石井議員刺殺事件考

 (最新見直し2009.3.16日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 遅まきながら「石井紘基刺殺事件」を検証する。「日本よ滅ぶなかれ」の言を遺している。

 2009.3.16日 れんだいこ拝


【石井紘基議員の履歴】
 1940年11月6日生まれ。世田谷区出身。早稲田大大学院中退後、モスクワ大大学院修了。社会党書記局につとめる社会新報の記者になり、その後、社民連に参加し長らく事務局長をしていた。東海大講師、衆院議員秘書などを経て93年衆院選に旧日本新党から旧東京3区で出馬して初当選し、自由連合、新党さきがけを経て民主党入りした。衆院東京6区(世田谷区)選出で当選3回。旧日本新党常任幹事、総務政務次官、旧新党さきがけ政調副会長、民主党政調副会長などを歴任している。衆院災害対策特別委員長。

 石井氏は特殊法人や公共事業の見直しなど、税金の無駄遣いを追及する民主党の第一人者。政治、経済、社会の各分野で将来の人材を育成するための「維新塾」を主宰している。「国民会計検査院国会議員の会」の代表も務め、天下り会社の整理と会計検査機能強化のための法案作成なども手がけた。「日本が自滅する日」「日本を喰い尽くす寄生虫」「利権列島」「官僚天国・日本破産」など、官僚主導の日本の経済体制を批判する著書が多数あり、論客として知られる。同党関係者によると、ヤミ金融問題に強い関心を示し、企業倒産や不良債権処理を巡って不正な貸金業者に対する調査をしていた。同僚議員によると、政治活動上でのトラブルを抱えていたという。

 石井紘基氏の死に伴う補欠選挙で、選挙区の地盤は民主党の小宮山洋子に引き継がれた。小宮山洋子は菅内閣の厚生労働副大臣に抜擢された。

 以下、長くなるので2003年10月13日衆議院法務委員会に於ける保坂展人氏の質問と政府答弁(議事録)は割愛します。(下記アドレスに載っています)
 http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/b57bd555544f837f9b2caab70714949c

【石井議員刺殺事件の概要】
 2002.10.25日午前10時36分頃、石井紘基衆院議員(東京6区)が、迎えの公用車に乗り込もうと世田谷区の自宅玄関を出たところ、身長約170センチ、グレーのジャンパーを着て、坊主頭でバンダナを巻いた屈強な男の犯人が近づき、石井代議士が「誰だ!」と叫ぶも、駐車場付近で刃渡り約20センチの柳刃包丁による左胸の心臓部位を一突きにされた。石井議員の左胸には背中に貫通するほどの傷が残っていた。一見してプロの仕業であった。運転手が「石井さんが刺された」と110番し、目黒区内の病院に運ばれたが、心肺停止状態で午後零時5分、失血死した(享年61歳)。日本国憲法下において他殺された現職国会議員は浅沼稲次郎、山村新治郎に続いて三人目(丹羽兵助を他殺に含めると四人目)。

 
犯人の男は現場から京王井の頭線池ノ上駅方向に徒歩で逃走した。現場近くでは、犯行に使われたとみられる刃渡り約30センチの包丁が見つかった。警視庁捜査1課と公安部は殺人事件として北沢署に特捜本部を設置、捜査に乗り出した。不自然なことに、現場に残されていた石井氏が持っていたカバンが紛失している。「カバンの中身は空っぽだった」ともある。

 10.26日朝、指定暴力団山口組系の右翼団体「守皇塾」代表の伊藤白水(48歳、在日朝鮮人で本名ユン・ペクス尹白水)が、東京・霞が関の警視庁本部に1人で出頭した。伊藤容疑者は、石井議員の世田谷区内の事務所や永田町の議員会館の部屋を頻繁に訪れ、秘書らに「(石井議員に)金を貸している。仕事を紹介しろ」などと執ように迫っていた。犯行動機として、概要「今年9月に転居先のあっせんを石井議員に依頼して断られたため、事務所で寝泊まりさせてほしいと頼んだが、石井議員から車で寝たらと言われた。ばかにされたのかと思った」と供述していることが分かった。石井暗殺は「狂った個人の蛮行」として早々と処理された。

 伊藤被告は動機を「多額の資金提供をしたり、右翼の大物を紹介したのに、恩をあだで返された」と主張した。

 2004.6.18日、東京地裁は、伊藤白水(はくすい)被告(50)に対し、求刑通り無期懲役を言い渡した。裁判官は、「被告の供述は荒唐無稽(むけい)で全く信用できない。遺憾ながら犯行動機の詳細について解明するのは困難だ」と述べている。

 2005.11.15日、最高裁で無期懲役の判決が確定した。2009.2.11日、テレビ朝日の「スーパーJチャンネル」が、伊藤白水の獄中の独占告白として「本当は頼まれたから殺した」、「法廷での証言はでたらめだった」などの発言を報道した。

【石井議員が殺される半年前の様子】

 石井紘基衆議院議員は、殺される半年前に友人へ宛てた手紙で次のように述べている。

 「小泉さん達だけじゃなくて、民主党は もっとわからないんだけど.. うちの民主党は残念ながら もっとわからない.. これが さみしいんだよね.」。
 「 これにより、不都合な人は沢山居ますので、身辺には注意しますが、所詮身を挺して闘わなければ努まらないのが、歴史的仕事ということでしょうから、覚悟はしていますが、それにしても、こんな国のために身を挺する必要があるのかな、との自問葛藤も無きにしも在らずです」。
 石井紘基氏に 見えていたもの」は「カルト宗教の暴走を許さぬ政治を 石井紘基氏」の中で次のように述べている。
 「 ロシアにオウムが進出して行きましたね。ロシアには5万人も オウムの信者がいたそうですが、オウムが行く前に統一協会がロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうもいつの間にかオウム信者とすり替わってしまった」。

【石井議員が殺される数週間前の様子】
 事件の数週間前、記者が民主党議員の秘書から、「石井先生のところに政界を震撼させるすごいネタが入ったみたいだ。当たってみるとおもしろいかも・・・」と聞かされている。記者が石井氏に当たったところ、「まあまあ、そう焦りなさんな。いま証拠固めの最中だから。いずれ時期を見て国会で質問する。そのときは連絡するよ。これが表ざたになったら、与党の連中がひっくり返るような大ネタだよ」と言って、たばこをぷーっとふかした、と伝えられている。

 10.23日、石井議員は、議員会館ですれ違った「週刊朝日」記者に、「いい話があるんだ。書いてよ。これは間違いなくでかくなる話だから・・・」と耳打ちしてくれた。その話、でかいけどまたヤバイ話じゃないですか」と冗談で返すと、「まあな。俺、ヤバイことばっかやってるからな」と笑って答えた、と伝えられている。

 以上は、http://hayawasa.tripod.com/isiikoki11.htmより

 石井は数日前からおびえて過していたという。死ぬXX日前に暴漢にも襲われている。

 石井紘基が握っていた情報は、ある潰れそうな銀行、その銀行系の不動産会社、そしてRCC(整理回収機構)を結ぶ疑惑である。
 国会Gメンの隊長石井代議士は次のように証言している。
 「これが公表されれば政権が崩壊する。」平成14年10月25日、殺害される一週間前に私と交わした言葉です。闇金、外交機密費問題など当時、石井代議士が私とともに追及していたテーマ。その他にエネルギー利権の闇を追いかけていたらしいことが耳に入りました」(5月29日 webから)。

【石井議員が殺される前日前後の様子】
 石井紘基議員はK氏に相談した翌朝に刺殺され、その際に抱えていた資料は行方不明のまま。元大阪高検公安部長の三井環氏は検察裏金疑惑を同じK氏に相談した翌日に逮捕された。そして、その「K氏」は今、この国の首相なのだ… http://rocolo.exblog.jp/11497492/

 石井紘基議員は当時「政界を震撼させるすごいネタが入った」ことは記者たちも知っていた。江田五月氏は「時の権力の中枢に大変な打撃を受けるということ」と表現。時の政権、小泉純一郎総理時代は、変な事件や死体が出る事件が多かった。
https://twitter.com/#!/arths2009/status/29166903090

【石井議員殺害直前の様子】

 事件後、運転手が、倒れている石井議員の後ろにしゃがんで、自分の携帯電話でどこかへ電話していた。本人は自動車電話から車両部にかけたと言っている。ちなみに石井議員の運転手は事件の一週間前に着任。石井議員の遺族は事件後一度も運転手に面会したことはない。
 http://bit.ly/d7O2zy 日々坦々
 https://twitter.com/#!/arths2009/status/29166951996

 当日「国会質問の最終準備を予定」特殊法人をめぐる税金の流れなど国の不正を追求し続けた民主党の故石井紘基議員(当時61)が刺殺されてから、3年以上が経過した。事件現場である自宅玄関前で石井氏が持っていたカバンの中身は空っぽだった。今回、筆者はカバンに「入っていたはず」の書類の作成に携わった金融専門家のA氏と接触した。A氏は、その書類内容とは、国策会社「整理回収機構(RCC)をめぐる不正を示すものだった」と証言した。(佐々木敬一)

 ★山本尚利氏 '08,03,16

 2001年、郵政民営化実現のために生まれた小泉政権誕生の直前、大蔵省は財務省に名称変更を余儀なくされました。これは米国ジャパンハンドラーが、 日本攻略の難攻不落の砦であった大蔵省の分割・弱体化に成功した歴史的瞬間でした。 米国覇権主義者の常套手段は、攻略ターゲット・サイドの目ぼしい人材の懐柔とエージェント化です。

【石井議員刺殺事件の背後考】
 石井議員刺殺事件の背後に、国策会社「整理回収機構(RCC)」を廻る不正事件追及が絡んでいることは間違いない。これに絡んでいろんな勢力がいろんな手口で嫌がらせしていたことが考えられる。

  richardkoshimizu氏の「石井紘基議員が、トー○凶会に暗殺されたワケが判るとオウム事件の本質が見えてくる」を転載しておく。TOTAL INDEX PAGE
 石井議員はモスクワ大学院に留学して、ロシア人の奥さんももらったロシア政界事情に詳しい政治家だった。当然、ロシアにおけるオウムの暗躍にも迫っていた。「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」、「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった」。

 このあたりの石井議員の発言が、オウム・統一の朝鮮人勢力と背後のユダヤ勢力にとって、もっとも触れられたくない秘密の部分だったのでしょうね。よって、オウムの村井同様に、在日右翼の金に困っているチンピラ、ユン・ペクス(伊藤白水)が起用され、石井さんは殺されました。

