ウォーターゲート事件の闇

 (最新見直し2005.6.12日)

 (れんだいこのショートメッセージ) 
 「ウォーターゲート事件」を「ケネディ大統領暗殺事件」に続く米国政治史上の恥部として、典型的な陰謀事件として捉える視点が必要なように思えてきた。そこで急遽、本サイトを設ける。

 この事件を解くには、現象的な動きを捉えるより、この事件を通じて米国政治史にどのような変化が起ったのかを見つけていくほうがより正確な理解に達するように思っている。ケネディ大統領が暗殺され、ニクソン大統領が失脚することにより、レーガン大統領、ブッシュ大統領が登場することにより何がどう変わったのか、これを押さえるのが重要であるように思われる。

 以下、黒幕キッシンジャーの動静を視野に入れながら、「ウォーターゲート事件」を解析していくことにする。

 2005.6.3日 れんだいこ拝


【ウォーターゲート事件黒幕考】
 歴史はいつかは真実を明らかにする。2005.6.1日、「ウォーターゲート事件」の際に内部情報を提供し続けた謎の情報源「ディープ・スロート」の身元が遂に本人の口から明かされた。「ディープ・スロート」とは、ニクソン大統領辞任のきっかけとなった「ウォーターゲート事件」の政権内部の秘密情報提供者の事を云う。

 (れんだいこボソボソ)
 問題は、この「真実」をどう理解するかである。日本の商業マスコミは、身元判明の点のみ特報して悦に入っている。それは、今回の「衝撃のニュース」を受け止める力が欠如していることを証している。れんだいこはそう思うので以下論評する。

 予備知識として、連邦捜査局(FBI)とエドガー・フーバーFBI長官を見ておくことにする。1935年、第2次世界大戦が始まる4年前、それまでの司法省捜査局が連邦捜査局(FBI)に改称し、エドガー・フーバーが初代FBI長官に就任した。エドガーフーバーFBI長官は、48年間8代の大統領に仕え、1972.5.2日、ウォーターゲート事件発覚の1ヶ月前、ワシントンD.C.の自宅で死亡した(享年77歳)。ちなみに、1963年、ケネディ大統領がダラスで暗殺されている。リンドン・ジョンソン大統領を経て、1969年、リチャード・ニクソンが大統領に就任している。ニクソン大統領に就いては、「ニクソン論」で考察することにする。

 5.31日、米誌バニティ・フェア(電子板)は、連邦捜査局(FBI)の副長官つまりナンバー2だったマーク・フェルト氏(現在91歳)が「私がディープ・スロートと呼ばれていた男だ」と語ったことを伝えた。同氏の家族も追認しており、詳細は同誌7月号で明らかにすると云う。


 
米誌バニティ・フェアの報道を引き出した背景には、サンフランシスコのオコノー弁護士の執念の追跡が有るとのことである。同弁護士は、フェルト氏の家族の証言や、同氏本人の「ディープスロートと呼ばれていたのは、私のこと」との決定的な発言を引き出し、これを執筆した。バニティー・フェア誌の記事は、オコノー弁護士文書の真実性を認め、これを報道したものである。同誌は、次のように論評している。
 概要「フェルト氏は誇りと後悔(自己非難)という相反する感情を隠し、30年以上も強い倫理観の上に自らつくりだした牢獄の中に閉じ込められていたが、今ようやく解放された。同氏は、カリフォルニア州で年金生活を送っているが、大きな重圧に耐えた」。

 これまで取材源を秘匿し続けてきたワシントン・ポスト紙もこれを認めた。同紙の電子版は、ウッドワード氏の「フェルト氏は、ポスト紙に協力してくれた」との言葉に加えて、同紙の当時の編集長だったブラドリー氏の「フェルト氏がディープスロートであることを確認した」とのコメントも伝えた。更に、「フェルト氏が『大統領の犯罪』の情報をポスト紙にリークし続けた背景には、同氏がFBI副長官から長官への昇進を希望したものの、ニクソン大統領が別の司法省高官を長官に任命したことへの不満があったのではないか」とのウッドワード氏の見解も伝えている。

 (れんだいこボソボソ)
 ワシントン・ポスト紙は、「ディープスロート」の正体が判明した後も、「ディープスロートの情報漏洩は単独犯行」との見方で防戦しているように見える。しかし、「ウォーターゲート事件」は、米大統領選のさなかに発生した。それを思えば、「ウォーターゲート事件」は、当時のニクソン支持派と反ニクソン派が繰り広げていた「仁義無き闘い」のひとコマであったことを窺うべきではなかろうか。我々は、当時米国社会がそれほど深刻な対立に有った事を窺うべきではなかろうか。この見方は自ずと「マーク・フェルト単独犯行説」を否定していくことになる。

