悪を眠らせてはいけないこともありますが、外国人参政権実現のために誰よりも積極的なこの民主党大物政治家の動きを止めなければならないからです。一連の小沢ショックとも呼べる政局の中で、外国人参政権問題は一時期に比べてかなり下火になってきた感があります。しかし、同問題の中心にいる政治家が不起訴になったことで、またぞろ外国人参政権法案の国会上程を目指した動きが加速する可能性があるのです。」

 つまり、審査申し立ての主たる動機が、外国人参政権法案に反対する点にあることが示唆されている。
 
 検察審査会法第2条2項、30条は、審査申立は、告訴者、告発者、事件についての請求をした者、犯罪被害者(被害者が死亡した場合においては、その配偶者、直系の親族又は兄弟姉妹)が出来る 定めているが、今回の審査申し立て人が、この要件を満たしているのかどうかにも疑念が提起されている。
 
 上記桜井誠氏のブログには、「検察審査会事務局では、審査申し立ての手続きについて説明を受けました。本来であれば告訴・告発人でなければ審査の申し立てはできないのですが、小沢一郎は国会議員という立場であり、なおかつ被疑事実も「政治資金規正法違反」という公金に関わる問題であるため、全国民が被害者という立場で申し立てを行うことができることを確認しました。(ただし、検察審査会側の判断によっては申し立てを却下する場合もあるとのことでした。)」との記述がある。
 
 検察審査会事務局のこの運用が正しいのかどうかについても疑義が提示されている。
 
 マスゴミは、検察審査会をあたかも最終的な司法判断を下す最高機関であるかのような報道を展開している。しかし、検察審査会はそもそも検察庁の判断を審査する機関であって、事案に対する最終的な司法判断を示す機関ではない。
 
 仮に検察審査会が二度「起訴相当」の議決を行い、公判による司法判断を得ることになったとしても、そのこと自体で白黒を判定することは間違っている。民主主義社会の大原則に「無罪推定原則」がある以上、万が一、起訴という事態が生じたとしても、「無罪推定原則」により被起訴者の人権を損なう言動は厳に慎まれなければならない。
 
 本ブログ記事「小沢一郎氏の「政治とカネ」問題研究第2回」に記述したように、小沢一郎氏の資金管理団体「陸山会」の収支報告に刑事上問題になる要因はまったく存在しない。検察審査会の議決が審査補助員にどのような弁護士を起用するのかによって大きく左右されてしまう現状、ならびに検察審査会が重要事実を把握できていない可能性が高いことを踏まえて、検察審査会のあり方を抜本的に見直すべきであることは当然である。
 
 マスゴミは「政治とカネ」問題を大きく取り上げておきながら、それぞれの問題の詳細を一切報道しない。検察審査会の審査補助員、申立人などの重大な疑惑を報道することもせずに、小沢一郎氏だけを集中攻撃している。マスゴミのこのような非合理的行動そのものが、「政治とカネ」問題をめぐる小沢一郎氏攻撃のいかがわしさを鮮明に物語っている。
 
 このことを踏まえれば、「政治とカネ」をめぐる小沢一郎氏攻撃全体が虚構=「でっちあげ」であると判断せざるを得ない。政治謀略であると考えるのが順当である。小沢一郎氏の「政治とカネ」問題は、その全体が「政治謀略」によって人為的に創作されたものであると言って差し支えないと思われる。
 
 「小沢一郎氏の「政治とカネ」問題研究第5回(最終回)」では、菅直人政権の陣容に見られる偏りについて言及する。

小沢代表秘書不当逮捕(5)」カテゴリの記事


【小沢4回目の聴取 検察、小沢氏の思惑一致 検審尊重】
 9.18日、東京地検特捜部は、民主党の小沢一郎元幹事長に対し、4回目の事情聴取を行った。小沢氏が改めて政治資金収支報告書の虚偽記載への関与を否定したため、再び不起訴処分とする方針だ。新たな証拠がないなかで今回の聴取が行われたのは、検察審査会の意向を尊重する検察側と強制起訴されるかどうかの議決を控える小沢氏側の思惑が一致したからといえそうだ。

