「ロ事件五周年特別番組自主規制事件」 |
「ロ事件五周年特別番組政治圧力事件」というのがある。木村愛二氏の「NHK腐蝕研究」で取り上げられており、これを参考にする。但し、珍しくも観点が逆になっているので、資料面のみいただく。以下、れんだいこ流に纏めていきたい。 1981年前後の頃、「ニュースセンター9時」が、「「ロ事件五周年特別番組・ロ事件報道特集」を企画した。 1.19日、 「取材部長会」が開かれている。出席者は、報道局次長、政治部長、経済部長、社会部長。そして、ロッキード企画の提案者・社会部長。島局長は不在。 1.20日、「検討会」。呼びかけは社会部。政治、経済、社会、整理、外信、報道番組、カメラ取材の各部デスクが出席。三木元首相などの政治家インタビュー取材が決められ、政治部が担当することになった。三木元首相に「いったんは断わられたのに、ぜひお願いしたいと再度申し入れ」、「事件当時の首相としての話」を取材し、10分程度のビデオテープ録画をした。概要「ロッキード事件を簡単に風化させてはならない。事件がおきたとき、私は徹底解明して疑惑を解消しなければならないと思った。政治の腐敗は世の中の乱れのもとだ。政治倫理を確立させることが重要だ」。 2.4日、「ニュースセンター9時」が、「「ロ事件五周年特別番組・ロ事件報道特集」を報道した。この時、三木元首相のコメントがカットされるという自主規制事件が発生した。当時、報道局長であった島桂次は、カットの理由として「バランスが取れない為」と説明した。放映直前の午後六時にはNHKの「部長」、翌日には「担当局長」が三木側に頭を下げにいっている。これを仮に「ロ事件五周年特別番組自主規制事件」と称することにする。 当時の多くの識者が、「NHKに闇の力働く」としてこれを疑惑し、概要「NHKは政治圧力に屈するな」の論調が飛び交った。 3(2?).6日付朝日新聞は、三面記事欄に、「ロ事件五周年、三木元首相インビュー、NHK、直前カット」の四段の大見出で報じた。これを仮に「朝日スクープ」とする。サンデー毎日3.8日号が6ページの特集を組み、題して「NC9ロッキード五周年カット事件の二週間、NHK報道局長VS現場記者」。担当の記者は、鳥越俊太郎と茂木和行。週刊文春3.5日号が4ページの特集、週刊新潮2.19日号が半ページのゴシップ扱い、文化評論3三月号が「マスコミ時評」欄で見出しなしのガヤ扱いで3分の1ページ。 概して「政治圧力事件」と報ぜられたが、NHKは次のように防戦した。「圧力うんぬんについてはあり得るはずはない」、「外部からの圧力とかいうことは一切ありません」、「(三木談話カットは)担当者の判断だ。ビデオテープの編集では、カットするのはしょっちゅうやってることだ。それをいちいち外部からいわれては仕事にならない」。 これを擁護する側のコメントとして、週刊新潮2.19日号が、「NHK報道局の事情に精通している某氏の話」として、次のような談話を載せている。 「三木さんの話がつまらなかったんだよ。それだけさ。あの、いつもの三木さんの調子で“政治の腐敗は世の中の乱れのもと”とかなんとか、グダグダやったんだね。で、報道局長が“こんなものやめちまえ”といったんだ。田中派の圧力でも何でもない。ただ、それを日放労(NHK労組)がまた編集権の侵害だとか、圧力があったんだとか騒ぎだし、新聞にも聞えてあの騒動になった。しかし、NHKとしては、三木さんの話がつまらなかったから、なんていえないからねえ」。 |
|
(私論.私見)