派閥について

 更新日/2021(平成31.5.1栄和改元/栄和3).9.21日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、派閥論をしておく。

 2010.11.28日再編集 れんだいこ拝 


【れんだいこの派閥論】
 メディアは昔から派閥批判論にシフトしている。私はそれは違う、オカシイと思っている。派閥とは、議員各員が互いに政党を作りその長となったとして、議員活動を経て次第に政策が似たもの、ウマが合う者が共同した結果、熟し柿のように実って立ち上げたものであり、政党にとって派閥の数だけ党内意見があるということ、その長は派閥を束ねる能力、派閥間を調整する能力が試され、その器量合格者が追って国政を預かる任に就くに足りる証になる。こういう仕掛けの構造になっている。よってこれは必要悪ならぬ必要善のものである。党内に於ける派閥の存在を悪しざまに説く政党あるいはメディアこそ稚拙である。その様は囲碁の低段者が高段者やプロの手を悪しざまに批評している愚に似ている。
 政治の世界におけるキレイ潔癖論を弄ぶ者は却ってイカガワシイと心得るべきではなかろうか。この観点から派閥論を構築しておくことにする。れんだいこは、派閥容認政治の方が却って正常と看做している。もっと堂々と派閥政治の功罪を弁え、功の面の良さを引き出して行くべきではなかろうか。これを逆に説く「表見正義派」の戯言(ざれごと)を掣肘しておきたい。

 日本の政党規約上、派閥を最も厳しく否定し調査問責するのが日共規約である。れんだいこの理解に間違いなければ何と、党員間は縦の系列で組織化させられており、それは良いとしても党員の横断的な意見の遣り取りは厳しく監視されている。いわば密告奨励型になっている。党中央批判になる恐れのある政治談議などもってのほかで厳禁されている。傑作は「二人派罰規定」である。つまり、二人だけでもヒソヒソ話していると派閥と看做され調査問責の対象になる。果たして、こういう党組織をキレイ潔癖と評して手本とするべきだろうか。

 れんだいこの左派精神と運動の原点は端から違う。党員間であろうが、党員と非党員であろうが、いつでも自由、自主、自律的に闊達に政治を語り、自己責任で行動する権利と義務を負うとするのが望ましい。党中央批判は当り前のことであり、党中央はこれによって鍛えられる。党大会での対案提出権、発言権も極力保証されるべきであり、そればかりか常時、党内に反対派が生息することが許される。つまり、議論も行動も喧しい方が良い。こういうプロセスを保証するからこそ逆に党中央には人事権、予算権、指導権、指針権が与えられる。俗にこれを政治権力と云う。この四権を掌握させてみて無能であれば、党中央の交代が要請される。こうして指導部が変わることが望ましい。これを思えば、れんだいこ規約と日共規約の乖離が甚だしい。どちらが左派なのか、そろそろ決着つけねばならないとも思う。

 さて、話を派閥論に戻す。山本七平氏の著書「派閥」の観点を受け売りすれば、派閥とは次のように定義できる。「派」とは、教派、宗派、学派、党派と云われるように、宗教・思想・学問・政治思想や政策の世界に於いて、ある種の主義主張を共にして結成される集まりを云う。「閥」とは、「出身を共にする者が団結して結成する排他的な集まり」(広辞苑)ということになる。この派と閥という二つの言葉を結びつけて派閥という。してみれば、れんだいこ定義によれば、「集団的な何らかの存立利益と主義主張を結合させた上に成り立つ同志的排他的組織」ということになろう。

 マスコミは、派閥政治を常に批判しつづけてきた。れんだいこの記憶する限り、T960−70年代に於いて社共運動も自民党的派閥政治を格好の攻撃材料として利用してきた。それは、批判する側にはあたかも派閥が存在しないかのように得手勝手な為にする批判であったのではなかろうか。れんだいこに云わせれば、派閥そのものの発生は不可避な人間的臭い社会現象であり、それはもっと公然と認められるべきであり、その上に立った公正合理的な組織論こそ追及されるべきではなかろうか。れんだいこは、派閥を認めない日共運動よりも、それを公然と認めてきた自民党運動の方が逆に組織論的に進んでいるとさえみなしている。

