消費税そもそもの是非考

 更新日/2019(平成31→5.1栄和改元).5.23日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、消費税を廻る諸問題を考察する。消費税の欠陥は、法人税のような利益税ではなく利益があろうがなかろうが徴収される強制課税的な売上税になっているところにある。この差が大きい。この差が分からない者は消費税について発言しない方が宜しい。れんだいこが消費税廃止を云うのは、売上税課税反対であるからである。これは企業存否の悪魔税であると思うからである。即ち、企業が利益に対して税金を払うという真っ当な税の在り方に対して、企業活動そのものに否定的な課税方式だからである。この悪魔税は企業活動を蝕み、企業活動の裾野を狭めることになるからである。そう云えば、強権著作権論と通底している。普通の著作権論は著作物の流通を阻害しないのだが、強権著作権論は利用即課税方式にすることで却って流通を阻害する。例えてみよう。漁師が船を出して魚を採りに行ったとしよう。大漁の時に大漁税を払うのは合理性がある。ところが、不漁の時に出航税を採られたらどうなるか。利益が上がろうが上がるまいが課税されるようでは漁業は生活が持つまい。これと同じである。

 ある人は云うかもしれない。消費税は顧客から徴収して預かっている税金であるから、それを払うだけの事であり特段の不都合性は認められないと。しかし、この謂いは企業活動の実態を知らない者の云い草である。企業にとって毎日の入出金の勘定を合わすだけで大変である。消費税もこの中に組み込まれる。そのようにしていったんはどんぶり勘定にしたものを決算月に吐き出さねばならない。月毎の支払いに追われている企業にとって決算月に吐き出す消費税の何と重たいことか。これが納付できないと超高利の延滞税が課せられる。勝手に徴収責任負わされた挙句に延滞税で責められることになる。それは企業の勝手論理と云うのなら、現にこれで苦しめられている企業数、延滞金総額を踏まえれば良い。思ったよりも随分多いはずだ。

 こういうことを考えると、消費税は悪徳税法であり廃止するに限る。求むべきは、企業が利益を確保できるよう環境整備することであり、その利益の中から税金を払うようにすることではあるまいか。利益と関係なく取り立てられる税はないに越したことはない。

 2010.02.16日、2012.04.01日再編集 れんだいこ拝


【消費税考その1、その悪法性考】

 ここで、消費税を廻る諸問題を考察する。消費税は、1988(昭和63)年、竹下内閣時に成立し、同年12.30日公布、翌1989(平成元).4.1日、税率3%で施行された。1997(平成9).4.1日、橋本内閣時に消費税等の税率を5%に引き上げられ今日に至っている。この消費税問題で印象的なことは、導入の際に土井たか子率いる社会党が果敢に反対の弁を論じ、「山を動かす」の名文句で参院選を圧勝したことか。続いて、5%引き上げ時に、誰が率いたか忘れたがやはり土井たか子だっただろうか賛成に回り、そのあまりの転身ぶりが人民大衆の総スカンを食い、遂に社会党が消滅した。れんだいこのイメージとして焼きついている。

 そういう曰くつきの消費税に対し、2009衆院選での民主党大躍進の結果もたらされた鳩山政権下で消費税第二次値上げに向けた下地が着々と作られて行った。自公旧政権が強く要求し、民自公共同で消費税増税が画策されて行くことになった。鳩山首相は、「4年間、消費税の増税は行わない」と言明していたが、「国外、最低でも県外」で始まった在日米軍の沖縄普天間基地問題と同様に反故されて行った。2010(平成22).2.14日、菅直人財務相が、消費税増税について「本格的な議論を3月から始める」と述べ、消費税再値上げに食指を動かし始めた。鳩山政権は菅政権になり野田政権へと移行した。その野田政権下で、2012.3.30日、現行5%の消費税率を2年後の2014年4月に8%、翌15年10月に10%へ段階的に引き上げる消費増税関連法案を閣議決定した。

 これをどう評すべきかろ。以下、れんだいこが立論する。あらかじめ結論を述べておく。れんだいこは、初手より消費税に反対であり、廃止すべきと考えている。従って、第一次値上げは無論、第二次値上げにも反対である。早く消費税のなかった時代に戻すべきであると考えている。その理由について記す。

 れんだいこは、経理方面の知識が弱い。そういう意味で、税法そのものがどういうものなのか、消費税が税法の中でどのように位置づけられているのか、これを確認するための体系的な知識を持ち合わせていない。従って、以下述べる論は感覚的文学的表現にならざるを得ない。あらかじめこれをお断りして以下立論する。

 れんだいこは、消費税は、いわゆる悪法悪税の見本みたいなものではないかと思っている。学者と云う手合いがもう少し消費税について学問的に説き明かしてくれれば良いのだけれども、消費税の税法体系上の地位認識という総合的認識を獲得しないまま、消費税の森に中に入り込み、いつしか木を見て森を見ずの世界に耽り込んでいるように見受けられる。単純に財源論の立場から消費税第二次値上げやむなし論を説き過ぎているように見受けられる。学者的頭脳は、個々の木の特徴を次から次へと延々と説き続けるのを得意とするが、本当の賢さはそういうところにあるのではない。個々の解析を通じて得た結論として、全体像を炙り出し、その評価を説き聞かせせねばならない。学者的頭脳は、その任に堪えない程度の頭脳でしかないように思われる。れんだいこ的には、いくら説かれても煙巻き忍法術のような話でしかない。ダメなものはダメときっぱりと云い返したい。

 れんだいこは、消費税第二次値上げになぜ反対なのか、否消費税そのものに反対なのか、廃止を要求するほど反対なのか。それを説き明かしておく。結論的に云えば、消費税が、経済活動に甚大に水を差しており、経済活動を混乱させるばかりでしかないと思うから反対であり廃止を唱えている。誰か、こういう認識を共認せんか。

 考えても見よ。そもそも戦後日本は、国債も消費税もないままに、否ないからこそ世界史上の奇跡と云われる高度経済成長を続け得たのではないか。これを逆に云えば、国債やら消費やらが導入されるに及び、かっての発展力を失ったのではないか。正面から挑むべき経済活動が何やら裏からちょこまか掣肘され始め、経済活動が消耗させられているのではなかろうか。そういう気がしてならない。ならば、国債も消費税もないままの世の中に戻せと主張するのも無理がないということになる。

 国債が、現代世界を牛耳る国際金融資本の常套的な各国支配の為の金融政策として持ちこまれていることははっきりしている。国際金融資本的影の政府の魔手が忍び寄るところ決まって国債が発行され始め、いつしか天文学的な過重債務となり、進むも地獄引くも地獄の修羅場へと誘いこまれる。最後に残された手段は戦争か破綻しかない。実際、そういう形で戦争経済が引き起こされている。

