“大御所”富岡幸雄氏の「消費税は不義の子、廃止にするべき」論

 (最新見直し2014.11.25日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、「“大御所”富岡幸雄氏の消費税は不義の子、廃止にするべき論」を確認する。

 2010.02.16日、2012.04.01日再編集 れんだいこ拝


【富岡幸雄氏の消費税は不義の子、廃止にするべき論】
 「★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK175」の赤かぶ氏の 2014 年 11 月 25 日付投稿「税制の“大御所”富岡幸雄氏 「消費税は不義の子、廃止にするべき」(日刊ゲンダイ)」を転載する。
 富岡氏は89年の消費税導入から反対し続けた/(C)日刊ゲンダイ
 税制の“大御所”富岡幸雄氏 「消費税は不義の子、廃止にするべき」
 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155168
 2014年11月25日 日刊ゲンダイ

 【過去の政権は「国民だまし討ち」の連続だ】

 安倍政権は消費税10%を17年4月まで先送りする。それを御旗にして衆院を解散、総選挙に挑むわけだが、「先送り」で国民が拍手喝采すると思っているところがふざけている。貧乏人をますます苦しめる消費税は、「延期」ではなく「廃止」が当然なのである。1989年の消費税導入時から「反対」を貫いてきた税制の大御所は、「消費税こそがあらゆる諸悪の根源」とバッサリだ。

 ―今回は景気が良くないから増税先送りということになりました。いつの間にか、消費税の議論が景気の議論にすり替わっているような印象を受けます。

 その通りですよ。景気いいから消費税を上げていい、悪ければ上げない。そういうことではないんです。議論する本質は、「そもそも、税とは何か」「どうあるべきか」でしょう。税法学者は何をやっているんだろうね。税は社会、政治、経済、あらゆるものに絡んでくる。税とは国家のバックボーン(背骨)なんですよ。社会の公正さの鏡といってもいい。税は公正でフェアでなければならない。そうでなければ、社会が、国家が歪められてしまう。

 ―消費税はそうではない?

 だから、問題なんですよ。あってはならない税制。許されない税制なんですよ。

 ―それは逆進性があるからですか?

 それもありますが、その前に、消費税は人間が生きていることにかかる税金なんですよ。人は生存するためにパンを買う。ものを買わなければ生きていけない。消費税はそこにかかってくる。100円のパンを買わなければ、生きていけないのに、108円かかる。この8円ってなんですか?

 ―払えない人間は生きていけない。死ねっていうような税金ですね?

 そうです。逃れられない税金なんですよ。それも貧しい人ほど、負担率が割高になる。税というものには、応分負担の原則があるんです。強い人、体力がある人が大きい荷物を持つ。そうでない人は軽い荷物にしてもらう。もっと体力がない人は持たなくてもいい。困っている人の荷物は持ってあげる。それが社会の仕組みであり、税の基本なんです。それを消費税は踏みにじってしまう。だから、25年前に消費税が導入される時も、私は体を張って反対したんです。

 ■消費税が上がってもらえる年金が増えましたか?

 ―衆院予算委員会の公聴会で、〈消費税は低所得者に過酷な税制であり、高所得者への減税である〉〈こんな税制を導入すれば、内需の停滞、物価の上昇を招く〉と述べられている。〈税の公正と正義を取り戻せ〉と主張されていましたね。

 危惧は当たってしまいました。消費税が導入された1989年の大納会で株価は3万8915円という最高値を付けました。その後、下がる一方じゃないですか。失われた20年、経済暗黒の時代が続いている。非正規雇用が拡大し、若者は目の輝きを失っている。社会が公正さと活力を失ったからですよ。 消費税という税制の歪みだけが原因ではありませんが、消費税導入、引き上げの歴史を見てください。政治家による国民だましの連続ですよ。中曽根さんは売上税はやらないといって、同日選をやって、大勝した。その後、売上税を言い出したため、退陣した。後を継いだ竹下内閣は、中曽根さんがだまし討ち選挙で得た数で消費税法案を通したのです。今年8%に上げましたね。社会保障と一体改革ということでしたよね。消費税を上げなければ、社会保障が崩壊するような言い方をした。まさしく脅迫ですよ。それで消費税が上がって、もらえる年金が増えたんですか。医療費の自己負担が減ったんですか。全部逆じゃないですか。消費税というのは、こうして国民をだましてきたんです。私に言わせれば不義の子です。10%への引き上げを延期すればいいってもんじゃなくて、中止、廃止にしなければいけません。

 【安部首相が言う「トリクルダウン」は起こらない】

 ―増税分が社会保障にも回らず、財政再建にも寄与していない。なぜ、こういうことが起こるんでしょうか?

