「マスコミの過剰加熱取材について」 |
更新日/2021(平成31→5.1栄和改元/栄和3)年.6.10日
(れんだいこのショートメッセージ) |
我が国のマスコミ記者達の取材が尋常でないのは確かなように見える。諸外国先進国の在り方との比較をしてみたいが知識が無い。少なくとも、次のことは銘記されるべきだろう。 1985(昭和60).6.18日の豊田商事会長刺殺事件時のマスコミの役割、同じく1995(平成7).4.23日のオウム真理教村井刺殺事件時のそれ。これらはいずれもマスコミ衆人環視の最中で、あたかも儀式のようにして「魔女狩り風死刑殺人」が執り行われた。その現場のスクープ競争が演ぜられたが、これに異常を感じない者がいたとしたら、漬ける薬が無い。これは、特殊な殺人手法として今後も繰り返される恐れがある。これにつきマスコミは真摯な反省の上にたって教訓化しているのだろうか。 同じくオウム真理教の松本サリン事件での容疑者河本氏の犯人扱い騒動、真相は定かでないが三浦氏ロス事件騒動、神戸少年A事件、和歌山カレー事件騒動等々がすぐにでも思いつく。 その源流に、ロッキード事件での角栄糾弾報道があるように見える。あの時の取材合戦及び容疑段階での罪人扱いは空前のものが有った。付言すれば、マスコミだけのことではなかった。第一審判決が下された日と記憶するが、法廷周辺では右翼が罵声を浴びせ続けていたことはまだしも、何しろ社共及びその系譜労組までもがよりによって「御用ちょうちん」もって目白邸を包囲し、それをさも正義のジハードとしてマスコミが大々的に煽るという醜態が演ぜられた。当時の関係者よ、今でも良い左派運動と「御用ちょうちん」とがどう整合するのか弁明してみよ。 もとい本題に戻る。マスコミは著作権研究には敏いが、こういう自身の否定的自己切開にはからきし向かわないようである。れんだいこ観点に拠れば、今後このような取材過程で又もや「魔女狩り風死刑殺人」が発生したとすれば、取り巻いていたマスコミ各社要員には相応の責任が問われるべきではなかろうか。遺族は問うべきであろう。そういう意味でマスコミ各社は保険担保を十二分にしておく必要があると思われる。 2004.2.29日再編集 れんだいこ拝 |
「浅田農産会長夫妻自殺事件」考 | れんだいこ | 2004/03/09 |
2004.3.8日、「浅田農産会長夫妻自殺事件」が発生した。これも明らかにマスコミの過剰加熱取材の犠牲と云えよう。平生はお気に入りのものしかみないテレビであるが、目下丁度風邪で寝込んでおり、マスコミの「過剰加熱取材」の様子を目の当たりにすることができた。 マスコミの諸君は何をとち狂っているのか分からないが、検察官の猿真似しつつ釈明インタビューを強要していた。何の権限に拠っているのか分からないが、横柄にしてぞんざいな集団的言語暴行でもって、あたかも捕捉した獲物を執拗にいたぶる悪趣味を見せていた。それとも、今回はかなり自粛的にした結果があの程度だったのだろうか。 マスコミの諸君の正義感が如何に安上がりにして便宜憑依的にして自己都合的なものかは、彼らの生態を知る者なら誰でも分かっている。むしろ、これほど卑怯な人種はいないと云っても過言ではないのに、正義感ぶって何の権限ありてか不明だが先行裁判して楽しむ作法はやめてくれ。情報取りはあくまで冷静に要所のツボを得て的確に、タイムリーに為してくれ。 君達はそれを極力「公正」客観的に報じてくれれば良い。言い添えておくが、「公正」とは、当局の受け売りをすることではないぞ。利権とかブームに操られて筆を曲げないようにという意味だ。肝心のここが出来ないのに、正義感ぶるところだけは一人前とはあぁ。 君達の腕は、君達が有能であれば、それから始まる。取材事件の背景と原因と今後の手立て、その実効の追跡等々にコメントする事において才を示せばよいのだ。これができない輩が、入り口で武者震いしてとんだ検察官になっている姿がおぞましくもあさましい。 マスコミは、「浅田農産会長夫妻自殺事件」に接してみてもカエルの面にションベンで、「船井農場での被害の届出の遅れや感染拡大への責任を感じ、自殺した」、「逮捕を恐れ、その不名誉を悩んでいた」などとあらぬ方向へ推測しているが許し難いものがある。