 これに対して消費税はどうなのだろうか。上述の国債論に匹敵する消費税論がないが、れんだいこが創論したいと思う。なぜなら同じように臭いがするから。れんだいこの見立てるころ、国際金融資本は、国債と消費税の二本立てで各国を籠絡しているのではなかろうか。どちらも中毒性のもので、ひとたびこれに手を染めるや次第にブリが付き始め、これに慣れるとやがて止まらない。最後には身心を蝕み、やせ細った挙句発狂させられてしまう。消費税も国債も、そういうモルヒネ的な性格のものではなかろうか。れんだいこは、そういう風に考えているので、消費税導入、第一次値上げ、第二次値上げの流れが中毒性のものに思えて仕方ない。

 そもそも税法体系を分類すると、1・収入税と社会税、2・個人税と法人税、3・国税と地方税に大別され、この6種の掛け合わせで様々な税法が成立していると見立てる。且つ1について云えば、収入税に依拠するのを大原則としてきたのではなかろうか。これを逆に云えば、社会税的なものは極力低く抑えるべきと云うことになる。2について云えば、個人税、法人税は薄く万遍に適用するのを良しとする。3について云えば、国税と地方税については国会で分配式を定めるのを良しとする。

 これに照らす時、消費税が奇異な税であることがはっきりする。1の社会税に該当し、2に該当し、3にも該当する。つまり万能の税になっていることになる。普通、こういう税は悪税であり、適用は避けられねばならない。なぜなら、税の徴収における思想と理論が確立されていないからであると思われる。思想的理論的に裏付けられないものを適用すると混乱を増すばかりであろう。そういう消費税が現に施行され、第一次第二次値上げの動きが加速されているとするならば、この社会は既に相当病んでいることになろう。


【消費税考その2、消費税枠外し議論の卑小性考】
 消費税増税派の一部に食品関連の消費税枠外し議論がある。一見尤もなように聞こえる。だがしかし正論だろうか。れんだいこは、食品の定義から始まる「消費税枠外し食品」の規定が困難なように思える。次に、食品を適用除外するのなら医薬品も、次に住宅も該当させよ論が待ち受けていることを思う。西欧諸国の一部では、確かにこういう適用外が存在する。この辺りもう少し報ぜられるべきであろう。

 しかし、こうなると実質的に消費税そのものが骨抜きとなり態を為さなくなる。これはどういうことか。普通には、消費税そのものが悪税であることに起因していると読むべきではなかろうか。つまり、実際にどこまでが食品、医薬品、情卓関連かボーダーラインを決める事が難しく、枠外し論議を如何にまじめそうに論議してもムダということではなかろうか。こういうところに頭脳を使うのではなく、消費税を廃止させ、如何に直近の税収を調達するのか、将来的な税収を展望するのか、経費を削減するのか、どこにメスを入れるのかにまじめに取り組んだ方が良かろう。今は全く逆をしている。

 2010.6.21日 れんだいこ拝
 「田中康夫 にっぽん改国」の2010.8.4日付けブログ「再び日本の消費税制は欠陥税制」を転載しておく。
 新しい与党統一会派「国民新党・新党日本」を代表し、8月2日に衆議院予算委員会で質問に立ちました。日本の消費税は欠陥税制、との観点に立ち、従前から拙稿でも指摘してきたインヴォイスに加えて、きめ細かな税率設定の付加価値税、給与所得者の確定申告、脱税や二重課税を防ぐ納税者番号、企業の利益でなく支出に課税する外形標準課税の5点を導入して初めて、フェア・オープン・シンプル=公正・透明・簡素な徴税・税額・税制たり得る、と述べ、後半は無利子非課税国債の発行を提案しました。

 
消費税率ならぬ付加価値税率が17.5%と喧伝されるイギリスでは実は、医療、教育、福祉、土地・建物の譲渡・賃貸は非課税です。加えて、食料品、医薬品、公共交通、上下水道、書籍・新聞・雑誌・CD、或いは障害者用機器、裾野の広い経済効果を齎(もたら)す住宅建築もゼロ税率。更には、電気、ガス、チャイルドシート、生理用品は5%の軽減税率に留めています。
 正(まさ)に、政治の哲学と覚悟が現れているのです。その上での、付加価値税(VAT)17.5%なのです。財務省のホームページにも日本語で明記されている事実です。


 入口に当たる収入では捕捉しきれないから、出口に当たる支出で、と1989年に消費税が導入されました。が、サラリーマンは靴もYシャツも経費として認められません。給与所得者は9割捕捉される一方、自営業者は6割、農業者に至っては4割に過ぎぬ「クロヨン」と呼ばれる不公平徴税は相変わらずなのです。一旦、自分の財布に入った収入の中から確定申告で納税してこそ、政治と社会への意識が向上し、ウルトラ無党派層の投票率も高まります。

 恰(あたか)も労使のベア交渉のレヴェルで税率論議をした所で、詮方ないのです。増税で経済成長は愚論、と繰り返し申し述べてきた僕は最後に、タンス預金・当座預金等「合わせて150兆円もの利子が付かない預金が日本に眠っている。3分の1でも、この無利子非課税国債で吸い上げたら、相当の景気対策が出来る。利子が付かない国債なら、残高が増えても有害でない」と看破した渡邉恒雄・讀賣新聞主筆の提言を引用し、景気回復の具体的施策を列挙しました。が、上記5項目の導入も含めて、残念ながら菅直人首相は鈍い反応でした。う~む、果たして日本に明るい未来は到来するのかのぉ。【田中康夫】

Re::れんだいこのカンテラ時評755 れんだいこ 2010/06/21
 【消費税値上げどころか今こそ廃止に立ち上がれ】

 目下、昨年来の政権交代第二番手たる菅政権が突如として消費税増税論議を持ち出している。参院選前に持ち出す拙劣さを問うよりも、敢えて持ち出し政権交代政権の信頼を毀損せしめんとしている魂胆を訝(いぶか)るべきであろう。国民新党以外ではオールシオニスタンばかりを寄せ集めた菅政権の為すことは尋常ではない。問題は、誰がこのように操作しているかであろう。偶然である訳がない。

 れんだいこは、消費税そのものの撤廃こそが、迂遠なようで日本再生の近道であると思っている。もし財源不足で成り立たないと云うのなら違うと云い返したい。消費税額5兆円として、これに相当する巨大出費源にメスを入れて捻出し賄えば良い。10兆円でも事態は変わらない。一番手が軍事防衛費、思いやり予算、各種戦争支援金、同復興支援金、米国債の買い支え等々の大ナタ見直しである。れんだいこの理想は、かっての自民党ハト派政権時代の「GNP1%枠」内に戻せば良いと考えている。そこまで行かなくても半減は可能である。

