山崎行太郎氏の竹中平蔵研究その1

 更新日/2020(平成31→5.1栄和改元/栄和2).7.1日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、山崎行太郎氏の竹中平蔵研究その1を確認しておく。

 2020.7.1日 れんだいこ啓



 山崎行太郎、2020.6.20」。
 竹中平蔵研究(1)
 「持続化給付金スキャンダル」(疑獄)の中心人物は竹中平蔵である。この「疑惑だらけのやりたい放題男」が何ゆえ逮捕されないのか。何が、竹中平蔵をしてやりたい放題を可能にさせているのか? 佐々木実氏らの「竹中平蔵研究(『 市場と権力』)」等を参考にしながら「竹中平蔵、その疑惑の構造」について考えてみたい。

 
そもそも、竹中平蔵とは何者か。単刀直入に言えば「日本破壊工作員」(笑)である。この工作員の破壊力は 、並の経済学者や経済ジャーナリスト、経済官僚等の力の及ぶところではない。竹中平蔵に命懸けの喧嘩を売った人達は全員討ち死にし死屍累々の有様となっている。竹中平蔵に何故そんな「力」があるのか。竹中平蔵の「力」の源泉は何か。
 竹中平蔵研究(2)
 竹中平蔵がまたまた「明るい未来」を語って衆愚民衆を騙そうとしている。「暗い過去」の犯罪暦を隠して、「明るい未来」を語るのは詐欺師の手口である。郵政民営化や銀行合併、非正規雇用・・・を推進して、「明るい未来」を語っていたが結果はどーだったか。竹中平蔵の「明るい未来論」。「しばらくの我慢」、「しばらく痛みに耐えよ」、「明るい未来が待っている」云々。

 週刊エコノミスト6月2日号の巻頭特集「緊急提言 コロナ危機の経済学」の竹中平蔵「コロナで月5万円ベーシックインカムを」(聞き手=エコノミスト編集部・浜條元保/神崎修一)

 竹中平蔵東洋大教授・慶応義塾大名誉教授へのインタビューをダイジェストでお届けする。
竹中  パンデミック(世界的大流行)が終わった後は必ず別の世界が来る。2003年のSARS(重症急性呼吸器症候群)の後はネット通販が一気に伸び、数年後に中国のアリババが、世界最大のEコマース(電子商取引)企業の米イーベイを追い抜いた。1918年に発生したスペイン風邪では欧州で被害が大きく、米国のGDP(国内総生産)が欧州全体を追い越し、その後米国経済が世界の中心になった。危機は社会が持つ強さと弱さが一気に露呈する。日本は新型コロナによる死者の割合が低いが、遠隔診療や遠隔教育ができない。在宅勤務もあわててやっている状況だ。デジタル化とそれに伴う規制緩和が徹底的に遅れていた。
 変化に対応するには何が必要か。
竹中  「ポストコロナ構想会議」が必要だと思う。11年の東日本大震災後に、政府は復興構想会議を設置し、提言をまとめた。目の前のことで精いっぱいかもしれないが、構想を持ち、将来を見据えながら今の政策を決めないといけない。今は医療現場が大変だ。日本は医者の数が少ない。人口に対する医師数は、ドイツやノルウェーの半分だ。既得権益者たちが新しい医学部を作らせなかった。遠隔診療も医師会が長く反対してきた。厚生労働省も目の前の利害調整しか、してこなかったのではないか。
 徹底して資金繰りを支えよ--政府内に司令塔が、不在という印象がある。
竹中  政府全体が面となって政策を議論する仕組みになっていない。安倍晋三首相や菅義偉官房長官の頑張りは評価すべきだ。後のところは縦割りで、各省がこれまで実施してきた政策を少し広げて持ってくるだけだ。官僚の言うことを信用しているだけではだめだ。(郵政民営化担当相などを務めた)小泉内閣では首相の後押しも大きかった。自分が「辞めてもいいからやりきる」という思いを持って、進めていかないと達成できない。
 政府は全国民への一律10万円の現金給付を実施する。
竹中  これまでの現金給付は、消費刺激効果がなかったと言われるが間違いだ。これは景気刺激策ではなく、生活救済策だ。10万円の給付はうれしいが、1回では将来への不安も残る。月に5万円を国民全員に差し上げたらどうか。マイナンバー取得を義務付け、所得が一定以上の人には後で返してもらう。これはベーシックインカム(最低所得保障)といえる。
 今後は、どのような政策が必要か。
竹中  優良企業でも突然死してしまう可能性があるので、徹底して資金繰りを支えることが必要だ。支援は相当大きなスケールで実施しないといけない。商工中金や信用保証協会を通じたこれまでの形では追いつかない。米連邦準備制度理事会(FRB)は早い段階で約250兆円の資金を用意し、社債の買い入れをすると発表した。中央銀行がやらないといけないことだ。日銀は関東大震災の時に震災手形を引き受け、その後の金融危機を招いた苦い経験がある。モラルハザードを起こさないようにして、十分な資金を供給することが必要だ。
 財政再建が遠のいたとの見方もある。
竹中  日本は財政赤字を増やしたが、円安になっておらず、株価はそんなには下がっていない。日本の財政に関し、当面深刻な問題はないということが証明されたが、中期的な問題として残る。今は経済を崩さないように、財政資金を惜しまず、経済を支えることで、第2のリーマン・ショックを防がないといけない。
 9月入学について。
竹中  賛成だ。ただ、9月入学をやるだけでは意味がない。同時に、いざという時に備え遠隔教育ができるシステムを整備することが必要だ。安倍内閣の成果と期待されたインバウンド(訪日客)や東京オリンピック・パラリンピックが残念ながらコロナで揺らいでいる。9月入学の成果、教育改革を安倍内閣のレガシー(遺産)にすればいい。タブレット端末も通信速度の違いなどで格差が拡大する可能性があり、対策を取る必要はある。
 竹中平蔵研究(3)
 明るい未来」のエセ経済学が日本を滅ぼす。竹中平蔵は、小泉純一郎政権下で「郵政民営化」の実現に貢献した。「構造改革なくして成長なし」と。竹中平蔵自身が今でも自分の手柄のように語っている。しかし、「郵政民営化」とは何だったのか、失敗だったのか成功だったのかについては一言も語ろうとしない。今、竹中平蔵が熱心に語っているのは「コロナ以後の明るい未来」である。「エセ未来学」と「エセ経済学」ばかりである。最近の日本のマスコミ人は、竹中平蔵式「エセ経済学」にコロリと騙されるほど思考力が弱体化し思考停止に陥っている。「ところで竹中平蔵さん、未来の与太話を語る前に、あなたがやって来た、様々な改革が、果たして成功だったか、失敗だったかを検証してみてはいかがですか・・・」と、まず問うべきではないのか。しかし誰もそれをしない。小泉純一郎と竹中平蔵のコンビが、「構造改革」とか「規制緩和」とか「雇用の流動化」とか美辞麗句を並べたてて、いったい何をやったのか、その結果が、どういうことになったのか。エコノミストの編集者か、日経記者か知らないが、馬鹿か、お前らは・・・。