 小沢氏の聴取は1月23日、同月31日、5月15日に続き4回目。検察内では当初「新たな証拠が浮上しないかぎり形式的な聴取は避けるべきだ」などと、これ以上の聴取に否定的な意見が多かった。しかし、平成19年分の虚偽記載容疑を審査する東京第1検察審査会が7月に「不起訴不当」と議決。議決書は特捜部の捜査について、「(小沢氏の聴取は)わずか3回で、『秘書がそんなことを言っているとは信じられない』で終始している感があるなど、追及不足」と厳しく指摘したことから、検察側は国民の代表である検審の意向を無視することはできず、再聴取要請に踏み切ったとみられる。一方、小沢氏については16、17年分の虚偽記載容疑を審査している東京第5検審が4月に「起訴相当」と議決した。現在、再審査が本格化していて、10月中にも結論が出される見通し。審査員11人のうち8人が起訴すべきだと判断すれば、小沢氏は強制起訴される。強制起訴の可能性がある第5検審は、特捜部に小沢氏の再聴取を求めた第1検審とは別の審査員で構成されているが、小沢氏側は「検審から指摘を受けたので、説明責任は果たしたい」としており、検審に対する協力姿勢をアピールするためにも、4回目の聴取に応じる判断をしたもようだ。

【東京地検特捜部が、小沢氏の2007年分の同法違反容疑について不起訴(嫌疑不十分)決定】
 9.30日、東京第1検察審査会が平成19年分の政治資金収支報告書への虚偽記載容疑について「不起訴不当」とした議決を受け、再捜査していた東京地検特捜部は、2007年分の同法違反容疑について、小沢元民主党代表(68)の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、小沢氏を再び不起訴(嫌疑不十分)とした。東京第1検察審査会の「不起訴不当」議決を受けて再捜査した結果、起訴できるだけの新証拠はないと判断した。2007(平成19)年分の容疑での不起訴が確定した。04、05年分の容疑については、東京第5検察審査会が小沢氏を起訴すべきかどうかを判断する第2段階の審査を進めており、10月中にも議決が出る見通し。不起訴となったのは、陸山会が04年10月に土地購入代金として小沢氏から借り入れた4億円を、07年5月に小沢氏に返済した事実などを、同年分の収支報告書に記載しなかった容疑。

 第1審査会は7月8日付の議決で、陸山会元事務担当者・池田光智被告(33)が捜査段階で、小沢氏に「4億円は報告書に載せませんので」と報告し、「分かった」と了承を得たと供述していたと指摘。小沢氏の聴取を「追及不足」と批判し、再聴取するよう求めていた。議決を受け、特捜部は小沢氏と元秘書3人に事情聴取に応じるよう求めたが、元秘書3人は拒否。小沢氏は9月18日の通算4回目の聴取に対し、改めて事件への関与を否定した。

 第1検審は7月の議決で、「秘書に任せていた」とする小沢氏の主張をほぼ全面的に退け、「秘書が独断でなしうるとは考えられない」と指摘し、「秘書に任せていた」と政治家が責任を逃れる構図に強い疑問を示した。これを受け、特捜部は小沢氏と衆院議員の石川知裕被告(37)=同法違反罪で起訴=ら元秘書3人に聴取を要請したが、元秘書3人は拒否。小沢氏は今月18日に4回目となる事情聴取に応じ、改めて虚偽記載への関与について全面的に否定した。小沢氏をめぐっては、16、17年分の虚偽記載容疑について、異なる構成メンバーの東京第5検審が審査しており、今年4月、「起訴相当」と議決。特捜部が5月に再び不起訴としたため、再審査が行われている。再審査で起訴すべきとの議決が出されれば、小沢氏は東京地裁指定の弁護士によって強制起訴される。議決は10月中に出される見通し。


 10.2日、民主党の岡田幹事長はテレビ東京の番組で、小沢一郎元代表の資金管理団体「陸山会」をめぐる政治資金規正法違反事件に関し、検察審査会の議決で小沢氏が強制起訴となった場合の党の対応について、「疑惑がふりかかった時、晴らしていくのは本人の問題だ。党の前に本人がどう判断するかだ」と述べ、小沢氏本人が党の処分などを待たずに進退を判断すべきだとの考えを示した。野党が要求している小沢氏の国会招致に関しては「司法手続きが進行している時に国会で(説明すべきだ)というのは、違う」と語り、慎重な考えを示した。




(私論.私見)