野田首相の出自、履歴考

 (最新見直し2012.08.13日)

【野田首相解析に当たって】
 ここで、小泉政権の批判を逞しくする為に小泉首相の出自と履歴を検証したように「野田首相の特質」を問うことにする。

 2012.8.13日 れんだいこ拝

【野田家のルーツに当たって】
 野田家のルーツが定かでない、というか朝鮮人出自が噂され始めている。「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK134の氏の日付け投稿「躾けは良かったが、性癖が悪かった野田(飯山一郎のLittleHP):熊本在日の孫の野ブタが日本の総理大臣になる!」を転載する。:原文は「たたかう老人! 飯山一郎の ハッタリなしの 口演会場」の「2012/08/04(土) 躾けは良かったが、性癖が悪かった野田」のようである。

 松下衆道塾出身とは知っていたが熊本在日の孫とは知らなかった。消費税増税、TPP推進、日韓通貨スワップ枠拡大等々日本を滅ぼす政策が次々打ち出せる訳だ。それにしても一郎さんもハッキリ言うね。

 飯山一郎のLittleHPから
 http://grnba.com/iiyama/

 「朝鮮飲み」は、韓国に行けば普通に見られる光景で、これは韓国人がキチンとした躾けをうけてきたからだ。野田総理の「朝鮮飲み」だって、あれは厳しい躾けのタマモノなのだ。

 あまり暴露したくない極秘情報をバラしてしまうが…、野田総理は、熊本県天明町に祖父の実家があり、毎年一回は墓参りに帰る。このことは野田総理の祖父が在日で有名だったことも含めて、天明町では誰でも知っている話だ。有名な在日だったということは、野田家は厳しい躾けをしていたはずで、だから野田総理はついついあーゆー飲み方をしてしまった野田。

 ただし、鷲は、野田総理が在日の子孫であることは問題ないと思う。だって、問題にしよーたって、日本の歴代総理の大半が朝鮮・韓国系だったんだし、いまさら鷲が問題にしたってどーなるものでもない。

 問題なのは…、野田総理の 性癖の秘密 が、財務省の皇帝陛下やCIAやネオコンのジャパンハンドラーに握られてオドされまくり、これに屈服してしまって、“言いなりの売国奴”になってしまっていることだ!ともかく、あのホモ野郎(米国人の言い方)は最低の売国奴だ。ヤツには太いバットで天誅、いや臀誅(でんちゅう)を加えるべきだ。

 <参考リンク>
・性癖の秘密
 http://grnba.com/iiyama/more25.html#homo

・もうすぐ北風が強くなる 藤原、本澤対談:松下塾政権とは何者か
 http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-737.html


 上記転載文末尾の参考リンクの「性癖の秘密」を転載しておく。サイトは、「飯山一郎のHP」の「◆2011/10/26(水) 韓国人に見せた写真」のようである。
 韓国人3名が帰ったと思ったら、中国人2名と博多人2名が志布志に見えた。連日、客、客、客。まことに大勢の客人が来てくれる。嬉しい限りだ。腹をかかえて笑ってしまうことも多い。ドキッ! っとすることもある。たとえば、韓国人に下の写真を見せたときがそうだ。 写真を見た途端、日本通(親日派=チニルバ)の一人が叫んだ。「エーッ! 日本の総理大臣は韓国人と同じスタイルで水を飲むんですかぁ?!」。私は咄嗟(とっさ)に答えた。「はい、そうです! ほら、前の総理大臣のスタイルも同じでしょ?!」。「エーッ! 菅首相もぉ?! もしかして…」とチニルバが言う。私が、「もしかして…とは、どういう意味?」と訊き返すと、「日本人は絶対にああいう飲み方をしない!日本に7年も居たから良く分かる」と自信たっぷりだ。この発言を無視して、私はもう一枚の写真を見せた。「これ、野田首相の若い頃の写真。なぜ菊の花を口にくわえていると思う?」。「凄い美少年ですね! こういう趣味って、もしかして、これって…」と思わせぶりな仕草をした。「ハハハ、これだけポッチャリした美貌なら、神様もトロトロになるのは当然だね」。「神様って、どんな神様ですか?」。「日本一の経営の神様です。で、その後、この美青年は大勲位にも可愛がられ、ミスターが嫉妬の炎(ほむら)を燃やした、なーんてウワサもあったらしい…」と、思わせぶりな口調で言うと、そばで聞いていた福岡の識者が、「大勲位というのは☓☓☓、ミスターというのは◇◇でぇ…」と韓国人に解説を始めた。チニルバが納得した頃、私はまた一枚の写真を見せた。 私は写真を見せながら嘆いた。「今月、李明博大統領は国賓としてアメリカに招待されたが、野田首相はワシントンには入れてもらえず、NYで30分だけの会談で追い払われた…」。私の嘆きを受けて、福岡の識者が訊いてきた。「それ、“ホモは入れないホワイトハウス” ってこと?」。これに私は答えた。「いや歴代首相にもホモはいた。が、彼ほどの女形(オヤマ)では駄目なんだろう…」と、言葉を濁した答だった。どう思う?>読者諸兄