 ○ 石井紘基衆院議員 白昼のテロに死す  国会の“爆弾男”が口封じされた“理由”  
 http://web.archive.org/web/20040223082935/http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/
2002/1110/tokusyu1.html
 民主党屈指の論客、石井紘基衆院議員(61)が凶刃に倒れた。逮捕された右翼団体の男は「カネを工面してくれなかった。政治家への不信感もあった」と供述しているが、「言論の府」の政治家が力ずくで命を奪われたという一点で、まぎれもない社会への挑戦である。

 ○民主党、石井議員暗殺事件の闇
 http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1035520087/l50
 83 :朝まで名無しさん :02/10/25 18:32 ID:S7NDMMnb
 TBSのニュースで統一教会信者が、石井議員の家の前でデモやってるVTRが出たぞ。

 「オウム問題を考える議員の会」では世話人代表で、ロシアに人脈があるとなれば、オウム事件の真相にも近いところにいたでしょう。オウム問題を追及していけば、必ず、統一教会にぶち当たります。そして、統一は、右翼や暴力団という「口封じ用の道具」は常備しているわけで、「金銭トラブル」が原因のように見せかけて殺す。背後関係を知られぬよう、金に困った在日右翼暴力団の一匹狼を雇うんですね。

 ○石井議員とオウムと統一教会

 『オウム事件は終わらない』 石井氏生前の言
 http://www.osagashitai.com/kouzoukaikaku/kouki/oum02.htm
 僕の地元の成城で、最近統一教会が建物を借りて改装工事を始めたのです。それで地域住民はこぞってピケをはり、統一教会が建物の中に入れないようにしていますが、こんなことにしても、始まってから何ヶ月経っても政治家はさっぱり表に出てこないんですね。いろいろアプローチしていくと、どうも統一教会の息のかかった政治家というのが随分といるようだと、地元の人も言っていました。未来に向けて社会をどのように改革していくか、ということを政治家が真剣に考えないものだから、その間に経済活動や政治活動を通じて宗教団体にどんどん侵食されているという面がありますね。

 錦織:「ともかく私には、オウムは統一教会をラジカルにしたものだという感じがするのです。オウムの原型というのは、つまりオウムの初期の活動形態は、統一教会がやってきたことときわめて類似しているのです」。

 石井:「ロシアにオウムが進出していきましたね。ロシアには五万人もオウムの信者がいたそうですが、オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。

 石井:捜査についてですが、日本ではオウムの全容が明らかにされません。オウム事件というのは、いったいどういうことだったのか。僕は、岡崎さんがおっしゃったように、オウム真理教は、宗教法人制度をうまく利用してアンダーグラウンドで儲けようという要素を非常に強く持っていたのだと思います。それが暴力団と結びつき、国際的に密貿易をしたり、薬物を流したりしたのはいったい何のためだったのか。

 ○疑惑追及、事件解明に意欲 オウム、鈴木議員事件(共同)

 二十四日、東京都内の自宅前で男に刺殺された石井紘基衆院議員(民主)は、当選三回。「政治とカネ」絡みの疑惑追及や事件の真相解明に意欲を見せた。モスクワ大学院終了という異色の経歴を生かし、ロシア当局や議会筋からたびたび重要な情報を入手。一九九五年には、オウム真理教(アレフに改称)がロシア製ヘリコプター購入に絡み元ロシア議会最高幹部に現金を贈った疑いがあり、ロシア連邦保安局が捜査していることを独自に確認。超党派の議員でつくる「オウム問題を考える議員の会」では世話人代表を務めた。

 ロシアのオウムは、積極的にエリツィンの周辺の連中に接近していましたね。エリツィンは、ソ連共産党残党=ユダヤ人勢力の傀儡だった。エリツィン政権閣僚の大半はユダヤ人だった。ユダヤ別働隊である統一教会から組織を受け継いだロシア・オウムが見る見るうちに勢力を拡大して、5万人の信者を擁する大組織になったわけですが.....「ユダヤ別働隊」であることに変化があるわけもなく、而して、ロシアのオウム=ソ連共産党残党のユダヤ人であったと考えるべきでしょう。そのユダヤが、日本の中の北朝鮮勢力であるオウムと手を組んだということです。

 ○1991年8月のクーデターは「ユダヤ第二革命」だった

 http://inri.client.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhb500.html
 1991年8月、世界を揺るがしたソ連のクーデターはあっけない失敗に終わった。しかしその結果起きたことは、紛れもない革命だった。これはユダヤ人によるクーデターであり、「ユダヤ第二革命」と呼ぶべきものだった。過激派のユダヤ人たちは、穏健なゴルバチョフ政権を倒して自らが政権を握ろうとしたのである。クーデター失敗後、エリツィン・グループが政権を握ったが、エリツィン大統領を取り巻くロシア政府高官のほとんどがユダヤ人であった。

 エリツィンはユダヤ人の妻を持つが、彼自身は純粋のロシア人である。しかし彼は頭が悪く、しかもアルコール中毒である。彼は使われているロボットにすぎない。彼の補佐官は80%がユダヤ人であり、彼の補佐官の中には20人のアメリカ人がいた。そのアメリカ人の中でも指導的な役割を果たしているのは、ジェフリー・サックスというハーバード大学の教授であり、もちろんユダヤ人である。

 オウム・創価・統一の北朝鮮勢力をロシアのユダヤ勢力と連携させて、「共産主義復活」「冷戦再構築」を目論んだニューヨークのユダヤ老人。オウムに派手にドンパチやらせて、同時に北朝鮮に軍事行動を起こさせ、中国を巻き込んで極東有事を演じるつもりが、どうやら、北朝鮮の内部事情で95年のチャンスは諦めたようです。ちょうど、キムジョンイル体制に対する軍事クーデター未遂事件があったらしいし。このあたりのユダヤと朝鮮勢力のかかわりがばれたら大変なので、石井さんは処分。それで、いつやるんですか?オウム事件の本番は?糖尿でボロボロの池田朝鮮人が死ぬとやりづらくなるから、ここ数ヶ月中に敢行しますか?文鮮明さん。貴方もそろそろ寿命ですしね。

 ○石井議員とオウムと統一教会

 http://technotrade.50megs.com/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/8_14_2.9.6.htm

 ○統一教会・創価学会さん、オウム事件の本番の決行日は決まりましたか?

 NYのユダヤボスから指令は来ましたか?キムジョンイルも中国共産党も、今度こそは呼応する!と約束してますか?麻原奪還テロを繕いますか?インチキテロ後の似非右翼ユダヤ傀儡政権首班は、安部晋三ですか?
 http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/aumhonban.htm

 ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK104」の氏の2011.1.12日付け「<石井紘基事件の犯人追及を><民主党の責任><菅直人・江田五月の責任><小宮山洋子の責任><石井事件真相解明を>本澤二郎」を転載する。

 http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/51729828.html
 『「ジャーナリスト同盟」通信』 2011年01月12日 本澤二郎の「日本の風景」(659)から下記を転載投稿します。

 <石井紘基事件の犯人追及を> 

 米アリゾナ州銃乱射事件で、地元選出のガブリエル・ギフォーズ下院議員が狙われ、米国社会に深刻な打撃を与えている。脳の左半分に銃弾が貫通、重体のままだ。民主政治を破壊する暴力に対して、オバマ大統領ほか大統領府・議会関係者が黙とうをささげた。筆者は日本における民主党の石井紘基事件(2002年10月25日)が頭に浮かんできた。この事件を悪しき検察・捜査当局は、右翼の犯人を捕まえて投獄しただけだ。黒幕を放置している。

 石井事件を政府与党はすっかり忘れてしまっている。彼が大学の先輩というのを知ったのは、右翼に殺害されて大分経ってからだ。そして彼こそが、悪しき官僚政治によって日本沈没が目前に迫っていると指摘し続けていたということ、そして、その重大事案を白日の下にさらせる資料を鞄に入れて、東京・世田谷の自宅を出ようとしたところで、右翼に刺殺されて資料を奪われている。その後の民放による追跡取材で、犯人は「頼まれてやった」と証言していることが判明している。だが、捜査当局は真犯人を追及していない。「天皇の検察」でしかないことを暴露している。2002年といえば、日本政治が天皇制国家主義へと急傾斜、自民党内からリベラル派が敗退しているころではないか。そのころの筆者は家族を襲った問題で天下国家どころではなかった。

 <民主党の責任> 

 右翼内閣と右翼の犯罪と言う当時の環境が、民主党国会議員刺殺事件を政府も検察・警視庁も、いい加減に処理したのであろう。悪質である。考えても見るがよい。被害者が重要書類を手にして出たその瞬間に犯人が現れて、鞄から重要書類を抜き取って立ち去った。ということは、彼には当局による内定なり、周辺にスパイを張りめぐらしていたことになる。当局とは、この資料が世間に公表されてはまずい勢力ということになろう。民間ではない。公的な機関であろう。彼の手落ちは、その資料を複製していなかったことである。改めて正義の国会議員の存在に敬意を表したい。本物の政治家である。彼の後継者は、彼の遺志を継ぐ人材は、いないのか。政権を担当している民主党政府は、どうして真犯人を探し出そうとしないのか。不甲斐ない政党であろうか。石井事件を放置する政党は、所詮民主的な政党ではないということである。それは全ての日本の政党にあてはまる。

 <菅直人・江田五月の責任> 

 オバマは民主党下院議員の暗殺事件に対して、米国民・米議会を代表して哀悼の誠をささげて、犯人の黒幕捜査に全力投球している。ケネディ暗殺事件のようないい加減な捜査をしないはずである。朝日新聞の阪神支局襲撃事件を事実上、放任した捜査当局である。無辜の民を冤罪事件で死刑判決をする検察と裁判所ではないか。証拠を改ざんする検察ではないか。せめて「自分は頼まれてやった」と進んで自供している重大事件に対して、真摯に向き合うべきだろう。それを総理大臣として、同僚議員として菅直人は、検察に指示しないのか。

 石井は、60年安保騒動でデモの最前線で戦う江田三郎を尊敬した。「彼こそが本物の政治家だ」と心酔して、息子で裁判官上がりの五月の秘書になった。菅も江田に惚れた政治家ではなかったか。菅も五月も石井事件について責任があるのである。忘れたとはいわせまい。石井事件の真相を明らかにする義務があろう。たとえ、それが国家犯罪だとしても関係者を重罰にすべき義務があろう。日本国民は石井事件を忘却すべきではない。浅沼事件と共に。議員を暗殺するという重大事件の処理は、オバマを見習う必要がある。

