【民主党の派閥分布図】

 (最新見直し2011.01.28日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、民主党内の派閥分布図を確認しておくことにする。

 2010.06.04日 れんだいこ拝


【民主党の派閥分布】
 ここで、民主党の派閥分布を確認しておく。民主党の衆参両院の議員423人(衆院307人、参院116人)の所属派閥は次の通り。(「民主党の派閥」その他を参照する)
小沢一郎派一新会他 167人(衆院130、参院37) 小沢一郎
鳩山由紀夫派 40人(衆院30、参院10) 鳩山由紀夫
横路孝弘派 39人(衆院20、参院19) 輿石東横路孝弘
菅直人派 35人(衆院24、参院11) 菅直人、江田五月
羽田孜派 34人(衆院25、参院9) 羽田孜渡部恒三、石井一
川端達夫派 34人(衆院15、参院19) 川端達夫、田中慶秋
前原誠司・枝野幸男派 29人(衆院25、参院4) 前原誠司枝野幸男、仙谷由人
野田派 16人(衆院12、参院4) 野田佳彦長島昭久
リベラルの会=平岡秀夫代表 4人(衆院3、参院1) 平岡秀夫近藤昭一
10 無派閥 25人(衆院23、参院2)

 鳩山政権は、上記の10派閥をバランス良く取りこんでいる。その為逆に、小沢派、鳩山派、管派、前原派の確執が生まれている。主流派は、小沢派、鳩山派、管派であり、羽田派、横路派は概ね親小沢派。反主流派は、前原・枝野派、野田派である。

【小沢グループ(一新会、北辰会)】
 一新会 、一新会倶楽部、参院、旧自由党系、新人

 一新会所属議員一覧

会長 鈴木克昌
会長代行 奥村展三
事務局長 岡島一正(「小沢グループ#一新会倶楽部」元会長)
衆議院議員
三井辨雄[3][4](4回、北海道2区 黄川田徹(4回、岩手3区 武正公一[5](4回、埼玉1区 牧義夫[3][4](4回、愛知4区 松原仁[3][4](4回、東京3区
松木謙公(3回、北海道12区 吉田泉[4][5](3回、福島5区 海江田万里(5回、東京1区 神風英男[6](3回、埼玉4区 小宮山泰子(3回、埼玉7区
高山智司[3](3回、埼玉15区 内山晃(3回、千葉7区 菊田真紀子[3](3回、新潟4区 篠原孝[7](3回、長野1区 村井宗明(3回、富山1区
鈴木克昌(3回、愛知14区 山口壮(3回、兵庫12区 吉良州司(3回、大分1区 仲野博子[4](3回、比例北海道 田名部匡代[8](3回、比例東北
津島恭一(3回、比例東北 横山北斗(2回、青森1区 階猛(2回、岩手1区 石関貴史(2回、群馬2区 福田昭夫[9](2回、栃木2区
岡島一正(2回、千葉3区 古賀敬章(2回、福岡4区 渡辺浩一郎(2回、比例東京 糸川正晃(2回、比例北陸信越

 北辰会所属議員

 2010年11月25日の設立総会では43議員が出席した。

最高顧問 小沢一郎
代表世話役人 黒田雄石井章京野公子
事務局 福嶋健一郎
 旧「一新会倶楽部」時代の所属議員一覧
一新会 40人 奥村展三、岡島一正、松木謙公
一新会倶楽部 50人 川島智太郎、萩原仁、田中美絵子
参院 30人 一川保夫、佐藤公治、川上義博
旧自由党 10人 山岡賢次、山田正彦、東祥三

【羽田グループ(政権戦略研究会)】
 政権戦略研究会(旧自民党田中派の流れを汲むベテラン保守系)23名。

 衆議院議員12名。

小選挙区(11名)
渡部恒三福島4区 下条みつ長野2区 羽田孜長野3区 中川正春三重2区
園田康博岐阜3区 山口壮兵庫12区 後藤斎山梨3区 原口一博佐賀1区
楠田大蔵福岡5区 鹿野道彦山形1区 樽床伸二大阪12区
比例代表(1名)
田名部匡代
比例東北青森3区