 竹中平蔵「社会の分断 正す10年に」(4月18日 日本経済新聞)が次のように記している。

 今の時代は世界的に保護貿易主義が主流です。その上最近では新型コロナウイルスの流行も相まって、人の移動について報復合戦も見られました。この根本は社会の分断にあると思いますが、10年後にはその解消に向け、様々な工夫が見られる時代になっているでしょう。世界はこれから数年、痛い目を見たあとに、少なくとも5年後には、解消に向けた議論が真剣にされているはずです。 新しい技術が世間に行き渡るイノベーションも、次々と起きることになるでしょう。次世代通信規格「5G」は、技術的にはすでに確立していますが、遠隔医療などに見られるように、規制が障壁になり実用化が遅れているものもあります。今後10年は先端技術が民間で実用化されるために、一つ一つ議論する時代になるのだと思います。ですが、それに伴って今ある職業が急になくなるような状況もあるかもしれません。そこで必要なのが、最低所得を保障する「ベーシックインカム」です。人が生きていくために最低限必要な所得を保証することができれば、一度失敗しても、積極果敢に再びチャレンジできる環境になるはずです。
 竹中平蔵研究(4)
 コンプレックスとルサンチマン。竹中平蔵の批判は簡単だが、竹中平蔵を倒すことは至難の業である、と私は思う。これまで、無数の竹中平蔵批判がなされてきたが、竹中平蔵本人はビクともしていない。微動だにしていない。何故、これまでの多くの竹中平蔵批判が、竹中平蔵本人に、なんの影響もダメージも与えることが出来なかったのか。この問題について考えてみたい。
 竹中平蔵研究(5)
 何故、竹中平蔵は「明るい未来」しか語らないのか。竹中平蔵が典型的な詐欺師だからだ。竹中平蔵の「構造改革論」。「規制緩和論」。

 2013年9月18日の「産業競争力会議」の「雇用・人材分科会」の議事録によると、こんな発言をして、労働市場の「規制緩和」を主張している。
 2点目は、労働者派遣制度の見直しである。8月20日に有識者研究会の報告が出ているが、その中でいくつか、規制強化なのではないかと思われるところがある。例えば、今まで派遣期間の制限を、業務単位で行っていたものを労働者単位とするというのは、おそらく、世界にもそういった例がないぐらいの規制だと思う。多様な働き方を認めようというときに、間違っても規制を強化するような方向には行っていただきたくないので、そこはぜひご注意をいただきたい。
 出典:http://www.kantei.go.jp/…/ke…/bunka/koyou/dai1/gijiyousi.pdf

 竹中平蔵の有名な言葉に、「正社員をなくそう」という発言がある。「産業競争力会議」のメンバー。竹中平蔵は「慶応義塾大学総合政策学部教授」という肩書きで参加している。ということは、産業界の代表として参加しているわけではないということだろう。

 第1回産業競争力会議雇用・人材分科会 議事要旨
――――――――――――――――――――――――――――
 (開催要領)
1.開催日時:2013 年9月 18 日(水) 17:30~19:00
2.場 所:中央合同庁舎第4号館 12 階共用 1214 特別会議室
3.出席者:
西村 康稔 内閣府副大臣
榊原 定征 東レ株式会社代表取締役 取締役会長
佐藤 康博 株式会社みずほフィナンシャルグループ取締役社長 グループ CEO
竹中 平蔵 慶応義塾大学総合政策学部教授
橋本 和仁 東京大学大学院工学系研究科教授
長谷川閑史 武田薬品工業株式会社代表取締役社長
松本 紘 一般社団法人国立大学協会会長
八代 尚宏 国際基督教大学教養学部客員教授
鶴 光太郎 規制改革会議雇用 WG 座長(慶応義塾大学大学院商学研究科教授)
原 英史 国家戦略特区ワーキンググループ委員(株式会社政策工房代表取締役社長)
(議事次第)
1.開 会
2.大学改革・グローバル人材育成について
3.雇用・人材分科会の今後の検討について
4.閉 会
 竹中平蔵研究(6)
 竹中平蔵批判が通用しないのは何故か。批判に持続力と思想的深さがないからだ。「竹中平蔵批判」は、ありきたりのステレオタイプ化したものがほとんどである。空転するはずだ。最近のネット右翼の中国批判や韓国批判、あるいは小市民左翼の安倍政権批判などと同じで、毒にも薬にもならない人畜無害な「批判ごっこ」に過ぎない。批判の自己満足 、批判のマスタベーションに過ぎない。竹中平蔵が小泉政権だけではなく、その後の民主党政権や安倍政権に至るまで、その中枢にくい込み、経済ヤクザか、犯罪者もどきの悪業を、やりたい放題やるはずである。竹中平蔵批判が、批判になっていないからだ。単なる噂話か誹謗中傷程度の批判に過ぎないからだ。
 竹中平蔵研究(7)
 竹中平蔵は、小渕内閣を皮切りに各種の政府諮問会議に参加し、森内閣を経て、小泉内閣では、小泉内閣の目玉だった郵政民営化担当大臣にまで上り詰め、重要閣僚として郵政民営化を初め次々と、「聖域なき構造改革」を断行して行った。この「政府諮問会議」などをステップに、政権中枢にくいこみ、国家の重要政策を主導してきた。その手腕は見事と言うしかない。最近でも、電通やパソナを巡る「持続化給付金スキャダル」が明らかになった。それ以外にも、安倍政権下での「 アベノミクスの成長戦略を議論する未来投資会議(議長・安倍晋三首相) 」で怪しい動きをしているらしい。 

 週刊朝日 2020年5月29日号記事 《 本誌スクープ、国会で追及 竹中平蔵氏と首相諮問会議の“闇”

 国会で追及が始まった。アベノミクスの成長戦略を議論する未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で、民間議員の一人であるオリックス社外取締役の竹中平蔵東洋大教授が、1月15日に官僚を集めて開催した“秘密会議”。本誌が5月8・15日号で報じたものだ。会議では、国土交通省の官僚が竹中氏に対し、非公表の内部資料を提供。そこには、国が管理する空港の民間運営事業について、国交省が<運営権対価の期待値を申し上げる話になる>として、竹中氏への開示をためらっていた数字などが書かれていた。資料の開示は、竹中氏の強い要求で実現した。オリックスは、関西空港などの民間運営事業に参入している。これには、自民党議員からも「明らかな利益相反行為だ」との声があがっている。同会議の運営要領は、会議で使用された資料や議事要旨は原則公開することを定めている。竹中氏が会長を務める同会議の分科会「構造改革徹底推進会合・第4次産業革命会合」に具体的な規定はないが、過去の会議ではすべて公開されていた。ところが、1月15日の会議の議事要旨だけが現在も開示されないままだ。

 5月14日の参院国土交通委員会では、そのことが問題視された。追及したのは、前埼玉県知事の上田清司議員。竹中氏が得た資料が、国会議員を含む一般の国民には黒塗りでしか開示されていないことから、「竹中教授に守秘義務があるのか」と問いただした。これに対し内閣官房の官僚は「守秘義務は課されておりません」と答弁。資料についても「公開されても差し支えのない資料」との見解を示した。上田氏が「そうであれば黒塗りにする必要はないではないか」と反論すると、最後には赤羽一嘉国交相が「利益相反とか、なぜその方が(会議の民間議員なのか)とかというのは、内閣官房が説明責任を果たさなければならない」との認識を示した。上田氏は言う。「竹中氏は、過去の会議で官僚の説明に不満を感じた時に『国会答弁はそれでいいが』と発言している。国会軽視もはなはだしい。自身の企業に関連する規制改革にも複数関わっていて、問題がある。竹中氏は民間議員の職を退くべきだ」。森友問題や加計問題でも、民間人と官僚の隠されたやりとりが問題になった。やましいことがなければ、すべての情報を公開すべきだ。(本誌・西岡千史)