 次に、公務員の高給与部分の見直し、天下り先での高給与、高退職金のカット、天下り関連事業への補助金の見直しをすれば良い。真っ先に民間的なボーナスを廃止し、半期ずつ2ヶ月分額支給に切り替えれば良い。公務員、準公務員の月給は年功序列賃金では年収1千万円を越してはイケナイことにすれば良い。役職手当を上乗せるのは結構だが、それなりに理由がつかないとイケナイ。これで抑制する。こうするだけで、消費税額分が捻出できる。否余りかえるであろう。事業仕訳なぞ、その後でゆっくり取り掛かればよい。今はやっていることが反対だ。

 こうして消費税を廃止すると、庶民大衆には真の減税効果がある。何も子供手当なんかいらんわい。どうしても必要な家庭には第二奨学資金制を設け、社会人となってゆるゆる返済すれば良い式の貸付制にすれば良い。借りてまでは要らないという層が居る訳だから財源も大幅に節約できよう。普通に発想できるのに何でこうしないのかが問題だ。

 企業には、煩わしい消費税徴収、帳簿付け、納付の手間から解放される。良いことづくめである。今どれだけ中小零細企業が消費税で煩わされているか知られているだろうか。決算期に支払えず、確かサラ金並みかそれ以上の14.7%の高金利で追徴され塗炭の苦しみに遭わされている。税務署の胸先三寸で土俵を割る企業が目白押しとなっている。云うに恥ずかしいから云わないだけで実は深刻な社会問題化しつつある。国会議員は今のところ誰も採り上げていない、オカシナことだ。

 こういうことを思えば、消費税廃止こそ日本再生のカギであり、そういう訳だからしてマニュフェストに掲げねばならない。その資格のある一番手が社民党であるが、情けないことに消費税導入期には反対したものの、第一次値上げ期には賛成した経緯を持つ。社民党は自己批判し、今こそ消費税廃止、軍事防衛費、公務員高給与削減、同天下り先高給与、高退職金廃止、中小零細企業無条件1千万円緊急融資公約を掲げて闘いを挑まねばならぬ。

 問題は口先で反対して責任足れりとしないことである。政権与党に食い込んで、真に実効を勝ち取ることである。先ほどの普天間基地問題で云えば、普天間基地撤去、返還を勝ち取ることである。閣外へ出れば良いというものではない。罷免されるまで闘わねばならない。それでも共同するのが連合政権の意味である。これが責任政治であり、あれこれ云うだけなら責任政治とは云わない。ということなんだな。

 こういうことを断固として主張する党が出ないのなら、我がたすけあい党が出張らねばならない。ところがだ、我が党は企業、業界、団体、個人献金等全てアリアリルールにして待ち受けているのだけれども、未だ頂いたのは二人だけのアリサマだ。お二人様有り難う。つまり資金がない。まっ党員も5名だから仕方ないかもね。だがしかしだ、どっかの党を応援するぐらいの事はできる。今のところ、社民党、国民新党、大地党、小沢民主党辺りだな。もっとも、せめて消費税第二次値上げ反対、戦後憲法擁護ぐらいの線は打ち出してくれんとな。国民新党の憲法改正論はいただけないな、惜しいことだ。国民新党が何で憲法改正を打ち出しているのかが分からない。逮捕されてみれば良い。如何に憲法が有り難いかは右翼でもヤクザでも分かっているのに。

 もとへ。消費税増税派の魂胆は、日本をますます衰弱させて、国際金融資本売りを加速させようとするワナの御用聞きなんだな。そういう風に日頃から飼われているということなんだな。この手合いばかりが国会に巣くいだしたということなんだな。代わりに出世させ身分と権力と財貨を保証しようという甘言に一も二もなく飛びつき、我さえよければ良いと云う貧相な精神の持主の売国奴ばかりなんだな。

 れんだいこは断固闘う。ヤセガエルであろうとも心は売らない。どうせ寿命がある身を安売りしない。そう云えば、ここがイエスの始発だったんだな。「荒野でのささやき」を拒否したところからイエス教が始まっている。昔も今も一緒なんだな。興味のある方は以下のサイトで堪能してくれ。ほかでは書いていない真実を書いているつもりだ。

  別章【イエス教論・キリスト教論考】
 (ttp://www.marino.ne.jp/~rendaico/jesukyo/) 

 2010.6.21日 れんだいこ拝

【消費税考その3、消費税増税の景気悪化問題】
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK88 >」の最大多数の最大幸福氏の2010.6.20日付け投稿「【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 増税は日本たたき売り誘う(産経新聞)」を参照する。原文は「【日曜経済講座】編集委員・田村秀男 増税は日本たたき売り誘う(産経新聞)」。

 「公的債務残高が国内総生産(GDP)の2倍近くにもなる日本は市場の標的となり、ギリシャの二の舞いになる」と盛んに警告され、消費税増税の動きが急ピッチになりつつある。しかし、消費税増税は、日本全体が大災厄に見舞われる恐れが強い。

 バブル崩壊後の不況から立ち直ってきた1997年度、ときの橋本龍太郎首相は消費税率を3%から5%に引き上げた。この結果、98年度の消費税収は、96年度に比べ4兆円増えた。ところが、所得税収は2兆円、法人税収は3・1兆円の減収となり、消費税増収分は吹っ飛ぶどころか、アシが出た。


 市場について、次のように説明している。

 「市場とは、古典経済学の元祖であるアダム・スミスも、現代経済学の巨頭であるJ・M・ケインズも投機の場だと見てきた。英語の投機はラテン語の「斥候」という意味から発している。古代ローマの時代から、投機とは相手のスキを偵察し、金もうけすることである。現代の投資ファンドや証券ディーラーは、運用規模を膨らませると同時に、材料を探しては売買を盛んにすることで莫大(ばくだい)な利益をむさぼる。投機を容易にするのが、損失のリスクを引き受ける保険にしたのが「デリバティブ(金融派生商品)」である。ヘッジファンドという投機家集団により天文学的に増殖したデリバティブが突然消えたから、世界金融危機が起きた。そこでさすがに、市場の本家である米国でも金融界の大御所、P・ボルカー元連邦準備制度理事会(FRB)議長の提唱で、ヘッジファンドを対象にした市場規制に乗り出そうとしている。米国は「市場の信認」を気にするどころか、市場を押さえつける方向に転じている」。

 消費税増税について次のように反対意見を述べている。

 日本国民が国債の95%を安定保有しているだけではない。日本は、対外投資収益でも黒字を増やしている世界最大の債権国である。経常収支が大幅な赤字で国債の7割を外部に頼るギリシャを重ね合わせようとは、世界の投機家も思ってはいない。それなのに、自ら「わが国債は暴落するぞ」と騒ぐ。「オオカミよ、来い」とでも言うのだろうか。米国の場合、ギリシャ危機に端を発したユーロ圏の動揺とともに、世界の余剰資金がドルに回帰している。赤字国債を大量増発している米国が投機家の「信認」を受ける。米国は泰然として、デフレ回避のためにドル札を垂れ流し、需要喚起のために財政支出を増やし続けている。目標を明確にしたぶれない政策に市場は従順だ。

