れんだいこの人口動態解析論

 更新日/2014.9.15日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、人口動態解析をしておく。

 2014.9.15日 れんだいこ拝


【人口動態調査考】
 2012.8.7日、総務省は、住民基本台帳に基づく2012年3月末時点の人口動態調査を公表した。全国の人口は、前年同期より26万3727人(0・21%)少ない1億2665万9683人で、3年連続の減少だった。対前年で人口が減った過去4回と比べ、減少の数、率とも最大。死亡者数が出生者数を上回る「自然減」は初めて20万人を突破、人口減社会の加速を裏付けた。

 少子化に歯止めがかからず、出生数は4年連続で減り104万9553人で1980年の調査開始以来最低。死亡者数は125万6125人と最多を更新し、20万6572人の自然減となった。

 一方、国内で転出者数が転入者数を上回ったり、海外転勤などで入国者数より出国者数が多かったりした場合に起きる「社会減」は5万7155人。この中には3月に転出届を出し、引っ越し先での転入届が4月になり減少扱いとなったケースも含まれる。65歳以上が人口に占める割合は23・43%だった。(共同)

 総務省が17日発表した2011年10月1日時点の人口推計によると、日本人と外国人を合わせた総人口は1億2779万9000人となった。前年より25万9000人(0・2%)減少し、落ち込み幅は1950年以降の統計で最大。福島県の人口は1・93%減で、都道府県別として過去最高の減少率となった。

 総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は、前年比0・3ポイント増の23・3%で、過去最高を更新。世界で比較しても、ドイツ(20・6%)やイタリア(20・3%)を引き離し、引き続き最高水準となっている。


【出生数、率調査考】
 2013.8.28日、総務省は、住民基本台帳に基づく2013年3月末時点の人口動態調査を公表した。全国の人口は、前年同期より26万60004人(0・21%)少ない1億2639万3679人で、4年連続の減少で、 減少数・減少率とも過去最高となった。人口の減少は4年連続で、出生者の数が102万9,433人と、5年連続で減少し、調査を始めて以来、最低となったことが要因となっている。出生者数が死亡者数を下回る「自然減」が22万6118人となり、これまで最多だった前年同期の20万6572人を更新したことが大きく影響した。出生者数は過去最低の102万9433人だった。一方、死亡者数は125万5551人だったため「自然減」は2年連続で20万人を突破した。海外への転出者数が転入者数を上回るなどした場合の「社会減」は3万9886人となった。

 都道府県ごとに見ると、39道府県で前年同期よりも人口が減っていた。減少数が最も多かったのは北海道(2万9909人)で、福島県(2万723人)、新潟県(1万6309人)と続いた。「社会減」が全国最多だったのは福島県(1万971人)で、同省は「東京電力福島第1原発事故による影響が続いている可能性がある」と説明した。次いで北海道(9545人)が多かった。

 人口が増えたのは8都県。最も増えたのは東京都(5万8174人)で、愛知県(9840人)、神奈川県(6764人)と続いた。増加率も東京都(0.46%)が最も高かった。3大都市圏(東京・大阪・名古屋)の人口が、全人口の半数を上回り、過去最高になった。

 また東京、関西、名古屋の「3大都市圏」の人口は6430万5988人と過去最多を記録。全国の50.88%を占め、7年連続で50%を超えた。ただ、名古屋圏は減少に転じて8479人減り、関西圏も4年連続の減少だった。

 年齢別では0〜14歳の「年少人口」の割合が13.13%、15〜64歳の「生産年齢人口」が62.47%と調査を始めた1994年以降で最低となる一方、65歳以上の「老年人口」は24.40%と最高となった。全国の世帯数は5459万4744世帯で、42万3269世帯増。1世帯の平均構成人数は2.32人(前年2.34人)で過去最低となり、核家族や単身世帯の増加を裏付けた。今回から調査対象となった定住外国人住民198万200人を合わせた人口は1億2837万3879人だった。