浅田会長は7日午後、本社で長男の浅田秀明社長(41)らと記者会見し、これまでの経緯などを聞かれ、「司法の場で明らかにしたい」と話していたことを思えば、記者会見時までは事後処理への対応で頭が一杯だったことが分かる。 記者会見前後のマスコミ攻勢により一気に厭世気分が高められ、これに事業の先行きが覚束なくなった絶望感その他諸々が重なり自殺に追い込まれたと見るのが普通ではないのか。 してみれば、マスコミ・新聞社協会は、取材方法に行き過ぎがなかったか、これまでの教訓がどの程度生かされていたのかいなかったのか、緊急に討議せねばならないのではなかろうか。「あらぬ方向へ推測して」責任転嫁し、昨日も今日も明日も元気に正義であり続けられる手前勝手さを自己切開せねばならぬのではなかろうか。 (「浅田農産会長夫妻自殺事件」参考資料) 2004.3.8日、鳥インフルエンザ騒動の最中、国内3例目の感染が確認された「浅田農産船井農場」(京都府丹波町)の経営者・浅田農産会長(浅田肇、67歳)夫妻が、同農産本社の鶏舎近くで首吊り自殺しているのが発見された。2人は背中合わせの状態で首をつっていた。自宅のダイニングルームのテーブルに「たいへんご迷惑をかけました」などと書かれた遺書があった。 浅田会長は、1973年に父親の代からの養鶏業を引き継ぎ会社を兵庫県佐用町に設立。74年に本社を姫路市内に移転。75年に浅田農産と改称。年間売上高30億円を超える企業に育て上げた。民間の信用調査機関によると、浅田農産は5農場で、175万羽(昨年10月現在)を飼育している。2001年5月に日本養鶏協会の理事、2003.5月から副会長を務めていた。2004.2.28日、鳥インフルエンザ問題での対応を批判され辞任を申し出、3.1日、協会側は解任通知を出していた。 2004.3.9日 れんだいこ拝 |
4.12日の朝日コムに、「田中前外相、国会内の取材に『善処』求める」の見出しで、次のような記事が載っていた。
田中真紀子前外相は12日、国会内での報道各社の取材が過熱しているとして、善処を求める申入書を鳩山邦夫・衆院議院運営委員長あてに出した。議運委は16日に国会内の秩序の維持などを協議する警察小委員会(小坂憲次小委員長)を開き話し合う。 申入書によると、田中氏は「一部週刊誌による私についての報道以来、メディア各社が国会内においても連日私の身辺に殺到し極めて危険な状態が続いております。本会議や委員会の出席もままなりません」と指摘。「議院運営委員長におかれまして善処していただきますようここにお願い申し上げます」と結んでいる。同日午後、田中氏本人が議運委員長室を訪ねて提出した。鳩山委員長は不在だったという。 |
集団的過熱取材 「犯罪事故関係者への配慮を徹底」−−雑誌協会が見解 日本雑誌協会(浅野純次理事長、93社加盟)は9日、大事件・事故の際に多数の取材陣が関係者に殺到し、プライバシー侵害などを引き起こす「集団的過熱取材(メディア・スクラム)」についての見解を発表した。 見解は雑誌が新聞やテレビと違い集団的過熱状態での取材になじまない取材方法を持つメディアであると指摘した上で、これまでも「雑誌編集倫理綱領」に基づいて「犯罪・事故報道における被疑者や被害者の扱いには十分注意」を払ってきたと主張、今後も同綱領の趣旨を取材現場でさらに徹底させるとしている。 (毎日新聞2002年5月10日東京朝刊から) |
2001.12.20、 「集団的過熱取材(メディア・スクラム)問題に関する民放連の対応について 」。
|
||
被害者や家族らの苦痛に配慮事件や事故の際に見られる集中豪雨型の集団的過熱取材(メディア・スクラム)に昨今、批判が高まっている。この問題にメディアが自ら取り組み自主的に解決していくことが、報道の自由を守り、国民の「知る権利」にこたえることにつながると考える。こうした認識に立って、日本新聞協会編集委員会は、集団的過熱取材にどう対処すべきかを検討し、見解をまとめた。 |
|
(私論.私見)