 こうみると、増税によりデフレ病を悪化させることの方が恐ろしい。上記の通り、国債相場は日本国民が見放さない限り安泰だろうが、株式は外国勢の投機攻勢にさらされている。デフレのために、国内の企業収益基盤は弱い。頼りは外需だが、円高になれば収益は一挙にしぼむ。そうすると円と日本株をたたき売り、売却益を稼ぐ。日本はそんな「市場」に翻弄(ほんろう)され、疲弊していたのがこの20年である。増税は日本にとどめを刺す。与野党はこの一点を肝に銘じるべきだ」。

 消費税10%は日本経済は崩壊する!。菅首相は、何を根拠にしてか、「増税しても景気は悪くならない」と言い張っている、しかし、景気が悪化するのは確実だ。消費税が10%にアップしたら、日本経済はどうなるのか。

 総務省の家計調査によると、1世帯の消費支出は1カ月平均で25万3720円(09年)。年間で約300万円だから、仮に消費税が5%から10%に引き上げられると、家計負担は15万円増になる。年収700万円の世帯は、18万円の負担増。年収900万円世帯は22万7000円の負担増になるという。GDPの6割を占める個人消費を冷やすのは間違いない。実際、消費税が3%から5%にアップされた97年、日本経済は一気に大不況に突入している。この年、日本を震撼させる出来事が次々に起きている。北海道拓殖銀行、山一証券、三洋証券が相次いで破綻した。


【消費税考その4、消費税の逆進性問題】
 消費税には逆進性問題がある。逆進性とは、消費税が万民に同率課税させられることにより、低所得者層の家計に響く割合が高くなることを云う。これにより、消費税は、相対的に低所得者に対する負担が高くなってしまう。これを防ぐ方法として、生活必需品に対する課税率を下げる方法が考えられるが却ってややこしいことになろう。これを根本的に解決するには、消費税の悪税性を見据えて廃止する以外にない。

【消費税考その5、消費税の益税問題】

 消費税の益税とは、消費者が負担した消費税の一部が国庫に入らず、事業者の手元に残ってしまうことを云う。これは、年間売上高3000万円以下の事業者について納税が免除されていることを云う。免税事業者は全事業者の6割強の368万と言われ、これらの免税事業者の一事業者当たり平均売上高を2000万円(第2種小売業・簡易課税制度適用の場合)と仮定すると、7000億円もの消費税が免税事業者の手元に残ってしまう計算となる。


【消費税考その6、消費税滞納、中小零細企業破滅性問題】

 国税庁発表の22008年度の国税滞納状況によると、滞納残高は前年度比3・8%減の1兆5538億円で10年連続の減少。但し、全税目のうち最も滞納額の大きい消費税については4118億円で3・4%増。法人税は1835億円で14・9%増となった。消費税が滞納額で国税のワースト税目になった理由は何か。この考察こそが学問と云えよう。この現実の実態を踏まえずに、財政危機論との絡みで消費税増税論をぶち上げるのは学問的ではない。それは、薄っぺらな思考力しか持たない連中が得手とする政治への阿諛追従でしかない。

Re::れんだいこのカンテラ時評760 れんだいこ 2010/06/28
 【消費税増税論議に大石を投じる】

 第22回参院選前から、自民と民主の二大政党が口裏合わせたかのように消費税増税を持ち出し、顰蹙を買っている。ところが、一部では、財政破綻の折柄止むをえないとする見解がはびこりつつある。連中には、その結果の恐ろしさが見えていない。かって戦前に大東亜戦争へこぞって突入したように、消費税倍額増税へ足並みを揃えつつある。こういう折柄、絶対ダメとする観点を保持したい。その根拠の一つを確認しておく。誰からも指摘されていないようなので、れんだいこならではの指摘として聞き分けして欲しい。

 先に、れんだいこは「カンテラ時評755 消費税値上げどころか今こそ廃止に立ち上がれ」で、中小零細企業が消費税納付で苦しめられている悲哀を指摘した。次のように訴えた。

「(消費税が廃止されれば)企業には、煩わしい消費税徴収、帳簿付け、納付の手間から解放される。良いことづくめである。今どれだけ中小零細企業が消費税で煩わされているか知られているだろうか。決算期に支払えず、確かサラ金並みかそれ以上の14.7%の高金利で追徴され塗炭の苦しみに遭わされている。税務署の胸先三寸で土俵を割る企業が目白押しとなっている。云うに恥ずかしいから云わないだけで実は深刻な社会問題化しつつある。国会議員は今のところ誰も採り上げていない、オカシナことだ」。

 実際、中小零細企業の消費税の滞納額が急増していることが深刻な問題になりつつある。ここ数年の景気低迷を受け、現在6000億円あると云われている。実際にはもっとある可能性が強く数兆円規模に上っているのではなかろうか。不審があれば、国税庁がはっきりさせれば良い。しかし、社会問題になるのでできないのだろう。

 こういうことになるのは、中小零細企業に消費税を別勘定仕分け、プールする管理能力が乏しく、売り上げ勘定と共に日計処理する結果、消費税ごと運転資金に流用され、決算期に払えないという事由が介在している。事業者の消費税納付は年4回(中小事業者は年2回)であるが、この間延びが却って後で苦しめることになる。これは消費税の制度的欠陥と捉えるべきではなかろうか。消費税の場合、これを改良する余地はなく、悪税として廃止するのが良いと思われる。その理由を記す。

 消費税は、その徴収を事業者に委ねている。そもそもここに根本的な欠陥が認められる。これにより、徴収を義務づけられた側は、企業活動の何割かを消費税問題で悩まされることになる。この実態は渦中の身の者にしか分からず、サラリーマンでしかないマスコミ記者の理解の及ばないところであり、よって報道されることもない。たまに報道されるとすれば、消費税を払わない悪徳事業者が居る、懲らしめてやりなさい的な安上がりの正義でしかない。

 事業者は、年に一度、決算書を策定し、これにより納税が義務付けられる。但し、従来式であれば利益に対する法人税納税である。戦後日本は、この道を上手く走って来た。考えても見よ、仮に利益がなく法人税が払われなくても、その間の社員給与の所得税、保険金その他その他を支払っているので、国家税収的には大いに寄与しているのではなかろうか。法人税が増えればなお有り難いと云うべきではなかろうか。