 参議院議員11名。

選挙区(6名)
舟山康江山形県 金子恵美福島県 羽田雄一郎長野県 北澤俊美長野県
梅村聡大阪府 川崎稔佐賀県
比例代表(3名)
石井一 前田武志 増子輝彦

【横路グループ(新政局懇談会)】
 新政局懇談会(旧社会党系)。旧社会党や旧総評系労組の出身議員が主体。会長・横路孝弘(衆議院議長のため党籍離脱中)

 衆議院議員

小選挙区(11名)
横路孝弘北海道1区 鉢呂吉雄北海道4区 佐々木隆博北海道6区 郡和子宮城1区
生方幸夫千葉6区 山花郁夫東京22区 筒井信隆新潟6区 赤松広隆愛知5区
土肥隆一兵庫3区 松本龍福岡1区 横光克彦大分3区

 参議院議員

選挙区(6名)
岡崎トミ子宮城県 谷博之栃木県 郡司彰茨城県 輿石東山梨県
水岡俊一兵庫県 武内則男高知県
比例区(7名)
神本美恵子 那谷屋正義 相原久美子 川合孝典
加藤敏幸 吉川沙織 津田弥太郎

【鳩山グループ(政権公約を実現する会)】

 政権公約を実現する会(会長・大畠章宏、事務総長・羽田雄一郎)。旧さきがけ右派がベース。首相を辞任した鳩山が最高顧問としてグループに復帰。今後はグループ主催の勉強会を「鳩山友愛セミナー」との名称で開催することに決めた。

 衆議院議員

小選挙区(26名)
三井辨雄北海道2区 鳩山由紀夫北海道9区 小平忠正北海道10区 大畠章宏茨城5区
大島敦埼玉6区 五十嵐文彦埼玉9区 海江田万里東京1区 中山義活東京2区
小沢鋭仁山梨1区 牧野聖修静岡1区 牧義夫愛知4区 古本伸一郎愛知11区
三日月大造滋賀3区 平野博文大阪11区 樽床伸二大阪12区 高木義明長崎1区
吉田泉福島5区 福田昭夫[5]栃木2区 鷲尾英一郎新潟2区 松原仁東京3区
伴野豊愛知8区 岡本充功愛知9区 森本哲生三重4区 川端達夫[6]滋賀1区
松野頼久熊本1区 川内博史鹿児島1区
比例区(3名)
仲野博子
比例北海道北海道7区)
笹木竜三
比例北陸信越福井1区
古賀一成
比例九州・沖縄福岡6区

 参議院議員

選挙区(18名)
小川勝也北海道 舟山康江山形県 鈴木寛東京都 藤田幸久茨城県
山根隆治埼玉県 島田智哉子埼玉県 羽田雄一郎[7]長野県 一川保夫石川県
榛葉賀津也静岡県 平田健二岐阜県 芝博一三重県 高橋千秋三重県
尾立源幸大阪府 前川清成奈良県 辻泰弘兵庫県 柳田稔[8]広島県
岩本司福岡県 大久保勉福岡県
比例区(4名)
藤谷光信 小林正夫 柳澤光美 直嶋正行[8]

【前原グループ(「凌雲会」)】
 凌雲会(会長・仙谷由人、所属議員26名)。旧さきがけや旧日本新党の中堅や若手議員が中心。仙谷由人を会長とし、前原誠司・枝野幸男が政策面のリーダーを務める政策集団で29人(衆院25、参院4)

 衆議院議員17名。

小選挙区(18名)
安住淳宮城5区 枝野幸男埼玉5区 渡辺周静岡6区 細野豪志静岡5区 田村謙治静岡4区
古川元久愛知2区 田島一成滋賀2区 前原誠司京都2区 泉健太京都3区 山井和則京都6区
長安豊大阪19区 津村啓介岡山2区 仙谷由人徳島1区 小宮山洋子東京6区 笠浩史神奈川9区
北神圭朗京都4区 高井美穂徳島2区 小川淳也香川1区