 かく認識することなく、三木政権以来、度重なる派閥解消宣言が為され、決議もされてきた。しかし、看板が代わっただけのことで新たに政策研究集団が生まれ、何の事はない実態的に見て旧派閥そのままであった。北門政二・氏は、「田中角栄代軍団101人」の中で次のように述べている。
 「それはまるで、アメリカの禁酒時代の密造酒や梅雨時のカビと同じようにどんなに解消しようが追放しようが名称を替え生き返り生まれ変わってきたのが偽装派閥解消だ。自民党のセンセイたちにとっては、派閥の弊害よりも効用のほうが強かったのである。その効用の最も大きく強い派閥に多くの人が群がるのは、何も政治の世界だけでなはく、財界、官界や象牙の塔のシンボル・大学、学術の世界もまた同じである」。

 山本七平氏は、「派閥」の中で次のように述べている。
 「新聞は長い間『派閥』を『諸悪の根元』とし、まて『派閥解消』はしばしば政党人も口にし、それを公約したかの如き総理も出現した。だが派閥は消えなかったし、今後も消えないだろう。ただその性格が『派』の要素が強くなるか『閥』の要素が強くなるかで相当に性格の変わったものにはなり得るであろう」。

 我々は、「派閥の弊害よりも効用のほうが強かった」、「派閥に多くの人が群がるのは、何も政治の世界だけでなはく、財界、官界や象牙の塔のシンボル・大学、学術の世界もまた同じである」をそれとして踏まえる見識を持つべきではなかろうか。

 2006.6.19日再編集、2010.11.28日再編集 れんだいこ拝

【派閥の効用】
 派閥は、ひと頃のジャーナリズムの云うが如く否定されるべきものではない。むしろ反対に、政治のダイナミズムを引き出す点に於いて必要であり、派閥の効用の方がより大と看做されるべきではなかろうか。元総理鈴木善幸氏は、著書「元総理鈴木善幸 激動の日本政治を語る」の中で次のように述べている。実際にその任にあった者の言であるからして重いと云うべきだろう。
 「お互いに自分達の考え方を主張する。時には衝突もする。あるいは争う、又は政権を目指して行動をする(略)。それがやはり、保守党政治に大きな活気を与え、大きな前進を促してきた」。

 れんだいこは、功利的な面からの派閥の効用のみならず根源的な面からも是認したい。即ち、派閥というものは、人間種族の社会的あり方として極く自然で、それを否定するよりも是認する上に成り立つ利害調整的組織論こそ是とすべきで、その出来具合いが党派能力の証であり組織的健全度の目安となると思料する。

 自民党が閉塞したのは、マスコミの伝える如くな派閥の悪弊によってではない。逆に、かって健全であった派閥機能を効果的に運用できなくなったことによってではなかろうか。そう断定できるほどに、派閥は自民党の活力源であり、進んだ「党中党組織」であった。それはまず、形態的な意味において、秘密結社ではなく、公然と旗揚げし、堂々と政争を渡り合う日本的「村」組織であった。このことは、日本的には当たり前のように思われるが、世界的にはむしろ珍しい。このことはもっと高く評価されて良いことのように思われる。

 機能的には、総裁選、選挙戦、閣僚や党役員人事のポスト配分、資金調達、挙党体制構築等々で決定的な役割を果たす司令塔であった。且つ政治家教育、政策及び実務研修、人材登用、幹部養成、その力量査定等々の実践道場でもあった。組織的には、まずトップリーダーたる「親分」を輩出させる。その「親分」の識見、指導力、人柄、閥務能力の下に側近、幹部、中堅、新人が群がり「村」が形成される。「親分」は、資金集めに始まり閣僚ポストの手配、政局舵取りに格別の能力が要請され、精魂を傾けることを余儀なくされる。しかし、このことが自ずと首相の器を磨く下地となっている。「親分」の評価は、資金集めから始まる諸能力によって定められる。その昔はジャーナリズムも、この集金能力によって親分の能力を測っていた。これはむしろジャーナリズムが健全だったと云うべきではなかろうか。