 1994年の調査開始以来初めて、15~64歳の生産年齢人口が8000万人を割る一方、65歳以上が3000万人を突破した。生産年齢人口は近年、年間数十万人単位で減少していたが、今回は前年比約124万人の大幅減となった。「団塊の世代」が65歳を超え始めたことが要因で、向こう数年間は急速な減少が予測される。少子高齢化の進展で、将来の労働力不足などが懸念される現状が改めて浮き彫りになった。年齢区分別では、生産年齢人口が7895万7764人、14歳以下の年少人口は1660万1643人。65歳以上の老年人口は3083万4268人に増加し、全体に占める割合が24・4%に達した。


【出生数、率調査考】

 2015.7.1日、総務省は、住民基本台帳に基づく2015年1月1日時点の人口動態調査を公表した。全国の人口は、前年同期より27万1058人(%)少ない1億2616万3576人で、6年連続の減少で、減少数は調査を始めた1968年以降で最大となった。出生者数が79年以降で最小の100万3554人。死者数は最多の127万311人。出生者数が死亡者数を下回る「自然減」が26万6757人となり8年連続増。

 都道府県ごとに見ると、39道府県で前年同期よりも人口が減っていた。減少数が最も多かったのは北海道(2万9909人)で、福島県(2万723人)、新潟県(1万6309人)と続いた。「社会減」が全国最多だったのは福島県(1万971人)で、同省は「東京電力福島第1原発事故による影響が続いている可能性がある」と説明した。次いで北海道(9545人)が多かった。

 人口が増えたのは東京圏の東京、埼玉、千葉、神奈川のほか、愛知と沖縄。増加率も東京都が7万2516人(0.57%)が最も高かった。減少数の最多は北海道の3万2323人、新潟、兵庫と続く。減少率では秋田1.27%が最も高く、青森、高知の順。三大都市圏が9年連続で全人口の50%を超えた。名古屋圏(岐阜、愛知、三重)と関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は減少。東京圏が全体の27.86%に上った。日本で住民登録している外国人は5万9528人で、2.97%増の206万2907人。外国人を含む総人口は1億2822万6438人。

 年齢別では0〜14歳の「年少人口」1631万18人。人口に占める割合が12.93%。65歳以上の「老年人口」は3268万764人、25.90%と最高となった。

 1994年の調査開始以来初めて、15~64歳の生産年齢人口が8000万人を割る一方、65歳以上が3000万人を突破した。生産年齢人口は近年、年間数十万人単位で減少していたが、今回は前年比約124万人の大幅減となった。「団塊の世代」が65歳を超え始めたことが要因で、向こう数年間は急速な減少が予測される。少子高齢化の進展で、将来の労働力不足などが懸念される現状が改めて浮き彫りになった。年齢区分別では、生産年齢人口が7895万7764人、14歳以下の年少人口は1660万1643人。65歳以上の老年人口は3083万4268人に増加し、全体に占める割合が24・4%に達した。


 れんだいこのカンテラ時評№1132 投稿者:れんだいこ投稿日:2013年 4月18日
 政治と出生数の相関論

 2013.4.16日、総務省が2012年10月1日現在の人口推計を発表した。それによると、日本の総人口は1億2751万5千人、マイナスは2年連続で1950年以降で減少数、率ともに最大を更新した。65歳以上の人口は初めて3千万人を突破し人口減と高齢化の進行が鮮明になった云々。これにつき、れんだいこが思うところあり、急きょ「日本の生年別総人口表」をサイト化した。(seidoco/keizaikanren/jincomondaico/seinenbetusojincohyo.
html


 「日本の生年別総人口表」から何を窺うべきか。数字はウソをつかないつけない。恐るべきは「まさに人口推移こそが政治の写し鏡」となっていることだろう。政治の善政悪政と出生が見事に連動しているのではなかろうか。次のようなことが透けて見えてくる。

 1947年から1952年までの6年間が出生人口が200万台を記録している。これを俗に「団塊の世代」と云う。仮に「戦後の200万世代」と命名する。これが戦後の日本出生史上のピークの山を形成している。ちなみに、戦前では1920(大正9)年から1943(昭和18)年までの24年間が200万世代であった。「戦後の200万世代」のうち特に1947年、1948年、1949年の3年間、連続260万台となっている。これは第二次世界大戦交戦国の終戦に伴う特有の世界的現象である。この世代は俗に「ベビーブーマー」とも云われている。仮に「260万世代」と命名する。この記録は、戦前の200万世代も及ばない出生史上の金字塔である。