 参議院議員 7名。

選挙区(7名)
鈴木寛東京都 牧山弘恵神奈川県 徳永久志滋賀県 松井孝治京都府
福山哲郎京都府 中村哲治奈良県 中谷智司徳島県 大久保勉(福岡県)

【野田グループ(「花斉会」)】
 「花斉会」は、民主党の各グループの中でも自民党の派閥的な性格を有しているのが特徴である。元々は1993年に松下政経塾出身の国会議員で結成された「松下政経塾立志会」を源流としている。花斉会(若手保守系・「松下政経塾系旧「志士の会」)。松下政経塾系・報道等では「前原・野田系」等と一括りにされる場合がある。

 衆議院議員

小選挙区
近藤洋介山形2区 太田和美福島2区 石関貴史群馬2区 武正公一埼玉1区 野田佳彦千葉4区
長島昭久東京21区 田村謙治静岡4区 伴野豊愛知8区 古本伸一郎愛知11区 北神圭朗京都4区
藤村修大阪7区 松本剛明兵庫11区 馬淵澄夫奈良1区 松本大輔広島2区 三谷光男広島5区
楠田大蔵福岡5区

 参議院議員

選挙区
長浜博行千葉県 蓮舫東京都 藤本祐司静岡県 榛葉賀津也静岡県 梅村聡大阪府
広田一高知県

【菅グループ(「国のかたち研究会」)】
 国のかたち研究会(代表・土肥隆一、旧社民連系)。
  選挙区(9名)
  岡崎トミ子(宮城県) 桜井充(宮城県) 松浦大悟(秋田県) 舟山康江(山形県)、小川敏夫(東京都) 大河原雅子(東京都) 前川清成(奈良県) 江田五月(岡山県)、姫井由美子(岡山県) 松野信夫(熊本県)

 比例区(9名)
  家西悟、円より子、ツルネン・マルテイ、白真勲、今野東、 内藤正光、 藤末健三、大島九州男、藤谷光信、 吉川沙織

 衆議院議員23名

 高井美穂、山井和則、柚木道義、篠原孝、福田昭夫、逢坂誠二、武藤勝彦、鷲尾英一郎、佐々木隆博、平岡秀夫、郡和子、細川律夫、田島一成、金田誠一、加藤公一、長島昭久、西村智奈美、末松義規、土肥隆一、田村謙治、津村啓介、池田元久、市村浩一郎

小選挙区(33名)
荒井聰北海道3区 佐々木隆博[1]北海道6区 逢坂誠二北海道8区 寺田学[2]秋田1区
郡和子[1][2]宮城1区 福田昭夫[3][4]栃木2区 細川律夫埼玉3区 枝野幸男[5]埼玉5区
本多平直[2]埼玉12区 田嶋要千葉1区 池田元久神奈川6区 首藤信彦神奈川7区
菅直人東京18区 末松義規東京19区 加藤公一東京20区 長島昭久[6]東京21区
阿久津幸彦東京24区 西村智奈美[2]新潟1区 鷲尾英一郎新潟2区 筒井信隆[1]新潟6区
篠原孝[3]長野1区 田村謙治静岡4区 岡本充功愛知9区 田島一成[5]滋賀2区
山井和則[5]京都6区 土肥隆一[1]兵庫3区 市村浩一郎兵庫6区 津村啓介[5]岡山2区
柚木道義岡山4区 平岡秀夫[2]山口2区 高井美穂徳島2区 藤田一枝福岡3区
横光克彦大分3区
比例区(2名)
笹木竜三比例北陸信越ブロック
福井県第1区
古賀一成比例九州福岡6区

 参議院議員14名

 弦念丸呈、岡崎トミ子、江田五月、藤末健三、大島九州男、吉川沙織、今野東、前川清成、家西悟、松野信夫、舟山康江、藤谷光信、松浦大悟、山崎順子[8]

平成20年度分と比較すると、 菅直人、田嶋要、笹木竜三、岡本充功、大河原雅子 の5名が寄附を行っておらず、 藤谷光信、末松義規、池田元久 の4名が新たに寄附を行っている。