 ところが、消費税導入により、利益に対してではなく売上そのものに対する納税を余儀なくされることになった。実はこれが痛い。原理的には消費税を事前徴収しているのであるから、それを支払うだけのことであり何の問題もないように思える。ところが実際は違う。既に述べたように、事業者のうち中小零細企業レベルでは、消費税を別勘定にしてプールしておくという能力を持たない。その日勘定を合わすことに精力を使っている。実際には、このことだけでも大変である。折に横領、持ち逃げなどもあり、これを防ぐだけでもかなりの労力を必要とする。そう何人も経理マンを抱える余裕はない。

 そういうこともあって、消費税を別勘定にする余裕と云うか能力がない。しかし、これは云い訳である。そういうことは通用しないと云う正論がなされるであろう。その正論に対して反論しておくと、或る時点から消費税が導入され、それも売上3000万円以内は控除される云々と喧伝されたこともあって、分けのわからないままに、消費税徴収能力も納税方法も何らの訓練なきままにいきなり海に投げ出された格好となった。この間、海はシケて風雨が強くなっている。へとへとで岸辺に辿り着くと納税が待ち受けており、これを支払いかねる事態が発生した。

 これに対して分割納税の道が講じられている。しかし、国税庁は甘くはない。国税の延滞利率は14.7%と定められており、公定歩合、貸出金利の変動に関わらず一定にされている。14.7%の延滞金利は4、5年で元金の倍額に値する金利を生む。つまりサラ金金利になっている。それにしても、この低金利時代の14.7%は異常である。

 このワナに陥った法人は永遠に抜け出せれないことになる。なぜなら、分割納税が完済しないうちに新年度の決算がやって来て、新たな分割納税に切り替えねばならなくなるからである。こうして支払えども却って利息が増すと云う悪循環に陥る。これを解消せんとして銀行へ足を運ぶと、門前払いとなる。つまり、税金の滞納事業者には貸し出ししないという基準があるからである。これにより、行き詰った経営者は次第に高金利金融に手を出すことになる。その高金利金融会社のスポンサーが銀行である。これが裏の仕掛けである。

 消費税が3%、5%の時なら、優良な中小零細企業はまだしも耐えられる。仮に10%にでもなろうものなら、現在の決算時納税額の倍になる。仮にこれまで100万円から200万円の支払いで良かった会社が倍額を用意せねばならないことになる。その延滞利息として14.7%攻勢が始まるとどういうことになる。空恐ろしい事態が待ち受けていることになる。これが中小零細企業の過半の経営実態である。と思うのだがどうなのだろう、誰か意見を聞かせてほしい。

 れんだいこは、消費税なぞなくして、事業者が利益を上げ、法人税を納められるように環境整備して行き、法人税増収を目指すことこそ政治の役目の一つであると考えている。実際の政治はどうか。事業者の経営環境をどんどん悪くして、破産、倒産を余儀なくさせている。逆に優良企業の場合にはハゲタカファンドに掴まえられている。外資系の経営者が乗り込み天文学的高給を漁っている。日本の大手企業経営者の多くがこれを見習いつつある。こういう経営指導してきたのが自公、民主政治ではないのか。時に給付金をバラまくが焼け石に水で何の経済効果もない。却って財政悪化の要因となっている。消費税増税問題を云う時、この観点からの論議が必要である。目下の消費税論議は10%を受け入れさせる為の洗脳論議であり、何の意味もない。

 考えても見よ。日本が世界が羨む戦後復興、高度経済成長を遂げていた時、国債も消費税もなかった。公共事業が旺盛であった。この善政を否定し、国債、消費税を導入した頃から、日本の経済成長が止まった。いつの間にか先進国中第1位の国債累積債務を抱えて、1番が自慢かのように錯覚している。政治力をこういう風に使う仕方の全てがオカシイのであり、今やレールを引き直す以外にないということを合点する必要があるのではなかろうか。これを回天と云う又は革命とも云う。これが云いたかった。以上、消費税増税論議の前に大石を投じてみた。誰か、菅のアカンタレに聞かせてほしい。

 2010.6.28日 れんだいこ拝

【消費税考その7、二重課税問題】
 「世の中にこんなにある「二重課税」への疑問 ガソリン・酒・たばこ税へさらに消費税を加算」。
 1989年に税率3%ではじまった消費税。その後、5%、8%となり、10%にする時期を巡って政治的な駆け引きが続いている。また、少子高齢化が進む日本では将来の消費税率のさらなる引き上げは不可避との意見も多い。消費税以外にも国民はいろいろな税金を支払っているが、モノを購入するときに負担する税金で重税感がたびたび指摘されるのは、ガソリン税、酒税、たばこ税だろう。ガソリンは1リットルあたり53.8円、お酒は、ビールの場合350ミリリットル缶で77円(2026年までにビールと発泡酒を含むビール系飲料の税率を一本化し約55円に統一する方向)、1箱440円のたばこで244.88円だ。

 税に税をかけるのは二重課税ではないのか

 これらは国や地方等の大きな財源になっている。これだけ税額が大きいとおかしなことに気付く人も多いはずだ。ガソリン、酒、たばこの販売価格にはこれらの税金が含まれている。それに対して現行8%の消費税を払っているということは税金に税金が課されているということだ。これは「二重課税(Tax on Tax)」であり、課税権の乱用ではないのかという疑問だ。

 ガソリン税を例に考えてみよう。レギュラーガソリン1リットル140円(ガソリン税を含む)だとすると、ガソリンを満タン50リットル入れると代金は7000円になり、それに消費税8%の560円が加算され、7560円を支払うことになる。すなわち、ガソリン税にも消費税が課されていると消費者は理解するだろう。もし140円のうちのガソリン税53.8円抜き価格86.2円に消費税を課すこととして、両税を加えたら、支払い金額は7344円(消費税は344円)ほどになる。その差は216円だ。毎月50リッター利用する人はこの12倍の年間2592円、毎週使う人は48週とすると10368円を税金に対する税金として支払っていることになる。たばこもお酒も同様であり、たばこも酒もドライブも好きな人は一生でいくら払っているのだろうか。

 一方でディーゼル車に乗っている人にはこうした支払いは生じていないことをご存じだろうか?