 竹中平蔵研究(8)
 竹中平蔵は「利益相反」の常習犯。「経済学者」「実業家」「政治家」・・・の三つの仮面をかぶった政治ブローカーである。国交省の役人は、竹中平蔵の要求に屈して、国交省の内部情報(秘密情報)を、漏らしている。竹中平蔵は宮内某が率いるオリックスの社外取締役でもある。とすれば、明らかに利益相反の犯罪である。竹中平蔵は、政府の諮問会議の委員としての地位を利用して、オリックスに秘密情報を漏らしている可能性が高い。これは、工事の入札情報を漏らしている建設関係官僚と建設業者の関係と同じだろう。
 竹中平蔵研究(9)
 昨日、畏友・稲村公望氏から電話あり。「竹中平蔵批判」=「郵政民営化批判」で、「共闘」を約す。 「竹中平蔵批判」ヲ個々バラバラに一過性でやっていては効果が期待出来ない。持続力と専門性、そして資料収集と証拠固め・・・が必要だ。私は、稲村公望氏と政治思想や経済思想など、すべて一致するわけではないが、すくなくとも、「竹中平蔵批判」=「郵政民営化批判」では一致する。元郵政官僚、元「日本郵便」副会長の稲村公望氏が執拗に繰り返し追求している「郵政民営化の闇」批判は、具体的でかつ理論的で、しかも資料収集や証拠固めもしっかりしている。今後、対談や共著の刊行などで、積極的に「共同戦線」を張り、「共闘」していきたいと思う。

 
竹中平蔵の弱点は何処にあるのか?竹中平蔵は、慶應義塾大学教授や東洋大学教授という肩書きと、パソナやオリックスの会長や社外重役という裏の顔、そしてダボス会議の重要メンバーとしての国際的顔などを、巧妙に使い分けて 、日本の政権中枢にくい込み、シロアリの如く、日本解体工作活動に励んでいる。竹中平蔵の推進してきた「構造改革」という経済政策が、結果として、どういう結果をもたらしたかを、そしてこれからも、どういう結果をもたらすかを、綿密に執拗に追求していかなければならない。

 
竹中平蔵は、元々、「経済学者」ではない。「経済学者」の仮面を被っているだけである。大阪大学の本間正明に拾われ、慶應義塾大学の加藤寬に引き抜かれ、そして今は、東洋大学。いかにも立派な「学者人生」を歩んでいるように見えるが、竹中平蔵の「学者人生」は、裏の顔を隠すための偽装工作用の仮面人生でしかない。竹中平蔵の博士論文を、母校の一橋大学は、「幼稚過ぎる」と拒絶している。仕方なく大阪大学に提出。博士号を取得している。しかし、その一見、華やかな竹中平蔵の学者人生だが、竹中平蔵が経済学者として書いた専門書は、この博士論文のみ。しかも、この著書も剽窃や盗作の可能性を指摘されている始末。他の著書は、「ネット右翼」以下の、素人向けのトンデモ解説本やトンデモ入門書ばかり。私の「竹中平蔵研究(竹中平蔵批判)」は、誤解を恐れずに言えば、どちらかが倒れるまで続く。(続く)
 竹中平蔵研究(10)
 (竹中平蔵Twitter、6 /17)
 今日の東京新聞に、私を誹謗中傷する記事が出ている。大臣時代に毎日のように書かれていたような内容で、いつも通り事実無根の印象操作だ。面白いのは、私の政策に反対する評論家に取材しコメントを載せ、一方私本人には一切取材がないこと。取材せず記事を書く・・常識ではありえない。...Twitterより

 竹中平蔵が、Twitter上で、東京新聞の「竹中平蔵批判」の記事にかく反論している。自分への批判記事を「誹謗中傷」、「事実無根の印象操作」だと言っている。

 竹中平蔵研究(11)
●昨日、「公職選挙法」だか「政治資金規制法」だか知らないが、チンケな法律違反で、前法務大臣・河井夫妻が逮捕された。一番先に逮捕さるべきは、小銭をバラまいた河井夫妻ではなく、日本解体を目論む「国賊・竹中平蔵」ではないのか。

次は、「愛人スキャンダル」で消えた、竹中平蔵の師匠・本間正明(大阪大学教授)の話か、竹中平蔵の活動(暗躍)の拠点でもあるらしい「アカデミーヒルズ」(森ビルがスポンサー?)の話でも、するか・・・。その前に、竹中平蔵が、またまた、Twitterで反論・反撃しているようなので、そちらを紹介しておこう。

 (竹中平蔵Twitterより。6月19日)
 昨日の新潮に、また誹謗中傷記事。「竹中は大臣時代に製造業の派遣を解禁。パソナはそれで大儲け」。もう何度も述べたが、派遣解禁は厚生労働大臣の決定、私の担当ではない。それにパソナは、製造業派遣は一切やってない。政策は複雑だ。お茶らけたコメンテーターは、もっとちゃんと勉強した方がいい。
 竹中平蔵研究(12)
 本間正明と竹中平蔵。

「持続化給付金」パソナ・スキャンダルで、またまた、その政商的悪事が注目されている「パソナ会長」の竹中平蔵だが、この竹中平蔵という人物、なかなか複雑な、怪しい人物で、とらえどころのない人物のようである。明らかに、表の顔は人材派遣業社・パソナ会長なのだが、マスコミやジャーナリズムでの表の顔は、人材派遣業社・パソナ会長ではなく 、「経済学者=大学教授」のようである。大阪大学を皮切りに、慶應義塾大学、そして今は、東洋大学で経済学専攻の教授・・・。この男は、大阪大学で、手に入れた「経済学者=大学教授」という肩書きを、決して手放さない。
●この男の政商的悪事の原点は、ここにある。様々な政府の諮問会議などに、「経済学者=大学教授」という肩書きで潜り込み、しかも裏では、人材派遣業社「パソナ会長」の経済力をチラつかせなら、様々な政府の諮問会議の議論の主導権を握り、日本国家の重要政策の決定に、強引に、影響力を行使している模様だ。そこで、今日は、竹中平蔵を、「経済学者=大学教授」に仕立てあげた人物・本間正明について、...調べてみた。本間正明という人物、竹中平蔵に負けず劣らずの怪しい人物である。
「森ビル」のHPに、次のような記事が掲載されている。本間正明と竹中平蔵の名前が、並んで登場する。本間正明と竹中平蔵だけではない。本間正明や竹中平蔵の周辺にたむろする怪しい人物たちが、揃って登場している。少し、古い情報だが、この人名リストを見ていると、なかなか感慨深い。

〓〓〓〓以下引用〓〓〓〓

 ニュースリリース  2008-12-19 森ビル株式会社

 「大混迷2009年の政治経済 ~"竹中チーム"始動~ at アカデミーヒルズ」開催
 森ビル株式会社が運営する社会人向け教育機関「アカデミーヒルズ」(六本木ヒルズ森タワー49階、理事長 竹中平蔵)は、2009年1月5日(月)、経済政策専門家ネットワーク「チーム・ポリシーウォッチ」との共催で、「大混迷2009年の政治経済 ~“竹中チーム”始動~ at アカデミーヒルズ」を開催します。2008年は、政治も経済も大混迷を極めました。竹中平蔵率いるチーム・ポリシーウォッチのメンバーとゲストを交え、2009年日本の進むべきに方向と施策について議論をいたします。テーマは2009年の経済はどうなるか。総選挙はいつ頃になるのか。選挙後の政治はどうなるのか。どのような政策が必要か、など。2008年に引き続き、政治のリーダーシップを問う、新年特別企画です。