 平成20年度分と平成19年度分と比較すると、 黒岩宇洋、末松義規、小川敏夫、内藤正光 の4名が寄附を行っておらず、 岡本充功、大河原雅子、松浦大悟、舟山康江 の4名が新たに寄附を行っている。

選挙区(9名)
岡崎トミ子[1]宮城県 桜井充宮城県 松浦大悟秋田県 舟山康江山形県
小川敏夫東京都 大河原雅子東京都 前川清成奈良県 江田五月岡山県
姫井由美子岡山県 松野信夫熊本県
比例区(7名)
藤谷光信 吉川沙織 ツルネン・マルテイ 白真勲
今野東[2] 藤末健三 大島九州男

【菅グループ(「国のかたち研究会」)】

 民社協会役員表 [編集]

 民主協会(旧民社党系)。旧民社党支持の旧同盟系労組が基盤で全国組織を有する。
会長 理事長 専務理事 常任理事 最高顧問 常任相談役
田中慶秋 川端達夫 北橋健治※1 山根隆治
高木義明
吉田治
米沢隆※2
中野寛成
玉置一弥※2

 ※1、北九州市長 ※2、非議員

 所属国会議員一覧

 平成21年分政治資金収支報告書に寄付者として記載されているのは42名である。(その後、浅尾慶一郎は民主党を離党している。また、木俣佳丈第22回参議院議員通常選挙に不出馬、島田智哉子は同選挙で落選しているため表より省いた)

 衆議院議員

小選挙区
三井辨雄北海道2区 小平忠正北海道10区 高山智司埼玉15区 福島伸享茨城1区
松原仁東京3区 初鹿明博東京16区 岡本英子神奈川3区 田中慶秋神奈川5区
城島正光神奈川10区 中塚一宏神奈川12区 鷲尾英一郎新潟2区 菊田真紀子新潟4区
牧義夫愛知4区 伴野豊愛知8区 古本伸一郎愛知11区 中井洽三重1区
川端達夫滋賀1区 三日月大造滋賀3区 吉田治大阪4区 中野寛成大阪8区
向山好一兵庫2区 梶原康弘兵庫5区 高木義明長崎1区
比例区
浜本宏 野木実

 参議院議員

選挙区
山根隆治埼玉県 加賀谷健千葉県 金子洋一神奈川県 平田健二岐阜県
榛葉賀津也静岡県 柳田稔広島県 岩本司福岡県
比例区
池口修次 大石尚子 川合孝典 小林正夫
直嶋正行 藤原正司 柳澤光美

リベラルの会議員一覧
 護憲派の中堅若手グループ。

 衆議院議員

小選挙区(10名)
寺田学秋田1区 郡和子宮城1区 生方幸夫千葉6区 本多平直埼玉12区 西村智奈美新潟1区
近藤昭一愛知3区 稲見哲男大阪5区 辻恵大阪17区 平岡秀夫山口2区 藤田一枝福岡3区
比例区(2名)
斎藤勁比例南関東 石毛鍈子比例東京

 参議院議員

選挙区(3名)
中村哲治奈良県 川上義博鳥取県 松野信夫熊本県
比例区(3名)
白真勲 藤末健三 今野東

【議員連盟「国家財政を考える会」が初会合】
 2010.5.26日、ギリシャの財政破綻に端を発した世界的な経済不安を受け、財政規律を重視し早期の消費税率引き上げを目指す議員連盟「国家財政を考える会」の初会合を国会内で開いた。代表世話人には小沢一郎幹事長と距離を置く「七奉行」の1人にして松下政経塾出身の玄葉光一郎氏(衆院財務金融委員長、当選6回・福島3区選出・46歳)が就いた。前原誠司国土交通相のグループ野田佳彦財務副大臣のグループなど反小沢(一郎幹事長)系議員のほか、一新会など小沢氏系グループからも多数が参加、衆参国会議員115名が出席、ほかに代理出席者が65名。党所属国会議員約420人の4割超が参加したことになる。週1回のペースで会合を開き、消費税論議を進めていくことになった。小沢氏をけん制する一定の勢力になるとの見方もある。