 その後の出生数は1970年まで200万から150万までの間をなだらかに下降推移する。ところが、1971年、1972年、1973年、1974年の4年間のみ久しぶりに200万代になる。衆知の通り田中政権の時代である。それ以降、日本の出生数が200万に及ぶ年はないので「最後の200万現象」と云うことになる。この時代の出生数200万の要因をどう説明すべきだろうか。

 「最後の200万現象」後、1975年から再びなだらかに下降し始める。但し、この間は200万から150万への過程であり150万を割ることはなかった。これを割るのが1984年である。衆知の通り中曽根政権の時代である。中曽根政治時代何故に150万を割る道が定式化されたのだろうか。これをどう説明すべきだろうか。以降、更に下降し始める。但し、2004年までは110万を割ることはなかった。これを割るのが2005年である。衆知の通り小泉政権の時代である。小泉政治時代何故に110万を割る道が敷かれたのだろうか。これをどう説明すべきだろうか。

 以降、2012年まで100万台を推移し且つ次第に下降している。これは1883(明治16)年から1887(明治20)年の水準である。今や100万台を割る寸前のところまで来ている。ちなみに出生数が100万を割ると1882(明治15)年頃水準に戻ることになる。

 この人口減に対して何の心配もないと説くのが御用学者の常である。文明の爛熟の結果であり云々と嘯いている。しかしながら、出生数は明日の日本の活力であり、「何の心配もない」訳がない。出生数は時の政治の質に大きく規定されており、未来が明るければ出生数が増し逆は逆であることを理解するのはそれほど難しいことではない。この本質を捉えずに、文明の爛熟の結果であり云々などと説明する者は一体どういう学問をしているのだろうか。

 れんだいこの見立てるところ、出生数減の原因は政治の悪政と関係している。それが証拠に、1971年からの4年間の田中政権時代には200万代に上昇しており、中曽根と小泉時代には減少のエポックをつくっているだろうが。その中曽根と小泉時代には極めて似通った政治の型が確認できる。どちらも首相としての靖国神社公式参拝で物議を醸している。国営基幹企業の民営化に勤しんでいる。これにより愛国者として提灯されつつ且つワシントンから名宰相の褒め言葉を頂戴している。これに対して田中角栄の方はどうだろう。真逆の罵声を浴び政治能力を封殺されたまま不遇の死を余儀なくされている。

 「日本の生年別総人口表」から、こういう解析ができる。これによれば、出生人口減現象について心配無用を唱える論調には首肯できない。れんだいこには、そういう類の論は田中角栄諸悪の元凶、中曽根名宰相、小泉名宰相なる論と通底しているように思える。その言は、福島原発事故勃発に際して「大丈夫大丈夫」のマントラ唱えていたアホウヅラ隠し故のヒゲ姿で登場した原発御用学者のそれに似ているように思える。

 もとへ。そもそも日本の適正人口はどの辺りに設定すべきだろうか。れんだいこは、田中角栄の日本列島改造案シナリオによる地方都市の最適化政策が貫徹されるなら、日本は10億人規模まで見込めると思っている。話し半分でも5億人であり、その半分でも3億人辺りまでは大丈夫と云うことになる。その日本が、ロッキード事件以降の政治の貧困ゆえに1億2千万人域でへたろうとしていることを歎かざるを得ない。

 この現状に対して、御用学者の一部では江戸時代の3千万人規模適正論まで出ている。こうなると悪乗り論としか言いようがない。この連中の言は、かって日本では中小零細企業が多過ぎるので整理統合ないしは倒産させれば良いと平然とのたまった言と通底している。思えば、戦後学問は学べば学ぶほど人をアホウにするのではなかろうか。そんなことはないとするなら、学んでこう云う愚論を唱えるからにはよほど元々がアホウと云うことになろう。

 jinsei/







(私論.私見)