 <小宮山洋子の責任> 

 知り合いの法律家は小宮山洋子に一目置いている。そんな彼女もこの事件解決の責任を負っている。石井議員の後継者なのだから。石井の無念を受け止め、真相解明の義務を負っているのである。江田五月と小宮山は共に菅側近ではないか。菅・江田・小宮山が連携すれば、真犯人はたちどころに判明しよう。わざわざ無責任検察の力を借りなくても獄舎に出向いて、犯人と対話をするだけで可能なのだから。こんなことがわかっていても石井事件をいい加減に処理して、由とするのか。なぜ、筆者はこれほどこだわるのか。それは、もし彼が生きていて政権の中枢にいれば、鳩山や小沢の官僚政治打倒の主役となれたからである。日本沈没を回避するために働くことが出来たからである。日本を潰した官僚政治を脱して、日本再生の契機を作り出してくれたはずだからである。そのカギを握っていた人物と思えるからである。

 <石井事件の真相解明を> 

 石井事件をうやむやにすることなかれ、である。断じて解明せよ、と政府と民主党にいいたい。決断すれば、容易に判明するのだから。例の重要書類の行方も判明しよう。CIAの仕業とは思えないが、真犯人は見つかる。彼が「官僚天国日本破産」(道出版)を書いたのは96年4月である。読んでみたい本である。菅・江田・小宮山はこの本を読む必要がある。    

 2011年1月12日記


【石井議員の国会質問の様子】
 「国会会議録154-衆-財務金融委員会-21号 2002(平成14)年06月12日〔147〕」を転載しておく。
 石井(紘)委員「財務大臣、よく聞いておいてください。いいですか。これは後で、なぜこういうことを一々言っているかということを……(発言する者あり)いいですか。自民党の、あなた、与党の皆さんがよく聞いていなきゃだめですよ。一方、国民負担率というものは、我が国の場合は、私はもう今既に限界に達しているんだと思うんですね。財務省の数字によりますと、潜在的な負担率も含めて48%と言っておりますが、しかし、これは先ほど申し上げました特殊法人等から生ずる負担というものがカウントされておりません。財務省が昨年9月に出したところの特殊法人等による行政コストというのは、年間15兆5千億円くらいあると言うんです。こういうものを含めると、国民負担率、これは当然、例えば電気にしても、ガスや水道なんかのそういう公共料金、運賃や何かも含めて、こういうものは特殊法人という、認可法人や公益法人も入りますが、総称して特殊法人というものによって、このコストが乗ってくるわけでありますから、そうした将来にかかるコストと、現実に日常的にかかるところのコストというものがオーバーラップしてあります。こうしたものを含めた国民負担率というものは、もう60%に近づいているだろうというふうに考えられます。日本の不安定な社会保障の実態というものとあわせて考えると、これは6割近い国民負担率というものは非常に異常な状況であると言わざるを得ないと思います。さて、こういうことでございますから、財務大臣、これは一生懸命不良債権の処理とかやっておりますけれども、日本ではこの市場経済の成果というものはほとんど出てこないんですよ。財政も法制度もあるいは政策もそうした行政主導でもっていっておりますから、出てこない。税収も伸びてきません。GDPに対する政府支出の割合というのはそんなに大きいですから、ですから、もし予算編成の中でこの政府支出を減らしますと、必然的にGDPの数値が下がってきて、経済の成長率というものは下がっていくというような、漠然とですけれども、そういう構造になっているということを認識してもらわなくちゃいけないんですよ」。

【石井議員の著作「日本が自滅する日」の内容】
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK68」の「日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 目次」を転載する。

 日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 目次
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569614140/asyuracom-22

 日本の進むべき道を国民が選択できるかもしれない衆議院総選挙が近くなってきました。今後の日本の進むべき道を選択するために、役立つかも知れない資料としてこの本のキャプチャーを進めています。

 OCRソフトを使うのは15年ぶりくらいです。文字の変換間違いなどがあれば教えてください。図表はとりあえずなしでUPします。後で何とかするかもしれません。

 数日前までずっとアマゾン・楽天ともに絶版でしたが、今週初めから購入できるようになっています。

 目次

 序章 真の構造改革とは何か―「もう一つの日本」を直視せよ

  旗印の正しさだけでは改革はできない 14
  不良債権処理は最優先課題か 16
  特殊法人の安易な「民営化」は事態を悪化させる 17
  危機をもたらした真の原因は何か 20
  市場から権力の足枷を取り払え 23
  小泉流では日本が潰れる 24
  「骨太の方針」は見当違いだ 26
  わが国の経済成長率は公的支出の反映 28
  「日本の構造改革」を成功させるには 30

 第一章 利権財政の御三家1特別会計、財投、補助金

 第一節 誰も知らない日本国の予算
  本当の予算額は二六〇兆円 34
  税収二二年分の借金大国 38
  自分の借金を自分が引き受ける自家撞着国家 41
  この国のバランスシートはできない 45
  「企業会計」の導入と「長期予算論」は危険 46
  決算せずに予算を組む国 48

 第二節 究極の〝裏帳簿″特別会計

  闇の世界で三三〇兆円を動かす特別会計 52
  逆マネーロンダリング、一般会計予算の大半は特会へ 56
  利権の巣窟 ― 道路特別会計 57
  税金をたれ流す ― 石油特別会計 60
  業界支配のための ― 港湾整備特別会計 62
  壮大なムダ ― 空港整備特別会計 64
  二重三重の補助金をバラ撒く ― 農業経営基盤強化措置特別会計 67
  「仕切り」の世界 ― 国営土地改良事業特別会計 69

 第三節 官制経済を支える〝闇予算″財投
  「財投」は「特会」「特殊法人」と不離一体 71
  複雑で無定見なシステム 72
  「財投」は市場の〝疫病神″ 77
  国債買い切りオペで長期金利を下げた旧大蔵省の離れ業 79
  民間経済の〝死″を裏づける超低金利政策 83

 第四節 五〇兆円をバラ撒く補助金制度
  国民の金で国民を囲いこむ制度 86
  集金、集票の道具 89
  農水省の事務次官と技官、宿命の対決 92
  ノー政の補助金に群がる〝名士″たち 95
  〝公共事業″予算の箇所付けと国会議員の手柄 98
  土地改良予算は政治家に流れる 100
  生産性向上に役立たない農業構造改善事業 103
  新橋の天下御免の政官業伏魔殿 105
  農地拡大のご褒美としてもらった夢の橋 108

 第二章 経済むしばむ〝官企業″― 特殊法人と公益法人など

 第一節 日本は官制経済の国だ
  事業、開発のための法律が三〇〇 112
  GDPに占める公的需要は極端に大きい 113
  資本主義の仮面を着けた社会主義 115
  政府系金融はオール民間の一・二五倍の規模 116
  不動産事業の一一%は官企業が独占 118
  市場原理が機能しない経済 119

 第二節 特殊法人は法的には幽霊だ
  民間経済の上に君臨する特殊法人 122
  特殊法人は行政機関ではない7 124
  法が法を破壊している 126
  子会社、孫会社がどんどん増える 128
  借金のツケは国民に回される 129

 第三節 経済の〝ブラックバス″特殊法人の姿
  世界一のゼネコン1日本道路公団 131
  子会社は儲かり、公団は大赤字 132
  世界一のディベロッパー ― 都市基盤整備公団 136
  世界一の住宅ローン会社 ― 住宅金融公庫 139
  論理無茶苦茶の「財テク」集団 ― 年金資金運用基金 142
  「公共の宿」をなくせ ― 簡易保険福祉事業団など 145
  四五五億円のホテル ― 雇用・能力開発機構 147
  〝水も漏らさぬ収奪″ ― 水資源開発公団 150
  巨額の不良債権を抱える ― 石油公団 153
  国民のメリットは何一つない 156

 第四節 利権に利用される公益法人
  公益法人とは何か 160
  天下り先の防衛に必死の防衛庁 162
  公益法人と政治家の関係 166
  勝手に国民の借金を増やす ― 民都機構 168
  経済無知から出たわざわい ― 第三セクター 169
  大規模開発の「夢の跡」 ― 苫東会社の解散 172
  もうひとつのあいまい法人 ― 認可法人 174
  地方も国の相似形 ― 地方公社 175

 第五節 就業人口構成にみる歪んだ姿
  活力ある社会の人口構成とは 178
  官企業の就業人口は、なんと四〇〇万人 180
  農水系と官公需依存企業にも一三〇〇万人 182
  企業活動分野の人口を二倍に増やす 185

 第三章公共事業という名の収奪システム
 第一節 公共事業とは何か
  社会資本整備事業を独占する政府 188
  国会審議を締め出す公共事業計画 191
  「国民の声」を装う審議会 193
  〝借金″で行っている公共事業 195
  金力は権力、権力は金力 196

 第二節 高速道、港湾、空港、農道の実態
  ラジコンの遊び場となった農道空港 200
  強引な乱開発「スーパー林道」 202
  狭い日本に一〇〇の空港 204
  羽田の国際線利用の道を塞ぐ国土交通省 207
  「一〇〇億円の釣り堀」を作る港湾建設事業 209
  大規模な自然破壊、諌早湾と中海の干拓 213
  本四連絡橋とアクアラインは質の悪い「犯罪」だ 214

 第三節 ダム建設という巨大なムダ
  イヌワシの生息地、湯之谷村のダム計画は中止 217
  電気を〝湯水のごとく″ -高度成長時代の浪費のススメ 219
  休日に来る釣り人にまで漁業補償 220
  岡山県奥津町の苫田ダムでも札束攻撃 222
  計画発表から四一年目の着工 224
  ダム建設を拒み続けた徳島県木頭村 225
  〝堆砂の放流″という新たな事業に乗り出す国土交通省 228
  徒歩でも越せる大井川 229
  川辺川ダム、徳山ダム ― 各地で噴き出す疑問 231
  田中康夫知事の「脱ダム宣言」 233