 派閥は、ごく自然な「社会的必要悪」と看做すべきではなかろうか。この観点を失い、キレイ潔癖論で評するのは却って子供政治に堕すのではなかろうか。或いは日共の如く他愛ない話にまで「二人組派閥」として規制する党中央集権密告政治に道を開くのではなかろうか。残念ながら、人類は、未だキレイ潔癖型政治能力を獲得しておらず、その段階でこれを必要以上に説くのは良からぬ企みによって為されている場合が多く、イカガワシイと看做すべきではなかろうか。

 派閥は、総裁選の時に力を発揮する。派閥間の合従連衡や激しい駆け引きが繰り返され、多数派工作のための多額の資金「実弾」が飛び交うことになる。この修羅場を潜り抜けた者が首相ポストを掌中にする。つまり、派閥を治められない者が党を治められず、党を治められない者は国を治められないという発展系論理になっており、派閥経営に成功する者をもって安んじて国を任せられるという仕掛けになっている。これを思えば、派閥経営に汗を流さなかった、これをこなしきれなかった者を首相の座に据えることの恐さの方を危ぶむべきであろう。

 概観するとどの時代でも7〜8程度の派閥が存在してきた。時々の政治状況に応じて「主流」、「反主流」に分類される。これは派閥の大小とは直接の関係はなく、時の政権を支える派閥群と、そうでない派閥群のことである。この派閥は党内ではいろいろと画策しているが、党外に対しては団結するのが常であった。かく俯瞰すれば、派閥こそ、伝統的歴史的日本政治的質を持つ優れものの和合的結合組織であり、権力闘争を本質とする政治の重みに対する適応組織であった。かく認識し直したい。

 この日本的結合組織である派閥が否定され、与野党問わず隠微に秘密組織化された結社を通じて政治がコントロールされ始めて以来、日本政治は売国政治に向かい始めたのではなかろうか。れんだいこは、そういう連中をシオニスタンと名付けている。現代世界を牛耳る国際金融資本帝国主義ネオシオニズムのエージェント性に注目し、その御用聞きである故にキリシタンならぬシオニスタンと命名している。未だ政治用語として確立していないが、いずれこの規定の正しさが確認される日が来よう。学問だからと云って何もわざわざ難しく云うことはない、本質をズバリ見抜いた規定こそが定着すべきだろう。

 先だって政治学教授・加地の粗脳ぶりを嗤ったところである。あの程度の頭脳で幾ら難しく述べようが、らっきょうを剥いていけばトンチンカンな結論しか生まれまい。無能を隠すイチジクの葉を何枚も重ね勿体ぶるから政治学教授の地位に就いているだけであり、我々は地位に騙されてはならない。アホウはどこまで行ってもアホウであり、学問すれば難しく云い始めるに過ぎない。これぐらいでやめとこ。

 2006.6.19日再編集、2010.11.28日再編集 れんだいこ拝
 2021衆院選結果を確認しながら思った事は、自民党組織が他党のそれに較べてしなやかなのではないかなという事。その証拠の一つが派閥の容認である。無派閥の者も多いが、その他の者は縁ある派閥に所属している。だから、自民党議員の場合、当選者がどの派閥に所属しているのかまで知りたくなる。これを逆に云うと、野党は派閥がある事を邪悪視しており派閥がない。それが薄っぺらな組織にしているのではなかろうか。人には相性があり考え方も気質のような違いがあるものだ。近い人が寄って講を組む方が自然な気がする。その上で党内講間の折り合いをつけて行くのも政治だろう。自民党が勝ち続け野党が勝てない理由に、政策議論とは別にこの群れ方の違いがあるように思えてならない。自民党的組織を持つ野党が生まれ、丁々発止の政策論議をやればさぞかし圧巻で面白かろう。

 2021.9.19日、「「派閥の影響力は?」「世代交代は進む?」 豊田真由子が自民党総裁選を深掘り解説」。
 9月17日、自民党総裁選が告示されました。総裁選は、その選挙方式や党内の深謀遠慮もあり、最終的にどなたが勝つかは、まだまだ分からない、と思います。政治の世界の論理というのはかなり特殊ですし、一般の方からは、混沌とした状況について「何がどうしてそうなっているのか」が、分かりにくい部分も多いと思います。連日報道も過熱していますが、通常とは少し異なる視点も交え、掘り下げてみたいと思います。今回は後編。

目次
#1 各候補者について
#2 総裁を選ぶ基準とは?
#3 必ずしも、本心から支援をしている人ばかりではない?
#4 派閥は力を失っていく?
#5 「世代交代」が進んでいく?
#6 国民のための政治を

 派閥は力を失っていく?