 ウッドワード氏の見解「フェルト氏が『大統領の犯罪』の情報をポスト紙にリークし続けた背景には、同氏がFBI副長官から長官への昇進を希望したものの、ニクソン大統領が別の司法省高官を長官に任命したことへの不満があったのではないか」について見ておく必要がある。

 
48年間FBI長官の座に君臨したフーバー長官は、ウォーターゲート事件発覚の1ヶ月前の1972.5.2日、ワシントンD.C.の自宅で死亡した(享年77歳)。ニクソンは、後任に、自らの腹心だったグレーをFBIに送り込んだ。ニクソンのこの人事は、歴代大統領が手出しできなかったアンタッチャブルなFBIに対するメス入れであった。これに対し、自分が長官に指名されることを密かに期待していた副長官フェルトとこれを後押しする一派が抵抗した。

 (れんだいこボソボソ)
 これは何を物語るのか。要するに、FBIの取り込みを廻ってニクソン派と反ニクソン派が暗闘したということであろう。思うに、ニクソン派とはアメリカ建国史の流れに於けるキリスト教的共和国派であり、反ニクソン派とはユダヤ教的シオニズム派であろう。これを安直にフーバー派と看做すのは正しくないように思われる。

 従って、長官に選ばれなかったフェルト副長官が個人的な腹いせでニクソン追い落としのための情報をリークした解するのは矮小化であろう。こたびの「フェルト証言」後、早速そういう論調が流されているが、「ウォーターゲート事件の闇」から目をそらさせる悪質な企みであろう。しかし如何せん、我がマスコミは軽薄にも又そのお先棒を担ぎつつある。

【ウォーターゲート事件考】
  「ウォーターゲート事件」は、1972.6.17日、米大統領選のさなか、ニクソン米大統領(当時、共和党)再選支持派が、米民主党本部のあるワシントン市内のウォーターゲート・ビルに侵入し、米民主党本部室内に盗聴器を仕掛けようとして逮捕されたことにより端を発する。

 (れんだいこボソボソ)
 しかし、これも変な話である。仕掛ける側のニクソン派のあまりもな間抜けさが見えてくる。侵入者を逮捕した側の事前情報キャッチ能力、用意周到さが見えてくる。一体、誰が立案し、如何に情報が筒抜けになっていたのか、この点が解析されねばならない。この辺りの究明はされているのだろうか。

 
10.10日、事件から4ヵ月後、ワシントン・ポスト紙が、「事件はニクソン大統領再選の為の妨害工作とFBIが立証」と特ダネ報道した。記事は、当時同紙の地域ニュース担当の若手記者に過ぎなかったボブ・ウッドワード(現編集局次長)、フリー記者であったカール・バーンスタインの両記者によるスクープ報道であった。情報源は、匿名で発言を直接引用しないことを条件にもたらされたという。スクープ記者は、「情報源の質の高さ」から当時の報道に自信を持っていたと後に述べている。

 両記者は、事件報道以来、「ディープ・スロートと名付けた協力者を情報源として『巨悪』のベールをはがしたメディアの鑑である」と評されている。ちなみに、「ディープ・スロート」の由来は、当時ヒットしていたポルノ映画の題名にちなんだと云う。こうして事件が明るみに出された。


 (れんだいこボソボソ)
 情報提供者を「ディープ・スロート」と命名するとは何ともフザケタ話ではないか。れんだいこは、この命名からして後々の政治的効果を計算し尽くして演出されていることを読み取る。 こういう悪智恵はかなりな手練れによりシナリオされているのではなかろうか。れんだいこは、スクープ記者を操った背後の教唆勢力があることを窺う。

 
記事は、5人組がニクソン大統領再選委員会から金を受け取っていた事実を暴露した。ホワイトハウスは関与を否定したが、その後、ミッチェル再選委員長を中心に計画を立てたことや、ニクソン大統領の計画遂行指示があったこと等々を次々と明らかにしていった。ちなみに、ニクソン大統領の指示は、ホワイトハウスの録音テープで判明した。

 (れんだいこボソボソ)
 しかし、これも変な話だ。「ホワイトハウスの録音テープ」は、ニクソン派が仕掛けていたものだったのだろうか。それとも、ニクソン派も録音するが反ニクソン派も同様に仕掛けていたということであろうか。この辺りの究明はされているのだろうか。