 第四章 構造改革のための二五のプログラム
 第一節 官企業の全廃がもたらす経済の覚醒
  プログラム一 既得権益と闘う国民政権をつくる 238
  プログラム二 すべての特殊法人廃止を急ぐ 240
  プログラム三 高速道の建設を凍結する 241
  プログラム四 日本道路公団の借金は二〇年で償却する 242
  プログラム五 公団のファミリー企業から資産を回収する 244
  プログラム六 都市基盤整備公団などは、民営化でなく解体する 246
  プログラム七 住宅ローン証券化で公庫を保証機関にする 248
  プログラム八 政府系の公益法人と認可法人を即時廃止する 250
  プログラム九 地方公社と第三セクターを清算・整理する 252
  プログラム一〇 真の公益法人を支える税制つくる 253
  プログラム一一 二〇〇万人が失職するが六〇〇万人の職が生まれる 254
 第二節 権力の市場からの退却
  プログラム一二 特別会計、財投、補助金を原則廃止する 256
  プログラム一三 「開発」「整備」「事業」法を撤廃する 258
  プログラム一四 公共事業長期計画を廃止する 258
  プログラム一五 新しい民間の公共事業勃興策を打ち出す 260
  プログラム一六 〝政治農業″をやめ、産む農業をとりもどす 262
  プログラム一七 徹底した地方分権を断行する 263

 第三節 国家予算の半減
  プログラム一八 五年で予算規模を二分の一に縮小する 266
  プログラム一九 国債の新規発行をゼロにする 269
  プログラム二〇 「中高年一〇〇万人のボランタリー公務員制度」をつくる 271
  プログラム二一 二〇兆円を社会保障、一〇兆円を環境保全に追加する 272
  プログラム二二 大規模減税を実現する 273

 第四節 品格ある「公務」の復活
  プログラム二三 「公務分限法」を制定する 275
  プログラム二四 行政監察を徹底し、会計検査院を強化する 277
  プログラム二五 天下り禁止法を急いで定める 282

 おわりに 284

 装  丁 亀海昌次
 編集協力 岡田幹治

 日本が自滅する日 殺された石井 紘基 (著)  全文 序章
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569614140/asyuracom-22

 序章 真の構造改革とは何か ― 「もう一つの日本」を直視せよ

 旗印の正しさだけでは改革はできない

 小泉純一郎首相の出現は、低迷する日本政治に大きなインパクトを与えた。それは小泉氏が、人気のない森政権の後に登場し、「聖域なき構造改革」 「構造改革なくして景気回復なし」といった立派な発想と旗印の下に、積年の権力の腐敗に対して力強く対決する姿勢を示したからであった。経済社会情勢がますます悪化するなかで、不公平感をつのらせた国民は、小泉首相に最後の望みをかけたのである。

 たしかに、小泉氏は大胆に旧弊に立ち向かい、日本再生を果たしそうに見えた。多くの政治家のように、地位を得、地位を利用するために旧(ふる)い利害秩序に忠実で、人間関係の序列に利口であるタイプとは異なり、国家と歴史の使命に忠実な小泉氏の姿勢に、国民は共感したのである。

 しかし、残念なことに、旗印の正しさだけでは改革はできない。この半年の経過の中で小泉氏の掲げる「構造改革」はじつは、きわめて内容に乏しいものであることが明らかになった。どうやら小泉氏の 「構造改革」は、橋本内閣のころ、あるいはもっと以前からいわれてきた「民間にできることは民間に」「税金の無駄遣いをなくす」といった「構造改革」と、本質的に違いはなさそうなのだ。「従来型の公共事業は景気対策に効果がない」「これ以上借金を増やすことはできない」という主張も目新しいものではない。従来からこうした言葉は、時の政権が旧(ふる)い利害の構造を保持するために、国民と状況へのやむを得ざる「妥協」として用い、申し訳程度に実行してきたものだ。

 国民が小泉氏に期待したのは、そうした一般的でキャッチコピー的な「構造改革」ではない。旧い政治システムを根底から一変させる、日本再生の国家戦略としての「構造改革」だったはずである。言い換えれば、今日の危機的状況を招いたわが国の仕組み(=構造)は何かを明らかにするとともに、それを〝もう一つの″の仕組み(=オールタナティブ)に取って替えるための大構想と大戦略を提示し、果敢に実行することこそが期待されたのである。

 小泉首相は就任以来約半年のあいだに、「構造改革」の課題として、国債の新規発行額の限定や道路特定財源の問題、一部の特殊法人や公共事業の見直し、将来の郵政民営化といったことに触れてきた。正直にいって、これでは、これまで試みられてきた個別的な政策といったいどこが違うのか理解できない。「骨太の方針」とか「工程表」などのネーミングが躍っただけに思える。 たとえば、道路特定財源が「無駄遣いされている」から「見直す」ことは言葉として間違いではない。しかしそれを財政の「構造」問題として取りあげるのなら、特定財源は九種類もあるのだからそれらの総体を問題にしなければならない。しかも、それらの多くは本来の予算であるべき「一般会計」ではなく、「特別会計」という裏帳簿に入る仕組みになっている。後の章で見るように、これらの資金は行政レベルで配分が決められ、公共事業や〝行政企業″、業界などへの「補助金」として流されていく。小泉首相の道路特定財源見直しは、〝森″が殺(や)られているときに一本の〝枝″を語るようなものである。〝枝″を治すには〝森″を知り、〝森″を治さなければならないのに。

 不良債権処理は最優先課題か

 小泉改革が最優先課題として掲げる不良債権処理にしても、それ自体決して悪いことではないが、それははたして現下の最優先課題であろうか。後に詳しく論じるとおり、今日、わが国は〝官制経済体制″であり、基本的に市場機能を喪失している。とすれば、優先課題は金融機関を身軽にするこせではなく、そうなったときの、活躍の舞台を用意することである。そもそも〝市場性″が失われた経済で不良債権が解消することなどあり得ない。

 わが国の金融機関は平成四年度以降に六八兆円もの不良債権を処理し、八兆四〇〇〇億円もの国費を受けた。にもかかわらず、不良債権残高はなお三二兆円もあり、この三年間増加し続けている。不良債権は予備軍を含めると一五〇兆円あるとされる。さらに一般には認識されていないが、政府系金融機関と〝行政企業″の不良債権は、企業会計の常識からみれば仰天するほど大規模なものだ。それがなぜか、問題にされていない。

 小泉内閣は不良債権処理を、アメリカからの厳しい「お達し」に呼応して権力主導で進めようとしている。これはRCC(整理回収機構)による強硬な手法とも合わせ、きわめて重大な問題である。アメリカの姿勢は日本の実態に関する認識不足もあろうが、基本的にはアメリカの国家戦略から生まれてきたものだ。民間企業が泡を吹いて水面に浮上する中で、アメリカは今日までにすでに日本株の二〇%を取得した。日本の不動産の相当量を獲得している。日本の死命を制することになりかねない不良債権処理について、政府の方針はもっと自立的でなければならない。

 不良債権処理をめぐる、いたちごっこ的状況の下で、小泉内閣の 「骨太の方針」も認めるように「デフレ圧力が不良債権処理のプラス効果を上回る可能性が高い」とすれば、「企業整理や離職者の問題」 のみが一方的に生じるだろう。


 特殊法人の安易な「民営化」は事態を悪化させる

 小泉首相は従来から「郵政民営化論」を主張し、その財政的側面からの理由として、郵貯資金が特殊法人に回っていることを挙げている。だが、それをいうなら、一五〇兆円もの年金資金なども特殊法人のメシの種になっている。厚生大臣として小泉氏は「厚生年金基金」 の名称を変えて「年金資金運用基金」という同じ特殊法人を作った張本人である。そのことはさて置くとしても、特殊法人の原資として郵貯だけをやり玉にあげていたのでは特殊法人の食いぶちはなくならない。 特殊法人問題に対する小泉氏の姿勢にも問題がある。小泉首相は特殊法人等の 「民営化」または「廃止」を主張し、特殊法人を経営する省庁自身に具体策を提示させた。これはたとえ話でいうならば、鯛や鮪(まぐろ)に自分たちで俎の上に乗って自分の刺身を造れ、というような見当違いである。橋本内閣や小渕内閣が試みたのと同じことを、小泉氏も繰り返している。改革を断行しょうとするのなら、自分サイドで設計図が措けなければダメだ。特殊法人等の 〝行政企業″ は、たまたま個々別々にあるのではない。彼等の存在は、「政策」「法制」「財政」 の仕組みと連関したトータルシステムの中の機能の一部分なのだ。

 「民営化」という方針も間違っている。多くの公団、事業団等の特殊法人は、莫大な借金をかかえている。借金の大部分は国民の貯金や年金の積立金から出たものである。いま「民営化」を強行すれば、百兆円単位の借金を国の会計に計上し、しかも「株」は全株を政府が所有するという「民営でない民営化」 になってしまうだろう。過去にも、鉄鋼、国鉄、電々公社などの民営化が行われた。これらは、国民経済の発展途上で成長の先導役をつとめた基礎的インフラ整備事業であったが、今日の特殊法人などは、これらとまったく性格を異にする。

 後の章で述べるように、それらはむしろ経済に対する〝侵略者″なのであり、市場とは本質的に相容れない権力機構の側の存在である。形だけ株式会社にしてお茶を濁そうとしても、官・民の領域がますますルーズとなり、事態をいっそう悪化させるばかりである。

 むしろ彼らが権力の陰で領有してきた経済の資源を市場に戻すべきである。国と地方の特殊法人、認可法人、行政系公益法人はすべて早急に廃止することとし、その上で財務の状況等によってそれぞれの実行時期と処理策を定め、必要な責任の追及と、やむを得ざる借金を整理する以外にない。

 さらに社会的に必要な仕事は、経済活動としてではなく行政事務として堂々と行政機関自身が行うことにすべきである。また投資や取引、開発事業など経済活動に属すべき事業は放出するだけでよい。そうすれば市場が勝手に市場の論理に従って動く。会社が設立されるなり、既存の民間企業が取り込むことになるまでである。

 小泉流構造改革の致命的弱点は、特殊法人などの改革を単に財政問題としてしか見ることができないところにある。そのため、一連の方針のなかでも、とくに財務状況が悪く、財政負担の大きい特殊法人しか取りあげていない。ましてや公益法人や地方公社などはほとんど狙上に登らない。これでは構造改革とはいえない。

 このように小泉流の「構造改革」には体系がなく、全体像も見えない。たんに断片的、部分的な改革では、わが国のトータルなシステムは変化し得ないし、国民にとっても先が見えない。このままでは小泉流「構造改革」はせいぜい部分利権の移転に終わる可能性が高い。与党内で「国の構造改革ではなく自民党の構造改革なのだ」といわれるのもあながち的外れではなさそうだ。