 法人税減税に回っているからですよ。

 ―安倍政権は法人税の減税を明言していますね。そうしないとグローバル競争に勝ち残れないという財界の要望を受けて。

 今回が初めてではないんです。消費税は1989年に3%で導入されて、97年に5%、2014年に8%になりました。法人税は84年に43.3%でしたが、消費税導入時の89年に40.0%になり、90年には37.5%、98年に34.5%、99年には30.0%になり、2012年には25.5%まで引き下げられました。さらに来年以降、現在38.01%の法定正味税率(法人税、法人住民税、法人事業税の合計)を20%台にするというのですから、さらにどんどん下がっていく。その結果、法人3税の税収は最高であった1989年の29.8兆円から現在は17.6兆円まで下がっている。89年からの累計では255兆円が減収です。この間の消費税の税収は合計282兆円なのです。

 ―消費税分がごっそり、法人減税の穴埋めに回っていることになりますね。

 しかも、生きている限り逃げられない消費税と違って、法人税はさまざまな税逃れの手法や租税特別措置による政策減税の恩恵がある。グローバル企業であればあるほど、税金が安い国やタックスヘイブンの国に本社を移してしまうから、日本で法人税を払わない。ここにこそ、日本の税制の歪みと欠陥がある。

 消費税を上げるくらいならば、まず、法人税を改めるべきです。20%でいい。大儲けしている大企業がちゃんと税金を払ってくれれば、消費税なんか要らないのです。

 ■消費増税を法人税減税に回す日本には希望がない

 ―先生の近著、「税金を払わない巨大企業」には衝撃の事実が書かれていますね。企業利益に対する法人税納税額=実効税負担率をはじいていますが、1位の三井住友フィナンシャルグループは1479億8500万円の利益に対して納税額は300万円でたった0.002%、2位のソフトバンクは788億8500万円に対し、500万円でこちらは0.006%。怒りが込み上げてきますね。

 トーマス・ピケッティという学者が「Capital in the 21st century(21世紀の資本)」という本を書いています。世界で大きな評判になっていますから、もうすぐ邦訳が出るでしょう。2世紀にわたる世界20カ国のデータを分析し、資本主義が発展しても富を分かち合えない、と結論づけています。資本主義は放っておくと、どんどん格差が拡大するのです。富める者はどんどん投資を拡大して、巨大化する。つまり、安倍首相が言うようなトリクルダウンは起こらないんですよ。彼は格差を是正するためには所得や資本にかける累進課税がベストだと言っています。

 ―ということは消費税を拡大させて、法人減税に回している日本はどうなっちゃうんですか?

 だから、希望がない国になってしまったんです。すべては消費税のせいですよ。諸悪の根源は消費税です。文明国家であってはならないことをやっているわけですよ。

 ―財務省はEUでも付加価値税が主流だといいますよね。

 なんで悪いところをマネするの?

 ―増税しないと、財政危機懸念が高まり、国債の金利が跳ね上がるとも?

 嘘ですよ。米国だって、日本の消費税には反対しているんですよ。輸出企業には消費税還付金があるからです。米国には消費税がないのはなぜだかわかりますか? 不公平だからですよ。嘘ばっかり書いている新聞にだまされてはいけません。

▽とみおか・ゆきお 1925年3月20日、山梨県生まれ。中央大学名誉教授。国税庁を経て中大商学部助教授から教授へ。政府税制調査会特別委員など歴任。「税金を払わない巨大企業」(文春新書)が大きな話題に。


【富岡幸雄氏履歴考】
 「ウィキペディア富岡幸雄」その他を参照する。
 富岡 幸雄(とみおか ゆきお、1925年3月20日 - )は、日本の税務会計学者、中央大学名誉教授。文芸評論家・富岡幸一郎の父。]

 山梨県生まれ。1945年横浜高等商業学校(現横浜国立大学経済学部)卒(黒澤清ゼミ)、1950年中央大学法学部卒、同大学院商学研究科修士課程修了(井上達雄ゼミ)。国税庁、大蔵事務官、国税実査官を経て1960年中央大学商学部助教授、1965年教授。同経理研究所長、放送大学客員教授、通商産業省中小企業承継税制問題研究会座長、政府税制調査会特別委員を歴任。1975年「税務会計原理に関する研究」で中大商学博士。1995年中大を定年退任、名誉教授、税務会計研究学会副会長、日本租税理論学会理事、日本税務会計学会顧問。

