対小沢姿勢考

 (最新見直し2010.07.27日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、原口総務相の小沢観を考察しておくことにする。

 2010.07.27日 れんだいこ拝


 阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK91」のSOBA氏の2010.7.26日付け投稿「原口一博・直撃インタビュー 「みなさんは本当の小沢さんを知らないんです」(週刊現代永田町ディープスロート)」を転載しておく。

 実はTwitterで、@28SOBAへの質問Tが来ました。以下の記事についての「この辺の事情わかります?」の質問です。僕自身興味を持ったので調べてみました。週刊現代永田町ディープスロートの『原口一博・直撃インタビュー 「みなさんは本当の小沢さんを知らないんです」』の記事がかなり参考になります。記事紹介に当たり、阿修羅をサイト検索した所なかったので、少し古い記事ですが採録しておきます。

 「1年半に1回、人間不信」=原口総務相が小沢氏を分析【朝日】
 http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201007260081.html
 2010年7月26日19時6分

 「1年半に1回ぐらい、自分のチームを信じられなくなることがある」。原口一博総務相が26日、都内で開かれた長島昭久防衛政務官のセミナーで講演し、民主党の小沢一郎前幹事長を冷静に分析してみせる場面があった。原口氏は小沢氏について「心理学的に言うとトラウマか何かを持っている」と指摘し、「改革は自分のチームを信じられる人間にしか(できない)」と突き放した。ただ、「もしそれ(人間不信)が出なければ、こんなにすごい人物はいない」とも語った。原口氏は小沢氏に担がれる形で9月の党代表選に出馬する可能性も取りざたされているが、セミナーでは「(小沢氏を)ずっと許し難しと思っていた。だから、今、親小沢と言われるのは何でかなと思っている」と、中立的立場を強調した。 

 [時事通信社]
 
 週刊現代永田町ディープスロート
 2010年02月24日(水) 週刊現代
 原口一博・直撃インタビュー 「みなさんは本当の小沢さんを知らないんです」
 民主党はこれでいいんですか
 聞き手:長谷川幸洋(東京新聞論説委員)
 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/247

 原口一博
 1959年生まれ。総務大臣。テレビでもおなじみの論客である

 ― 鳩山内閣の不支持率が支持率を上回りました。

 原口 強い危機意識を持って臨むべき状況であると思っています。私たち民主党政権には、いくつもの抜本的な制度改革をしなければならないというミッションがあります。たとえば、行政改革を行うことでHATKZ(ハットカズ)(H=ひも付き補助金、A=天下り、T=特別会計、K=官製談合、Z=随意契約)をなくそうとしていますが、それには霞が関の長い間の慣習と闘わなくてはならない。そのため、ものすごく大きな力を必要とします。その大きな力の源泉となるのが「国民の支持」です。したがって、もしもこのペースで支持率が落ちていくと、大胆な変革ができなくなってしまう恐れがあります。

 ― 支持率下落の原因をどう分析していますか。

 原口 マニフェストを実行するための財源をしっかりと示すに至らなかったからだと考えます。もちろん、私が触れられない件も原因としては小さくないでしょう。

 ― 小沢一郎幹事長の土地取引をめぐる事件ですね。

 原口 政治資金規正法を所管する大臣として、これに関わる個別の案件にはコメントできないので、"私が触れてはならない件"です。

 ― 政治とカネの問題をどう解決していきますか。

 原口 ですから、個別案件については言えませんが、まず、政治資金規正法と公職選挙法は時代に合っていないので改正しなければなりません。よく言われるとおり、いずれもザル法であるが故に、解釈によってどこで抵触してしまうことになるかわからないとも言われます。ということは、法自体が政界への参入障壁になってしまいますね。これではいけない。すべての人が自由に政治家として民主的な活動ができるように、誰が読んでも一つの解釈しかないという法律にしなければなりません。また、不透明なカネを生む温床となってきた企業・団体献金を禁止します。個人献金に移行するためには税制改正も含めた改革をしなければなりません。そして公開性。政治家、政党の収支はすべてオープンにします。

 ― ところで、原口大臣は次の総理大臣候補とも言われていますね。

 原口 そういう評価をいただくのは、ありがたいことです。

 ■「親分」ではなく「親」です

 ― 原口大臣は小沢幹事長の秘蔵っ子で、幹事長を「親分」と呼んでいるとの噂もある。本当ですか?

 原口 「親分」なんて呼んだこと、一度もありませんよ。大間違いです。そもそも民主党はそういう上下関係で人を締め付ける組織ではありません。小沢さんは、私の政治家としての生みの親なんです。「親」と「親分」では、まったく違う。

 ― 「生みの親」とはどういうことですか。

 原口 私は1996年の総選挙に、小沢一郎党首率いる新進党から出馬して初当選したんです。そして、その後、小沢党首の補佐役も務めていました。ところがその親が、ある日突然、我が家である新進党をぶち壊して出て行ってしまう。そしてその後、小沢さんは自由党時代に自自連立、自自公連立を組むわけです。それ以来、ずーっと私は反小沢です。そんな連立はとんでもない野合だ、政治的に死んでほしいとさえ思っていました。

― 死んでほしいとは、なかなか激しいですね。

 原口 もちろん、あくまでも政治的に、ですよ。なにしろ、'97年の年末にハウステンボスで子どもと遊んでいたら「殿ご乱心で党を潰すと言っている。大至急上京しろ」という緊急連絡が来た。大あわてで東京に戻ったんですが、時すでに遅く、党は潰れていました。『ホームレス中学生』の父親がある日、「解散!」と言って家族がバラバラになりますが、まったくそれと同じ状況でした。