 玄葉氏はあいさつで「次の衆院選後に、消費税を含めた税の抜本改革を断行する道筋をつける」と消費税率引き上げへの意欲を表明した。そのうえで「今はまさに国難。政治家は保身を排して正論を主張し、それを実現する姿勢が必要だ」と語り、増税論議に消極的な小沢氏を暗に批判した。初会合の司会をしたのは安住淳前国対委員長代理(当選5回)。 同会の最高顧問に土肥隆一衆院議員(当選7回)が就任した。同会の世話人には安住淳衆院安全保障委員長、池田元久衆院議員、蓮舫参院議員(当選1回)らが名前を連ねた。小沢氏に批判的な小宮山洋子衆院議員(当選4回・参院1回)らは会に参加したが、あえて世話人に名を連ねず、水面下での勧誘活動を専念した。菊田真紀子衆院議員ら小沢氏と距離のある議員も多く参加した。小沢氏を支えるグループ「一新会」の鈴木克昌会長も世話人に受け入れ、小沢グループの議員も参加しやすい環境を整えている。総会では、伊藤元重東大教授が財政健全化策を講演した。


★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK87」の革新の扉氏の2010.5.28日付け投稿「鳩山総理大臣宛「5.27普天間問題緊急声明」提出」を転載しておく。
 ひらがな5文字の「はたともこ」ブログ
 http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826

 【鳩山総理大臣宛「5.27普天間問題緊急声明」提出】
 http://blog.goo.ne.jp/hatatomoko1966826/e/c71323799ba709d9224b85eaa9a42902
 2010年05月27日 / 普天間・第31ミュー

 27日時点で連立与党議員180名が呼びかけ・賛同した鳩山由紀夫内閣総理大臣宛の「普天間飛行場について、将来の国外・県外移設を実現する連立与党・政府の基本方針策定を求める『普天間問題緊急声明』」が、川内博史議員ら6名によって27日22時45分、官邸・松野頼久官房副長官に提出されました。28日には更に賛同議員を増やし、小沢民主党幹事長、社民党福島党首・国民新党亀井代表にも提出される予定です。

 →5.27普天間問題緊急声明全文(連名議員一覧27日時点)
     http://www.hatatomoko.org/SCN_00016.pdf
 5月28日「2+2(外務大臣・防衛大臣+国務長官・国防長官)共同声明」は日米両政府の公式発表ですが、旧政権が決めた辺野古案にほぼ戻す共同声明の内容は、与党国会議員多数の本意ではありません。就中、鳩山総理は昨年の総選挙期間中の街頭演説や8月17日の日本記者クラブでの6党首討論会でも、「できれば国外・最低でも県外」との主張を繰り返され、今なおその方向性を追求する意志を持っておられることは、5月23日の民主党沖縄県連との会談でも明確に示されました。

 しかし、政権交代以降、鳩山総理の意志である「国外移設」について、外務省・防衛省が米国と交渉した形跡はなく、新政権の意志である国外移設を実現すべく検討・努力した関係大臣・各省担当者あるいは総理をとりまく官邸スタッフは皆無です。

 この間、与党超党派議員で構成される「沖縄等米軍基地問題議員懇談会(会長・川内博史議員)」は、鳩山総理の意志に忠実に国外移設について調査・研究し、5月8日にはグアム・北マリアナ両知事を現地に訪問し、「グアム・テニアン移設先行」が実現可能であることを確認してきました。

 従って、外務省・防衛省等の日米安保マフィアに強引に押し付けられた5/28・2+2日米共同声明=辺野古案に対して、「将来(2014年まで)の国外・県外移設」を追求するという多数の与党議員の意志を「普天間問題緊急声明」という形で国内外に示していくことは、米国議会対策としても、非常に重要なことだと思います。

 (革新の扉コメント)
 マフィアに強引に押しつけられたって、こんな事ハッキリ書いちゃって良いんでしょうか?(笑) 呼びかけ人、賛同人合計180名にもなってますね!