 著書

  • 税務上の損益計算 岩崎書店 1951 (税と会計の実務相談)
  • 税務損益論 会社税務損益計算 白桃書房 1955
  • 諸給与・交際費の源泉税と法人税 / 藤森劣共著 日本税経研究会 1956
  • 棚卸資産の税務会計 原価構成の理論と実際 森山書店 1957
  • 租税節約の話 合理的納税のための会社経理 中央経済社 1959
  • 営業費の税務会計叢書 第1-3 森山書店 1960-1963
  • 税務会計要論 上巻 森山書店 1961
  • 節税経営政策 タックス・マネジメント入門 中央経済社 1964
  • 税務会計論 総論編 森山書店 1966
  • 税務会計入門 1967 (日経文庫)
  • 税務会計総論 森山書店 1969
  • 節税戦略 税務署をくやしがらせるアイデア 日本経済新聞社 1971
  • 経営人事費の税務会計 森山書店 1971
  • 販売促進費の税務会計 森山書店 1974
  • 会社決算の節税戦略 基礎知識・情報便覧・研究事例 中央経済社 1976
  • 債権管理の節税戦略 中央経済社 1977.9
  • 税務会計学 森山書店 1978.4
  • 決算政策の税務管理 税務経理協会 1979.3
  • 個人企業課税の基本的課題 事業主報酬の必要経費性 中央大学出版部 1980.3
  • 交際費を考える その節税戦略から効率管理まで 税務研究会出版局 1980.12
  • 税務用語辞典(編) 1981.3 (日経文庫)
  • 税法による会社経理の実務 1981.8- (日経文庫)
  • 事業承継を考える その経営課題から節税戦略まで 税務研究会出版局 1982.4
  • 中小企業の相続税はこうなる 実現した事業承継税制 税務経理協会 1983.3
  • 企業と会計 2 税務会計 放送大学 1986.3
  • マル査の博士大いに怒る 暴かれた大企業と政府の癒着 ネスコ 1987.5
  • 税制改革と売上税 そのあり方に物申す 森山書店 1987.4
  • 富岡教授が書いた社長!相続税にはこの方法で勝ちなさい! 中経出版 1987.11
  • これが今度の消費税だ! その影響は?仕組みは?捉え方は? どう読み、どう対応するか? 中経出版 1988.7
  • 消費税への対応策 企業と国民の知恵(編著)中央経済社 1989.9
  • 背信の税制 サラリーマン・生活者いじめの構造 講談社 1992.3 のち文庫
  • 歪んだ「税」を斬る 勤労所得税ゼロ・消費税ゼロでも国は成り立つ 徳間書店 1993.11
  • 税務会計論講義 中央経済社 1993.7
  • 税制再改革の基本構想 「税の公正化」へのチャレンジ ぎょうせい 1994.9
  • 事業推進型承継税制への転換 事業承継税制の推移と改革構想 ぎょうせい 2001.5
  • 税務会計学講義 中央経済社 2003.1
  • 税務会計学原理 中央大学出版部 2003.9

【富岡幸雄氏の「税金を払わない巨大企業」 考】
 「 」を転載する。
 税金を払わない巨大企業 富岡幸雄
目次
第1章 大企業は国に税金を払っていない
第2章 企業エゴむき出しの経済界リーダーたち
第3章 大企業はどのように法人税を少なくしているか
第4章 日本を棄て世界で大儲けしている巨大企業
第5章 激化する世界税金戦争
第6章 富裕層を優遇する巨大ループホール
第7章 消費増税は不況を招く
第8章 崩壊した法人税制を建て直せ!
 担当編集者より
 法人税が20%台まで下げられるのに、国民に負担を強いる消費税は、来年10月には10%に上がる予定です。しかし、巨大企業が正しく納税すれば、消費増税分をはるかに上回る税収が得られるはずなのです。戦後間もなく国税庁に勤務し、その後は中央大学で税務会計学を創始、50年以上税研究に身を捧げた著者による渾身のレポート。法人税38.1%の時期、驚くべき低負担率だった35社の企業名、そのカラクリも明かされます。(M・R)
 ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK171 」の gataro氏の2014 年 9 月 25 日付投稿「「税金を払わない巨大企業」(富岡幸雄・文春新書)はお勧め」を転載する。
【自著を語る】
 あの大企業も1%以下の負担率 消費税を上げる前に/法人税制のゆがみを正せ!
 『税金を払わない巨大企業』 (富岡幸雄 著)

 国にとって稼ぎ頭である巨大企業がグローバル化し、無国籍化して税制の抜け穴を巧みに利用し、課税逃れをしています。このため日本の税制は空洞化し、財政赤字の原因になっています。私はこの事実を、公開されている有価証券報告書や、企業・IR情報、新聞に掲載されたデータ、そして、必要に応じて研究所のスタッフによる直接取材によって、突き止めました。

 個別企業の経営情報は、有価証券報告書で開示することが義務付けられていますが、情報は不統一で、不透明な部分が多くあります。納税は、企業による自主申告が原則で、申告の基礎となる決算については、企業側が会計方法を選択することができます。そのため、利益を大幅に操作することが可能なのです。加えて、2006年に「法人企業の申告所得金額の公示制度」(企業長者番付)が、個人情報保護法を口実になくされた高額納税者番付とともに廃止されたこともあり、個別企業の納税情報を分析するのは、時間と労力と高度な専門知識が必要とされる困難な作業の連続でした。

 苦難の末に割り出した結果は、驚くべきものでした。2013年3月期、税法で定められた法定正味税率は38.01%でしたが、なんと、1%以下の負担しかしていない巨大企業が4社、10%以下が3社、20%以下は10社、20%台、30%台と続き、本書では、「2013年3月期 実効税負担率の低い大企業35社」として、実名を挙げることに踏み切りました。

 これらはすべて、税引前純利益が1期で600億円以上の日本経済をけん引する巨大企業ばかりです。中には、経済誌「フォーブス」の2013年度版「世界長者番付」に名を連ねながら、率いる企業の納税負担率が0.006%、6.92%といったケースもあるのです。

 次に、データをマクロ的に見てみると、納税負担率が極端に低いのが、資本金100億円超の巨大企業であることがわかります。これは、「隠れた補助金」といわれる租税特別措置による政策減税の恩恵が、圧倒的に巨大企業に集中しているためだと考えられます。

 また、企業のグローバル化で、タックス・ヘイブンを迂回して、どの国にも納税しないスキルが進化しています。グーグルやアマゾンに代表されるアメリカIT企業が、ヨーロッパの議会などで追及された事例をご存じの方も多いでしょう。日本企業も、アメリカ企業の後を追うように、こういった手法をわが物にしていると思われます。