 記
日 時:2009年1月5日(月)16:00~18:00 ※終了時間は延長の可能性があります
場 所:アカデミーヒルズ(六本木ヒルズ森タワー49階)

登壇者:チーム・ポリシーウォッチ(50音順)
加藤 寛 嘉悦大学学長
岸 博幸 (司会) 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授
木村 剛 株式会社フィナンシャル代表取締役社長
竹中平蔵 アカデミーヒルズ理事長/慶應義塾大学教授
冨山和彦 株式会社経営共創基盤代表取締役社長
野村修也 中央大学法科大学院教授
ロバート・フェルドマン モルガン・スタンレー証券 経済調査部長
松原 聡 東洋大学経済学部教授
特別ゲスト
高橋洋一 東洋大学経済学部総合政策学科教授
本間正明 近畿大学世界経済研究所所長・教授

 聴講者:一般公募者500名
 主 催:ポリシー・ウォッチ・ジャパン / アカデミーヒルズ

 【チーム・ポリシーウォッチについて http://www.policywatch.jp
 チーム・ポリシーウォッチは、既得権益とは無縁な経済政策に関する第一線の専門家集団。官僚主導の現在の経済政策に対し問題提起をしていきます。

 〓〓〓〓引用終了〓〓〓〓

 ここに、「アカデミーヒルズ」とか、「ポリシーウオッチ」とかいう竹中平蔵関連の怪しすぎる団体名とともに、「竹中平蔵人脈」とも言うべき人物たちの顔が並んでいる。そして「森ビル」の説明を読んで行くと、これらの団体や人名の中心に「竹中平蔵センセイ」がいることが分かる。森ビルが主催する「アカデミーヒルズ」の理事長が竹中平蔵・・・。なるほど。

〓〓〓〓以下引用〓〓〓〓

 「大混迷2009年の政治経済 ~"竹中チーム"始動~ at アカデミーヒルズ」開催
 森ビル株式会社が運営する社会人向け教育機関「アカデミーヒルズ」(六本木ヒルズ森タワー49階、理事長 竹中平蔵)は、2009年1月5日(月)、経済政策専門家ネットワーク「チーム・ポリシーウォッチ」との共催で、「大混迷2009年の政治経済 ~“竹中チーム”始動~ at アカデミーヒルズ」を開催します。
・・・・・・・・・・・・
〓〓〓〓引用終了〓〓〓〓

 自ら、「チーム竹中」と名乗り、政財界に睨みをきかせているつもりのようだ。なるほど、「六本木ヒルズ」の森ビルがバックにつき、六本木ヒルズの49階を拠点にしているとすれば、物欲し気な、賎しい最近の政財界人とその予備軍は、羨望の眼差しとともに、一目置くことだろう。しかし、この人脈リストに登場していない重要人物が、一人いるらしい。その人の名は、長富祐一郎。この人物こそ、竹中平蔵を本間正明・大阪大学教授に結びつけ、さらに加藤寬・慶應義塾大学教授に結びつけた人物らしい。さて、余談だが、竹中平蔵がTwitterで反論していた「週刊新潮」を、朝の散歩のついでに、近くのコンビニで立ち読みしてきた。「持続化給付金パソナ・スキャンダル」を特集しているのだが、なかなか読み応えのある特集記事になっている。竹中平蔵が、焦燥感を露わにして、「それでも僕はやっていない」(笑)と、あわてて反論したのが、頷ける。詳しくは「新潮」ではなく、「週刊新潮」最新号をお読みください。

 竹中平蔵研究(13)
 『月刊日本』 が、「政商 竹中平蔵大批判」を特集している。パソナ会長、オリックス社外重役としての竹中平蔵の「政商ぶり」を、「『 自分で提案』『自分で決定 』『自分で儲ける 』」と分析している。

●問題のキーポイントは、竹中平蔵が、政府の諮問会議の民間議員として居座り続けていることだ。安倍政権も、竹中平蔵を重用している。もちろん、安倍政権だけではない。小泉純一郎政権以来、民主党政権においてさえ、竹中平蔵は、各種の政府の諮問会議類に、潜り込み、「政商ぶり」を発揮してきた。今に始まったことではないのだ。と、私が書くと、多くの人が、「そんなことは知っているよ」・・・、「今さら」・・・と言うだろうと思う。そこに問題があるのだ。知っているだけでは、なんにもならないのだ。竹中平蔵が、ドサクサに紛れて、「悪徳政商」として、日本国家、日本国民の財産を食い物に出来た理由がそこにある。我々が、竹中平蔵という稀代の詐欺師を、「そんなことは知っているよ」「今さら」と言いつつ、そのまま放置してきたのだ。『知って行なわざるは知らざるに同じ』(貝原益軒)なのである。
●言い換えれば、誰も、命懸けで、竹中平蔵に立ち向かったものはいないということだろう。竹中平蔵は命懸けで闘っている。しかし、残念ながら、
命懸けで、竹中平蔵と闘うものはいない。いるとすれば、参議院議員「森ゆうこ」ぐらいだろう。森ゆうこ・参議院議員は 、議場の演壇でも、予算委員会などでも、執拗に、「竹中平蔵を追放せよ」と叫んでいる。だから、森ゆうこは、「原英史」とかいう経営コンサルタントで、竹中平蔵の仲間として諮問会議類に出入りしている怪しい人物から、告訴され、裁判所に呼び出されてもいる。
「原英史」とは何者か。「ミニ竹中」である。「 国家戦略特区WG座長代理 」という役職についている人物らしい。早いうちに、竹中平蔵とともに、その黒い芽を摘み取るべきだ。ところで、「森ゆうこ問題」について、竹中平蔵人脈の一人である岸博幸(元経産省、慶應義塾大学教授)も、言及していて、「原英史」の裁判闘争を支援しているというから、バカバカしくて、面白い。竹中平蔵、岸博幸、原英史・・・。「チーム竹中」の揃い踏みである。言うならば、竹中一家のチンピラ連中が、「森ゆうこ議員」に、襲いかかっているという構図である。つまり、毎日新聞の記事を元に、質疑応答した森ゆうこ参議院議員は、原英史( 国家戦略特区WG座長代理 )を相手に、「事実無根」の「誹謗中傷」をしたということになり、ケシカランというわけだ 。しかも、原英史は民間議員であり、政治家でもなんでもない一般人である、故に、一般人を相手に、「誹謗中傷」し、個人情報まで晒すとは「人権侵害」だというわけだ。恐れ入りました。「 国家戦略特区WG座長代理 」を勤める人物が、ひよわな一般人であるとは・・・。一般人になりたければ、さっさと「 国家戦略特区WG座長代理 」など、やめて一般庶民に戻れば、いいだけだろう。それにしても、以下の岸博幸の文章も、実に幼稚・稚拙である。小学生の子供の話など出して、どうするつもりだよ 。小学生の道徳教育でもやるつもりか・・・。

〓〓〓〓以下引用〓〓〓〓
 (ダイアモンド・オン・ライン)
 《 「最も残念な生き物」は政治家であることがわかった理由 》(岸博幸)
 ⑴
 国家戦略特区の疑惑を巡って行われた、国民民主党の森ゆうこ議員による原英史氏に対しての「人権侵害」のような追及の実態については、これまで当連載で何度も論じてきましたが、その後いくつかの悪い意味での展開がありました。それらを通じて明確になったことがあります。今は「残念な生き物」に関する本が子どもに人気がありますが、日本で最も残念な生き物は政治家だったということではないでしょうか。