 
11.7日、ニクソンは大統領選で大差で再選されたが、ニクソン大統領訴追の報道が執拗に続く。

 (れんだいこボソボソ)
 れんだいこは、メディアの政権批判が悪いとは全く思わない。が、「ウォーターゲート事件」追求の背景には「報道の正義」があったのではなく、反ニクソン派による「報道の利用」があったのではなかろうか、と疑惑している。こうなると、ニクソンは何ゆえに政敵から失脚を策動されていたのか、果してニクソンのアメリカ政治史に於ける位置はどの位相にあり、何故追放されたのかを追跡せねばなるまい。この辺りの究明はされているのだろうか。そういえば、ケネディ暗殺事件も迷宮入りであるが、大統領暗殺事件が有耶無耶にされるということはかなり問題があろう。これが米国政治の実態であり恥部である。

 
1973.6.3日、ワシントン・ポスト紙が「元大統領顧問が事件関与の隠ぺい工作について大統領と少なくとも35回協議と捜査当局に供述」と報道した。合わせて、ニクソン氏自身がFBIによる捜査を妨害するよう米中央情報局(CIA)に指示したことが、ホワイトハウスの録音テープで暴露される。

 (れんだいこボソボソ)
 この録音テープも然りであるが、これはニクソン自身が仕掛けた録音テープなのだろうか。事実は、ニクソン派も一挙手一動を監視されたり盗聴されており、録音テープに取られていたのではなかろうか。

 
こうして、言い逃れようのないニクソン大統領自身によるもみ消し工作の実態も明らかにされていった。それは、「ディープ・スロート氏」の的確適宜な情報の賜物であった。

 7.16日、上院ウォーターゲート特別委員会で、ニクソン大統領が執務室での会話総てを録音していたと、元側近が議会証言。不法侵入とその隠蔽工作へのニクソンの直接的な関与の詳細が次第に明らかになる。

 7.23日、ウォーターゲート事件捜査のために任命された、アーチボルド・コックス特別検察官はこのテープの提出をニクソンに命じたものの、ニクソンは大統領特権を主張し、さらに「国家安全保障」が危険にさらされるとの理由でこのテープの提出を拒否した(大統領が事件関与を認めた可能性のある録音テープの議会提出を拒否)。まもなくニクソンは、大陪審によってウォーターゲート事件中の「起訴されていない共謀者」として指名された。

 10.20日、ニクソン大統領が、事件担当の特別検察官・コックス特別検察官を解任する。さらにこの動きに反対した自分の部下のうちの数人を解雇した。その後ニクソンは、ニクソンにとって都合の悪い箇所が削除されたテープを提出したものの、疑惑を晴らすことが出来ず、最高裁判所は完全なテープを、コックスの後任のレオン・ジャウォロスキー特別検察官に引き渡すように命じた。

 1974.7.27日、下院司法委員会が大統領弾劾を可決する。ニクソン大統領は遂に追い込まれ、下院による弾劾、および上院による有罪の宣言が有効になる直前の8.9日、現職大統領としては米国史上初めての辞任を余儀なくされた。

 
同日、フォード副大統領が大統領に昇格。9.8日、フォード大統領が、ニクソンに「全面的絶対的な特別恩赦」を与える決定を発表。ここまでの経緯を世に「ウォーターゲート事件」と云う。

【ウォーターゲート事件後のプロパガンダ考】
 事件後、スクープ記者のB・ウッドワード記者とC・バーンスタイン記者は、共著「大統領の陰謀」を出版し、「メディアの正義」を世に問うた。1976年、映画化も進み、「大統領の陰謀」(邦題)として放映された。ダスティン・ホフマン、ロバート・レッドフォード両氏が記者を演じ、アカデミー賞の助演男優賞(ジェイソン・ロバーツ氏)や脚色賞、美術監督賞などを受賞した。

 (れんだいこボソボソ)
 ハリウッドが鳴り物入りでプロパガンダしたことが知れよう。ハリウッドを支配している勢力とはと思考を廻らしていくと、自ずと事件の背後勢力が見えてくる話である。
 
 
共著「大統領の陰謀」は、記者と「ディープ・スロート」の遣り取りの様子を次のように明らかにしている。
 概要「当初は電話で連絡を取っていたが、捜査当局による盗聴を警戒して、特殊な合図を使い、深夜の地下駐車場などで密会するようになった。ディープ・スロートが連絡を取りたい時は、ウッドワード記者の自宅に毎朝7時前にライバル紙のニューヨーク・タイムズが配達される。中面の20ページの20という数字に丸囲いがついていると、紙面下に指定時刻が時計の針の形で書き込まれている。これが接触したい時の合図であった。どうやって新聞に書き込みができるのか分からなかったが、それがディープ・スロートからの連絡だった。