 これらの背景には、企業がアメリカナイズし、短期間で大きな利益を得ようとする風潮があります。もはや、大企業にとって税は、「コスト」という感覚なのでしょう。日本の法人税が高すぎるから、海外と競争できないといって、法人税の法定正味税率を、「数年以内に20%台まで引き下げる」と、政府に公約させることに成功しました。

 この法人税の引き下げで、財務省は代替財源について、頭を悩ませていますが、結局は、消費税のさらなる引き上げに加えて、国民に負担を強いるような増税策しかないようです。

 財界や政府は、庶民が納める消費税を増税して、グローバル競争をしている巨大企業に対する法人税を減税しようと計画しているように私には思えてなりません。それというのも、消費税引き上げと、法人税の引き下げには、過去に次のような関係がみられるからです。

 1989年に3%で創設された消費税は、1997年には5%、そして今年2014年4月からは8%になりました。さらに来年2015年10月には、10%の大台へとアップさせようと、安倍政権は目論んでいます。

 それに対して法人税率は、1984年に43.3%だったものが、1987年には42.0%に下げられ、消費税が導入された1989年には40.0%、1990年には37.5%、その後、1998年、99年と下げられ、2012年には25.5%まで引き下げられてきました。そして、いよいよ来年2015年からさらなる引き下げを始めようとしているのです。法人3税の1989年度から25年間の累計減収額は、255兆円。同時期の消費税収の累計は、282兆円です。

 この事実は、消費税増税が、社会保障の充実のためでも、財政再建のためでもなかったことを立証しているのではないでしょうか。これまでの巨額の消費税収のほとんどが、法人税の減収の穴埋めに消えてしまっているようなものです。

 税制に潜在している伏魔殿のベールを暴き、欠陥税制を正すために、税金を払っていない著名企業の実名を明かすという「禁じ手」まで私が冒したのは、税に70年以上携わってきた者としての使命感からでもあります。来年10月の消費税再増税にストップをかけ、法人税の税率引き下げではなく、「再建」を、これからも主張していきます。


 村田貞雄(67静岡企画)氏の「法人税を払わない巨大企業(富岡幸雄氏)」を転載する。
 経団連を中心にして、巨大企業が法人税の引き下げを要求し、政府の経済財政諮問会議で、引き下げ方針が決まろうとしている。しかし、その主張をしている巨大企業が、実は、殆ど法人税を支払っていない。大手マスコミには出てこない、その実態を月刊日本が取り上げている。

 巨大企業はほとんど法人税を払っていない
 リンク
 以下引用・・・・

 ──大企業の経営者たちは「日本の法人税は高すぎる」と批判しています。しかし、富岡先生は著書『税金を払わない巨大企業』(文春新書)の中で、大企業の税負担率が極めて小さいことを明らかにされています。

富岡 「日本の法人税は高い」と批判する人々は、税法によって定められた法定税率の高さを取り上げ、それを批判の根拠にしています。確かに現在の東京都の法定税率は35・64%ですので、この数字だけを見れば、シンガポールの17・00%やイギリスの23・00%、韓国・ソウル特別市の24・20%などと比べるとかなり高いと言えます。しかし、これはあくまでも法の定める税率であって、企業が実際にこの税率通りに税金を払っているというわけではありません。マスコミはこの法定税率のことを「実効税率」と呼んでいますが、これは誤用です。実効税率とは本来、企業が利潤に対して実際にどれほどの法人税を負担しているか、その負担割合のことを指します。私は誤解を避けるため、法の定める税率のことを「法定正味税率」、企業の実際の負担割合のことを「実効税負担率」と呼んでいます。

 日本の法人税が高いかどうかを判断するためには、実効税負担率を見る必要があります。私は日本の経済界を代表する大企業のうち、業績の良い企業について、彼らの実効税負担率を調べてみました。その結果、実効税負担率が20%台という企業が圧倒的に多く、中には1%に満たない企業も存在するという驚くべき実態が明らかになりました。『税金を払わない巨大企業』では、2013年3月期の実効税負担率の低い大企業を紹介しましたが、当時はまだアベノミクスが効力を発揮していませんでした。そこで、ここでは2013年3月期と、アベノミクスが影響を与え始めた2014年3月期の、2期分通算において平均化された実効税負担率が著しく低い大企業リストを紹介します(上図参照)。これを見れば、「日本の法人税は高い」と批判している大企業が、極めて少ない税金しか払っていないことは明らかです。

 なぜ巨大企業は税金を払わずに済むのか

── ソフトバンクの実効税負担率が0.003%、ファーストリテイリング(ユニクロ)が6.91%、みずほ銀行が8.63%など、大変衝撃的な数字です。なぜ大企業はこれほどまでに税金を払わずに済んでいるのでしょうか。

富岡 それには様々な要因があります。企業優遇税制と言われる租税特別措置による政策減税を筆頭に、「受取配当金益金不算入制度」がその一つです。この制度は、内国法人(国内に本店または主たる事務所を有する法人)が他の内国法人から配当等を受けた場合、それが子会社や関係会社の株式等に関わる配当金であれば100%課税所得から除外され、子会社や関係会社以外の場合であればその50%が課税所得から除外される、というものです。