 ディーゼル車には軽油を給油する。軽油には軽油引取税が1リットルあたり32.1円課されるが、軽油の場合は軽油引取税を含めた軽油の価格に消費税を課すことはせず、軽油引取税を課す前の軽油価格に8%の消費税を課し、それと軽油取引税を加える仕組みになっている(筆者注:この他、ガソリン、軽油とも1リットルあたり2.54円の石油石炭税が課されているがここでは省略して説明している)。

 なぜこのようなことが起きているのか? 国税庁はその違いにつき以下のように説明している(一部抜粋、揮発油税は本稿でのガソリン税を指す)。

 消費税の課税標準である課税資産の譲渡等の対価の額には、酒税、たばこ税、揮発油税、石油石炭税、石油ガス税などが含まれます。これは、酒税やたばこ税などの個別消費税は、メーカーなどが納税義務者となって負担する税金であり、その販売価額の一部を構成しているので、課税標準に含まれるとされているものです。これに対して、入湯税、ゴルフ場利用税、軽油引取税などは、利用者などが納税義務者となっているものですから、その税額に相当する金額を請求書や領収証等で相手方に明らかにし、預り金又は立替金等の科目で経理するなど明確に区分している場合には、課税資産の譲渡等の対価の額には含まれないことになります(国税庁HP上のタックスアンサーNo.6313「たばこ税、酒税などの個別消費税の取扱い」)

 税もコストの一部という理屈

 意味を理解できるだろうか。ガソリン税はメーカーなどが納税義務者であるから販売価格の一部であり、軽油の場合は、軽油引取税は利用者が納税義務者となっているから軽油販売価格の一部を構成していない。それゆえに違いが出るという見解だ。ガソリンと同様にお酒やたばこも消費者から見ると税金に税金が課されていることになる。

 そもそも企業は固定資産税や法人税など多くの税金を払っている。それらはその企業が販売するモノの価格にコストとして転嫁されている訳だから、ガソリン税、酒税、たばこ税に消費税がかけられるのも当然であるという理屈なのだ。

 しかしながらこれらの税金は消費者が購入するモノにかけられているものであり、税額も高額であるから消費者からみると納得できない二重課税という印象が強い。

 軽油引取税にはこうしたことが起きないのは、軽油を給油するディーゼル車の多くが産業用であり、消費者には容赦なく課税し、産業・業界に配慮した税制という批判も出てこよう。さらに免税軽油という制度もある。軽油引取税には消費税が加算されないばかりか、軽油引取税自体を特定の産業の用途(運送業、農業など)には免税する制度だ。

 これは期限を設けて免税をする時限法制だが、期限が来るたびに延長を繰り返している(免税対象用途には多少の廃止がある)。課税政策は声の大きい者の理屈が通る世界のように筆者は感じる。

 いくらでも新たな税が作られる可能性も

 たとえば、熱海市は住民登録をしていない別荘所有者には固定資産税に加え、別荘等所有税を全国で唯一課している。税率は延べ床面積1平方メートルにつき年額650円だ。これは納税義務者が同じであり、不当な二重課税ではないのか?熱海市の見解はこうだ(熱海市HPの別荘等所有Q&A質問6より)。

 固定資産税は家屋の価格(評価額)、別荘等所有税は述べ床面積をそれぞれ課税標準として課税されており、課税標準が異なっていますので二重課税とはなりません。

 この理屈が通るのなら、さらに建物の高さで税金を取ることも可能なのだろうか? 余談だが、英国では昔、建物における窓の数に応じて課税される「Window Tax(窓税)」税金まであった。納税義務者に加え対象が同じでも、課税標準が異なるから問題ないといわれてしまえば、いかようにも新しい税ができるだろう。

 そもそも自動車は自動車取得税、自動車税、自動車重量税を取られ、さらに消費税、ガソリンを入れればガソリン税が取られる。これらには自動車による交通問題の解消、環境対策などの政策目的もあるが、消費者の税負担はかなり大きい。いつの間にか産業界に甘く、一般の消費者に厳しい税制が作られる可能性がある。消費者がしっかり声を上げる必要性を感じる。


【消費税考その8、魔法の多重課税問題】

【消費税考その9、すでに日本の消費税は世界第2位】
 「地域を守る人たち(旧:なんで屋)」氏の2015年12月09日付けブログ「驚愕!すでに日本の消費税は世界第2位になっていた!」。
・日本は消費税率が低いというのは間違いである
・国税収入に占める消費税の割合はすでに世界第2位である
・消費税が10%になると、間接税が直接税を上回る

 【稗史(はいし)倭人伝】リンク より紹介します。
----------------------------------------------------------------
 このままではギリシアのようになる。耳にたこができるほど聞かされた言葉である。本当は、消費税を上げるとギリシアのようになる、のである。ヨーロッパ諸国の大方は消費税率20%程度である。日本は5%である。だから20%まで上げてもいいのだという。これだけ聞くと、『そうかな』と思ってしまう。実際はどうか?
 国名・消費税の標準税率・消費税(付加価値税)が国税収入に占める割合
 (ウィキペディアより宮内豊編「図説 日本の税制 平成18年度版」より引用)
 フランス・19.6%・47.1%
 ドイツ ・19.0%・33.7%
 イタリア・20.0%・27.5%
 イギリス・17.5%・23.7%(平成15年度実績額)
 日本  ・ 4.0%・20.7%【5.0%・24.6%(地方税1%を含めた数字)】

 税率が日本の3.5倍のイギリスよりもすでに日本の消費税の国税収入に占める割合の方が高いのである。ここで消費税を2倍にすれば、国税収入に占める消費税の割合はどうなるか? ドイツも抜いてしまう。実はフランスも抜いてしまう。

 もう少し細かく見てみよう。恐ろしいことが分かってしまった。次は財務省発表の数字である。

消費税など(消費課税)に関する資料(平成24年4月末現在)
 税目等課税対象・平成24年度予算額・構成比(の順)
 国税収入計      452,830億円 100.0%
 消費課税計      174,003    38.4%
 消費税 資産の譲渡等 104,230    23.0
 個別間接税計     69,773    15.4
 酒税         13,390    3.0
 たばこ税等      10,912    2.4
 揮発油税等      29,123    6.4
 自動車重量税      7,032    1.6
 航空機燃料税       566    0.1
 電源開発促進税     3,290    0.7
 石油石炭税 原油等   5,460    1.2
(備考)
1.上記の予算額には一般会計分(423,460億円)の他、特別会計分を含む。
2.上記以外に「消費課税」に含まれるものとして、関税、とん税等があり、これら(税収9,325億円)を加えた場合の国税収入に占める消費課税の割合は40.5%となる。

 日本の場合消費税率1%で2.5兆円と言われる。国税収入に占める消費税の割合は38.4%~40.5%になっている。今現在でも世界第二位である。イギリスの2倍近くである。これで消費税を5%上げたらどうなるか?上の財務省の数字を使って試算してみよう。

