日本の生年別人口表

 (最新見直し2013.4.18日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、日本の生年別人口表及び2010年現在の年次別人口数表を確認しておく。

 2013.4.18日 れんだいこ拝


 人口統計資料集(2012)」ヒョウ4−1 性別出生数および出生性比:1873〜2010年」、「表2−3 性,年齢(カクサイ)別ソウ人口:2010年」、を参照する。「統計資料公民統計」は別の数値を発表している。困ったことであるが統計によって相当の誤差がある。更に「平成16年版 少子化社会白書(全体版)」の「4 出生数、合計特殊出生率の推移」を参照した。
生年
出生総数1
出生総数2 2010年総数
総数 128,057,352 62,327,737 65,729,615
2012 平成24 1,037,000 1,045,975 535,357 510,618
2011 平成23 1,050,806 1,045,417 534,800 510,617
2010 平成22 1,071,304 550,742 520,562 1,074,194 549,618 524,576
2009 平成21 1,087,000 1,070,035 548,993 521,042 1,069,540 547,391 522,149
2008 平成20 1,108,000 1,091,156 559,513 531,643 1,061,622 543,415 518,207
2007 平成19 1,101,000 1,089,818 559,847 529,971 1,058,489 541,784 516,705
2006 平成18 1,090,000 1,092,674 560,439 532,235 1,098,856 561,736 537,120
2005 平成17 1,087,000 1,062,530 545,032 517,498 1,117,316 572,664 544,652
2004 平成16 1,126,000 1,110,721 569,559 541,162 1,147,733 587,557 560,176
2003 平成15 1,138,000 1,123,610 576,736 546,874 1,163,267 596,064 567,203
2002 平成14 1,176,000 1,153,855 592,840 561,015 1,175,275 603,214 572,061
2001 平成13 1,185,000 1,170,662 600,918 569,744 1,176,598 602,200 574,398
2000 平成12 1,194,000 1,190,547 612,148 578,399 1,195,772 611,951 583,821
1999 平成11 1,197,000 1,177,669 604,769 572,900 1,190,404 608,621 581,783
1998 平成10 1,215,000 1,203,147 617,414 585,733 1,182,986 605,957 577,029
1997 平成9 1,209,000 1,191,665 610,905 580,760 1,218,766 625,135 593,631
1996 平成8 1,203,000 1,206,555 619,793 586,762 1,226,037 630,044 595,993
1995 平成7 1,222,000 1,187,064 608,547 578,517 1,202,514 617,821 584,693
1994 平成6 1,229,000 1,238,328 635,915 602,413 1,215,892 623,883 592,009
1993 平成5 1,205,000 1,188,282 610,244 578,038 1,200,148 612,346 587,802
1992 平成4 1,228,000 1,208,989 622,136 586,853 1,219,150 620,070 599,080
1991 平成3 1,224,000 1,223,245 628,615 594,630 1,249,329 633,987 615,342
1990 平成2 1,241,000 1,221,585 626,971 594,614 1,288,282 655,100 633,182
1989 昭和64 1,270,000 1,246,802 640,506 606,296 1,321,513 671,178 650,335
1988 昭和63 1,323,000 1,314,006 674,883 639,123 1,348,159 685,905 662,254
1987 昭和62 1,372,000 1,346,658 692,304 654,354 1,404,312 711,906 692,406
1986 昭和61 1,397,000 1,382,946 711,301 671,645 1,449,555 734,612 714,943
1985 昭和60 1,452,000 1,431,577 735,284 696,293 1,469,956 744,281 725,675
1984 昭和59 1,507,000 1,489,780 764,597 725,183 1,475,731 745,319 730,412
1983 昭和58 1,524,000 1,508,687 775,206 733,481 1,494,147 755,605 738,542
1982 昭和57 1,529,000 1,515,392 777,855 737,537 1,561,305 789,707 771,598