 だが先方の連絡はまれで、ウッドワード氏がディープ・スロート氏と連絡したい場合は、電話の盗聴を警戒して自宅の窓際ベランダに置く花瓶の位置や赤い旗の出し入れでこちらの意思を伝えた。ワシントン市内の地下駐車場で密会するが、複数のタクシーを乗り継ぎ、わざと間違った場所で下車するなどして、尾行に注意した云々」。

 (れんだいこボソボソ)
 「どうやって新聞に書き込みができるのか分からなかった」とあるが、実際これは大変手の込んだ遣り方であり、ニューヨーク・タイムズの協力無しには出来ないのではなかろうか。ということは、ワシントン・ポストとニューヨーク・タイムズが相連携して「ウォーターゲート事件追求」という名のニクソン大統領追い落としに関与していることが判明しよう。して、この両メディアを操作する背後勢力とは誰か。これこそ舞台裏の奥の院コントローラーであろう。

 
ディープスロートの正体を知っていたのは両記者のほか、当時のブラドリー編集主幹、ウッドワード氏の妻の4人だけであった、と云う。ワシントン・ポスト紙によると、社内でもディープ・スロートの正体の守秘体制は徹底していた。同紙の故キャサリン・グラハム社主も取材源を質問することすらせず、ブラッドリー氏も「聞かれても答えなかっただろう」と語っている。

 (れんだいこボソボソ)
 これによれは、当時の同紙の社主・キャサリン・グラハムは、時の大統領を失脚させるスクープと執拗な報道をし続ける自社の新聞に対し、取材源を質問することすらせず、ブラッドリー氏も「聞かれても答えなかっただろう」と語っている。ということは、普通に読めば「暗黙の了解」があったということであろう。あるいは、更に大きな裏の意思が発動しており、キャサリン・グラハムもそれを感じ取っていたので関与できなかったのかも知れない。

 
この間、「ディープ・スロート」の身元については様々な名前が取りざたされてきた。事件当時、共和党全国委員長(国連大使)だったジョージ・ブッシュ元大統領、大統領補佐官(元国務長官)だったヘンリー・キッシンジャー、ヘイグ大統領首席補佐官、ジョン・ディーン法律顧問、スピーチライターのパット・ブキャナンなどさまざまな人物の名前が浮上しており、複数人説も根強かった。実在せず、複数の情報源を一人の男に仕立てたとの説も出ている。

 フェルト氏の名前も挙がっていたが、同氏は1999年には「私だったら、もっと効果的にやっていた」などと否定していた。 が、両記者は「情報源との約束で本人が死去するまで公表できない。生存している間は明らかにするつもりはない」としていた。こうして、ディープ・スロートの正体は、「米メディア最大の謎の一つ」とされてきた。

 しかし、ニクソン大統領は、ディープスロートの正体を早くより見抜いていた。これを伝える会話テープが存在すると云う。1972.10月のニクソン大統領とホールドマン首席補佐官の会話内容を録取した盗聴テープが公開されている。これを確認する。
 補佐官「誰がポスト紙に情報を漏らしているか分かっています」。ニクソン「FBIか」。補佐官「ええ、マーク・フェルトです。秘密の情報筋によると、情報漏えいの中心人物は彼です」。ニクソン「フェルト氏をどうしたらいいと思うか」。補佐官「ディーン法律顧問の判断では、訴えるのは不可能」。ニクソン「あの野郎」

 (れんだいこボソボソ)
 これによれば、ニクソン派は、この当初よりマーク・フェルトがディープスロートであることを承知していたことになる。

 この間、ディープ・スロートは、FBIがポスト紙の情報源を必死に突き止めようとしているとウッドワード記者らに警告している。フェルト氏は翌1973年、長官昇進を見送られ、74.8月に辞任。FBIを辞職している。1978年に令状無しの家宅捜索を承認したとして起訴され、1981年にレーガン政権下で恩赦されるまで被告の立場だった。「ハルデマン首席補佐官は18カ月、ディーン法律顧問は4カ月の刑に服した」とある。


 (れんだいこボソボソ)
 フェルト氏は、レーガン政権により救出されている。ということは、ニクソン失脚に追い込んだのは後のレーガン政権派であり、そのレーガン政権派が、ニクソン失脚の立役者フェルト氏を救出したという構図だろう。

