研究3 | 自民党の内部矛盾について |
(最新見直し2006.3.13日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
万年野党論者が根本的に見誤ったのは、本稿課題の「自民党の内部矛盾」に対する無知ではなかろうか。自民党の場合、いつの時代にでもある政権与党内主流派と反主流派との対決という内部の派閥抗争次元の問題ではなく、派閥という形であらわれたにせよその深層部における宥和しがたきイデオロギー的対立を見なければならないのではなかろうか。ここを見ない左派理論家は歴史を表面で撫でているだけの皮相屋ではなかろうか。 これだけでは何のことか分からないだろうからはっきり云う。戦後のほぼ単独政権与党となってきた自民党内には、戦後型保守本流のハト派系吉田茂系譜と戦前型保守本流にして戦後はシオニスタン化された特異なタカ派系譜とがヤジロベエ的に調整しあってきたところに特質がある。その中でも、吉田茂系譜の池田隼人と田中角栄と大平正芳ラインの結びつきは、これは日本の土着型左派政治を確信的に目指していたのではなかろうか。否、正確には、左派の限界を止揚させていた日本的なすぐれて現実主義的且つ有効な党派運動足りえていたのではなかろうか。れんだいこはそういう仮説を持っている。この二潮流がどこまで偏狭左派以上的で有り得たのか、その有能さと限界と挫折のサマを政治史上にくっきりと記録しておくことは現代を生きる政治史家の義務ではなかろうか。 興味深いことは、日本の「似非左派」政党がこの両派に対して徹底抗戦し、タカ派系に対しては是々非々路線を厭わない変調さであろう。ここに我が国の政治の貧困があり、お粗末さを通り越して肌寒いというのがれんだいこ史観である。この視点は今のところ皆無のように思われる。しかし、我々が失ってはならぬものに気付く時、否応無くれんだいこのこの指摘の重要性が浮き彫りになってくるだろう。 2002.7.20日、2006.3.13日再編集 れんだいこ拝 |
【「保守本流」について】
これは、「『自由・論争』掲示板」へのれんだいこの2000.12.23日付け投稿文である。
|
【太田龍・氏の慧眼】 | ||
太田龍・氏は、「ユダヤ世界帝国の日本侵攻戦略」の中で次のように述べている。
|
(私論.私見)