 《 子どもさえやらないことを平気でやる森ゆうこ議員 》

 森ゆうこ議員は、10月の参議院予算委員会で、原氏が国家戦略特区WG座長代理という立場で不正行為を行ったかのような発言を繰り返し、毎日新聞の事実と異なる記事を根拠に「(原氏が)国家公務員だったらあっせん利得、収賄で刑罰を受ける」、つまり「原氏が公的な立場を利用して財産上の利益を得た」と事実無根の発言までしました。これは、憲法第51条の免責特権(国会議員は国会内で行った演説などについて院外で責任を問われない)を盾に、森議員が誤った報道に安易に乗っかり、一般人の人権侵害を行ったことに他なりません。そこで原氏は、免責特権により森議員を名誉毀損で訴えられないため、名誉回復のため、代わりに参議院に森議員に対する懲罰を求める署名活動を始めました。当連載でも報告してきましたが、その後、森議員は原氏に対してさらなる「人権侵害」まがいの行為を行なっています。11月の参議院農水委員会で、国家戦略特区を巡る質疑の際、原氏の自宅住所が掲載された資料をそのまま配布し、しかも自らのHPでもそれを公開して、SNSで拡散したのです。当たり前ですが、住所という個人情報を本人の了解なしに勝手に公開するのはプライバシーの侵害で、法律違反になります。そこで原氏が国民民主党と森議員に強く抗議したところ、原氏の自宅住所は黒塗りにされましたが、森議員から原氏にいまだ何らの謝罪がないままとなっています。

 ⑵
 原氏は経産省時代の私の後輩なので、これらの顛末を間近で見てきましたが、正直言って怒りを通り越し、呆れるしかありません。私には小学生の子どもが2人いるのですが、子どもたちには「よその人に迷惑をかけるな」「絶対に嘘をつくな」「弱い人をいじめるな」「誰かに悪いことをしたら、必ず相手に謝れ」と、いつも言い聞かせています。社会での当たり前のルールを教えているだけなのですが、国会議員という国民の見本となるべき立場にある森議員は、こうした子どもでも守るべき最低限のルールをすべて逸脱しているのですから、もう話になりません。

 《 社会人としてあり得ない対応 国民民主党の玉木代表 》

 ただ、論外なのは森議員だけではありません。国民民主党の玉木雄一郎代表もひどいものです。というのは、森議員が原氏の自宅住所が掲載された資料を国会やネット上で公開した際、原氏が国民民主党にも強く抗議したのですが、これに対して玉木代表は謝罪コメントこそ公表したものの、あくまで個人ブログ上で公表しただけで、国民民主党のオフィシャルなHP上には謝罪の言葉が掲載されていないからです。かつ、党員の森議員が一般人のプライバシー侵害という法律違反を行ったのですから、党代表の責任として、自分より先にまず森議員に謝罪するように指導すべきなのに、森議員はいまだに謝罪をしていないのです。この状況は企業に例えれば、社員が仕事で重大な不祥事を起こしたにもかかわらず、社長が個人のブログで謝罪しただけで、企業としては正式に謝罪せず、かつ社員に真摯に謝罪するよう指示も命令もしていないのと同じです。このような杜撰な対応をやったら、組織の長としても社会人としても失格です。(以下略)

 竹中平蔵研究(14)
 以下は、我が畏友で、俳人の望月至高氏の古いブログ( 2009-08-24)の「竹中平蔵批判」記事からの引用である。既にご存知の方も多いと思われるが、「竹中平蔵とパソナ」関連、あるいは「派遣法改正」関連の貴重な内容を含んでいるので、そのま ま、紹介しておこう。私は、何回も言うように、理路整然と、順序正しく、竹中平蔵の犯罪を追求してくつもりはない。気の向くまま、風の向くまま、手当り次第に、要するに、適当に追求していく。ただ私は、重要な資料や文献、証拠だけは、「事実無根の誹謗中傷」と言って逃げられるのを、防ぐために、残しておく。

 〓〓〓〓以下引用〓〓〓〓
 俳愚人 blog 2009-08-24... 利権ではないか?竹中平蔵パソナ取締役へ天下り

 もう週間新潮に小さく書かれていたから、周知の事実なのだが、読んでいない人もいるからやはりもう一度取り上げておく。人材派遣業パソナグループは南部靖之社長の率いる東証一部上場企業だ。08年4月から竹中政経塾を11回開催。自民党小泉チルドラン佐藤ゆかり、パリバ証券エコノミスト河野龍太郎なども参画している。この2008年というのはどういう年かというと、パソナが竹中の身内として十分利権の甘い汁を吸い尽くした結果の「御礼」の意味であることが見て取れる。バソナの03月5月期の売上は、1356億円。翌04年3月は労働者派遣法改正により、製造業にも許可される。5年後のパソナ08年5月期売上、2369億円に倍増。いかにこの労働者への吸血鬼法が製造業と人材派遣業にとって甘い汁であったかがよく解る。パソナに言わせれば、今回の取締役就任は天下りなどではない、あくまで南部と竹中が20年来の友人関係にあるためであるとしているらしいが、それでは余計利権のインサイダーとでもいう構図を作っていることを自白したようなものである。竹中平蔵はどこまでいってもいかがわしい人間としか思えない。政治家や企業の間を泳いで、どんなに自分の理論が国民に不利益な結果をもたらしていても、改革が中途半端だと言い募って責任のがれをし続ける。そもそも改革がどこまで行けば完璧で彼の言う「正しい」結果がでるというのか? 検証不可能な「改革の徹底」などという詐術で騙されるのは、なまじおかしな理屈をありがたる中途半端な大企業のサラリーマンや既得権益層、自民党支持の右翼バカだけで、彼が小ばかにしている庶民は、現実の生活感覚の中で嘘を嗅ぎ取っていることを知るべきである。彼が持ち込んだ政策は、日本人の伝統的な心性に抵触し、「保守」なる概念をぶち壊した。その不快感が自民党離れである。その結果、差別主義や、虚偽の歴史意識に汚染された反知性主義の若者を作り出した。それ以上の問題は、「アメリカ的なるもの」と「日本的なるもの」の区別を曖昧にし、グローバリズムという呪文によって益々アメリカの属国化を進めたことであろう。今、政治の混乱はピークに達している。民主党政権になったとしても、この錯綜した状況をほぐして、政策の形態進化はリベラルでも何でも構わないが、本質論において日本人の心性を「保ち守る」国造りができるかどうか、それが問われているように思う。

 俳愚人 (俳号=至高) (id:haigujin) 10年前

 竹中平蔵研究(15)
 日本は、『正社員』社会から『派遣社員』社会へ。竹中平蔵等が主導して実現した『派遣社員社会』とは、何だったのか。誰が、得して、誰が損したのか。誰が儲けて、誰が損したのか。

●それにしても、何故、小泉政権も安倍政権も、竹中平蔵等による、日本国民の貧民化でしかない『派遣社員社会化』という国家反逆罪的な反動的政策の暴走を許し、むしろ歓迎さえしているのか。

●逆に、何故、竹中平蔵等の悪業を徹底批判し、政府の各種の諮問委員会などから追放しようと奮闘する森ゆうこ・参議院議員や篠原孝・衆議院議員等が、竹中平蔵等の仲間や子分等に、告訴され、裁判所に引きずり出されなければならないのか。