 内閣総理大臣 鳩山由紀夫殿
 
 衆議院議員・参議員議員呼びかけ人・賛同人一同

 5.27普天間問題緊急声明

 普天間飛行場について、将来の国外・県外移設を実現することを求めます。


 5月23日、鳩山内閣総理大臣の沖縄訪問によって、「5月末決着」の日米両政府の合意内容の概略が明らかとなりました。しかし、私たちは、昨年の総選挙で鳩山代表(現総理)が国民の皆様に約束した「できれば国外、最低でも県外」の移設案を、沖縄県民の皆様、国民全体の皆さまと心を一つにして、政府は米国政府と交渉・
協議すべきだと思います。

 私たちの考えは、在沖縄米海兵隊について、2014年までにグアムに8000人を移設するとするグアム協定を維持しつつ、残りの部隊についても、例えばテニアンに移設することです。この考えについては、北マリアナ諸島連邦の
の知事や議会、テニアン側も望んでいます。これにより、辺野古周辺に新しい基地を建設する必要もなくなると考えます。

 このことは、今後50年の新たな日米関係を構築することに必ずつながると私たちは確信します。そのためにも、まず連立与党・政府が内容の基本方針を策定することを強く求めます。

  呼びかけ人(五十音順) 127名

 相原久美子、阿部知子、阿知波吉信、網屋信介、井戸まさえ、池田元久、石井登志郎、石井章、石毛えい子、石田三示、石田芳弘、石山敬貴、今井雅人、糸数慶子、稲見哲男、打越あかし、生方幸夫、大河原雅子、大久保勉、大島九州男、太田和美、岡崎トミ子、奥村展三、奥野総一郎、尾立源幸、加藤学、加賀谷健、柿沼正明、神本美恵子、川内博史、川上義博、川越孝洋、城井崇、喜納昌吉、工藤仁美、工藤堅太郎、くし渕万里、熊谷貞俊、黒岩宇洋、小泉俊明、敏、郡和子、小室寿明、小林興起、小林千代美、小宮山泰子、小山展弘、近藤昭一、近藤正道、今野東、斎藤つよし、斎藤やすのり、阪口直人、櫻井充、重野安正、篠原孝、白石洋一、杉本かずみ、首藤信彦、菅川洋、瑞慶覧長敏、園田康博、平智之、高野守、高橋昭一、高邑勉、滝実、武内則男、橘秀徳、玉置公良、玉城デ二―、田中康夫、田名部ひつ代、谷岡郁子、中後淳、辻恵、筒井信隆、照屋寛徳、富岡由紀夫、 友近聡明、外山斎、中川治、中根康浩、長島一由、中島隆利、中島正純、中島政希、中野譲、那谷屋正義、野田国義、橋本博明、橋本べん、羽田雄一郎、初鹿明博、服部良一、浜本宏、早川久美子、 平岡秀夫、平山泰朗、広田一、渕上貞雄、福田昭夫、福田衣里子、藤田一枝、前川清成、又市征冶、村木謙公、松崎公昭、松崎哲久、松岡徹、松野信夫、皆吉稲生、宮崎岳志、向山好一、村井宗明、森ゆうこ、森山浩行、森本哲生、山口和之、山田良司、山下八洲夫、山内徳信、湯原俊二、吉泉秀男、森光克彦、吉川政重、吉田泉、若井康彦。

 賛同人(五十音順) 53名

 石森久嗣、石関貴志、磯谷香代子、奥田健、小川敏夫、大西健介、大西孝典、岡本英子、岡本充功、大泉博子、金森正、金子健一、川口浩、川崎稔、黄川田徹、京野きみこ、桑原功、後藤英友、佐藤ゆうこ、空本誠喜、高井崇志、竹田光明、田嶋要、田中美絵子、玉木朝子、津島恭一、道休誠一郎、永江孝子、仲野博子、中野渡詔子、仁木博文、野木実、畑浩実、平野達男、三宅雪子、宮島大典、村越裕民、姫井由美子、福嶋健一郎、藤田幸久、藤田憲彦、藤谷光信、本多平直、松浦大悟、村上史好、森本和義、矢崎公二、山本剛正、山崎摩耶、柳田和己、柚木道義、吉川沙織、若泉征三。

【2012代表選の支持グループ考】






(私論.私見)