 同じく「もうすぐ北風が強くなる」の「藤原、本澤対談:松下塾政権とは何者か2011-11-05」を転載しておく。
 野田政権の主体を構成している松下政経塾と、その政治思想の根幹をなすものが何なのか。 藤原肇氏が本澤二郎氏と対談を行った。藤原氏は日本人では珍しい石油開発工学の専門家で、今も海外で活動しているが、十数年前から日本の社会政治と国際関係についてのフリージャーナリストとして、批判者の立場をとって極めて怜悧な論評を続けている。本澤氏は元東京タイムス政治部長。現在はフリージャーナリスト。
 
 管、野田と続くオリジナル民主党政権の主な構成をなしている松下政経塾出身者達。地盤、看板、カバンの無い高学歴青年を3年間合宿させて学習訓練する、松下政経塾とは何なのか。彼らはいったいどういう組織集団なのか、彼らの政治思想はいったいどういうものなのか。なぜ、対米盲従なのか。米国は彼らをどう見ているのか。国民にとって、彼らはどんな利害をもたらすのか。 この対談がすべてを網羅しているわけでは毛頭ないが、国内のマスコミが彼らの実態を一切報道しない中で、多くの示唆を得ることができる。

 なお、この対談後の本澤氏の感想とまとめを併せて御覧ください。
 「藤原肇氏と初対談:本澤」。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 藤原肇・本澤二郎が語る日本の現在と未来
 -松下政経塾政権のスタートとその真相-