 
これまで、ポスト紙及びスクープ記者は、「メディアの鑑」として位置づけられ次のように評されている。
 「ニクソン政権による政敵の盗聴やFBIやCIAなどの操作・情報機関の“私物化”が白日の下にさらされるきっかけを、粘り強い報道がつくったことで、調査報道の重要性が広く認識されるようになった」。
 世界の報道機関が、「アメリカの報道機関の良心を見よ」と称賛してきた経緯が有る。

 2005.6.2日付け読売新聞6面の「ウォーターゲート事件の情報源」記事は、ディープスロート判明後に於いても次のように述べている。
 「事件は最高権力者の大統領さえも国民の信頼を裏切れば追放されるという政治システムの自浄作用を示し、大統領の不正をチェックする議会調査委員会や独立検察官制度が本格的に機能するきっかけとなった。20世紀米国の最大の内部告発者であった『ディープ・スロート』がその陰の演出者であったことだけは間違いない」。

 (れんだいこボソボソ)
 今もなお手放しの礼賛であることが分かろう。

【「フェルト証言の歴史的意味」考】
 こたび報道から33年にしてついに解き明かされた。米誌バニティ・フェアが同日、ディープ・スロートであったことを認める本人の発言を報じたことを受けて、発表された。何と、連邦捜査局(FBI)のナンバー2だったマーク・フェルト氏であったことが、自身の口から明かされた。フェルト氏は「私は義務を果たしただけだ」と話しているという。 フェルト氏は同日、カリフォルニア州の自宅で詰めかけた報道陣の前に短時間、姿を現した。歩行器を使っての登場で発言はなかったが、満面に笑みを浮かべ、カメラの放列に手を振った。

 (れんだいこボソボソ)
 その真意は奈辺にありや、冥土の土産か。

 フェルト氏の孫ニック・ジョーンズ氏は同日、「祖父は職務を越えて危険を冒し、恐るべき不正から米国を救った偉大な英雄(アメリカン・ヒーロー)だと信じる。米国の人々が同じように考えてくれることを望みます」と家族名の声明を読み上げた。フェルト氏は「ディープスロートはこれまで犯罪者と思われてきたが、今では英雄だと思われている」と家族に打ち明けていたという。
 
 5.31日、ウッドワード氏らは「マーク・フェルトがディープ・スロートであり、ウォーターゲート報道では計り知れないほど助けられた。ただ、他にも情報源はあった」とする声明を発表した。フェルト氏は、ウッドワード氏らが集めた情報を確認したり、調査報道の方向性について助言したりしたとされる。

 こたびの「マーク・フェルト証言」が「衝撃のニュース」となって今米国を揺さぶっている。全米のメディアは特集記事や番組で大きく報道した。これまでも、「大統領の犯罪」を追及するポスト紙を、政権内部の情報源が継続的に支援していたことは当時から明らかだった。ただ、そこに何らかの疑惑の眼を向けず、ただひたすら大統領を失脚させた「メディアの正義」のみプロパガンダすることで真相解明を押さえ込んできていた。

 しかし、
「マーク・フェルト証言」は、「マーク・フェルトは国を救った英雄にしてウィッスル・ブロウワー(警笛を吹く者の意味で内部告発者を指す)か、それとも所属組織に弓を引く裏切り者か、政府を裏切った反逆者か」を廻っての議論を呼び起こしつつある。「政府高官という立場にありながらワシントン・ポスト紙に極秘情報を提供したフェルト氏をめぐる論議は当分収まりそうもない」とある。せめてこう受取る方が普通だろうに。 

【日本マスコミの脳天気考】
 そう理解すべきところ、日本のマスメディアは相変わらず惚(とぼ)けている。2005.6.2日付毎日新聞余禄の「ディープ・スロート」は、次のように述べている。
 「ホワイトハウスの権力に政府機関が乗っ取られたと憂え、新聞の軽薄さも容赦なく批判する『賢者』として描かれてきた内部告発者だ。今まで何人かの元大統領側近が疑われ、複数の人物だともいわれたが、約30年の歳月を経た名乗りにより事件はようやく歴史の神殿へ納められることになった。他メディアの沈黙の中、巨大権力に対抗して真実を追ったポスト紙の孤軍奮闘の10カ月は今後もジャーナリズム史に輝き続けるだろう。そして民主主義を真実につなぎとめる最後のよりどころは個々人の勇気であるという教訓もだ」。
 