1981 昭和56 1,548,000 1,529,455 786,596 742,859 1,600,983 810,617 790,366
1980 昭和55 1,616,000 1,576,889 811,418 765,471 1,669,936 844,822 825,114
1979 昭和54 1,663,000 1,642,580 845,884 796,696 1,712,263 866,048 846,215
1978 昭和53 1,730,000 1,708,643 879,149 829,494 1,797,010 909,817 887,193
1977 昭和52 1,781,000 1,755,100 903,380 851,720 1,880,293 952,113 928,180
1976 昭和51 1,866,000 1,832,617 943,829 888,788 1,981,982 1,003,334 978,648
1975 昭和50 1,948,000 1,901,440 979,091 922,349 2,017,073 1,019,444 997,629
1974 昭和49 2,067,000 2,029,989 1,046,538 983,451 1,978,648 1,001,440 977,208
1973 昭和48 2,107,000 2,091,983 1,077,517 1,014,466 1,928,353 973,791 954,562
1972 昭和47 2,067,000 2,038,682 1,051,389 987,293 1,874,292 946,353 927,939
1971 昭和46 1,999,000 2,000,973 1,032,937 968,036 1,846,761 929,854 916,907
1970 昭和45 1,932,000 1,934,239 1,000,403 933,836 1,807,649 909,126 898,523
1969 昭和44 1,914,000 1,889,815 977,687 912,128 1,803,149 907,805 895,344
1968 昭和43 1,870,000 1,871,839 967,996 903,843 1,410,014 707,237 702,777
1967 昭和42 1,875,000 1,935,647 992,778 942,869 1,744,172 875,220 868,952
1966 昭和41 1,461,000 1,360,974 705,463 655,511 1,632,518 820,099 812,419
1965 昭和40 1,811,000 1,823,697 935,366 888,331 1,594,519 799,335 795,184
1964 昭和39 1,704,000 1,716,761 882,924 833,837 1,542,921 772,698 770,223
1963 昭和38 1,669,000 1,659,521 852,561 806,960 1,518,986 760,617 758,369
1962 昭和37 1,628,000 1,618,616 833,269 785,347 1,532,059 765,827 766,232
1961 昭和36 1,607,000 1,589,372 817,599 771,773 1,559,648 778,349 781,299
1960 昭和35 1,624,000 1,606,041 824,761 781,280 1,519,884 756,737 763,147
1959 昭和34 1,672,000 1,626,088 835,822 790,266 1,478,697 735,910 742,787
1958 昭和33 1,638,000 1,653,469 848,733 804,736 1,554,211 772,753 781,458
1957 昭和32 1,613,000 1,566,713 805,220 761,493 1,608,361 799,902 808,459
1956 昭和31 1,709,000 1,665,278 856,084 809,194 1,611,287 800,001 811,286
1955 昭和30 1,769,000 1,730,692 889,670 841,022 1,713,738 847,340 866,398
1954 昭和29 1,795,000 1,769,580 911,212 858,368 1,809,889 893,276 916,613
1953 昭和28 1,932,000 1,868,040 957,524 910,516 1,920,459 946,970 973,489
1952 昭和27 2,071,000 2,005,162 1,028,061 977,101 2,066,423 1,017,505 1,048,918
1951 昭和26 2,239,000 2,137,689 1,094,641 1,043,048 2,261,917 1,111,132 1,150,785
1950 昭和25 2,417,000 2,337,507 1,203,111 1,134,396 2,244,319 1,099,971 1,144,348
1949 昭和24 2,694,000 2,696,638 1,380,008 1,316,630 2,132,584 1,044,270 1,088,314
1948 昭和23 2623,000 2,681,624 1,378,564 1,303,060 1,332,006 647,590 684,416