 むしろ、こうした周到さを欠く小泉氏の認識と気負いは、きわめて危なっかしい。私には、カミカゼのパイロットが複雑な電子装置を備えたジェット機の操縦桿を握っているように見える。ジェット機が空中でダッチロールを始めるのではないか。

 というのも、総論と戦略を欠く小泉改革が不用意に手を出した不良債権処理や特殊法人改革が、国債の暴落という〝時限爆弾″を爆発させる危険を孕(はら)んでいるからだ。逆にいえば、巨額の国債や不良債権をかかえている特殊法人などは、国民から人質をとったうえに爆弾を持っているのと同じ存在なのだ。

 意気込みだけでやれるものではない。補正予算や国債増発に表れた首相の姿勢の甘さも爆弾炸裂を誘発しかねない。真の改革に踏み出すべき貴重な時間を空費したわが国の経済は、いまや危険水城に入った。〝崩落″ への瀬戸際の状態にきたといってよい。

 危機をもたらした頁の原因は何か

 いま為さなければならない真の構造改革とは何か。それを論ずるには、まず、今日わが国が直面している経済、財政、社会の危機をもたらした要因は何か、について正しい認識を持つ必要がある。この三〇年間にわたってわが国に浸透し、遂に体制を支配するに至った〝官制経済″ のシステムこそが、その要因である。官制経済体制とは、中央集権、官僚制、計画経済、そして閉鎖財政(国民に見えない財政)を基本構造とする国家の類型である。官制経済体制の下では基本的に経済は権力に従属するため、本来の経済(=市場)は失われる。したがって構造改革の目的はただ一つ、国家体制を官制経済から市場経済に移行させることである。経済を権力の侵蝕から解放し、経済(=市場) のものとするのである。

 利権を本質とする官制経済体制を形成する要素は次の四つである。第一に行政が「公共事業」および「経済振興」を展開する〝政策″、第二に開発法、振興法、整備法、事業法、政省令、規則、許認可等からなる〝法制度″、第三に補助金、特別会計、財政投融資計画で構成される〝財政制度〟、そして第四に特殊法人、公益法人、許可法人など官の企業群を擁する〝行政組織〟だ。以上の 〝政策″ 〝法律″ 〝会計″ 〝組織″の四本柱はすべて各省庁の縄張り(所管)となり、それぞれに連なる政治家があり、政治的〝力関係″ (政治力) によって機能するのである。これがまぎれもないわが国官制経済のトータルシステムなのである。

 わが日本国では、この周到に編みあげた官制経済体制のシステムの下に、政治家たちが笛を吹き「景気対策は税金をバラ撒(ま)くもの」「経済は政府の政策と予算で支えるもの」との〝原理主義″を普及させ、学者も評論家もマスコミも、そして経済人といわれる人々までがこぞってこうした集権的意識構造の下に振る舞っているのである。

 その結果、国の本来の会計である「一般会計」予算は八五兆円と書いたカモフラージュ (迷彩)の中に置かれ、実際の運営は誰も知らない二六〇兆円という巨額のカネが闇の中のコウモリの大群のように飛び交うことになった。この中で補助金として配分される金額は少なくとも五〇兆円、公共事業関係で支出されるカネは国だけで三〇兆円にもなる構造が完成しているのである。これは第一章で詳しく述べる。

 この国の「経済」は端的にいえば、国と地方と合わせて国民の税金と貯金、年金、保険積立金など三五〇兆円を上から流し込んで消費しているだけのものだ。つまり、市場特有の拡大再生産機能によって生み出される果実はないに近い。経済的価値を創出する〝市場″が死亡状態となり、回復不能の、借金が借金を呼ぶ財政破綻構造に陥っている。積もり積もったほんとうの借金額は一〇〇〇兆円を超えてしまっている。

 この重い病を癒(いや)す方法は、ありもしない〝市場″に向かって〝金融対策″だ〝景気対策″だと無駄な金を突っ込むことではない。問題は単なる経済政策の領域にあるのではない。その鍵は〝市場″と権力のあいだにあるのである。小泉政権の大きな誤りは「構造改革」を相変わらず経済政策や金融政策と混同しているところにある。小泉氏は自分で「構造改革」の言葉は述べるが、中身になると、「経済・財政諮問会議」なる機関に担(にな)わせて、経済学者を矢面に立たせている。しかし、「構造改革」とは経済政策や金融政策、財政政策の次元の問題ではなく、こうした政策論議を超えた「市場」と権力の問題、「市場」に向き合う政治体制のあり方の問題なのである。

 言い換えれば、必要なのは「市場」の存在を前提とした政府の景気対策や産業政策の論議ではなく、政治家が政治的に旧体制と闘い、そのシステムを打破し、「市場経済体制」と自立した経済を保障する新たなシステムをいかに創るかということなのである。

 私がかねてから述べてきたように、この国には〝見えざるベルリンの壁″がある。冷戦時代に資本主義と社会主義を分け隔てた、あの壁だ。壁の向こう側では、一九六〇年代以降、〝政府権力の闇市場″が拡がっていった。その勢いは山火事のように早く、その量はねずみ算のように一般の想像を絶する規模に膨らんだ。

 この権力による経済侵蝕のそれぞれの過程において、それに合わせた政策と予算と法の巧妙な〝裏打ち″が積み重ねられ、それらが次第にそれなりの国家形態を形成させた。この変貌は見えない所で行われたため、実態は一般にきわめて解明されにくいものであった。この解明には実際、政治家が持つ国政調査権という手がかりしかないほど閉ざされたものだったのである。

 この変化は一九七〇年代から八〇年代にかけて急速に進み、わが国に「官制経済体制」が形成された。とくに七〇年代には、公共事業の拡大、特別会計や財投の全面出動、行政企業のフル稼働、事業法の大展開がおこなわれた。一九八〇年代の終わり頃から政府の「経済対策」が目に見える効果を示さなくなってきたのは、じつは権力による「市場の破壊」が進行していたからだ。また、経済学者や経済評論家の「景気予測」などが目立って迷走したのも、それ以降のことである。

 市場から権力の足枷を取り払え

 以上のような認識に立てば、いま必要な構造改革とは、官制経済の中心である世界最大級の行政企業群とそれを支える法制度や財政システムの廃止であることがはっきりする。これこそまさに、構造改革の目的でなければならない。そのための大胆で壮大なプログラムの提示と実行に、政治は取り組むべきなのだ。

 これさえ断行できれば、諸々の経済問題は基本的に自立した経済が自ら解決する。「サービス産業の拡大」「産業構造の再編」「経営革新」など市場の具体的な活動にまで政府が直接手を下すことは、むしろ構造改革に反する。「IT国家」などに政府が深入りすることは、権力主導の公共事業の発想と同じで、むしろ構造改革の逆行である。当面は基本的に、市場活動に対する権力の足枷(あしかせ)を取り払いさえすればよいのだ。とはいえ、これこそ政治家を含む壮大な既得権益との厳しい闘いであり、緻密な戦略の下に国民とともに実行されなければならない「歴史的課題」なのである。

 構造改革の成果が本格的に市場に現れるには少しく時間を要する。だが、その間の時間は市場の「マインド」が支える。不良債権の解消は基本的には構造改革の成果を吸収しながら進むことになる。構造改革によって民間に出現する膨大な「経済」に対して、基盤を得た銀行が対応できるよう、グローバル・スタンダードの強制や不良債権に関する規制などを逆に見直し、銀行に自由で責任ある行動(発展と後退の自由)を促(うなが)すことが重要である。結局、構造改革とは、民間部門にさらなる世話をやくことではなく、官制経済体制から市場経済体制へ転換することなのである。このことを明確にすることが構造改革の戦略である。

 小泉流では日本が潰れる

 公共事業や財政について小泉首相の認識はまことに不十分だ。彼の発言を聞いていると、わが国の財政について財務省の〝公式発表″の数字しかご存知ないように思われる。彼は(第一章で説明するようにほとんど意味のない)「一般会計」の数字を用い「公共事業費は一〇兆円なので、その一割を減らしても一兆円しか削減できない」とか「八五兆円という国の予算の中で国債の新規発行額を三〇兆円以内に押さえるのだ」と胸を張っている。日本国の財政について総理大臣が何十兆円、何百兆円という単位で間違った認識を持ち、〝ベルリンの壁″の内実をほとんど知らないのは困ったことである。

 小泉氏は「構造改革」の実施が遅れていることについて再三「みんなの意見を聞いてから決める」と答えている。これは小泉氏自身が方針を持っていないことを示している。国民はすでに、小泉氏の「改革」は旧来の政官権力の利権秩序を破壊し、日本再生を実現するものと受け止め、その断行に同意を与えている。族議員の多い自民党や特殊法人などを抱えている省庁の普蒐を開くことを望んではいない。「構造改革」は政治家や官僚が作ってきた積年の悪弊である既得権益の構造を打ち破る国民自身の
闘いでもある。そうした国民の期待を担っている小泉首相が、自分自身の確固とした信念に基づいた方針も出さずに「多くの人々の意見を聞いて」 では納得できない。

 「構造改革」が既存の権益や利権を破壊するものだとすれば、旧体制における利権を手放すことへの 「抵抗」は必至である。彼らはその全存在をかけて命懸けの闘いを試みることになろう。「構造改革」は官制経済から市場経済への体制の変革という意味でも、また既成の秩序・権益との闘いという意味においても、まさに「革命」なのである。これは大勢の人々の意見を聞いて方針を決める、などという性質の問題ではない。

〝ベルリンの壁″ の向こう側のことは政府自らが明らかにすべきだ。同時に国政調査権を持つ政治家が自ら調べて実態と方針を国民に示し、犠牲者である国民とともに改革を断行するのだ。それくらいの知識と構想力と指導力がある政権でないと真の構造改革は遂行できない。

 行革担当大臣が省庁の特殊法人見直し案提出の期限目前に、参考例はないかとヨーロッパに勉強に行くような一夜漬けではいささか心もとない。ヨーロッパに行ってわかることは、特殊法人などというものが支配的な国は官制経済の日本ぐらいのものだということぐらいである。

 もし小泉氏が全身全霊を投じてこの闘いの陣頭指揮をとろうとするのであれば、むしろ向こう三年間にわたり、「開かれた戒厳令」ともいうべき強力な臨戦態勢を確立することが必要だ。民主主義の制度をさらに広げて、国会の自由討議や、それを国民とつなぐテレビの活用、そして政治家の自由な言動と責任を保障する党議拘束の廃止などが求められる。