●森ゆうこ議員や篠原孝議員を告訴し、裁判に引きずり出そうと、積極的に動いている『原英史』(「 国家戦略特区ワーキンググループ座長代理 」)が、竹中平蔵一派のチンピラだということは、何を意味するのか。

●何故、森ゆうこ参議院議員が、竹中平蔵や原英史・・・等、国家戦略特区だとか、スーパーシテイ構想懇談会・・・だとかの「有識者」(笑)たちの反感を買い、ターゲットになっているのか?森ゆうこ参議院議員が、《悪徳政商 》竹中平蔵一派の犯罪の闇を、徹底的に追求しているからだろう。

 竹中平蔵研究(16)
 竹中平蔵よ、お前は、既に包囲されている。手を上げて出てこい。

●『月刊日本』の「政商・竹中平蔵大批判」特集の中の、衆議院議員・亀井亜紀子氏のインタビュー記事です。森ゆうこ参議院議員、篠原孝衆議院議員に続いて、亀井亜紀子衆議院議員も、竹中平蔵批判に取り組んでいるようです。広範な「竹中平蔵包囲網」を構築して行きたいものです。一過性の竹中平蔵批判で終わらせてはなりません。執拗に、粘り強く、竹中平蔵の政治犯罪を追及していかなければなりません。
●亀井亜紀子氏は「竹中平蔵」だけではなく、あまり馴染みのない「原英史」という名前も出して、批判しています。「原英史」とは、森ゆうこ参議院議員の質問や批判を、「事実無根の誹謗中傷」と言い、「人権侵害」だか「名誉毀損」だかで提訴し、裁判闘争を仕掛けている、竹中平蔵の仲間です。

〓〓〓〓以下引用〓〓〓〓
 公共サービスや公共財産を民間に売り飛ばす。竹中平蔵が進める「民営化」という名の「私物化」<亀井亜紀子氏>
2020/06/25 15:32ハーバー・ビジネス・オンライン
竹中平蔵
国家戦略特区
スーパーシティ亀井亜紀子利害関係地方公共団体
規制緩和未来投資会議スーパーシティ構想の実現に向けた有識者懇談会私物化
公共サービス
Icon sns twIcon sns fbIcon sns hb
0

 竹中平蔵氏 Photo: Andrew Harrer/Bloomberg via Getty Images

◆竹中平蔵氏は政府諮問会議から退くべきだ
 スーパーシティ法案(改正国家戦略特区法)が成立しました。AI(人工知能)とビッグデータを活用し、自動運転、キャッシュレス、遠隔医療などが可能な「未来都市」を構築する構想とされていますが、「スーパーシティ構想の実現に向けた有識者懇談会」の座長としてこの法案を推進したのが竹中平蔵氏です。

 亀井亜紀子氏(以下、亀井):今回もまた、利害関係者である竹中さんが法案を主導しました。これまでも竹中さんは、国家戦略特区諮問会議の民間議員として、様々な規制改革を推進してきましたが、何度も利益相反を批判されてきました。例えば、国家戦略特区の大阪、神奈川などで外国人家事代行サービスが解禁されると、竹中さんが会長を務めるパソナがいち早く参入しました。また、竹中さんが社外取締役を務めているオリックスの子会社であるオリックス農業が特区の兵庫県養父市に参入しました。竹中さんは、東洋大学教授という肩書きを使い、学識者として政府の有識者会議に入り込み、自らが会長や社外取締役を務める企業に有利な規制改革を推進しているのです。許されることではありません。

 私は、4月15日に開かれた衆議院の地方創生に関する特別委員会でも、利害関係者が有識者会議のメンバーになっていることは問題だと追及しましたが、北村誠吾地方創生担当相は、有識者懇談会には「国際的な動向を始めとするすぐれた識見をお持ちの人」が委員になる必要があると述べています。しかし、竹中さんのような利害関係者ではない有識者、専門家はいくらでもいるのです。利害関係者である竹中さんは、ただちに民間議員を退くべきです。

 「スーパーシティ構想の実現に向けた有識者懇談会」座長代理は、コンサルティング会社「政策工房」社長の原英史さんが務めています。彼もまた竹中さんと同じように国家戦略特区諮問会議の民間議員を務めています。2018年には漁業法が改正され、漁業権が漁協から取り上げられて知事権限になりましたが、特区ワーキンググループ委員を務めている原さんが、真珠養殖の拡大を目指す真珠販売会社社長の相談に乗っていたことが問題*になりました。
〈参照:しんぶん赤旗〉

◆公有財産の私物化を許すな
── 国家戦略特区では、反対論が強くて実現が困難な規制緩和も認められてきました。

亀井:国家戦略特区における規制緩和は、ありとあらゆる分野に広がっています。法律で規制されていることであっても、特区法の改正によって何でもできるようになってしまうということです。まさに無法地帯です。しかも、決定プロセスに大きな問題があります。国家戦略特区では、区域ごとに区域会議が設置されていますが、そのメンバーとなっているのは、担当大臣、地方公共団体の長、特定事業を実施すると見込まれる者だけです。計画段階の議論に住民代表が入っていないのです。地域住民不在のまま、参入する事業者のために規制緩和の議論が行われているのです。参入する事業者と地方公共団体の長、担当大臣が組んでしまえば、大枠は決まってしまうということです。

 特区には、国家戦略特区以外に、総合特区と構造改革特区がありますが、総合特区と構造改革特区は地方公共団体が主体となって規制緩和を進める特区であり、ボトムアップ型です。
 これに対して国家戦略特区は、国家戦略特区諮問会議がトップダウン型で主導しています。その諮問会議の民間議員に利害関係者が入り込めば、地元住民の意見が無視されたまま、参入する事業者に都合がいいように規制改革が進められてしまうということです。しかも、地方創生といいながら、特区に指定されているのは、東京圏、関西圏、愛知県など都市部が中心です。住民不在のまま規制改革を推し進める国家戦略特区は廃止すべきです。

 竹中さんは未来投資会議(旧産業競争力会議)の民間議員も務めています。行政が公共施設などを保有したまま、民間企業に運営権を売却・委託するコンセッション方式を推進し、水道民営化を主導したのも未来投資会議です。オリックスは、水道事業にも参入しています。

 また、国有林で最長50年間の伐採権を民間業者に与える改正国有林野管理経営法が、今年4月に施行されました。この国有林の民間開放を提唱していたのも、竹中さんです。未来投資の名のもとに、公共サービスや公有財産を民間に売り渡し、私物化しているのです。竹中さんは、未来投資会議からも退くべきです。

◆住民がスーパーシティ構想に声を上げるしかない
── スーパーシティ構想によってプライバシーが侵害されると懸念されています。

亀井:スーパーシティ構想では、「自動走行」「ドローンでの自動配送」「キャッシュレス決済」などが計画されています。こうした構想を実現する際、個人情報が参入企業に提供される危険性があります。地方公共団体は、家族構成、収入、納税、健康保険料など、幅広い個人情報を保有しています。

 例えば、ドローンによる医薬品配送を行う事業者に、市立病院が保有する個人の医療情報が提供されるといったことも懸念されます。一部の企業に個人情報が集積されることは重大な問題です。グーグルはトロント沿岸部にスマート・シティを構築する事業を推進していましたが、プライバシーの侵害や監視社会になることへの反対運動が高まり、撤退を余儀なくされました。

 また、きちんとしたルールを整備しないまま、スーパーシティ構想を進めれば、様々な問題が生じます。スーパーシティでは自動運転に注目が集まっていますが、仮に死亡事故が発生した場合に誰が法的責任を負うのか明確になっていません。2018年には、米国アリゾナ州で、ウーバー・テクノロジーズの自動運転実験車両が死亡事故を起こしています。