 それに加え「外国税額控除制度」も大きな問題です。これは国際的な二重課税を排除するために作られた制度です。例えば、海外に支店を持つ日本企業の場合、海外支店が稼いだ所得は外国で納税しているので、日本国内で再びその所得に課税してしまうと二重課税になります。それを避けるため、外国で課税された税額については一定の範囲内で納税額からの控除が認められているのです。

 大企業はこの控除対象を拡大解釈することで、税負担を軽減しています。例えば、オーストラリアで資源を採掘した場合、採掘料を払うことになります。この採掘料を法人税と捉えるかどうかが問題になります。国ごとに税制が異なるため、法人税の概念も異なるのです。大企業はこうしたものを法人税とみなして控除の対象とすることで、本国に納める税金を少なくしているのです。

 私はかつて『文藝春秋』(昭和62年3月号)に「税金を払わない大企業リスト」という論文を発表し、三菱商事が昭和60年3月期に571億9200万円もの課税所得を申告しているにも関わらず、法人税を1円も払っていないことを明らかにしました。これも外国税額控除制度を拡大解釈することによってもたらされた事態でした。

 私はこの論文を書く際、三菱商事が本当に日本国内で全く稼いでいないのかどうか確かめるため、三菱商事の本社まで行ってみました。そこでは多くの人たちが働いていました。日本国内での稼ぎがないというならば、彼らは一体何をしているのかと聞いてみたくなったものです。

・・・・引用終わり

記事で図紹介となっている各企業の税引前純利益と負担した法人税を記載しておきます。負担の少ない順です。

左から企業名、税引前純利益、法人税、実効税負担率

1.三井住友FG  3370億円  600万円  0.001%
2.ソフトバンク  3173億円  1000万円 0.003%
3.みずほFG   5283億円 5億1400万円 0.097%
4.三菱UFJFG 4152億円 12億7400万円 0.306%
5.ファーストリテイリング   756億円 52億3300万円 6.91%
6.丸紅      3936億円 280億4500万円 7.12%
7.アステラス製薬 2660億円 223億6100万円 8.40%
8.みずほ銀行   9109億円 786億3800万円 8.63%
9.第一三共  1723億円 192億5900万円  11.17%
10.キリンHD 959億円 119億9500億円  12.50%

 漁火新聞11月号「日本経済の破滅を招く消費税再増税の中止を― 税金の無駄遣いをなくす歳出の徹底削減と税制公正化で財政再建 ―」を転載する。
 消費税の再増税判断は一段と厳しく世界経済の失速の恐れが拡大

【Q】 国内で景気回復が広がらないばかりか海外では世界経済の失速の不安が高まっているようですが。
【A】 この12月に予定される消費税増税の判断に向けて、安倍晋三首相が慎重に考慮しなければならない論点が、多く浮上しています。
 「世界経済は現在、岐路に立っている」と警鐘を鳴らしたのは、国際通貨基金(IMF)のラガルト専務理事です。
 米国で10月2日に行った講演で「世界経済は想像していたより弱い状態にある」と指摘し、「日本は緩やか。欧州圏が最も弱い」と述べています。
 中国などの新興国についても「成長ベースは減速する可能性が高い」と言及し、2015年の世界経済の成長率の見通しを、近く下方修正することを示唆していました。
 欧州ではウクライナへのロシアの軍事介入などをめぐる問題が経済の重しになっており、景気はなかなか回復せず、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁も2日、金融政策を決める理事会後に「成長の勢いが弱っている」と語っています。
 一方、米国では、自国の景気回復傾向に、悪影響を及ぼしかねない日本と欧州の成長の鈍化に「期待はずれ」(ルー財務長官)と不満を募らせています。特に、日本は消費税増税後の個人消費と投資の落ち込みなど「経済活動の縮小による困難に直面している」と指摘しています。
 日本国内では、4月の消費税増税の影響で、個人消費や中小企業の景況感が悪化しています。安倍政権がいう「三本の矢」と称する経済政策の失速というマイナス要因が加われば、輸出の減少や現地販売の落ち込みを通じて、日本経済に深刻な悪影響を及ぼし兼ねない恐れがあるのです。