 慧智研究センター所長 ジャーナリスト 藤原 肇  
 ジャーナリスト 本澤二郎  「財界にっぽん」2011年11月号

 わが国は今、歴史的な困難に直面している。長引く景気の低迷の中で3・11地震による東日本大震災が東北地方を襲い、さらに原子力発電所の爆発事故による放射能汚染を筆頭に、民主党政権の稚拙な対応で被災者は泣いている。復興に向けて政治がダイナミックに取り込むどころか、相変わらず権力闘争にあけくれている。その実態はまさに危機的である。気鋭かつ異色のジャーナリスト2人が鳴らす警鐘に耳を傾けたい。(9月1日)
 ………………….. 
本澤  実は今日、僕は一番最初に聞きたいことがあるんです。 日本人に聞いてもなかなか分からないことなんですが、今年は外国へは一度、上海にしか行ってないんです。 それで秋から暮れにかけて一度行きたいと思っているんです。ところが、今、超円高にもかかわらず格安のチケットが全然、格安じゃない。確かにガソリンも高騰したまま。 しかし、超円高がそれをカバーしているはずなんですが燃油サーチャージとかいってべらぼうに高い。 このカラクリが何なのか。恐らく石油業界も含めていろんな状況を上手く利用して相当ボロ儲けしているのではないかと疑っているのですが、 残念ながら僕は経済が分からないので(笑)教えていただきたい。
藤原  カラクリがあるところよりも、日本経済は完全に死に体ですから円高還元をするゆとりがないのです。 ただ、一見、金があるように見えるのは、企業がホールディング会社になって、例えば武田製薬が1兆円以上のスイスの会社を買収したりしているが、 あれは自分の金ではない。ファンドの金を動かしているだけで虚飾にすぎない。 経済の話は後半に譲って、今年の民主党の代表選挙の結果、松下政経塾の一期生が首相になったことについて、 あなたから教えてもらわなければいけない (笑)。というのも、僕はこの国に来た時には新聞・テレビは一切見ないことにしている。 余計なゴミが入っているので一週間滞在して外国に行くと、元に戻るのに三週間、三倍の時間がかかってしまう。
本澤  それは正解ですよ。僕も新聞を読むのを止めて七~八年になります。読むと訳が分からなくなってしまう。一般国民を誑かす内容なんですね。 その結果、今年の代表選で野田(佳彦)が代表になった。つまり、野田総理大臣をつくるために海江田(万里)を叩きまくった。それで見事に 〝どじょう内閣″ができ、〝よいしょ記事″ を 書きまくっている。それまで野田は財務大臣として何もしていないばかりか、円高に対して4兆円も市場介入しても全然効果なし。 彼は落第生ですよ。その落第生をここ数日間、新聞・テレビは褒め称えた記事を流している。
藤原  松下政経塾から初めて首相が生まれたことはとてつもない大変なことだと僕は思う。
本澤  そうですね。
藤原  これはまさに1980年代に中曽根が首相になった時、日本にファシスト革命が始まると、非常に危機感を持ちましたが、それに匹敵する危機感を持っている。
 落第生首相が誕生
本澤  藤原さんの先見の明は凄いですよ。正直なところ、僕は1972年中ごろから中曽根番の記者をやってまして、ある意味で中曽根を側面から支援していた。当時、彼の最大の弱点は、青年将校上がりで軍国主義思想の持ち主ですから財界の支持が全くなかった。それで「経済界にもっとテコ入れしなければ大成できませんよ」とか 「土光(敏夫)さんを頂点とする経済界が今一番願っていることは行財政改革だから、行政改革を必死にやれば財界と仲良くなれますよ」みたいなことを、僕なんか教えていた方なんですよ。 そんなことで彼がいざ総理になった頃まではまだ安心していた。ところがワシントンに行ったとたんに土下座して「日本は不沈空母です」と。 ソ連と戦争をしても日本は大丈夫ですよみたいなことをレーガンの前でやっちゃった。それで愕然とし、以来、反中曽根になった。
藤原  そうですか。僕は1970年代から中曽根は非常に危険な人物とみていた。特に福田(越夫)内閣が誕生した時に、ある雑誌に 『60年安保とファシスト革命の失われた鎖の輪』というタイトルで、福田内閣はファシスト革命の中間点と位置づけ、その後のファシスト革命を中曽根がやると書いた。 実は私、ファシズムの勉強をするためにヨーロッパに行った。ファシズムとナチズムに関しては日本で最も勉強した一人です。
本澤  そうですか。僕はすっかり油断していたんですね。
藤原  しかし、松下政経塾内閣ができたことについて、日本ではあなたが一番危機感を持っており、その辺りの背景をいろいろお聞きしたい。