国税収入   消費課税   直接税収入 
452,800億円-174,000億円=277,200億円

5%上げた分を国税収入とすると125,000億円である。
174,000億円+125,000億円=299,000億円

299,000億円÷(277,200+299,000)億円×100=51.2%

 消費税世界一位確定である。これでは国は保たない。軽減税率など適用しても焼け石に水である。
日本の消費税率:ヨーロッパの消費税率=5%:20%。こんな税率比較だけで騙されてきたのがわたしたちなのである。15%などというのは狂気の沙汰である。最近、直間比率という言葉を聞かなくなっていた。なるほど、使いたくなかったわけだ。今現在で、(直)6:(間)4である。5%上げたら、(直)48.8:(間)51.2となる。間接税(消費課税)が直接税を上回ってしまうのである。私たちは叫ばなければならない。せめて消費税はイギリス並みに下げろ!
 消費税の関連投稿
◇ 社会保障と税の一体化?…大ウソ!ただの搾取(1)265799
◇ 社会保障と税の一体化?…大ウソ!ただの搾取(2)265800
◇ トヨタ社長より高い 庶民の実質税負担 265428
◇ 消費税、瓦礫/放射能拡散と金貸し・金融資本の思惑 263007
◇ 消費税10%なら大企業は6兆円のボロ儲け 262993
◇ 増税分は全て米国へ貢納される 261665
◇ 「今こそ、資産課税が必要だ」261376

 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK261」の赤かぶ氏の2019 年 6 月 04 日付投稿「元国税調査官が暴露。財務省が消費増税をゴリ押しする本当の理由(まぐまぐニュース)」。
 元国税調査官が暴露。財務省が消費増税をゴリ押しする本当の理由
 https://www.mag2.com/p/news/400450
 2019.06.03 大村大次郎『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』 まぐまぐニュース

 先日掲載の「元国税が暴く『ヨーロッパに比べ日本の消費税はまだ安い』の大嘘」等で、消費税の「出鱈目ぶり」を指摘し続けてきた、元国税調査官で作家の大村大次郎さん。今回大村さんはメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』で、それほど酷い税金「消費税」を財務省が推進したがる理由を暴露しています。

 ※本記事は有料メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』2019年6月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

 プロフィール:大村大次郎(おおむら・おおじろう)
 大阪府出身。10年間の国税局勤務の後、経理事務所などを経て経営コンサルタント、フリーライターに。主な著書に「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)「悪の会計学」(双葉社)がある。

 消費税のラスボスは財務省

 これまで、このメルマガでは消費税がいかに欠陥だらけの税金なのかをご説明してきました。総務省の「家計調査」によると2002年には一世帯あたりの家計消費は320万円をこえていたが、現在は290万円ちょっとしかありません。先進国で家計消費が減っている国というのは、日本くらいしかないのです。これでは景気が低迷するのは当たり前です。この細り続けている消費にさらに税金をかけたらどうなるでしょう?景気がさらに悪化し、国民生活が大きなダメージを受けることは火を見るより明らかです。実際に、消費税が上がるたびに景気が悪くなり、消費が細っていくという悪循環を、日本は平成の間ずっとたどってきたのです。この欠陥だらけの消費税を一体だれが推進してきたのでしょうか?最大の「ラスボス」は財務省なのです。政治家が消費税を推進してきたように思っている方が多いかもしれないが、それは勘違いです。政治家は、税金の詳細についてはわかりません。だから、財務省の言いなりになって、消費税を推奨してきただけです。むしろ、政治家は、消費税の導入や税率アップには、何度も躊躇してきました。増税をすれば支持率が下がるからです。それを強引にねじ伏せて、消費税を推進させてきたのは、まぎれもなく財務省です。なぜ財務省は、これほど消費税に固執し、推進してきたのでしょうか? 「国民の生活をよくするため」、「国の将来のため」などでは、まったくありません。ざっくり言えば、「自分たちの権益」を維持するためです。今号から2回にわたって、なぜ財務省が消費税を強力に推進してきたのか? 彼らが守ろうとしてきた権益とは何なのかを紐解いていきたいと思います。

 財務省は財界の代弁者

 まず最初に念頭に置いていただきたいのは、財務省のキャリア官僚にとっては、「消費税は実利がある」ということです。消費税が増税されることによって、彼らは間接的にではありますが、大きな利益を手にするのです。なぜなら、大企業と財務省は、根の部分でつながっているからです。ただ財務省といっても、財務省の職員すべてのことではありません。財務省の「キャリア官僚」のみの話です。なぜ財務省のキャリア官僚が、消費税の増税で利益を得るのかというと、それは彼らの「天下り先」に利をもたらすからです。天下り先が潤うことで、財務省のキャリア官僚たちは、間接的に実利を得るのです。

 財務省のキャリア官僚のほとんどは、退職後、日本の超一流企業に天下りしています。三井、三菱などの旧財閥系企業グループをはじめ、トヨタ、JT(日本たばこ産業)、各種の銀行、金融機関等々の役員におさまるのです。しかも、彼らは数社から「非常勤役員」の椅子を用意されるので、ほとんど仕事もせずに濡れ手に粟で大金を手にすることができるのです。財務省キャリアで、事務次官、国税庁長官経験者らは生涯で8億~10億円を稼げるとも言われています。この辺の事情は、ネットや週刊誌を見ればいくらでも出てくるので、興味のある方は調べてください。つまり財務キャリアたちは将来、必ず大企業の厄介になる、そのため、大企業に利するということは、自分たちに利するということなのです。

 このメルマガでも何度か説明してきましたように、消費税というのは大企業にとって非常に有利なのです。というのも、消費税の導入や消費税の増税は、法人税の減税とセットとされてきたからです。消費税が導入された1989年、消費税が3%から5%に引き上げられた1997年、消費税が5%から8%に引き上げられた2014年。そのいずれも、ほぼ同時期に法人税の引き下げが行われています。その結果、法人税の税収は大幅に減っています。法人税は、消費税導入時の1989年には19兆円ありました。しかし、2018年には12兆円になっているのです。つまり法人税は、実質40%近くも下げられているのです。「日本の法人税は世界的に見て高いから、下げられてもいいはず」と思っている人もいるかもしれません。が、その考えは、財務省のプロパガンダにまんまとひっかかっているのです。日本の法人税は、名目上の税率は非常に高くなっていますが、大企業には「試験研究税制」、「輸出企業優遇税制」などの様々な抜け道があり、実質的な税率はかなり低いのです。日本の法人税が実質的に低いことの証左は、日本企業の内部留保金を見ればわかります。日本企業はバブル崩壊以降に内部留保金を倍増させ446兆円にも達しています。また日本企業は、保有している手持ち資金(現金預金など)も200兆円近くあります。これは、経済規模から見れば断トツの世界一であり、これほど企業がお金を貯め込んでいる国はほかにないのです。アメリカの手元資金は日本の1.5倍ありますが、アメリカの経済規模は日本の4倍です。経済規模に換算すると、日本はアメリカの2.5倍の手元資金を持っていることになるのです。世界一の経済大国であるアメリカ企業の2.5倍の預貯金を日本企業は持っているんですよ!だから、本来、増税するのであれば、消費税ではなく、法人税であるべきなのです。なのに、なぜ法人税ではなく消費税を増税するのかというと、先ほども述べたように財務省のエリートたちは、大企業に天下りしていくため、彼らは財界の代弁者となってしまっているのです。

 なぜ大企業は財務省キャリアを受け入れたがるのか?