 経済政策には「ほころび」が鮮明  中小企業は低迷からの抜出しに難渋

【Q】 景気回復の動きが軌道にのらずに、安倍政権の経済政策にほころびが表面化しているようですが。
【A】 消費税増税から半年たった10月1日、日銀が発表した全国企業短期経済観測調査(短観)では、景気回復の動きが日本全体に波及していない実態が浮き彫りになっています。
 安倍政権の経済政策は、大企業には恩恵をもたらしたが、中小企業などは増税後の消費低迷から抜け出せないまま難渋しており、12月の消費税再増税の判断を前に、アベノミクスのほころびが表面化しています。
 日銀が10月1日に発表した9月の短観は、企業の景況感を表す業況判断指数(DI)が大企業・製造業で、前回6月調査から1ポイント改善し、プラス13と二・四半期(半年)ぶりに改善しました。
 一方、大企業でも小売りやサービスなどの非製造業は6ポイント悪化のプラス13と二期連続で悪化で総崩れです。
 中小企業は製造業、非製造業とも前回調査から悪くなり、中小企業の小売業のDIはマイナス24で、大企業の小売業のマイナス1に比べ、著しく苦境に追い込まれています。
 日銀短観とは、日銀が全国の企業から最近と3ヵ月後の景況感、設備投資計画や雇用の過不足などを聞き取る調査で、3、6、9、12月の年4回実施します。調査対象企業数が多く回答率も高いうえ、調査日から発表までの期間が短いため、景気の実態を知ることができます。特に大企業、製造業の景気動向の目安とされ、日銀の金融政策にも大きな影響を与えるため、市場が注目しています。
 今回の短観には、景気の先行きに対する企業の不安が色濃く現れています。円安の恩恵は自動車など大企業、製造業の輸出企業にありますが、非製造業や中小企業では逆に原材料費の上昇となって打撃となっています。
 賃金が伸び悩む中で、消費税増税後の消費の回復の遅れが鮮明になっており、企業は今後も前向きにはなれないようです。
 一時、1ドル=110円台まで進んだ円安は、中小企業などにはマイナスの影響が大きいのです。原材料費などの輸入価格の上昇分を販売価格に上乗せすることが容易ではないからです。
 家計も、円安が電気料金などの値上げとなり、直撃を受けています。消費税増税と物価上昇のダブルパンチで、消費に使える実質的な所得は減少しています。現金給与総額は、夏のボーナスで一時的に伸びたが、財布のひもは簡単には緩まず、企業の販売増にはつながらない原因となっています。
 日銀は「家計と企業の好循環は進んでいる」などと強調していますが、「景気回復の実感はなく数字だけが踊っている」との悲痛な叫びも聞こえてきています。
 もたつく景気回復にも拘らず、安倍首相は、相変わらず強気で「三本の矢の取組みで経済の好循環が生まれ始めている」などと強調しています。しかし、約1年半にわたるアベノミクス「三本の矢」の経済政策には「かげり」が目立ちはじめているのです。
 安倍政権は年内に消費税を10%に引き上げるかどうか、判断するのですが、景気回復が本格化して広がらないうちに、消費税の再増税を断行する影響を、これまで以上に慎重に見る必要が高まっています。

 収入や所得は増えず物価だけが上昇     家庭の生活景況感は大幅に悪化

【Q】 円安や消費税増税などで物価が上がっていますが、収入が増えずに家計は苦しくなってきているばかりですが。
【A】 日銀が10月2日に発表した9月の生活意識に関するアンケートによると、景況感が1年前に比べて「良くなった」との回答から「悪くなった」との回答を引いた指数(DI)は、マイナス20・4となっています。6月の前回調査から10・4ポイントのダウンで2011年6月以来の大幅な悪化です。
 円安や消費税増税などで、物価が上がる一方で、収入が増えずに家計への負担が重くなっている様子がうかがえます。
 1年前と比べて、暮らしに「ゆとりがなくなってきた」と答えたのは48・5%で、前回より4・8ポイント増加し、12年12月以来の高水準となりました。理由は、「物価が上がったから」が最多で66・2%、次いで「給与や事業などの収入が減ったから」が48・5%でした。( 【図表1】を参照 )。
 現在の物価に対する実感は、消費税増税の影響を除いて「かなり上がった」が8・4ポイント増の19・3%、「少し上がった」の0・7ポイント増の61・1%と合わせると8割を超え、08年12月以来の高さとなりました。
 1年後の物価も「かなり上がる」が2・8ポイント増の16・3%となり、今後も物価が上がり続けると予想する人が増えています。一方で、「少し上がる」は0・9ポイント減って66・2%です。
 調査は全国の20歳以上の4,000人を対象に、8月8日〜9月3日に実施したもので、有効回答率は53・4%です。


消費税の増税は庶民生活を直撃し 消費支出が控えられ著しく萎縮化

【Q】 増税された消費税は庶民の生活を直撃していますが。
【A】 4月1日から消費税が5%から8%に増税されました。それは、低所得者を中心とする庶民生活を直撃し、中小企業者は販売価格に転嫁できないため商売がやりにくくなり、全体として消費を落ち込ませ経済の停滞を招き、ひいては税収もプラスにならないおそれがあります。
 日銀が9月に行った生活意識に関するアンケートは、前述のようですが、それより前の三月に行った調査によると、消費税が引き上げられたら「支出を控える」が35・4%、「支出をやや控える」が34・2%、あわせて69・6%、約7割が支出を控えると言っていました。
 家計調査によると、「可処分所得」も「消費支出」も、この15年間で大幅に減り、消費は対前年比でマイナスを続けています( 【図表2】を参照 )。
 4月は4・6%減、5月は8・0%減、6月は3・0%減っています。