 (れんだいこボソボソ)
 この理解によれば、こたびの「マーク・フェルト証言」で、「ディープ・スロート」の身元が割れようが割れまいが相変わらずの「メディアの鑑」として称賛されており、単に身元が割れただけという受け止め方をしていることになる。しかし、この理解は悪意でなくそう理解しているのならば、評者の痴性を表わしていないだろうか。ジャーナル能力の欠損を証していないだろうか。

 (れんだいこボソボソ)
 れんだいこは、こたびの「マーク・フェルト証言」にアンテナが働く。時の政権を補佐する立場のFBI副長官の位置に有る者がよりによって裏切り続けていたという背景こそ真にディープ・スロートすべきではないのか。マーク・フェルトがこれを良心によって為した、フーバー亡き後のFB副長官に昇格しなかった逆恨み行為として推理していくのは却って真実から離れていくのではなかろうか。

 今日に至るまで、ワシントン・ポスト紙記者の事件報道は「メディアの鑑」として位置づけられ、快挙とされてきている。これに遅れを取るなとばかりに、日本のメディアが「田中角栄訴追のキャンペーン」を張ったことでも知られている。

 こたび、その裏舞台が明かされた。ワシントン・ポスト紙記者がFBI高官との連携で、かなり臭い政治的役割を担って事件報道していたことが判明したことになる。こうなると、「マーク・フェルトの背後の教唆人」へと関心が走ることが成り行きであろう。ウッドワード氏らは「他にも情報源はあった」と述べているが、これも貴重な発言である。ならば、「他の情報源」を詮索していくべきだろう。そこまで解明が進むだろうか。


 日本のメディアは、早くも及び腰になっているのだろうか。連中に米誌バニティ・フェアのような姿勢を期待しても無駄と思われる。しかしながら、米国の例に倣うのを得意としている日本メディアの最低限の義務として、「田中角栄訴追のキャンペーン」の背後で蠢いていた仕掛け人の正体を吐露させねばならないだろう。角栄の批判記事ばかりが提灯され、逆記事がボツにされた経緯を明かすことから始めればよかろう。

 つい先だっては、NHKの最後のドン海老沢会長追い落としの際に「高邁なメディア論」を聞かせてくれたばかりである。どうぞ「言うは易し行なうは難し」のところを実践してくれんことを願う。ついでに、かなり知能の遅れているサヨ派の妄念の蒙を啓いてくれんことを。

 2005.6.1日 れんだいこ拝

【ウォーターゲート事件黒幕開示の衝撃と無化考】
 「ウォーターゲート事件黒幕開示」が為され大きな衝撃となったが、他方でカエルの面にションベンの流れもある。その中で、「ウォーターゲート事件の神話は崩壊したのか」は、まずまず事件の本質を捉えているように見える。これを解析する。

 冒頭で次のように述べている。
 「ニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件で、謎の情報源「ディープスロート」の正体が、FBIのフェルト元副長官だったことが明らかになった。不正を働いた現職大統領を辞任にまで追い込んだこの事件は、ジャーナリズム界においては調査報道の金字塔と賞賛され、伝説として今日まで語りつがれてきた。しかし、その情報源が警察高官であったという事実の持つ意味は重い」。

 この問題意識は良いと思われる。続けて次のように述べている。

 ワシントン特派員を2度経験し、アメリカ政治に詳しい共同通信の春名氏は、ディープスロートの正体がFBI高官だったことは、警察権力が時の政権をも転覆する力を持っていたことの証左となったとして、むしろこの事件では警察権の濫用にこそ警戒する必要があると指摘する。リークしたフェルト氏が極秘情報を記者に流した動機が、ニクソンの人事に対する報復だったとすれば、ウォーターゲート事件とは、警察を改革しようとした大統領が、警察のリークに踊らされたメディアによって葬り去られてしまった事件だった、ということになりかねないからだ。

 ウォーターゲート事件がその後の政治、及び政治報道に与えた影響とは何だったのか。その黒幕の正体がFBI高官だったことが明らかになったことで、その評価はどう変わってくるのか。これが報道の情報源秘匿の原則にどのような影響を与えるのか。春名氏とともに考えた 。

 
何だ、政府権力と警察権力の暗闘説に帰着させていらぁ。れんだいこに云わせれば、それは側面的な観点であって、その後の歴史的経緯から見ればさほど意味を持たない。真に見据えるべきは、ニクソン派(キリスト教的共和国派)と反ニクソン派(ユダヤ教的シオニズム派)とが正面から暗闘し、ニクソン派が敗れたということではなかろうか。この間、メディアが反ニクソン派に加担し続け、それを「メディアの正義」として演出したということだろうに。