1947 昭和22 2,623,000 2,678,792 1,376,986 1,301,806 1,426,865 686,748 740,117
1946 昭和21 1,576,000 1,732,916 830,331 902,585
1945 昭和20 1,902,000 1,674,435 800,182 874,253
1944 昭和19 1,714,817 816,330 898,487
1943 昭和18 2,253,535 1,661,140 788,183 872,957
1942 昭和17 2,277,283 1,500,984 707,137 793,847
1941 昭和16 2,277,283 1,298,743 607,840 690,903
1940 昭和15 2,115,867 1,084,282 1,031,585 1,376,960 637,594 739,366
1939 昭和14 1,901,573 1,400,129 642,992 757,137
1938 昭和13 1,928,321 1,386,486 629,940 756,546
1937 昭和12 2,180,734 1,308,845 586,255 722,590
1936 昭和11 2,101,969 1,217,357 537,517 679,840
1935 昭和10 2,190,704 1,197,125 519,347 677,778
1934 昭和9 2,043,783 1,143,547 489,295 654,252
1933 昭和8 2,121,253 1,074,139 450,526 623,613
1932 昭和7 2,182,742 990,275 406,441 583,834
1931 昭和6 2,102,784 932,127 372,484 559,643
1930 昭和5 2,085,101 1,069,551 1,015,549 868,554 339,041 529,513
1929 昭和4 2,077,026 801,946 304,029 497,917
1928 昭和3 2,135,852 743,362 270,589 472,773
1927 昭和2 2,060,737 648,870 223,708 425,162
1926 大正15 2,104,405 547,394 177,598 369,796
1925 大正14 2,086,091 472,872 138,353 334,519
1924 大正13 1,998,520 411,987 112,871 299,116
1923 大正12 2,043,297 351,465 91,692 259,773
1922 大正11 1,969,314 316,840 79,600 237,240
1921 大正10 1,990,876 219,756 53,653 166,103
1920 大正9 2,025,564 1,035,134 990,430 192,863 44,863 148,000
1919 大正8 1,778,685 160,027 35,831 124,196
1918 大正7 1,791,922 132,221 27,852 104,369
1917 大正6 1,812,413 97,626 19,836 77,790
1916 大正5 1,804,822 77,372 14,982 62,390
1915 大正4 1,799,326 55,845 10,098 45,747
1914 大正3 1,808,402 39,826 6,798 33,028
1913 大正2 1,757,441 26,087 4,025 22,062
1912 明治45 1,737,674
1911 明治44 1,747,803
1910 明治43 1,712,857 872,779 840,078
1909 明治42 1,693,850
1908 明治41 1,662,815
1907 明治40 1,614,472
1906 明治39 1,394,295
1905 明治38 1,452,770
1904 明治37 1,440,371
1903 明治36 1,489,816
1902 明治35 1,510,835
1901 明治34 1,501,591
1900 明治33 1,420,534 727,916 692,618
1899 明治32 1,386,981
1898 明治31 1,369,638
1897 明治30 1,334,125
1896 明治29 1,282,178
1895 明治28 1,246,427
1894 明治27 1,208,983
1893 明治26 1,178,428
1892 明治25 1,207,034
1891 明治24 1,086,775
1890 明治23 1,145,374 586,121 559,253
1889 明治22 1,209,910
1888 明治21 1,172,729
1887 明治20 1,058,137
1886 明治19 1,050,617
1885 明治18 1,024,574
1884 明治17 975,252
1883 明治16 1,004,989
1882 明治15 922,715
1881 明治14 941,343
1880 明治13 883,584 452,327 431,257
1879 明治12 876,719
1878 明治11 874,883
1877 明治10 890,518
1876 明治9 902,946
1875 明治8 869,126
1874 明治7 836,113
1873 明治6 809,487 414,429 395,058
1872 明治5 569,034