消費税の増税による環境悪化で中小企業の経営は一段と苦境に

【Q】 中小企業者は販売価格に転嫁できず、消費税の増税で一段と苦境に追い込まれていますが。
【A】 消費税の増税は、中小企業にとっては大変です。消費税が販売価格に転嫁できない場合は、消費者から消費税を預かっていなくても、業者は納税義務があるので自腹を切って納めなければなりません。
 商店街の小売業者は、「転嫁する」と、お客さんがいなくなって売上が大幅に減ります。しかし、「転嫁しない」と自分で負担しなければなりません。どう転んでも、やっていけませんから、この際、店をたたんでしまうという業者が増えています。
 政府は、転嫁できればうまくいくかのようなことを言っていますが、中小企業の小売業にとっては、消費税を転嫁すれば、お客さんがいなくなり、赤字経営でやっていけなくなるのです。
 安倍政権は、国民経済に深刻な悪影響を与える消費税を、来年10月から10%に上げようとしています。消費税は、原則として、すべての消費に課税され、食料品なども例外なく課税されます。だから公平だと政府は言うのですが、それはまったく逆で、低所得者ほど負担率が割高になる逆進性の強い不公正極まる税制です。
 消費税は物価に化体し、人間の生活そのものを課税の対象とするタックス・マシーンとしての収監装置であり、「生活費は課税しない」という租税の基本原理を真っ向から否定する悪税です。


消費税の増税を当て込んで先取りし歯止めなき お手盛りの豊満財政支出

【Q】 来年度の予算編成では消費税10%を当て込んで歳出増が目立っているようですが、これでよいのでしょうか。
【A】 来年度予算の概算要求額は、消費税10%への税率アップを当て込んでか、総額は過去最高の101兆円に上っています。
 国土交通省、防衛省、経済産業省など、軒並みの増額で、2014年度の予算95・8兆円を大きく上回っています。税収の実態を踏まえず、政治家と官僚による使途お手盛りの果てしなき豊満財政支出の醜態であり、財政再建に取組む姿勢はまったく見えません。
 2014年度の日本の予算を分かりやすくするために家計に当てはめてみましょう。
 一家の収入は年間で約546万円(税収約50兆円、税外収入4・6兆円)です。
 しかし、多額の借金があり、その利子と僅かながらの返済金が232万円(国債費23・2兆円)です。家計から出て行くのは、このほかに、故郷の親への送金161万円(地方交付税16・1兆円)があります。
 これを差し引くと、自由に使えるお金は、残りの153万円にすぎません。これでは生活ができないので、新たに借金をしなくてはならなくなり、413万円(公債発行41・3兆円)を借り入れています。そして、この566万円で今年を乗り切ろうというのです。
 1年の生活費の73%をも借金でまかなっているわけであり、こんな生活が永く続くはずはないのです。しかも、これまでの国と地方の長期債務残高が2014年度末には、実に1,010兆円、対GDP比202%という、異常にして深刻な財政状態にあるのです。
 にも拘らず、歯止めない、乱脈極まる膨大化した歳出増の暴走には、これを是正し、歳出の節減を図るための根本的な点検を要します。
 「財務大臣になって財政改革を進めよう」 これは、財務省が作ったネットゲームで「日本の財政を考える」というホームページにあります。
 そこでは社会保障、公共事業、教育、防衛、地方交付税交付金など、10項目の歳出を、それぞれ最大で3割削るというシナリオが出ています。
 歳出で突出して多い社会保障費を30%(9・1兆円)、地方交付税交付金を10%(1・6兆円)を減らすというプランを示しています。
 ホームページにおけるシナリオではなくして、増税ばかり考えないで、現実に徹底した歳出削減による財政健全化への努力を断行することを政治と行政に強く要求していきたいのです。


税金の無駄遣いをなくし歳出の徹底削減と税制公正化で財政再建へ

【Q】 日本の財政の健全化による再建の方策は何ですか。
【A】 4月の消費税増税の後で、生産を中心に弱い動きが長引いていることを反映して、景気判断の下方修正は9月から連続2ヵ月となります。
 内閣府が発信した10月の月例経済報告で国内の景気全体の基調判断を2か月連続で引き下げたのは、企業の生産活動が減少したためです。消費税率引き上げ後に家計の負担が増し、消費の落ち込みが続き、生産にまで波及し冷え込みを加速したからです。
 日銀の地域経済報告も、全国9地域のうち、東北の景気判断を前回(7月)から下方修正しました。残る8地域は判断を控え置いています。大都市圏に比べて地方は回復が遅れ気味で深刻です。
 生産については、東北、関東甲信越、中国、九州・沖縄の4地域の判断を下方修正しました。消費税増税の反動減の影響で、自動車や情報通信機器などの生産水準が下がったからです。
 ここにきてアベノミクスも大きな曲がり角をむかえ、日本経済は深刻な状況に推移しています。
 したがって、消費税再増税の判断が、一段と慎重を要すると言われてきています。
 消費税の10%への再増税は極めて危険な選択であり、再増税の中止を提言したいのです。
 税財政の改革は、いたずらに安易な徴税方法である庶民いじめの消費税に頼ることなく、国の稼ぎ頭である大企業が、その大きな利益に相応して、法人税をしっかり納めてもらうような税制を作るべきです。
 税の基本は「応能負担」であるべきです。それぞれが支払える能力に応じて税を負担する、という考え方です。数百億円という純利益をあげている大企業が、数百万円しか納税していないという実態は、この原理から大きくかけ離れていると言わなければなりません。
 大企業の法人税の抜け穴になっている欠陥税制や、不公平な優遇税制をなくし、課税ベースを正常化し、しっかりと把える税制を作れば、無理をしないで多くの税収が期待できます。
 この際、日本経済を破滅に導く危険な消費税の10%への再増税を、是非とも中止することを強く求めます。
 財政の再建は、徹底した歳出の削減と不公正税制の是正による税制公正化により達成すべきです。

法律屋(法曹・官憲・役人)こそ、社会閉塞の黒幕?
265994 驚愕!すでに日本の消費税は世界第2位になっていた!
 