 法案は成立してしまいましたが、特区の住民がスーパーシティ構想の問題点に気づき、声を上げ続けるしかありません。そのために、私たちは、住民に対してスーパーシティ構想にどのような問題があるかについての情報発信をしなければなりません。マスメディアが果たすべき責任も大きいと思います。
(聞き手・構成 坪内隆彦)

 かめいあきこ●立憲民主党所属の衆議院議員。学習院大学法学部政治学科卒業後、カナダに留学。カールトン大学マスコミュニケーション学科卒業。通訳や政策秘書を経て政治家へ。 Twitter IDは@kameiakikoweb

<『月刊日本7月号』より>

【月刊日本】
げっかんにっぽん●Twitter ID=@GekkanNippon。「日本の自立と再生を目指す、闘う言論誌」を標榜する保守系オピニオン誌。「左右」という偏狭な枠組みに囚われない硬派な論調とスタンスで知られる。

 竹中平蔵研究(17)
 森ゆうこ参議院議員が、参議院本会議で、竹中平蔵と「スーパーシテイ法案」を批判する動画です。そもそも、「スーパーシテイ法案」とは何か。

●『月刊日本』7月号の説明によると、以下のようになる。

〓〓〓〓以下引用〓〓〓〓...
《◆竹中平蔵氏は政府諮問会議から退くべきだ
── スーパーシティ法案(改正国家戦略特区法)が成立しました。AI(人工知能)とビッグデータを活用し、自動運転、キャッシュレス、遠隔医療などが可能な「未来都市」を構築する構想とされていますが、「スーパーシティ構想の実現に向けた有識者懇談会」の座長としてこの法案を推進したのが竹中平蔵氏です。 》(『月刊日本』7月号から)
〓〓〓〓引用終了〓〓〓〓

●ところで、私は、これまで、竹中平蔵等が、安倍政権をまきこんで、画策している「国家戦略特区」だとか、「スーパーシテイ構想」だとかいうものに、興味も関心もなかった。しかし、「持続化給付金スキャンダル」における竹中平蔵(パソナ会長)等の陰謀・謀略が明らかになって以来、竹中平蔵が未だに政府の中枢で暗躍していることに驚くと同時に、今こそ、竹中平蔵という稀代の詐欺師を、日本政府中枢から追放・排除しなけれならないと思った次第である。既に、「竹中平蔵批判」は、多くの人によって繰り返されて来た。しかし、依然として、竹中平蔵は健在のようである。ということは、「竹中平蔵批判」が、空振りであり、無効だったということだ。僭越ながら、言わせて貰うならば、私は、これまでの多くの「竹中平蔵批判」には、竹中平蔵を打ち倒すだけの思想的深さと思想的持続力が、足りなかったのではないか、と思う。
●というわけで、遅まきながら、私も、「持続化給付金スキャンダル」発覚を契機に、「竹中平蔵批判(竹中潰し)」に参戦したい。

 竹中平蔵研究(18)
 「森ゆうこ」の国会での発言をめぐって、裁判闘争を仕掛けている「原英史」という経営コンサルタントは、竹中平蔵一派とも言うべき「構造改革」派の人物で、「スーパー・・・有識者会議」の「座長代理」を勤める人物である。「座長」は、言うまでもなく竹中平蔵だ。
●森ゆうこの発言をめぐって、「人権侵害」を受けたと言い、裁判闘争を仕掛けている原英史の周辺を探って行くと、とても面白い。原英史の裁判闘争を応援する仲間たちの顔が、皆、ネットウヨ、保守、右翼系の人物たちなのだ。別に誰の裁判闘争を応援するか、しないかは 、個人の自由だが、個人というより「集団」として見ると、「ああ、いつものメンバーだな」と、わかる。特に面白いのは、原英史の裁判闘争を応援する人たちが、自民党、安倍政権の支持者たちだと言うことだ。いまだに、「構造改革」で、高度成長が可能だと妄想しているのだろうか。
●原英史の周辺には、岸博幸と高橋洋一がいる(写真参照)。岸博幸と高橋洋一は、裁判闘争を宣言する記者会見にも、ピタリと寄り添っている。言うまでもなく、岸博幸と高橋洋一は、竹中平蔵一派の主要メンバー。この記者会見の写真を見ている限り、原英史も、竹中平蔵一派(構造改革・グローバリズム一派)であることは、ほぼ間違いない。
●私は、つい最近まで、「原英史」という人物を知らなかった。先日、私が主催する哲学研究会「東京西南塾」のメンバーに教えられて、初めて知った。早速、調べ始めたのだが、すぐ気づいたことは、原英史が、札付きの「構造改革一派」であり、「竹中平蔵一派」であるらしいことだった。原英史の裁判闘争を応援するのが、竹中平蔵一派の「岸博幸」であり、「高橋洋一」であるのは、当然だろうというわけだ。言い換えれば、彼等が、「森ゆうこ」を集中攻撃する理由も、分かりやすい。森ゆうこは、「竹中平蔵を政府の審議会などから排除せよ!」と、最も強行に叫んでいる政治家の一人だからだろう。

●私は、森ゆうこ参議院議員をターゲットにした原英史の裁判闘争の内容を、細かくは理解していない。というわけで、原英史が、「アゴラ」に発表した文章を見てみよう。森ゆうこ参議院議員による原英史への「人権侵害」の実態がどういうものか、以下の原英史の文章から、朧気ながら理解できるだろう。それにしても、私には、不可解である。これは、森ゆうこ・参議院議員の、国会議員としての政治活動に対する「恐喝」「牽制」「妨害」・・・以外のなにものでもないだろう、と私は思う。
●言うまでもなく、以下に登場する人物たちの多くは、原英史を筆頭に、純粋の「民間人」ではない。日本政府の政策決定に、大きな影響を持つ、半ば公的な人物たちである。森ゆうこ参議院議員が、厳しく追及するのは当然だろう。

〓〓〓〓以下引用〓〓〓〓
 (原英史)

 森ゆうこ・参議院議員(国民民主党)の10月15日参議院予算委員会での国会質問は、もし国会外でなされていれば、法律上許されない行為だ。森議員は、6月11日の毎日新聞一面記事(国家戦略特区WGに関して私が「200万円」を受け取ったなどの記事)を事実と決めつけ、「(原氏が)国家公務員だったらあっせん利得、収賄で刑罰を受ける(行為をした)」とまで言い切った。こうした事実は一切存在しない。(中略)その中で、何ら根拠なく、虚偽の誹謗中傷を行ったことは、あまりに悪質だ。国会外ならば、名誉棄損罪にもあたりうる。国会内での発言は免責特権の対象とされるが、だからといって発言の悪質性は変わらない。その森議員が、私や内閣府に対し、質問通告の内容を「情報漏洩」したなどと指摘しているらしい。およそ筋違いだ。

 質問通告に関する経過を説明しておく。

1)10月11日夜20時頃、内閣府から私に、森議員が私に予算委員会への参考人出席要請をしていること、および国家戦略特区に関する質問通告の内容について、連絡があった。3連休を挟んで、実質的には前日夜のことだ。

参考人招致は、予算委員会理事会で決定されるので、この時点でまだ確定ではない。しかし、要請がなされた以上、内閣府が私に質問通告の内容も含め連絡したのは、当然のことだ。これが、「情報漏洩」になるわけがない。