 ― ひどい親ですね。

 原口 それでもある日、和解のときが訪れます。小沢さんは、自民党との連立はおかしいと反省し、やはり二大政党制を目指そうと総括したんです。そして、民主党との合併を決断するわけです。ですから今は、死んでほしいという思いはなくなりました。

 ― 原口大臣にそう思わせる、小沢幹事長の魅力とはどんな部分ですか。

 原口 チャーミングな人ですよ、小沢さんは。以前から言っているんですが、暗い菅(直人・副総理兼財務相)さんが小沢さんで、小沢さんを明るくすると菅さんになる(笑)。お二人からは、一緒にするなと怒られましたが、実はよく似ているんですよ。どちらも大きな変革をしようという思いが共通なんです。

 ― 小沢幹事長がチャーミング?

 原口 ナイーブで、義理堅くて、他人を大切にしようという思いの強い人ですよ。こういう本来の姿を見せればいいと思うのですが、どうしても政治の衣を被って、相手を突き放してしまう。たとえば、かつて私が政治的に死んでほしいと思っていた当時の小沢さんは、警戒音というか、「自分に近づくな」という"気"を出しているように感じました。

 ― 一種のオーラですね。

 原口 そう、「近づくなオーラ」です。しかし、自分と自分のチームを信じる人でなければ変革者にはなれません。辛くなったら周りの人を切るというのが変革者であるはずがない。でも、小沢さんは変わりましたよ。現在の小沢さんからは警戒音を感じることはありません。よく笑うようにもなりました。人を包み込むような、本来の優しい面が出てきたように思います。急にニコニコされて戸惑っている人もいるみたいですが(笑)。

 ― でも、小沢チルドレンには言論の自由がないようにも聞こえてきますが。

 原口 そんなことありません。リーダーの役目は人材を100%活かすことです。若手には優秀な人材がたくさんいる。彼らには政策、国会論戦、議員立法も自由にやらせていますよ。

 ― 議員立法は党から厳しく制限されているんじゃないですか。

 原口 そんなことありません。私に言ってくれれば、自由にできるんです。もちろん党には一言断りますが、大臣がOKすればできるんです。

 ― 国会で説明している総理や大臣でさえ、実は最終決定に関わっていなくて、舞台裏ですべてを決めているのは小沢幹事長なのではないか。二重権力構造になっているという批判が根強いですが?

 原口 それは一人の存在を過大評価しています。私は学生時代、演劇の演出をやっていたのですが、自分の言葉で話せない人を舞台に上げることはできなかった。同じように、自分で決定に関わった人でなければ、答弁などできませんよ。私たち民主党政権の大臣たちは、ほとんどノーペーパーで答弁しています。何も決められないお飾りの大臣などいません。 なにかとてつもなく大きな権力があって、それが小沢さんだというのは、いかにも古い自民党型の体質に当てはめた見方です。この民主党は私たちがつくってきた党なんです。新進党がなくなってバラバラになったとき、前原(誠司・国交相)さん、枝野(幸男・行政刷新担当相)さん、そして私のような、歯を食いしばって二大政党制を目指した仲間たちが新しい民主党をつくった。私たちこそがオリジナル民主党であって、そこに「改心」した小沢さんが後から入ってきてパワーアップしたんです(笑)。

 ■枝野入閣は吉か凶か

 ― 反小沢の姿勢が鮮明な枝野氏が行政刷新担当相に起用されましたが、これで党と内閣にまた不協和音の火種ができたという受け止め方もあるようです。この人事をどう見ますか。

 原口 最高の人事ですね。枝野さんは、親友中の親友だし、枝野さんと一緒に民主党を作ってきたという自負がある。彼が入らない内閣は、真の民主党内閣じゃないと思っていたくらいですから、本当に嬉しい。でもせっかくの人事が、小沢さんとの関係で報じられるのは気の毒です。とにかく頑張ってほしい。

 ― 小沢幹事長は枝野さんの入閣をよく認めましたね。

 原口 小沢さんが認めるとか認めないとかじゃなくて、党内で最も能力があって、民主党をゼロから支えてきた人間を起用するのは当然ですよ。

 ― 世論調査によれば7割の国民が小沢氏に幹事長辞任を求めていますが、この政局、そして民主党の今後をどう展望しますか。

 原口 私たちのリーダーは常に撃墜されてきました。顕著な例が菅さんです。'04年に年金未納問題で党代表を辞任されましたが、本当に申し訳ないことをしました。というのも当時、私たちは年金の制度改革を最重要課題としていました。それなのにトップが年金未納だったのでは話にならないと思ってしまったのですが、後に、未納は行政側の不手際だったとわかる。菅さんは辞める必要などなかったわけです。これは大きな教訓となりました。真実は時間が経たなければわからない。一致団結して変革しなければいけないのに、いちいち私たちが揺れていては変革など実現できないのだということを学習したのです。今後、気をつけなければならないのは、政権をとったことによって民主党がピラミッド型にならないようにすることです。ピラミッド型のヒエラルキーを形成すると、新しい人が入ってこられなくなってしまいます。とにかく民主党はフラットで風通しのいい組織でなければなりません。

 ― それにしても、原口大臣のように間近で見る小沢像と、世間が受け止めている小沢像には、相当の違いがありそうですね。

 原口 かなり違うと思いますね。でも、私もあまり近づきすぎないようにしているんです。カリスマに魅入られるのは恐いことですから(笑)。





(私論.私見)