ET 12/06/29 PM08 【印刷用へ
・日本は消費税率が低いというのは間違いである
・国税収入に占める消費税の割合はすでに世界第2位である
・消費税が10%になると、間接税が直接税を上回る

【稗史(はいし)倭人伝】リンク より紹介します。
----------------------------------------------------------------
このままではギリシアのようになる。
耳にたこができるほど聞かされた言葉である。
本当は、消費税を上げるとギリシアのようになる、のである。

ヨーロッパ諸国の大方は消費税率20%程度である。
日本は5%である。
だから20%まで上げてもいいのだという。

これだけ聞くと、『そうかな』と思ってしまう。
実際はどうか?

国名・消費税の標準税率・消費税(付加価値税)が国税収入に占める割合
(ウィキペディアより宮内豊編「図説 日本の税制 平成18年度版」より引用)
 フランス・19.6%・47.1%
 ドイツ ・19.0%・33.7%
 イタリア・20.0%・27.5%
 イギリス・17.5%・23.7%(平成15年度実績額)
 日本  ・ 4.0%・20.7%【5.0%・24.6%(地方税1%を含めた数字)】

税率が日本の3.5倍のイギリスよりもすでに日本の消費税の国税収入に占める割合の方が高いのである。ここで消費税を2倍にすれば、国税収入に占める消費税の割合はどうなるか?
ドイツも抜いてしまう。
実はフランスも抜いてしまう。


もう少し細かく見てみよう。
恐ろしいことが分かってしまった。
次は財務省発表の数字である。

消費税など(消費課税)に関する資料(平成24年4月末現在)
 税目等課税対象・平成24年度予算額・構成比(の順)
 国税収入計      452,830億円 100.0%
 消費課税計      174,003    38.4%
 消費税 資産の譲渡等 104,230    23.0
 個別間接税計     69,773    15.4
 酒税         13,390    3.0
 たばこ税等      10,912    2.4
 揮発油税等      29,123    6.4
 自動車重量税      7,032    1.6
 航空機燃料税       566    0.1
 電源開発促進税     3,290    0.7
 石油石炭税 原油等   5,460    1.2
(備考)
1.上記の予算額には一般会計分(423,460億円)の他、特別会計分を含む。
2.上記以外に「消費課税」に含まれるものとして、関税、とん税等があり、これら(税収9,325億円)を加えた場合の国税収入に占める消費課税の割合は40.5%となる。

日本の場合消費税率1%で2.5兆円と言われる。
国税収入に占める消費税の割合は38.4%~40.5%になっている。
今現在でも世界第二位である。
イギリスの2倍近くである。
これで消費税を5%上げたらどうなるか?
上の財務省の数字を使って試算してみよう。

国税収入   消費課税   直接税収入 
452,800億円-174,000億円=277,200億円

5%上げた分を国税収入とすると125,000億円である。
174,000億円+125,000億円=299,000億円

299,000億円÷(277,200+299,000)億円×100=51.2%
消費税世界一位確定である。
これでは国は保たない。
軽減税率など適用しても焼け石に水である。
日本の消費税率:ヨーロッパの消費税率=5%:20%

こんな税率比較だけで騙されてきたのがわたしたちなのである。
15%などというのは狂気の沙汰である。

最近、直間比率という言葉を聞かなくなっていた。
なるほど、使いたくなかったわけだ。
今現在で、(直)6:(間)4である。
5%上げたら、(直)48.8:(間)51.2となる。
間接税(消費課税)が直接税を上回ってしまうのである。

私たちは叫ばなければならない。
せめて消費税はイギリス並みに下げろ!
---------------------------------------------------------------

消費税の関連投稿
◇ 社会保障と税の一体化?…大ウソ!ただの搾取(1)265799
◇ 社会保障と税の一体化?…大ウソ!ただの搾取(2)265800
◇ トヨタ社長より高い 庶民の実質税負担 265428
◇ 消費税、瓦礫/放射能拡散と金貸し・金融資本の思惑 263007
◇ 消費税10%なら大企業は6兆円のボロ儲け 262993
◇ 増税分は全て米国へ貢納される 261665
◇ 「今こそ、資産課税が必要だ」261376
282039 『日本の消費税が低い!』は嘘。マスコミお得意の詭弁だった。 吉田達乃鯉 13/10/08 AM01
271125 世界の国々の消費税率比較表 石川笑美 12/12/07 AM00
267593 世界最速のスピードで大企業(金貸し)優遇が進んでいる日本 きっちょむ 12/08/14 PM08
267553 世界にみられる面白い税の取られかた リンゴヨーグルト 12/08/13 PM05
267275 消費税増税を簡単に葬る方法①~一度決めたことは何度でも決め直せば良い 猛獣王S 12/08/04 PM07
267132 今税収を上げれば、ギリシャなどのようにアングラ経済が拡大する 本田真吾 12/07/31 PM01
266427 消費増税法案を読めば読む程、この法案をよしとする議員の気持ちがわからなくなる コロコロ 12/07/11 PM07
265996 いつのまにか 加生真希夫 12/06/29 PM09




(私論.私見)