 2005.6.11日 れんだいこ拝

Re:れんだいこのカンテラ時評その53 れんだいこ 2005/06/01
 【ウォーターゲート事件黒幕考】

 2005.6.1日、「ウォーターゲート事件」の際に内部情報を提供し続けた謎の情報源「ディープ・スロート」の身元が本人の口から明かされた。歴史はいつかは真実を明らかにする。

 米誌バニティ・フェアは31日、連邦捜査局(FBI)のナンバー2だったマーク・フェルト氏(91)が「私がディープ・スロートと呼ばれていた男だ」と語ったことを伝えた。同氏の家族も追認しており、詳細は同誌7月号で明らかにすると云う。

 米大統領選のさなかに発生した同事件は、72年6月17日、ワシントン市内のウォーターゲート・ビルにあった米民主党本部に共和党ニクソン陣営の関係者が侵入し、盗聴器を仕掛けようとして逮捕され明るみに出た。その後、ニクソン大統領の指示が、ホワイトハウスの録音テープで判明。弾劾を避けるため同大統領は74年8月、辞任した。これを世にウォーターゲート事件と云う。

 ウォーターゲート事件は、ワシントン・ポスト紙のボブ・ウッドワード、カール・バーンスタイン両記者の特報で明るみに出た。2人は「ディープ・スロート」と呼んだ協力者を情報源として「巨悪」のベールをはがした、と評されている。

 しかし、「ディープ・スロート」の身元についてはヘイグ元大統領首席補佐官など様々な名前が取りざたされてきたが、両記者は「情報源との約束で本人が死去するまで公表できない。生存している間は明らかにするつもりはない」としていた。こうして、ディープ・スロートの正体は、「米メディア最大の謎の一つ」とされてきた。

 こたびそれが明かされ、連邦捜査局(FBI)のナンバー2だったマーク・フェルト氏であったことが、自身の口から明かされた。フェルト氏は「私は義務を果たしただけだ」と話しているという。その真意は奈辺にありや、冥土の土産か。

 ウッドワード氏らは31日、「マーク・フェルトがディープ・スロートであり、ウォーターゲート報道では計り知れないほど助けられた。ただ、他にも情報源はあった」とする声明を発表した。フェルト氏は、ウッドワード氏らが集めた情報を確認したり、調査報道の方向性について助言したりしたとされる。

 れんだいこは、こたびの「マーク・フェルト証言」にアンテナが働く。今日に至るまで、ワシントン・ポスト紙記者の事件報道は「メディアの鑑」として位置づけられ、快挙とされてきた。これに遅れを取るなとばかりに、日本のメディアが「田中角栄訴追のキャンペーン」を張ったことでも知られている。

 こたび、その裏舞台が明かされた。ワシントン・ポスト紙記者がFBI高官との連携で、かなり臭い政治的役割を担って事件報道していたことが判明したことになる。こうなると、「マーク・フェルトの背後の教唆人」へと関心が走ることが成り行きであろう。そこまで解明が進むだろうか。

 日本のメディアは、早くも及び腰になっているのだろうか。米誌バニティ・フェアのような姿勢を期待しても無駄と思われる。しかしながら、米国の例に倣うのを得意としている日本メディアの最低限の義務として、「田中角栄訴追のキャンペーン」の背後で蠢いていた仕掛け人の正体を吐露させねばならないだろう。角栄の批判記事ばかりが提灯され、逆記事がボツにされた経緯を明かすことから始めればよかろう。

 つい先だっては、NHKの最後のドン海老沢会長追い落としの際に「高邁なメディア論」を聞かせてくれたばかりである。どうぞ「言うは易し行なうは難し」のところを実践してくれんことを願う。ついでに、かなり知能の遅れているサヨ派の妄念の蒙を啓いてくれんことを。

 2005.6.1日 れんだいこ拝


【ニクソン大統領失脚考】
 管理人不明であるが、「ウォータゲート事件関連年表」がサイトアップされている。これを元に「ニクソン大統領失脚過程」解析していく。

 1968.11月、ニクソンが大統領に当選。
(私論.私見)

 ニクソンの米国政治史上の地位を確認する必要が有る。

 1969.4月、ニクソン政府の法律顧問ジョン・アーリックマン、ニューヨーク市警出身のコールフィールドとユラーセイウィッツを私設情報サービスに採用。

 5.9日、ニューヨーク・タイムス,米軍のホーチミン・ルートに対する越境爆撃を暴露.ニクソンは漏洩の被疑者でNSC事務局員のモートン・ハルペリンに対する盗聴を指示.その後さらにマスキー上院議員,ウィリアム・サファイアなどの自宅にも盗聴機がつけられる。
(私論.私見)

