小泉内閣の内需窒息、軍事化国家予算史

 (最新見直し2008.12.22日)

 関連サイトは、「世界各国の軍事費、軍拡競争考 (参考サイト)「防衛白書」



【2004年度予算】
 2004.3.26日、参院本会議で2004年度の政府予算が自民、公明両党の賛成多数で可決、成立した。他に国と地方の税財政改革(三位一体改革)に関連する所得譲与税法と改正地方税法、改正地方交付税法なども成立した。3.26日の予算成立は2001年度予算(森喜朗内閣)と並び、1995年度予算(村山富市内閣)の3.22日に次いで4番目に早い。

 来年度予算の一般会計総額は2003年度当初予算比0.4%増の82兆1109億円と、緊縮型予算となった。税収の伸び悩みで、新規国債の発行額は最高の36兆5900億円に達する。
【04年度予算】 谷垣禎一財務相

 2004年度国家予算
 地方交付税16兆5000億円(地方配分ベースで16兆8900億円)で決着。5.2%減の16兆4900億円と大幅に削減
 04年度予算の一般会計総額を03年度81兆7900億円比0.4%微増の82兆1109億円  地方への4249億円の税源移譲により、税収は41兆7000億円程度と、ほぼ03年度見込み(41兆7900億円)と同じ。歳入は、4250億円分の税源移譲の影響で、税収が0.1%減の41兆7500億円にとどまった。

 政策遂行経費である一般歳出は47兆7000億円程度と、03年度の47兆5900億円から0.1%小幅増の47兆6320億円。公共事業費や防衛費、途上国援助などを軒並み削減したものの、高齢化の進展で社会保障費が膨らんだ。地方向け補助金も小泉首相の指示で1兆円削減されたが、社会保障関係の増加を受け、約400億円増の約20兆4100億円(特別会計含む)となった。


 長年、景気対策の主役だった公共事業費は3年連続で削減。
 新規の国債発行額は当初ベースで過去最大の36兆5900億円。03年度(36兆4500億円)から小幅増。

 

 国債残高は04年度末には約600兆円まで膨らむ見通し。巨額の国債増発が今後も続けば、政府が最も恐れる国債価格の急落(金利の急上昇)のシナリオが現実になりかねない。

 03年度は景気指標の回復基調もあって6年ぶりに補正予算で景気対策を打たず、04年度の公共投資関係費も3.3%減の8兆6149億円。国と地方を合わせた公共投資が国内総生産(GDP)に占める割合は01年度には4%台と、かつての6%台から低下している。ただ、欧米主要国は1〜3%で、国際的にはなお高依存構造だ。

 代わって経済対策の主役に躍り出ようというのが科学技術分野。「原則削減」の査定方針の中で科学技術振興費だけは例外扱いされ、4.4%増の1兆2841億円に。有力な基礎研究・学術研究支援に3620億円、実用化が見込まれ、新産業・雇用の創出が期待される研究開発に1050億円の予算をつけた。

 科学技術予算がGDPの1%弱にあたる欧米主要国に対し、日本は90年度の0.5%から03年度0.8%と追いあげつつある。政府は日本経済の中長期的な競争力強化に役立つと期待するが、景気への即効性は低い。

 一般企業にとっては、1兆円超の法人税減税があった03年度から一転、04年度は「負担増の年」となる。減税措置は連結付加税廃止など小粒。逆に、企業が半分負担する厚生年金の保険料が現在の13.58%から17年度までに段階的に18.35%に上がることが決まった。1%の引き上げは法人税率4%に相当し、経済界は「負担を避けるため雇用抑制につながる恐れがある」と反発する。

 雇用問題では、若者の就職難も深刻になっている。来春卒業する高校生の就職内定率は10月末現在48%。04年度予算では高卒者らがパート契約で働きながら職業訓練を受け、正規雇用を目指す制度(75億円)を設ける。


【2005年度予算】

【2006年度予算】

【2007年度予算】

【2008年度予算】

【2009年度予算】
 2008.12.20日、中川昭一財務相は、2009(平成21)年度予算の財務省原案を臨時閣議に提出、各省庁に内示した。予算全体の規模を示す一般会計総額は、20年度予算比5兆4687億円増、前年度当初予算比6.6%増の88兆5480億円。過去最大予算となった。今後、成長事業などのために設定した3380億円の「重要課題推進枠」の配分などを決め、政府案を決定する。

 税収は前年度当初比−13.9%の46兆1030億円。税外収入をかき集め、「霞ヶ関埋蔵金」と云われる財政投融資特別会計の積立金を6兆円強を取り崩し、前年と瀬2倍強の9兆1510億円を計上。基礎年金国庫負担を引き上げ約2兆3千億円を形状、道路特定財源を全て一般財源化した。

 一般歳出は、51兆7310億円。初めて50兆円を突破した。伸び率は9.4%で、平成元年度以降最大となった。経済対応予備費として1兆円を新設した。地方交付税等は9597億円増、前年度当初比6.1%増の16兆5733億円。自治体への配分額は4142億円増加。国債費は今年度と同水準の20兆2437億円。税収見込みは企業業績低迷見込みから前年度比7兆4510億円減収。

 歳入不足を補うため、新規国債を前年度当初予算に比べ31.3%増発、当初予算ベースで4年ぶりに30兆円を超し33兆2940億円に膨らんだ。財政出動型原案となった。新規国債の発行額は国債依存度は37.6%に上昇、21年度末の国債発行残高見込みは約581兆円。基礎的財政収支の赤字幅が約13兆円に広がり、財政健全化は遠のいた。

【平成21年度予算 財務相原案】
内訳 予算規模 前年度当初比
一般会計 88兆1030億円 6.6%
歳入 税収 46兆1030億円 −13.9%
税外収入 9兆1510億円 120%
国債発行 33兆2940億円 31.3%
歳出 一般歳出 51兆7310億円 9.4%
国債費 20兆2437億円 0.4%
地方交付税 16兆5733億円 6.1%
財政投融資計画 15兆8632億円 14.4%

【平成21年度一般会計歳出概算所管別内訳 財務相原案】
(単位は百万円)(計上金額順)
所管別 21年度概算額 20年度予算額 前年度当初比伸び率
厚生労働省 25,086,685 22,122,257 13.4
財務相 21,546,024 21,475,525 0.3
総務省 17,731,829 16,750,974 5.9
国土交通省 6,391,680 5,981,852 6.9
文部科学省 5,212,826 5,273,869 −1.2
防衛省 4,773,988 4,779,650 −0.1
農林水産省 2,202,649 2,374,649 −7.2
経済産業省 1,003,123 1,025,832 −2.2
法務省 668,841 655,179 2.1
外務省 656,901 679,371 −3.3
環境省 214,510 219,741 −2.4
皇室費 6,705 6,774 −1.10%
国会 131,169 129,600 1.2
裁判所 324,182 327,581 −1.0
会計検査院 17,401 17,513 −0.6
内閣 97,274 96,303 1.0
内閣府 779,214 794,670 −1.9
内閣本府 511,961 521,141 −1.8
警察庁 267,253 273,529 −2.3
緊急対策予備費 1,000,000
予備費 350,000 350,000 0.0
重要課題推進枠 333,000
調整財源 20,000
合計 88,548,001 83,061,340 6.6

【歳出の主な項目】
社会保障関連費 24兆8344億円 14.0%
公共事業費 7兆701億円 5.0%
文教・科学振興費 5兆3104億円 0%
防衛費 4兆7741億円 −0.1%

【2010年度予算】

【2011年度予算】




(私論.私見)