れんだいこのカンテラ時評bP132 投稿者:れんだいこ投稿日:2013年 4月18日

 政治と出生数の相関論

 2013.4.16日、総務省が2012年10月1日現在の人口推計を発表した。それによると、日本の総人口は1億2751万5千人、マイナスは2年連続で1950年以降で減少数、率ともに最大を更新した。65歳以上の人口は初めて3千万人を突破し人口減と高齢化の進行が鮮明になった云々。これにつき、れんだいこが思うところあり、急きょ「日本の生年別総人口表」をサイト化した。(seidoco/keizaikanren/jincomondaico/seinenbetusojincohyo.html


 「日本の生年別総人口表」から何を窺うべきか。数字はウソをつかないつけない。恐るべきは「まさに人口推移こそが政治の写し鏡」となっていることだろう。政治の善政悪政と出生が見事に連動しているのではなかろうか。次のようなことが透けて見えてくる。

 1947年から1952年までの6年間が出生人口が200万台を記録している。これを俗に「団塊の世代」と云う。仮に「戦後の200万世代」と命名する。これが戦後の日本出生史上のピークの山を形成している。ちなみに、戦前では1920(大正9)年から1943(昭和18)年までの24年間が200万世代であった。「戦後の200万世代」のうち特に1947年、1948年、1949年の3年間、連続260万台となっている。これは第二次世界大戦交戦国の終戦に伴う特有の世界的現象である。この世代は俗に「ベビーブーマー」とも云われている。仮に「260万世代」と命名する。この記録は、戦前の200万世代も及ばない出生史上の金字塔である。

 その後の出生数は1970年まで200万から150万までの間をなだらかに下降推移する。ところが、1971年、1972年、1973年、1974年の4年間のみ久しぶりに200万代になる。衆知の通り田中政権の時代である。それ以降、日本の出生数が200万に及ぶ年はないので「最後の200万現象」と云うことになる。この時代の出生数200万の要因をどう説明すべきだろうか。

 「最後の200万現象」後、1975年から再びなだらかに下降し始める。但し、この間は200万から150万への過程であり150万を割ることはなかった。これを割るのが1984年である。衆知の通り中曽根政権の時代である。中曽根政治時代何故に150万を割る道が定式化されたのだろうか。これをどう説明すべきだろうか。以降、更に下降し始める。但し、2004年までは110万を割ることはなかった。これを割るのが2005年である。衆知の通り小泉政権の時代である。小泉政治時代何故に110万を割る道が敷かれたのだろうか。これをどう説明すべきだろうか。

 以降、2012年まで100万台を推移し且つ次第に下降している。これは1883(明治16)年から1887(明治20)年の水準である。今や100万台を割る寸前のところまで来ている。ちなみに出生数が100万を割ると1882(明治15)年頃水準に戻ることになる。

 この人口減に対して何の心配もないと説くのが御用学者の常である。文明の爛熟の結果であり云々と嘯いている。しかしながら、出生数は明日の日本の活力であり、「何の心配もない」訳がない。出生数は時の政治の質に大きく規定されており、未来が明るければ出生数が増し逆は逆であることを理解するのはそれほど難しいことではない。この本質を捉えずに、文明の爛熟の結果であり云々などと説明する者は一体どういう学問をしているのだろうか。

 れんだいこの見立てるところ、出生数減の原因は政治の悪政と関係している。それが証拠に、1971年からの4年間の田中政権時代には200万代に上昇しており、中曽根と小泉時代には減少のエポックをつくっているだろうが。その中曽根と小泉時代には極めて似通った政治の型が確認できる。どちらも首相としての靖国神社公式参拝で物議を醸している。国営基幹企業の民営化に勤しんでいる。これにより愛国者として提灯されつつ且つワシントンから名宰相の褒め言葉を頂戴している。これに対して田中角栄の方はどうだろう。真逆の罵声を浴び政治能力を封殺されたまま不遇の死を余儀なくされている。

 「日本の生年別総人口表」から、こういう解析ができる。これによれば、出生人口減現象について心配無用を唱える論調には首肯できない。れんだいこには、そういう類の論は田中角栄諸悪の元凶、中曽根名宰相、小泉名宰相なる論と通底しているように思える。その言は、福島原発事故勃発に際して「大丈夫大丈夫」のマントラ唱えていたアホウヅラ隠し故のヒゲ姿で登場した原発御用学者のそれに似ているように思える。

 もとへ。そもそも日本の適正人口はどの辺りに設定すべきだろうか。れんだいこは、田中角栄の日本列島改造案シナリオによる地方都市の最適化政策が貫徹されるなら、日本は10億人規模まで見込めると思っている。話し半分でも5億人であり、その半分でも3億人辺りまでは大丈夫と云うことになる。その日本が、ロッキード事件以降の政治の貧困ゆえに1億2千万人域でへたろうとしていることを歎かざるを得ない。

 この現状に対して、御用学者の一部では江戸時代の3千万人規模適正論まで出ている。こうなると悪乗り論としか言いようがない。この連中の言は、かって日本では中小零細企業が多過ぎるので整理統合ないしは倒産させれば良いと平然とのたまった言と通底している。思えば、戦後学問は学べば学ぶほど人をアホウにするのではなかろうか。そんなことはないとするなら、学んでこう云う愚論を唱えるからにはよほど元々がアホウと云うことになろう。

 jinsei/






(私論.私見)