 今回の総裁選は、各派閥が、支援候補を一本化しない・締め付けができない、派閥が力を失っていっている、と言われます。もちろんそういう面もありますが、ただ、話はそれほど単純ではないと思います。今回の総裁選も「自主投票」とは言いながらも、実際はいろいろと調整が行われていますし、若手が派閥の意向と無関係に動き回っているわけではありません。政治力学を考えれば、決選投票になった場合には、一致団結してひとりの候補を支援する派閥も多いと思います。

 派閥が果たしている役割は、今も決して小さくありません。確かに中選挙区の往時に比べたら、力は弱くなりましたが、依然として、公認争い、人材育成、居場所確保、財政的援助など、政治という特殊な世界で、派閥が必要とされる理由があります。「派閥」というと、旧態依然の金権政治の象徴のように言われ、マイナス面ばかりが強調されますが、「政治」という特殊な世界で、人を育て、政策を作り、国造りの力となっている面も、あるのだと思います。(もちろん、悪しき点は、どんどん変えていかなければなりません。派閥を擁護しているのではなく、本稿では、そのリアルをご説明したいと思っている、ということです。)

 議員というのは、極めて孤独な仕事です。やった者にしか分からない苦労があり、国会でも地元でも、気の休まることのない日々の中で、思いを共有できる議員同士の結びつきというのは、自然と濃く強くなります。派閥に属することで、仲間ができ、居場所ができる。(もちろん、「同じ派閥に属しているから、皆が仲良し」なんてことは、全くないわけですが。)派閥が求められる理由には、こうしたウェットなものもあります。そして、議員にとって最初の最重要事項である公認争い、すなわち、「自民党の敵は、(野党ではなく)実は、自民党」ということの熾烈さです。現在も、例えば、山口、群馬、静岡、新潟などの衆議院小選挙区で、自民党の現職議員同士の公認争いが行われていることは、よく知られていますが、これは珍しいことではありません。公認というのは、「自民党の候補者として選挙に出られる資格」であり、公認が得られなければ、無所属で出馬せざるを得ず、その場合、党からの応援も地元の支援も無く、比例復活もできません。公認が得られるかどうかは、まさに、天と地ほど違いがあります。

 このように自民党の議員同士が公認を巡って争う、というときには、当然ながら、それぞれが所属する派閥同士が強力にバックアップして戦う、ということになります。こうして、議員にとって派閥は、自分を守ってくれる・頼りになる存在・命綱、ということになっていきます。ただし、「派閥は家族のようなもの」とは言っても、いろんなケースで、最後に梯子を外される、見捨てられる、ということもよくあり、昔のように、「何があっても守り抜く、仁義の親分・子分・兄弟分の関係」といったものは、失われているとは思います。余談ですが、選挙の公認争いというのは、現職の議員同士だけではなく、現職を新人が追い出そうとする場合や、空白区で新たに候補者を選ぶ場合に、「誰が公認候補に選ばれるか」の争いもあります。そこはまさに、「殺るか殺られるか」のドロドロの世界であり、ほとんど表には出ませんが、選ばれた候補や議員に対し、地元では、様々な謀略や苛烈なイジメが、延々と続くことになります。政治の世界は、本当におそろしいっ。

 「世代交代」が進んでいく?