本澤  松下政経塾は、これはまさにメディア戦略の成果といえます。多くの国民が尊敬している 〝経営の神様″ が創った政経塾ということで僕もそれにだまされていた人間の一人で、当初は悪いイメージはまったくなかった。ところが、十年位前から「はてな?」となってきた。 民主党内で彼等OBが中枢を占めるようになってから、話す内容、行動が可成りファシスト的で、調べる必要があると思った。調べていくと、松下幸之助が70億円で塾を立ち上げている。僕は政治に影響力を行使できる巨大企業を 〝財閥″ と呼んでいるが、したがって、 塾は松下財閥そのもので、その財閥の政治部門です。その一財閥の政治部門が政権を牛耳っているというのは、戦前、戦後を通して初めてのことです。かつて財閥は侵略戦争をやり戦後解体されたから、彼等はじっと沈黙して目立たないようにしていた。今は財閥から初めて経団連会長が出ていますが、 ともかく一財閥が日本の政権を牛耳ったというのは、空前絶後の非常事態といえる。最初は市民派ということで菅内閣を傀儡で使っていたが、 今度は正真正銘の一期生が総理大臣になった。
藤原  実は、僕は松下政経塾というかPHPとは30年以上の長い付き合い歴史がありました。
本澤  えー、その辺のことを詳しく聞きたいですね。
藤原  PHPは僕がエネルギー問題に詳しいということで、「VOICE」 の副編集長が読者だったこともあり、「創刊号を出したから 21世紀問題について、寄稿して欲しい」と言ってきた。そこで記事を書く暇はないが、21世紀は老人問題が大事だから、対談ならOK」 と返事してある作家と対談した。そうしたら、2000年の12月号まで25年以上も、航空便で毎月アメリカまで送ってきた。凄い資金量と工作能力だと手の内が良く分かったが、 PHP研究所は若い研究者を「VOICE」にスカウトして、次に「諸君」や「正論」に送り込む役割を演じていたのです。
本澤  PHPは松下政経塾の司令塔で、「VOICE」はその機関誌ですね。
藤原  その通りです。それから五年後くらい経った時に、PHPの 総帥の江口克彦という人が、帰国する時に会いたいと連絡して来た。そして、彼が京都から出てきて対談をしたが、この段階で外国のジャー ナリストから江口という人が、松下幸之助の隠し子だという話を聞いていたのです。
本澤  その話は僕も聞いたことがある。まさに幸之助の側近中の側近なんでしょうね。だからPHPが政経塾の指令塔で、前原や野田らに対して指令が出ている。
 カルト集団PHP
藤原  彼に会った時、いつも雑誌を送ってくれていることのお礼を述べた後、僕の目から見ると、毎号松下幸之助の記名記事が載って いるが、5~6人の若い人が書いていることはすぐに分かる。どうして松下さんの隣りに若い人を育てるためにも名前を載せてあげないのか、 といった批判的なことを言ったら、神様を批判する藤原は危険人物ということで、対談はボツになった。
本澤  そうですか。
藤原  それでもVOICEは30年近くも、毎号送ってきましたね。
本澤  江口氏とは今も交流はあるのですか。
藤原  ないないー。僕は松下幸之助が政経塾を作った段階で、外国の諜報機関の人物から、松下幸之助が青山にマンションを借りてある男を住まわせ、その 母親が一緒に住んでいるが、その母親は松下のオンナではないという話まで取っていた。その若衆宿が松下政経塾の始まりだったとか。 しかも中曽根内閣の時に京都大学の高坂正尭教授が政府委員会の委員長や委員を数多くやっていた。
本澤  そうですね。
藤原  彼が東京に出てきた理由は男漁り。この情報も外国の諜報機関の連中からです。
本澤  (驚きながら) そういうことっだったのですか。
藤原  米国というより世界では、諜報機関においては強請るタネはホモ人脈が当り前になっている。
本澤  ほうー。
藤原  高坂の弟子が前原でしょう。
本澤  そうです。前原は高坂教授に言われて松下政経塾に行ったと言われています。
藤原  高坂はエイズで亡くなっていて、京都では知る人ぞ知るです が、日本のメディアは一切報道していない。実は、中曽根政権時代に海軍短現人脈が目立ち、男の友情が取り沙汰されたことがある。 男の友情は秘密を守る口の堅さに由来し、情報関係における歴史のキイワードです。『スパイキャッチャー』などを読めば、ホモ人脈 が重要な役割を演じていて、KGB,MI6,CIAといった諜報機関を支配していた。そのことは『平成幕末のダイアグノシス』の 中にヒントとして書いて置いた。 だが、日本の皆さんは、日本の裏社会のことは暴力団、同和、カルトの3つしか言っていないが、もう一つホモというのがある。 これは世界で通用する言葉だが、日本では分かっていても表には出てこない。