 「骨太の方針」は見当違いだ

 小泉内閣の「骨太の方針」は「経済再生」および「構造改革」 の二本柱で、その全体が「構造改革」という組み立てである。「経済再生」については、効率性と社会性を重視した資源の移動を活発にするために、市場と競争を重視するといったありきたりの考えを示したうえ、具体的には不良債権の解消を「第一歩」とし、IT国家、規制改革、財政改革などを実施することと述べている。「構造改革」 に関しては「日本経済の……実力をさらに高め、……発展を遂げるためにとるべき道を示すもの」 であり、「七つのプログラム」として特殊法人等の見直し、チャレンジャー支援、地方の活性化、公共事業計画の見直しなどが提示されている。

 私はこの 「骨太の方針」は非常な危険を孕(はら)んでいると思う。勘違いの方向に思い切りアクセルを踏んだようなものである。断固ストップし、方向転換すべきであると考える。というのは、小泉政権の方針は、経済政策における不良債権問題や産業活性化についても、一部の特殊法人等の 「見直し」といった発想においても、基本的には従来の政府がとってきたものと変わらないからだ。従来の姿勢と異なるのは公共事業の削減、すなわち政府支出の抑制のみである(これについても小泉首相の言動は揺れている)。これではかつての橋本政権より危険な要因が強くなる。デフレ圧力の下で政策的に失業・倒産を増大させ、株式市場の動揺や国債の暴落など、恐慌の条件をつくり出しかねない。

 いま必要なことは、従来の方針のどこに比重を移すかではない。現在の国家経済構造に対するアンチ・テーゼ (対案)を掲げることである。そして、そのプログラムを示すことである。

 今日わが国が直面している事態を見れば、大問題は既存の体制それ自体にあることがわかる。既存の体制とは、権力による経済侵蝕の構造、すなわち官制経済体制である。市場を市場でなくしてしまった官制経済体制にこそ日本経済低迷の原因があり、そこにこそ日本再生のための問題を解く鍵がある。

 銀行や企業活動の行き詰まりが解決されないのは、不良債権処理への手際が悪かったからではない。(全民間の一・三倍の規模をもつ)政府系金融の肥大化と政府の過度の介入・規制による金融市場自体の自壊状況が原因なのだ。そして経済活動(市場)全般への行政企業の大規模な進出・侵蝕による市場経済そのものの瓦解が原因なのである。

 したがって、日本経済の基盤の構築、すなわち官制経済から市場経済への転換なくして、ひとり銀行だけが蘇ることはないし、(民間の)経済が旧来の体制のままで息を吹き返すこともないのである。

 以上、小泉政権の「経済再生」と「構造改革」についての私の見解は二つに要約できる。第一に、金融事業本来のシェアと活動諸条件を政府系機関が占有している状況下で、民間銀行の不良債権が「優先的に」解消されることはありえないということである。

 第二に、不動産・建設・土木・運輸・通信をはじめ主要産業各分野が政府系行政企業に庄倒され国内に市場性が失われている状況下では産業の創出・改編も企業の不良債権解消も、それ自体問題にならないということである。経済再生は、〝市場″ に対してあれこれと世話やくことではなくて、経済(=市場)と政官権力の関係のあり方を根本から改める方策としての 「構造改革」にかかっている。

 わが国の経済成長率は公的支出の反映

 「骨太の方針」は、不良債権処理を行う「集中調整期間」は経済成長率がゼロまたは一%程度にとどまらざるをえない、と述べている。この 「構造改革」と経済成長率との関連には矛盾があることにも触れておかなければならない。この辺の記述は、「集中調整期間」中は高い経済成長が望めないことを、あらかじめ断っておくつもりであるためのようにも見えるし、逆に公共投資とは別の形で需要政策をとり続けることによって現状の国内総生産(GDP)水準の維持を宣言する意図のようにもとれる。いずれにしても理解困難である。

 後にGDPと市場経済との関連において述べるとおり、わが国のGDPはほとんど政府支出の反映という性質を持っている。したがって経済成長率を左右する要素はほとんど公的支出にかかっている。一方で小泉政府は「新規国債発行を三〇兆円以内」に抑えるほか、公共投資予算等の削減を打ち出している。また、郵政をはじめ特殊法人等の 「民営化」を実行すれば政府の予算支出はさらに減少するはずである。全般に、民営化を含め、構造改革の成果は当面強い 「デフレ」要因となる。

 こう考えると、「成長率ゼロまたは一%」という期待はどこから出てくるのだろうか。逆に、政府予算規模の水準を維持するとすれば、それは財政の構造改革との矛盾を来す。はたせるかな昨年二月五日、「骨太の方針」からわずか四カ月で内閣府は平成一三年度の成長率見通しを、プラス一・七からマイナス〇・九に下方修正した (もっともこれは予算規模の縮小からきたというより、構造改革の迷走によるものであろうが……)。

 もし本当に「民需主導」、すなわち経済の資源を行政の分野から市場に向けて大規模に移転するのであれば、わが国の中央政府支出(二六〇兆円)を当面の三年ほどのあいだにせめて米国の国家予算並み(一九〇兆円) の規模に縮小するべきであろう。 そうなれば、市場経済体制が形成されるまでの「革命」期間におけるGDPは大幅に縮小し、成長率は大幅なマイナスになるはずだ。

 成長率はGDP数値の対前年度比であるから、大規模予算の配分で国民生活が維持されるわが国のような官制経済体制下では、成長率は必ずしも経済の実態を反映するものではない。したがって、「骨太の方針」が成長率にこだわるのは自家撞着である。財政規模の縮小は当面、必然的にマイナス成長をもたらすのがわが国のシステムなのであるから、そのことを明確にしたうえで改革に着手しなければ、それは生きた市場のマインドに大きな打撃を与える。

 この点について小泉氏は理解を欠いている。小泉氏はむしろ、構造改革の期間中は財政規模を大幅に縮小し、それに連動して成長率が下がること、そしてこれは景気の実勢を反映するものではないことを明確に主張すべきなのである。

 「日本の構造改革」を成功させるには

 わが国経済政策の混迷を象徴している「不良債権処理」と「景気回復」をめぐる〝論争″もまた、わが国経済の特性への無理解から生じている。与野党を含めた政界も経済界も言論界も、当面の経済・財政の立て直しをめぐって大きく二つの議論に分かれている。一方の陣営は、経済問題の解決にとっての根本的課題は銀行の不良債権処理と考えている。小泉政権の「骨太の方針」がその代表格である。他方は、不良債権処理を進める一方で不良債権が増大していく、いたちごっこの状態の下では、景気の落ち込みと地価の下落が続くだけなので、公共投資による景気刺激で需要を喚起することが重要とみる。

 しかし、私にいわせれば、これらの議論は「景気回復が先か、財政再建が先か」「二兎追うもの一兎をも得ず」などの議論と軌を一にするもので、日本経済に対する認識が近視眼的である。後者の方から述べてみよう。この立場が主張する政府の財政出動は、確かに一般的には経済活動の触発剤になる。しかし、その際忘れてはならないのは、この理論は市場経済体制下においてのみ通用するということだ。ところが、今日のわが国の官制経済体制下では、経済対策としての公共投資等の予算はほとんど公的セクターまたは行政システムを通って流通し、余剰価値や付加価値を形成する「市場」を素通りし、むしろ市場における生産・流通コストに負荷をかけてしまう。財政出動によって刺激すべき「市場」がそもそも〝寝たきり状態″なのだ。

 政府が一升の酒を漏斗(ろうと)に注げば(予算配分)、そのまま酒ビン (GDP)に一升弱の酒が落ちてくるだけのことだ。いくら「需要政策」を採っても経済は活性化も膨張もしないのである。この国では、過去十数年にわたって「景気対策」として総計百数十兆円の財政を投入し、かえって構造的には事態をますます悪化させてきた。公共投資論者は、そのことを省みない〝原理主義者″である。

 この賭はいくら張っても当たらない。彼らが「景気対策」が効果を現さなかった毎年ごとの偶発的要因をどれほど説いてみても説得力はない。株価が反応したことがある、といえばそれはあるだろう。しかし、それは株式市場がある以上当たり前のことであり、マクロ経済の趨勢(すうせい)とは無関係なのである。

 これに対して、小泉改革が採用している前者の考え方は、不良債権をまず処理し、金融機関と企業を身軽にする必要があるとみる。そのうえで民間部門の構造改革を進め、サービス産業やIT産業を起こしていけば、景気回復が実現するというのである。しかし、これでは、手術はしてみたが病人は死んだ、という結果になる。民間部門の改革や景気回復のくだりにいたっては、日本経済の体質に関する認識の乏しさと、構造改革の内容の薄さを露呈しているといわざるを得ない。官制経済という経済の「砂地」に対して、どれほど種を播いても、耕しても、芽は出ないことを知るべきである。さて、本書で私は、政官権力が政官権力のために作った日本の国家システムを作り替える「構造改革の戦略」を提示する。

 「構造改革」は一億二七〇〇万人が生活を営んできた経済、社会に対する大手術である。目標と手順を一歩誤っても致命傷である。何より心配であるのは小泉氏の挫折とともに「日本の構造改革」が失敗し、日本〝崩落″ が現実のものとなることだ。よしんば小泉氏が挫折したとしても「構造改革」を挫折させるわけにはいかない。小泉氏は私の主張を採り入れ、なんとしても「日本の構造改革」を成功させてほしい。

 本書は、はじめの三つの章で、官制経済が支配する日本の現状を描出する。第一章が特別会計、財投、補助金を中心とする財政問題、第二章が特殊法人と公益法人を中心とする 〝官企業″の問題、そして第三章が公共事業の問題である。それらを踏まえて最終の第四章で、この国に必要とされる「市場革命」の内容を提言する。

 この国をどう改造すればよいかについての処方箋を手っ取り早く知りたい読者は、第四章をまず読まれたい。また、この国の経済の病の深さを具体的に知りたい読者は、それに先立つ三つの章を読んでいただきたい。

 (つづく)  


 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK197」の赤かぶ 氏の2015 年 12 月 07 日付投稿「「石井紘基は死なない」~権力の闇と戦った国会議員、石井紘基氏の命日に東大・安冨歩教授が講演、「知的探求の継続が、彼を復活」を転載する。

「石井紘基は死なない」 ~権力の闇と戦った国会議員、石井紘基氏の命日に東大・安冨歩教授が講演、「知的探求の継続が、彼を復活させる」
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/272068
IWJ Independent Web Journal