 今回の総裁選を前に、若手の会が作られ、人数の多さ(90名)からも、「若手の反乱か!?」と話題になりましたが、こういう場合よくあるのですが、とりあえず顔を出して「保険」をかけておく、他陣営から様子を見に行っている、といったいろんなケースがあります。若手の会として総裁選の支持候補を一本化するわけではなく、今回「台風の目」になるということではないようですが、「国民から見て、良くないと思われているところは、ちゃんと変えないといけないと、党内からも思っている」という若手の意思表示と、それを党の執行部に認識させた、という意義はあるのだろうと思います。ただ実は、政治の世界の「世代交代」というのは、国民にとってそう良いことばかり、というわけではないと、私は思います。「国政」において、政権与党が考えるべき・守るべき対象は、全国民です。すべての世代、あらゆる職業、あらゆる思想信条、様々な人生、多様な苦しみや悲しみを持つすべての国民を理解し、守り、希望を持てる国を造っていかねばならないのです。そうした幅広い対象の方々の思いを理解し反映した上で、政策を具現化していくためには、当然ながら、幅広い世代による運営と、長年の様々な経験から培われた見識や実行力が、不可欠です。そしてまた、政治における教育や人材育成というのは、例えば、歌舞伎や宮大工といった伝統技能のようなところもあって、仕組みやマニュアルではなく、経験者から若手に、時間をかけて、しっかりと伝えていく、多くの大切なことを引き継いでいく、という地道な作業が必要になります。通常の会社と違い、政治の世界には、その職務の特殊性から、システム化された人材育成の仕組みも、継続的な研修やマニュアルといったものもありません。(仮に、マニュアルがあったところで、それを読めば分かる、できるようになる、という仕事でもありません。)そうした中で、様々な経験をしてきた先輩方からじっくり学ぶ、というのは、重要な人材育成の場となっています。(もちろん、なんでも言いなりになる、悪しきことも踏襲する、という意味では、ありません。)こういった意味からも、重鎮を一掃して、若手だけでやっていけばいいんだ、というほど、単純な世界ではないと私は思っています。(例が適切か分かりませんが)例えば、グローバルな総合商社において、突然、取締役を一掃して全員を退かせ、「これからは、数名の部長と、課長・係員で、世界を相手に、全部やっていくんです!」というやり方は、社内はもちろん、国内外の取引全般において、きっとうまくいかないでしょう。そして、政権与党は、もっと広く、日本国と日本国民全員に責任を負う存在です。なお、今回、伊吹文明元衆議院議長をはじめとする、多くの自民党の重鎮の方々が引退されます。幅広い経験見識・人脈・政策力を基に、派閥の枠を超えて、若手に対し「日本国のために、諸君はかくあるべき」という薫陶をされ、ときには政権に厳しいことも躊躇なくおっしゃり、議論が紛糾してまとまらない案件も、最後ビシッとまとめ、そして皆がそれに従う――そういった党内の貴重な「重し」がなくなっていく、ということは、実は、総裁選の後ろに隠れた、自民党にとってのひとつの危機なのではないか、と私は思っています。

 国民のための政治を

 連日の総裁選の報道を見て、「内輪の中のことにばかりに熱中して何やってんだ」、「新型コロナもまだ収まらず、国民の社会経済生活が大変厳しいのに」というお声も多くあると思います。自民党の総裁は、おそらく次の日本国の総理になりますので、そうすると、今回の総裁選というのは、今後の日本の舵取りをどうしていくか、の選挙ということになります。新型コロナ対策、経済対策、社会保障、安全保障、子育て、教育等々――国民は、多くの困難に直面し、迅速で具体的な解決を求めています。真に国民の声を聞き、政策を理解し、判断し、実行する。――総裁選で様々に表明される理想が、きちんと実現され、積み重なった国民の不信を払しょくし、安心と希望を実際に構築できるか。簡単なことではないですが、自民党にとっても、国にとっても、正念場だと思います。

 ◆豊田 真由子 1974年生まれ、千葉県船橋市出身。東京大学法学部を卒業後、厚生労働省に入省。ハーバード大学大学院へ国費留学、理学修士号(公衆衛生学)を取得。 医療、介護、福祉、保育、戦没者援護等、幅広い政策立案を担当し、金融庁にも出向。2009年、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官として、新型インフルエンザパンデミックにWHOとともに対処した。衆議院議員2期、文部科学大臣政務官、オリンピック・パラリンピック大臣政務官などを務めた。





(私論.私見)