本澤  いや、全然分からないですね。
藤原  それは今、日本にはろくな情報機関がいないからだ。25年位い前は有楽町の電気ビルに優秀な 外国の新聞記者、情報機関がいっぱいいたが、そういう連中から情報を取ると全部出てくる。しかし日本人の記者は、外国の情報機関 を相手に情報を採れる人がいなかった。だから僕は今から30年前に石油事業を止めてフリーランス・ジャーナリストをやり始めた。
本澤  しかし中曽根さんはかつて著名な女性金庫番がいましたからそういう世界にいるとは思えない。
藤原  いやいや、両刀使いがいっぱいおり、むしろそれが当り前。 最近、岩瀬達也が『新潮45』に松下幸之助のことを少し書いているが、彼は奥さん以外の女性のことにふれているものの、他の女性で はなく若衆を相手にする世界には触れていないのが惜しかった。つまり、松下政経塾があってPHPはある意味、幸福○△党と同じでカルトといえる。
 本質は改憲軍拡派
本澤  今のお話は何か分るような気がする。僕も政経塾を取材する まではPHPのことは分からなかった。取材を進めていくと本丸はPHPで、そこから永田町へ指令が出ると、今の国対委負長のように 自民党にもOBがいるから、民主、自民双方に指令が届く。ですから政経塾は絶対に超保守から外に出ない。実際、民主と自民それ以外にはいない。 特に調べていくと、心配になってきたのは、われわれ流に言うといわゆる改憲・軍拡派。戦争に加担する側、軍事産業とのつながり、 前原が特にそうですね。それとワシントン右派とのつながりが非常に強いことが分かった。リベラルでは全然ない。前原はもちろん、 野田もそうです、野田は最近、韓国で大騒ぎになったが、A級戦犯は戦争犯罪者ではないといって、怒りをアジアからくっていますよね。基本的に可成り偏向思想の人 たちだ。だから僕は非常に心配なんです。
藤原  そうした心配については日本を離れて外で見ていると、クリントン大統領も学んだワシントンのジョージタウン大学の中にある戦略国際 問題研究所(センター・フォー・ストラテジック・アンド・インターナショナル・スタディーズ=CSIS)。ここは実は、ナチス思想のアメリカ版ゲオポリティークスの砦です。 ジョージタウン大学はアメリカにおけるカトリック教会及び、イエズス会創設の最古の歴史を持つ大学で、日本ではそのヴァチカンのお目付け役としての上智大が、 東京の中心の四谷にある。そこには日本の反動思想の扇動者の渡部昇一とか、保守思想の大家だった篠田雄一郎教授が輩出している。
本澤  小泉元首相が、英語が得意というだけの理由で可愛がっていた女性議員(猪口邦子)もそうでした。小泉チルドレンの一番手で、 初当選してすぐ大臣になった。上智大の教授でその後、復職した。
藤原  上智はマッカーサー時代から占領軍の後押しがあり、あんな良い場所を確保している。 そういう意味でCSISは、世界戦略の中心になっているが、そこに実は、京セラの稲盛和夫(稲盛財閥)が5億円(6億5千万ドル)を提供して理事に納まっている。
本澤  (驚いて)そうですか。
藤原  だから稲盛の関係で京都は皆CSISに行く。
本澤  松下政経塾もですか。
藤原  いえ、政経塾だけでなく、小泉進次郎もCSISの日本部長をやっていたマイケル・グリーンのラインでそこに入っている。
本澤  成る程-。
藤原    だからアメリカの対日戦略の拠点としてのジョージタウン大学は注目しなければならない。 もう一つは、英国のアメリカ支配としてのコロンビア大学。進次郎はコロンビア大学からCSISに入っている。だいたい彼はコロ ンビア大学に入学できる力はなかったのに枠外で入った。ジェラルド・ カーチス教授というジャパン・ハンドが一役かった。 カーチスは日本に来て、大分県の佐藤文生の選挙を密着取材して「代議士の誕生」を博士論文に仕立てて日本通として認められるようになったが、 実力的には?がつくような人物で、しかし、奥さんのみどり夫人が優秀だった。
本澤  日本人ですか。
藤原  もちろん。アメリカの対日関係者の奥さんは、ほとんどが日本人ですよ。
本澤  成る程-。
藤原  奥さんが優秀だと、その男は出世する(笑)。ライシャワーもそうで、ハル夫人は松方財閥の お嬢さんでした。とにかく日本の女性は凄いですよ。世界のいろいろな国で奥さんになってるから、子どもができればその子は対日専門家になる。世界のことを知らないからそういうことを調べた日本人はほとんどいない。もっとも、そうしたことを書くと人脈を断たれるのでアメリカにいる間だけは、 危ういという理由もあって僕も書かなかった。