 「いつの時代も、預言者は命を狙われる。石井議員は暗殺というかたちで世を去ったが、彼が明らかにした真実は残り、それに触れた人間は探求を開始する。この知的活動の継承が続く限り、石井紘基は死なない」 。東京大学東洋文化研究所教授の安冨歩氏は、13年前、凶刃に倒れた国会議員の石井紘基氏の死を巡って、その背景にある日本社会の構造を分析するとともに、「われわれが(石井氏と同じように)知的探求を止めないことが大切なのだ」と説いた。

 民主党の衆議院議員だった石井紘基氏は、2002年10月25日、東京都内の自宅駐車場で暴漢に襲われ、左胸を刺されて命を落とした。13年目の命日となる2015年10月25日、東京都世田谷区で「石井紘基没後十三年追悼講演会」が開催され、遺族や関係者らが集って故人を偲んだ。石井氏は議員活動の中で、特殊法人の無駄遣いや官僚の天下りなどを問題視し、国の不透明な特別会計に切り込むなど、国政調査権を使った独自調査によって、一貫して権力の不正を糾弾してきた。襲撃されたのは国会質問の3日前のことで、質問内容は不明だが、石井氏は「これで与党はひっくり返る」と周囲に話していたという。犯人は「動機は金銭トラブルによる恨み」と供述したが、襲われた時に石井氏が持っていた鞄から、国会に提出予定の書類が消えている。そして、事件から7年後、犯人はメディアの取材に対し、「頼まれてやった」という発言をしている。

 この日、追悼講演を行った安冨氏は、明治以降の日本の近代化の中で、徴兵制の実施に伴って「立場主義社会」が成立したとし、二度の世界大戦を経て強度を増した立場主義は、戦後日本の経済発展に貢献したことで、国民的イデオロギーになったと語る。そして、金や情報が集まる場所を押さえた者が特権的利益を得る「関所型経済」と結びつき、複雑で強大なシステムを築いたという。その上で、「立場主義と関所型経済を揺さぶり、真実を白日の下に晒した石井氏は、特別な政治家だ。彼が命を落とした最大の原因は、彼が真理を追究していく人間だったからではないか」とした安冨氏は、冒頭の言葉のように、知的探求を続けていくことが「石井紘基の復活」になると希望を込めて示唆した。

 2013/11/27 【文化】「複雑化したシステムの中心に東大がある」石井紘基氏が調べていた特別会計の闇の源流 ~安冨歩教授の授業
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/113657
2012/07/12 安冨歩先生の授業「石井紘基氏と特別会計改革」
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/22540

2015/10/25 石井紘基没後十三年講演会 ―講演 安冨歩氏
・講演 安冨歩氏(東京大学東洋文化研究所教授)
・日時 2015年10月25日(日)9:30〜
・場所 三茶しゃれなあどホール(東京都世田谷区・三軒茶屋)
・告知 石井紘基没後十三年追悼講演会(石井紘基公式ブログ)
   http://ameblo.jp/ishiikoki/entry-12087737734.html   ・

 ■事件前日、暗い声で娘の名を呼んだ石井紘基氏

▲石井紘基のご息女の石井ターニャ氏
 はじめに、石井氏の妻のナターシャ氏がマイクを握った。「この13年間、彼を知る人々から『紘基さんがいてくれたら』という声を聞くことが度々あり、彼が抜けた穴は今も塞がっていないのかと思う。彼が活動にかけた情熱を思い出していただいて、皆さまのこれからの力になれば幸いです」と挨拶をした。 石井氏の娘のターニャ氏は、「事件当時は、(ショックで)父の記憶が頭から消えてしまった。そして、大きな力が動いていることも感じていた」と話す。 「私が(父親の後を継いで)選挙に出ることを期待した人もいたかもしれないが、父が一番望むのは、何より私の安全だと思った。『とにかく生きろ』と言われている気がして、つらさや悔しさはあったが、耐えていかなくては、と思っていた」 。ターニャ氏は、事件の約1週間前と前日の2回、父親から暗い声で名前を呼ばれたことを覚えているという。「面倒な話かと思い、私はぞんざいな態度をとってしまった。すると、父は『何でもない』と言った。あの時、話を聞いていれば。けれど、逆に聞かなかったから、私は安全でいられたのかもしれない」と複雑な思いを口にした。

■「石井氏は日本にとって大切な人」と語った実行犯

 また、事件についての偏向報道で名誉を傷つけられ、さらに民事と刑事の裁判を通して虚偽を並べられるなど、ターニャ氏は遺族が二重三重に苦しめられたことに言及した。一方で、全国から励ましの温かい言葉が寄せられ、「人の心の真実に触れることができて、大いに支えられた」と謝辞を述べた。 さらにターニャ氏は、石井氏殺害の実行犯(受刑者)に面会に行ったことも明かした。 「その人は深々とお辞儀をして、『日本にとって、なくてはならない大切な人を亡くしました』と言った。本当に恨みによる犯行だったら、そんな態度はとらないと思う。そして、私に『深入りするな』とも……」 。なお、石井氏が亡くなって7年後の2009年、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」が獄中の実行犯に取材し、「殺害を依頼された」という告白をスクープしている。また、同番組では、鞄の持ち手を握る石井氏の指が外側から切りつけられていた、という証拠を入手。鞄にあったはずの書類を奪うのが目的だったという見方が濃厚になっている。 石井氏は国会議員としては異例なほどの、膨大な量の資料を残している。ターニャ氏によれば、これまでに約4万枚をスキャナーで読み込んだが、あまりに量が多いため、国会図書館に寄贈する話も進んでいるという。石井氏の国会質問の様子はDVDに記録して保存し、事件当日に身につけていたものなど、遺品は憲政記念館の資料室への寄贈が決まっている。

■証拠の90%は裁判に出ず、被害者遺族は記録にアクセスもできない

▲弁護士の紀藤正樹氏
 続いて、ゲストのスピーチに移った。遺族とともに裁判で戦った弁護士の紀藤正樹氏は、「石井さんが刺されたと聞いて、病院に駆けつけた日から13年。毎年10月25日が巡ってくると時間が止まったように感じる」と話す。  テレビ朝日の取材で明らかになった石井氏の指の傷について、紀藤氏は、「当時はわかっていなかった」と言う。そして今なお、犯罪被害者基本法の運用が不十分で、被害者が記録にアクセスできないのは法律の不備だと指摘して、このように述べた。 「裁判に出てくる証拠は全体の1割ほどで、残り9割の証拠は被害者の目に触れない。石井さんの事件も、真実は明らかになっていないと思う。遺族は事件の情報を集めるため100万円の懸賞金をかけたが、むずかしい。しかし、この事件は終わってはいない。皆さんには、石井家のために応援をお願いしたい」 。

■一人会派「紘基会」が気を吐く豊橋市議会

▲豊橋市議会議員の寺本ひろゆき氏
 愛知県豊橋市議会議員として3期目の寺本泰之(ひろゆき)氏は、石井氏の生き方を尊敬し、2007年の当選以来、一人会派の「紘基会」を設立して、石井氏の政治理念の継承を表明している。 2002年の事件をきっかけに石井氏を知ったという寺本氏は、「すぐに紘基さんの著書5冊を読み、共感した。これらは日本改革のバイブルだ。この国の政・官・業の癒着、三権分立というより『三権談合』のような状態を何とかしないと、日本は滅びると思った」と話す。そこで一念発起して地方議員を目指した寺本氏は、無所属で立候補して3度目で当選。石井氏の遺族に連絡し、「紘基会」という会派名を快諾してもらった。「豊橋では、石井紘基の政治は生きている。後に続く者も出てくると信じている」と力を込めてスピーチを終えた。 「石井紘基氏後援会」の元会長の阿部武彦氏、渡辺周衆議院議員、保坂展人世田谷区長からのメッセージが読み上げられたあと、石井氏が亡くなったと思われる時間に、全員で黙祷を捧げた。

■徴兵制がもたらした、日本の立場主義システム

▲「石井紘基は死なない」というタイトルで講演をされた東京大学東洋文化研究所教授の安冨歩氏
 第二部では、安冨歩氏が「石井紘基は死なない」と題した講演を行った。 (取材:沼沢純矢、文:IWJテキストスタッフ・奥松由利子)

コメント
2. 大和狼[408] keWYYZhU 2015年12月08日 03:45:04 : GlqJQ77n0Y : 6e1X9vd4Fr0[1]
【一般会計の歳入】は、公債費:33.3兆円、税収:46.1兆円、その他: 4.6兆円⇒合計:88.5兆円
この88.5兆円のうち、直接支出に回されるのは、41.7兆円で、残りの大半50.6兆円は特別会計に繰り入れられる(一般会計を通して、特別会計に流れていく)。
【特別会計の歳入】は、上記の一般会計からくる50.6兆円のほかに、保険料・手数料など:99.1兆円、公債金・借り入れ:128.8兆円などで歳入総額:370.9兆円に上る。そのうち歳出総額は354.9兆円。
一般会計以上に特別会計のほうが、国家の主要な会計と言えるほど、大きく膨らんでいる(この構造は戦前から変わらない)。
特別会計の現状が、正確に把握できているかというとかなりアヤシイ。なぜなら、”事業ごと”という名目で作られている特別会計だが、相互に金のやり取りをしているため、それが複雑に絡み合っており、どれくらいの金が(年度を越えて)どうやってやり取りされているかがハッキリしないからだ。
■特別会計の何が問題か?
1.内情がほとんど分からない
2.膨大な埋蔵金が存在する?
3.各省庁の独断で決定できる
4.アメリカを買い支えている
5.暴走する特権階級の力の源泉
特別会計の金をどのように使ったかは、明確に公開されていない。国会でも審議されるようだが、複雑な特別会計まではチェックできない。
4. 2015年12月08日 09:39:56 : 8q3qeXT2cg : LR5ucA3lcb8[13]

>>1、2、3  同意!