 官僚の天下りというのは、昔から問題になっていたことであり、何度も国会等で改善策が施されたはずです。官僚の天下りはもうなくなったのではないか、と思っている人もいるはずです。確かに、財務官僚以外のキャリア官僚たちの天下りは、大幅に減っています。が、財務官僚の天下りだけは、今でもしっかり存在するのです。なぜ財務官僚だけが、今でも堂々と天下りをしていられるのでしょうか? 実は、現在の天下りの規制には、抜け穴が存在するのです。現在の公務員の天下り規制は、「公務員での職務で利害関係があった企業」が対象となっています。が、この「利害関係があった企業」というのが、非常に対象が狭いのです。たとえば、国土交通省で公共事業の担当だった官僚が、公共事業をしている企業に求職をしてはならない、という感じです。が、少しでも担当が違ったりすれば、「関係ない」ことになるのです。また、バブル崩壊以降の長い日本経済低迷により、企業たちも天下り官僚を受け入れる枠を減らしてきました。だから、官僚の天下りは相対的には減っています。しかし、財務官僚だけは、ブランド力が圧倒的に強いために、天下りの席はいくらでも用意されるのです。

 財務省というのは、一般の人が思っているよりはるかに大きな国家権力を持っています。財政だけじゃなく、政治や民間経済にまで大きな影響を及ぼしているのです。日本で最強の権力を持っているとさえいえます。そのため、その権力をあてにして、大企業が群がってくるのです。しかも、企業にとって、財務官僚の天下りを受け入れるということは、税金対策にもなります。財務省は国税庁を事実上の支配下に置いており、徴税権も握っています。そのため各企業は、税金において手心を加えてもらうために、競うようにして財務官僚の天下りを受け入れているのです。つまりは、大企業が税金対策のために財務官僚を天下りで受け入れていることが、国民全体に大きな損害をもたらしているといえるのです。もし財務官僚を「上場企業への天下り禁止」などにすれば、国の税制は大きく変わるはずです。少なくとも、今のような大企業優遇、消費税推進などの流れは必ず変更されるはずです。(メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』より一部抜粋)

image by: 財務省 - Home | Facebook

※本記事は有料メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』2019年6月1日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。
コメント
9. 2019年6月04日 10:06:02 : LFPpav9vHQ : TThZR1hXcmppTWM=[4] 報告
官僚は、全体の奉仕者ではなく、天皇オリガークのために働いている。国民から毟り取った金を溜めこんでいるのは、天皇オリガークのコングロマリット企業群。日本には、本当の意味で、民主主義も自由も資本主義もない、縁故主義・クローニー主義で回っている。裏口入学の他に、裏口卒業、裏口留学、裏口キャリアもある。上級国民は、親族相姦の結果、特別な場合を除き、優秀ではない。
14. 2019年6月04日 11:28:14 : 1C2TkCRDiw : LlAwVW5wTjl6RUk=[2] 報告
 ハッキリ言って異常におかしいのが消費税は通貨の間引きなのに税金扱いしていることと輸出還付金が貰えると勘違いしている意味不明な精神薄弱児のチョン団連か何か知らんがキチガイだろう1+1=2なんだよそれだけなんだよあんた本当に池沼だろうってことよつまりユダヤ式横の会計はX座標を右往左往する横の会計で-軸に債務を+軸に通貨出す会計で出せばジンバブエ$になる会計だからアメリカが疲弊したのだ。戦後敗戦国から米$を見ると1米$でサーロインステーキ5名様分くらいの価値があって出せばジンバだから今度は通貨刷り過ぎて1米$がチューンガムくらいの価値になってしまったわけで、つまりユダヤ式横の会計をたくさんの国が使っているので同じ環境にあってジンバになりたくないので通貨間引きの消費税と言い出したのだ。ここで異常事態発生すべて今まで債務を踏んで(1の数値を2で踏むつまりインフレ)返済に回していたのに返済出来ない状態が遣って来たわけね。法人税回しが現在殆どだし債務は+で金は間引かれ足りないので返済出来なくなってしまい金融機関に貸し渋られ今度は逆切れして計画破産されぼろぼろの状態なわけね。額面ずれガタガタでトランプは間引き銭廃止しろって命令出しているらしい。アメリカから見れば当然のことでFRBに払う債務は国連のIMFから来てIMFの貸す金は日本の日銀共食いで債務消したインチキ間引き銭が原資になっているので日本が間引き銭を廃止したらアメリカの債務はかる~くなり中国などが日本のインチキ間引き銭を担保に投資してアメリカを食い散らかしていた蛮行も収まり全部諸悪の根源が日本の日銀共食いで債務けした通貨間引きの消費税なわけね。

 世界中新しい会計の話をしていて日本の金には食傷しているみたいだけど世界情勢見たらそんな感じね英国のEU離脱はEUに投資しいる銭を引きあげるってことみたいだしドイツとフランスでも第一党がEU離脱派なんだよね。トランプがメイの後釜になるであろうジェンソンさんに逢いに行った理由も新しい会計の話に違いなくユダヤ一味はがらがらポン前にどこかで戦争でもして武器弾薬代をしこたま貸し付けたいみたいで何処か仮想敵国を探してはちょっかい掛けているみたいけどイランの核保有量は異常でないって見解出しもう正直国連も関わりたくないみたい。財務省にいるのは戦後日本で暴れていてアメリカに日本を懐柔するために小銭で雇われた密航者の一味で原資減らない通貨間引きの消費税がお手当てだった者そしてハニトラで脅されて変なことしていた者そして偽者天皇家が犯人か?←密航者が精査されたら日本人の袋叩き間違いないので用心棒代わりに使っていたんだろうし、全部世界にバレて惨め。普通なら穴があったら入りたいと言って逃げるのに堂々としているとこが山葡萄原人なんですよね

23. ポンポン博士[8] g3yDk4N8g5OUjo5t 2019年6月05日 12:49:17 : c0gmNgH3Bo : SURvZjc3cHo3QlU=[1] 報告
 消費税収入がマイナス(赤字)の税務署が全国に10署あり、赤字額トップの愛知・豊田税務署の還付はほぼトヨタ自動車1社に対するもの。元静岡大学教授で税理士の湖東京至さんの調べで判明しました。湖東税理士は「輸出還付金制度は消費税の不公平性のなかでも最たるもの」。消費税収がマイナスの大きい順に並べたものです。トヨタ自動車の本社がある豊田税務署はマイナス1365億円、日産自動車の本社がある神奈川税務署はマイナス561億円と続きます。湖東税理士は「消費税の税収がマイナスということは、その税務署管内の納税額より還付金の方が多いことを示している。消費税の不公平性を示す証拠と言ってよい」と指摘します。




(私論.私見)