本澤  対談に先だっての雑談で、藤原さんが日本はアメリカの属国ではなく、属領だとおっしゃったがよく分かりますね。
藤原  なぜ属領かというと、例えばマイケル・グリーン。彼は大臣でも政府の高官でもない。CSISの日本部長だった。 しかも、アメリカの対日要求を反映させるためのエージェントにすぎない。それにタコ入道のアーミテージだって国防次官補の属僚に過ぎません。もうひとつ、アメリカの重要な大学としてジョーンズ・ホプキンス大学がある。この大学はワシントンに高等国際研究所を持っており、 そこのサナイエル・セイヤー教授の手引きで、1954年に中曽根が初めてハーバード大の夏期講座に参加した。その前にセイヤーはCIAのアジア太平洋部長だった。 それが縁で中曽根はCIAとつながった。ただ、中曽根は正力みたいなおっちょこちょいと違い、コードネームももたないからアメリカの隠れエージェンシーとして 出世するのに成功した。
本澤  秘密の代理人みたいなものですね。
藤原  そうそう。中曽根はそれで首相になれたわけですが、結局、ジョーンズ・ホプキンス大学の系列でもってハーバードの キッシンジャーのゼミに出席して、そこで洗脳されて、原子力の重要性をたたき込まれた。帰国後は、彼の伝記を読むと、手柄話として自分が 原子力予算をつけたことを書いている。
本澤  そうですね。
藤原  正力がスパイになった同じ時期に、中曽根もアメリカに協力していたことがはっきりする。 アメリカには外交官になる大学が2つあります。ひとつはジョージタウン大学で、外交官になるための学部がある。もうひとつは、 ハーバード大学とタフト大学が共同で、外交官になるための大学院大学を持っている。そこの大将が日本大使になると予測が流れた ジョセフ・ナイ教授です。
本澤  あ~、ジョセフ・ナイ。成る程ねー。
藤原  その事ひとつとっても、日本にはアメリカに対する研究機関がひとつもないから、本当の情報を知る人がいない。
本澤  特にアメリカの情報はまったくないですね。
藤原  アメリカにいる時には、僕もそんなことは書けない(笑)。だから適当にぼかしてヒントだけは書いてるから、 分かる人には分かるんですが、日本人は自分で考えて絵を作る才能が残念ながらない。答を書いてやらない分からないわけですね。 だから書評で飯を食っている立花隆や佐高信などは、私の本は敬遠して書評しようとしない。日本には謀略史観というのがあって、やれロックフェラーがどうだ、フリーメイソンがどうだとか出鱈目を書いているのを皆んな読んでいる。 やはり自分でフィールドワークをしなければだめだ。
本澤  確かにそうだ。
藤原  取材をして、あるいは事件を知っている人が死ぬまで絶対に話さないというのを聞き出す能力が必要だが、 そういう能力を持った新聞記者がいない。皆んなサラリーマンだし、下手に書くと消されてしまう。しかし、今回出した『生命知の殿堂』は 世界で最初のカミトロニクス書籍で、従来の紙の本と電子本を組み合わせて、情報を行間と遠近法で読み解くようになっている。 だから、パソコンで開くと、そういう記事が全部出ており、紙には書けなくても2~3年先には世界中の半分はカミトロニクスになると思う。
 稲盛財団が資金を
本澤  今の話と関連すると思うが朝日新聞の阪神襲撃事件で記者が殺されましたよね。事件の犯人が「俺がやった」と 言って出てきてその後、週刊新潮に2~3回連載された。しばらくすると俺が犯人だという人物の核心は、自分は頼まれてやったんだと。 頼まれた先はCIAであると仄めかすわけですよ。そうすると途端に週刊新潮が謝罪文を載せて、その本人は分けの分からない形で死んじゃうわけです。 僕は完全に消されたと思っているんですが、それで何んとなく、CIAはますます日本では恐怖の対象にされてしまう。
藤原  CIAというのはわれわれ自由人と違って、役人として優秀な人が多く知識を一杯持ってる。 しかし、実際に自分でフィールドワークしてやっている人は本当に少ない。例えば「CIAは何をやったか」を書いたベアーみたいな人物は やはり組織の硬直性に愛想を尽かして辞めている。官僚組織と優秀な人とは合わないからですね。 官僚組織にいるのは頭が良く日本の役人と同じで、退職金を一杯もらい、天下りするという人が多い。そのことはさておき、CSISの話に戻すと、例えば、国務長官のヒラリー・クリントンとかブレジンスキーとか、あるいは、国防副長官をやった リチャード・アーミテージのように、アフガン戦争の時にパキスタンに行き大統領に向かって「協力しなければパキスタンを石器時代に戻してしまうぞ」 と脅すような、倣慢な奴が集っている。