2)質問通告の中には、特区ビジネスコンサルティング社(以下「特区ビジネス社」)について質問したいとあった。この会社は、毎日新聞記事で、「200万円」を直接受け取った(そして、同社と私に特別な「協力関係」があり、結局、私が金銭を受け取った)として取り上げられた会社だ。

これまでの野党合同ヒアリングでの発言などから、15日委員会で私への不当な中傷(なにか怪しいと決めつけるなど)がなされる可能性があると判断したので、私は自らの社会的信用を守るため、前日14日、特区ビジネス社について質問通告があったことをSNSとアゴラで明らかにし、正しい事実関係を説明した。

 森ゆうこ議員の国家戦略特区に関す

 ただ、当日の委員会では、私の予想をはるかに上回り、完全に虚偽の悪質極まりない質問が繰り広げられたのは、すでに述べたとおりだ。これを「情報漏洩」と呼ばれるいわれは全くない。

3)質問通告の中には、「嘉悦大学」とも書かれていた。

 経過に触れておくと、

・6月下旬、嘉悦大学教授の高橋洋一氏から私に、「毎日新聞から嘉悦大学関係者に、国家戦略特区関連で不正があったかのような取材が来ている。嘉悦大学は特区提案などしていないはずだが」との相談があった。

・私はこれを内閣府にも伝え、念のため、嘉悦大学からの特区提案は過去になかったことを確認した。

・その後、取材もなされた結果、毎日新聞でこの件の記事が掲載されることはなかった。

 ところが、森議員からの質問通告で突然出てきたので、私は11日夜に高橋氏に連絡し、私への参考人出席要請があったこと、質問通告に「嘉悦大学」とあることを伝え、「その後、毎日新聞などからの問合せがあったのか」を確認した。固有名詞を記載した質問通告がなされている以上、当然の対応だ。なお、森議員は15日予算委員会で言及こそしなかったが、配布した資料には、「嘉悦大学」の名前が記載され、別のページで高橋氏の顔写真も掲載されていた。資料の出典は「株式会社特区ビジネスコンサルティング会社案内より森ゆうこ事務所作成」とされていた。これが、どこから入手した、どのような性格の資料なのかは、今後、明らかにされるべきだろう。

 4)森議員は、私が池田信夫氏に事前に連絡したことにも言及しているようだ。

 これは、質問通告の時間が遅かったのかどうかが、ネット上で議論になっていたので(池田氏の主宰するアゴラを含め)、不正確な情報や憶測による混乱を防ぐため、必要な範囲で池田氏に情報を伝えたものだ。つまり、「11日20時頃に内閣府から参考人出席要請などの連絡があった」ことを伝えた。(中略)ともかく、問題は、森議員が国会において、虚偽情報に基づき、悪質な人権侵害を行ったことだ。「情報漏洩」などといって話をそらしてみても、そこに跳ね返るだけだ。

 原 英史
 1966年生まれ。東京大学卒・シカゴ大学大学院修了。経済産業省などを経て2009年

株式会社アゴラ研究所

〓〓〓〓引用終了〓〓〓〓

●原英史の「Youtube動画」より。
https://youtu.be/snIN-9EuPAU

https://youtu.be/pcK1X1bcDYU

近江 源氏 竹中平蔵が怪しさを増すのは米滞在時よりも、

日本船舶振興会(現日本財団)の交付金で設立された基本財産397億円のシンクタンク「国際研究奨学財団(1999年から東京財団に改組)」の理事に1997年(平成9年)に就任、1998年(平成10年)に同常務理事、1999年(平成11年)に東京財団理事長。から辺りでしょうか。CIAを通じDSの意思を感じます。
石塚勉 竹中の有名なセリフ「よくアメリカ人以上に職を変わっていると紹介されるんですが、私はずっと同じ仕事をやっているんです。ただその時々で給料くれる主体が違うだけです。」という傲慢さをひっくり返すと、低賃金非正規労働者になります。竹中の給料の源泉である非正規労働者がいなくなると困るのでしょうね。
 竹中平蔵研究(19)
 そもそも「原英史」とは何者か。原英史の個人情報(自宅住所)やその他のスキャンダルめいた誤認情報などを、国会で暴露し、公開したことが、それほど国家的な重大問題なのか 。竹中平蔵一派による「構造改革」という美名の「日本国家解体計画」こそ、重大問題なのではないのか。

●ところが、原英史応援団の面々にとっては、参議院議員・森ゆうこの、ささやかな国会発言の「いさみ足」こそ、国家の根幹を揺るがすような重大な政治問題らしい。私には、岸博幸や高橋洋一等にとっては、原英史の言う「人権侵害」や「名誉毀損」など、どうでもいい問題なのではないかと想像するが、あの大袈裟な共同記者会見は、いったい、何を意味していたのか。皮肉なことに、彼等「原英史裁判闘争応援団」が、何処で結託し、何を妄想し、どういう陰謀を凝らしているかが、明らかになった記念すべき共同記者会見だったと言えるのではないか。少なくとも、私にとっては、そうだった。

●原英史が、民間人の住所公開と「大騒ぎ」する問題について、時事通信は、次のように、伝えている。以下の記事によると、森ゆうこ議...員が公開した「住所」とは、会社の「登記資料」にある住所らしい。ということは、会社の登記した住所と、原英史の個人住所が、同じだったということだろうか。森ゆうこ議員が、「(登記に記載された住所は)個人宅という認識がなかった」と語ったのは、そのことを言っているのだろうか。そうだとすれば、民間人の「個人住所」を晒したという話とは、ちょっと違うような気がするが・・・。

〓〓〓〓引用終了〓〓〓〓

●以下の「磯山友幸」氏の記事もおもしろいが、磯山友幸氏は、原英史の「仲間」である(笑)。つまり、以下の記事は、原英史を擁護する「構造改革派」の主張である。

〓〓〓〓以下引用〓〓〓〓
 (磯山友幸)

 規制改革派の元官僚「原英史」をバッシングする「黒幕」の正体
 反改革派が着々と成果
 磯山 友幸

 不思議な追及キャンペーン
 いま、元官僚の原英史・政策工房社長が一部メディアや野党から猛烈なバッシングを受けている。原氏は事実無根の人権侵害だとしてSNSを駆使した反論を展開しているので、関心を持って推移を見ている人も多いに違いない。
原氏は霞が関や永田町で「政策」を扱う人たちの間では「改革派」としてつとに有名だが、一般にはこれまでさほど知られた存在ではなかった。それが突然、原氏追及キャンペーンが始まったのは2019年6月11日のこと。毎日新聞が1面トップで、「特区提案者から指導料 WG委員支援会社 200万円、会食も」の見出しと、原氏の顔写真が付いた図版を掲載。その後、6月15日まで5日間連続1面で報道した。あたかも天下の極悪人を追及するといった扱いである。もっとも、毎日新聞以外は無視で、まったくと言ってよいほど報じていない不思議な“事件”である。原氏は即日SNSで200万円をもらったり会食したりした事実はないと反論、毎日新聞に謝罪を求める内容証明などを送ったが、毎日新聞はその後も同様のニュースを発信し続けたため、6月26日付けで毎日新聞社を提訴、裁判になっている。訴訟になると他のメディアは報道しにくいので、一時、両者の紛争は下火になるかにみえた。毎日新聞側が訴訟の場では「原氏が200万円を受け取ったとは書いていない」と主張を変え、どうみても毎日新聞の旗色が悪くなっていた。ところがそこに新たな「援軍」が現われる。

 国民民主・森議員の大暴走





(私論.私見)