石井氏は、旧ソ連のモスクワ大学に6年間留学した。そして、長年の一党独裁による腐敗した政治と社会を目の前にし、大国の崩壊を予言した。帰国した石井氏は、自ら大蔵省まで足を運び、日本の財政について詳細に調べ上げ、旧ソ連と同様の崩壊を予想し下記を著した。彼こそ真の愛国者である。

>「日本が自滅する日」~第四章 構造改革のための二五のプログラム
http://www.asyura2.com/09/senkyo68/msg/739.html
第一節 官企業の全廃がもたらす経済の覚醒
  プログラム一 既得権益と闘う国民政権をつくる 238
  プログラム二 すべての特殊法人廃止を急ぐ 240
  プログラム三 高速道の建設を凍結する 241
  プログラム四 日本道路公団の借金は二〇年で償却する 242
  プログラム五 公団のファミリー企業から資産を回収する 244
  プログラム六 都市基盤整備公団などは、民営化でなく解体する 246
  プログラム七 住宅ローン証券化で公庫を保証機関にする 248
  プログラム八 政府系の公益法人と認可法人を即時廃止する 250
  プログラム九 地方公社と第三セクターを清算・整理する 252
  プログラム一〇 真の公益法人を支える税制つくる 253
  プログラム一一 二〇〇万人が失職するが六〇〇万人の職が生まれる 254
第二節 権力の市場からの退却
  プログラム一二 特別会計、財投、補助金を原則廃止する 256
  プログラム一三 「開発」「整備」「事業」法を撤廃する 258
  プログラム一四 公共事業長期計画を廃止する 258
  プログラム一五 新しい民間の公共事業勃興策を打ち出す 260
  プログラム一六 〝政治農業″をやめ、産む農業をとりもどす 262
  プログラム一七 徹底した地方分権を断行する 263
第三節 国家予算の半減
  プログラム一八 五年で予算規模を二分の一に縮小する 266
  プログラム一九 国債の新規発行をゼロにする 269
  プログラム二〇 「中高年一〇〇万人のボランタリー公務員制度」をつくる 271
  プログラム二一 二〇兆円を社会保障、一〇兆円を環境保全に追加する 272
  プログラム二二 大規模減税を実現する 273
第四節 品格ある「公務」の復活
  プログラム二三 「公務分限法」を制定する 275
  プログラム二四 行政監察を徹底し、会計検査院を強化する 277
  プログラム二五 天下り禁止法を急いで定める 282
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

悪徳ペンタゴン(政界・財界・官界・報道・米国)の名付け親は植草一秀氏だったと思う。>>3氏の指摘にあるように、悪徳ペンタゴンの配下に闇の勢力があり、利権を脅かす人物を抹殺してきたことは歴史の事実である。

日本の闇を理解するためのキーワードは、
戦争責任、昭和天皇、宮内庁、A級戦犯、植民地、傀儡政権、売国奴、ヨハンセングループ(吉田茂、白洲二郎)、日米安保条約(吉田茂)、日米地位協定(吉田茂)、日米原子力協定(正力松太郎、中曽根康博)、日米合同委員会、原発ムラ、安保マフィア、CSIS、ヘリテージ財団、官僚支配、暴力装置(東京地検特捜部)、特別会計、天下り、戦争財閥、閨閥、三菱、住友、経団連、モンサント、財界天皇(米倉弘昌)、日本会議、ポダム読売、ポカポン朝日、NHK(植民地洗脳放送局)、統一教会、創価学会、総体革命、背乗り、電通、愚民化放送、記者クラブ、プレスコード、三宝会、田布施、ニセ日本人総理(小泉、安倍)、ムサシ、不正選挙、絶望の裁判所、不正選挙裁判、却下、国際選挙監視団・・・・などである。


>米国の国益を損なう者は検察に抹殺される
http://www.asyura2.com/15/senkyo183/msg/917.html#c18
>「小沢一郎の疑獄事件には、この国の利権構造が集約されている」以下転載・・・・
http://ameblo.jp/dembo531/entry-11880169601.html
>悪の巣窟同窓会名簿~ 小沢一郎冤罪事件・犯罪者集団名簿
http://blog.goo.ne.jp/fugimi63119/e/44202931f6baeff93b73a3d47e4e8273

5. 2015年12月08日 15:20:15 : WzFlUn53lM : tk2HQXR4fvk[61]
米国の国益を損なう者は検察に抹殺される、小沢事件で嫌と言う程解りました。戦後70年今も日本はずっと植民地だという事、それに逆らう者は同じ日本人が敵となり誹謗中傷する事、自民党と言う一党独裁の党が不正選挙してまで政権を奪取していつまでも植民地化している事、ずっと国民を欺いてきた事を愚民はいい加減覚醒すべきです。
6. 2015年12月08日 15:58:41 : qF4T1YwunA : 0ID5WaAuWRA[15]
●米国の植民地日本で行われていること。石井紘氏の殺害もしかり、東電OL殺害事件もしかりだ。 中国と国交回復したことにハラを立てたキッシンジャーにやられたのが田中角栄。米提供のガセネタをこねくり回した東大文学部卒の立花隆が文藝春秋誌上で大立ち回りを演じた。 自立した国(米軍産複合体の植民地脱出)を目指した小沢一郎が最高裁事務総局、特捜検察、仙谷由人等民主党トロイの木馬にやられた。新聞、テレビなどマスゴミが総動員された。ここでも立花隆に似たエセジャーナリストがねちこく攻めた。 原発の安全性に疑義を呈した元・福島件知事の佐藤栄佐久氏は小沢一郎をやったあの特捜の佐久間にやられ、「ゼロ円収賄」という無理筋判決で有罪とされ係争中である。その後、フクイチの爆発が起こったのだった。 これらは全て米国指揮下の日本ムラが行った悪事である。

●欧米の利権に振り回されてズタズタの中近東と同じ事。

今の難民問題やテロ問題の原因をたどれば、欧米が利権目的に中近東の国々に傀儡政権を作ったりしてきた結果である。ベトナムだってそうだったが、ベトナムはやがて自立することができた。しかし、その犠牲は神代であった。

日本も実態は同じだ。米国の売国・傀儡政権(吉田茂、岸信介、阿部晋三、麻生太郎)を使って密約や強行採決で条約を強制し日本植民地化を進めてきた。

TPPはその仕上げのようなもので、言語を含む文化も根こそぎ破壊しつくそうとするものである。日本人を奴隷化して稼ぎ続ける算段なのだ。

中近東のような混乱した世の中に、やがて日本もなる。
彼らは有色人種を人間と認めていないのだ。

実際は、白人こそ色素が抜けた突然変異人種なのに誤解しているのだが・・・

11. 2015年12月08日 20:01:46 : C31aL3EEO2 : mAk_YztPsDU[29]
石井紘基殺害に、同じ党員だった菅直人が、チクって殺害に及んだという話がある。菅直人は、胡散臭いのであろう、民主党党首で国民を裏切る政策を行った。その後、更に輪を書く、野田豚野郎だ。これだから、民主党は国民・労働者に見向きもされなくなった。 今も、民主党幹部;岡田もクーデター組だな。国民・労働者に寄り添うことはないだろう。 期待できないのです。俗に言う、第二自民党なんです。 反対するフリして、自民政治をやらせるのです。ま、補佐役みたいなものですよ。 政治で正体を知り、投票しないと、労働奴隷になりますぞ!日本国民は。 国民の希望する政治は、共産党の主張です。胡散臭くありません。生活の党、社民党ともに、勢力を伸ばしてもらいたい。 民主党・維新の会には、もとより失望しています。
12. 2015年12月08日 20:44:35 : FfzzRIbxkp : 2g2OgjP8du4[28]
特別会計に依存する特殊法人に官僚が天下り。三菱は数百の子会社に、特別会計をばらまくのでしょう。GDPの半分に及ぶ金額を、山分けする3000万人。さぞ民主党の仕分けで焦ったことでしょう。 ある老人から聞いた話。「使いきれないほどお金がもらえる」。親の世代から続いているそうです。 金銭感覚や社会性が極端に乏しいので、サイコパスや精神疾患かと思うような人もいるのですが、特別会計村の住人も似たような症状を出すのかもしれません。プチシオニスト。 特別会計存続のためには、税金をせっせと納める労働者と、社会保障を減らす必要があるそうです。 災害で人命を奪う。 子供の貧困と言う表現を使えば、次は児童労働を目論むのが見えてきます。小学生に満たない子供に牛乳配達をさせていたのを見つけたので、事業者に注意をしたのが3年ほど前のこと。
14. 2015年12月08日 21:26:24 : 5XOn1Utkbs : pc1pJCxNVIk[3]
NHKのニュースとかいうやつを見ると、ここが見たくなってね。原発事故前からですけども。
 安富教授という方の、おっしゃることは入り口として評価されると思う。

 安富氏の肖像が奇異なものがあるようで。
http://blogs.yahoo.co.jp/erath_water/63549360.html  

16. 2015年12月08日 21:50:19 : aQbM8TOjh2 : 0OEz0emgLKE[1]
石井議員は、菅直人に、「今度こういう質問をする」と説明した翌日に暗殺されたそうですね。また、あの三井環さんも、検察の不正を実名で告発することを菅直人に打ち明けた直後に、逮捕されたそうですね。民主党を沈没させた菅直人、それに野田佳彦・・・ドス黒い闇を感じます。   
17. 2015年12月08日 21:54:15 : d2bKVaYgD6 : M1Cp5GsK4PM[1]
オウム事件の真実に気づいてしまったからだろう。とんでもない世界規模の陰謀であることにオウム事件の黒幕が一番知られたくない事実を石井氏は握った。もしも彼がそれを暴露していたら日本は全然違う道を歩いていただろう。オウム事件の解明は絶対にしなくてはならない。
22. 赤い楯[2] kNSCoo98 2015年12月09日 00:40:16 : TJtvOMNMXM : Op8bEBz2HoU[6]
石井氏は、日本の原子力施設で、核濃縮(開発)が行われているという、一般大衆が聞いたら仰天する証拠が記された「質問主義書」を携え出勤しようとしたので、命を狙われたとの説もある。そして、あろうことか、現場にいち早く駆けつけその書類を持ち去ったのが、東工大原子力ムラ出身の菅直人である。(石井氏は、核濃縮はおろか、『天皇』が有する核開発・核実験の特許までをも 国会で暴露する覚悟だったのではないかと思う。)国家(支配層)が仕掛けたこの酷い事件、石井氏の無念を晴らすため、そしてアホで愚鈍な大多数の国民に、この国の真の姿を認識させる為にも、私たちはもてる力を結集し、氏を葬る陰謀を企てた首謀者に、必ずや裁きを下そうではないか!!
24. 2015年12月09日 09:24:38 : jzEmONdjwU : jPkOvmA@diE[2]
石井議員の事件はふざけ過ぎで、呆れるくらいノー天気なものとして流された感じだ。一国の代議士が公然と暗殺され、後始末を国家機関が行ったことは驚愕に値するが、石井議員も、事の進め方に無理があったことは歪めない。国家と国民の損失は計り知れなく残念極まりない。





(私論.私見)