 ただ、ここで何故、稲盛がCSISに基金を提供して、CSISの中に「アブジャイア・イナモリ・リーダーシップ・アカデミー」を作ったことに触れる必要がある。 アブシャイヤーはCIAと関係の深い諜報の専門家で、レーガン時代にNATOに大使として派遣され、ミサイル問題に精通していることで知られている。 しかも、CSISはナチスの生存圏の思想を作った、ハウスホーファーの思想を米国に輸入する目的で、イエズス会のジョージタウン大学に作られたシンクタンクとして、 地政学に基づく世界戦略を展開している。 松下政経塾-稲盛財団-ナチスの親衛隊の思想という、こんな不気味な構図が見え隠れしており、ヒムラーが作った親衛隊の組織構 成は、イエズス会を手本にしていることは良く知られ、近代化がゲシュタポを育てた事実が気がかりです。また、ハウスホーファーという人物は、日露戦争の頃に日本に駐在武官として来ているが、彼はドイツの地政学者でミュンヘン大学の教授だった。 その弟子が副総統になったルドルフ・ヘスであり、彼はヒトラーの『わが闘争』の口述筆記をしただけでなく、メッサーシュミットで英国に飛んだ奇妙な 行動をしているが、ヘスは渾名が「お嬢さん」でホモとして知られている。そういう流れを辿っていくと、ナチスの分派が日本に流れてきて、松下政経塾になり、 稲盛財団になる。こういう大変な状況が起きていることを、日本で書けるジャーナリストがいない。 日本では松下政経塾の首相が誕生したという程度の扱いだが、これは大変なことなんですよ。
本澤  外交面でも外交戦略面でも当然、影響が出てきますね。
藤原  野田という男が最初に現われてきたが、これからはアメーバーのような奇妙な連中がぞろぞろと現われてくる。
本澤  稲盛がね……。我々には稲盛のイメージは悪くなかったのですがね…。
 関連記事




(私論.私見)