 ニクソンの「盗聴指示」はこの頃より始まっている。この背景を確認せねばならない。

 1970.7.14日、ニクソン,ヒューストン補佐官の起案になる「ヒューストン計画」を承認。「国内の治安に大きな脅威となっている人物や団体に対する電話の盗聴,連邦機関による郵便物の密かな開封に関する制限の強化、情報を得るための団体への不法な侵入、より多数の密告者の募集,従来の情報機関の枠を越えたあらたな情報機関の創出」を求める。ニクソンはまもなく、フーバーFBI長官とミッチェル司法長官の反対に会い計画を撤回。
(私論.私見)

 「ヒューストン計画」の背景を確認せねばならない。「ニクソンはまもなく、フーバーFBI長官とミッチェル司法長官の反対に会い計画を撤回」とあるが、ニクソンとフーバーFBI長官とミッチェル司法長官との関係も気になるところだ。

 7月、アーリックマンが内政問題担当補佐官に昇格し、ハルデマン首席補佐官に次ぐナンバー3となる。新設のホワイトハウス内政問題会議議長に指名。後任の法律顧問にはジョン・ディーンが就任、コールフィールドとユラーセウィッツの監督にあたる。

(私論.私見)

 この背景を確認せねばならない。

 1971.3月、ワシントン・ポスト紙のアンダーソン記者が、カンボジアの秘密爆撃を指示した国防総省の秘密文書を暴露。国防総省はドナルド・スチュアート首席捜査官を中心に漏洩元の調査に乗り出す。

 6.13日、ニューヨーク・タイムズが、ランドコーポレーションの職員でキッシンジャーの元同僚ダニエル・エルズバーグの漏洩した国防総省の秘密調査の内容を暴露した「ペンタゴン・ペーパーズ」の掲載を開始。

(私論.私見)

 「国防総省の秘密文書を暴露」とは、ニクソン政権が恒常的に機密暴露に悩まされていたことを物語っているのではなかろうか。これをしたのが「キッシンジャーの元同僚ダニエル・エルズバーグ」とある。つまり、ニクソンは、キッシンジャー派の機密暴露に悩まされていた、ということではなかろうか。

 7月、アーリックマン首席補佐官,エルズバーグに関する特別調査班を編成.責任者としてヤング補佐官とエージル・クローグ補佐官を任命.ヤングとクローグは行政府ビル地下に本部を設営.オフィスのドアに「鉛管工」の看板を掲げる.元CIA諜報員でチャック・コルソン補佐官の部下ハワード・ハントと元FBI捜査官のゴードン・リディーがスタッフとして参加.

(私論.私見)

 7月、ニューヨーク・タイムス紙,SALT交渉に関する米国側の譲歩の内容を暴露.情報源はデジタル情報中継センターに勤務する陸軍下士官スティーブン・リンガー.
(私論.私見)

 9月、鉛管工グループのハントとリディー,エルズバーグのかかりつけの精神科医ルイス・フィールディングのオフィスに侵入.実行犯はピッグス湾参加者のフェリペ・デ・ディエゴ,CIAの航海士として350回以上もキューバに侵入したエウヘニオ・マルティネス,元CIA職員のバーナード・バーカーの三人組で,いずれもハントのマイアミにおける手下.

(私論.私見)

 9月、ペンタゴンとホワイトハウス間の通信連絡将校をつとめたロバート(ボブ)・ウッドワード,ワシントンポスト紙に就職.

 12.14日、アンダーソン,政府の印=パ紛争に介入する意図を表わした秘密文書を暴露.アーリックマンはヤングに機密漏洩の調査を命じる.チャールズ・コルソン,ジャック・アンダーソン暗殺をハントに指示.武器にはカストロ暗殺計画用に作られた毒薬が用いられる計画だった.

 12.22日、アンダーソンへの機密漏洩の被疑者としてチャールズ・ラドフォード海軍下士官を取り調べ.ラドフォードはNSCの統合参謀本部との連絡事務所長ロビンソン海軍少将の副官.取り調べの中でラドフォードがムーア統合参謀本部議長のスパイとしてNSCの秘密情報の採集にあたっていたことが明らかになる.

(私論.私見)

 ニクソンは、1968.11月に大統領に当選。政権発足当初より内部情報漏洩に悩まされており、漏洩の被疑者に対する盗聴を指示していく。この時点で、フーバーFBI長官とミッチェル司法長官との関係が対立気味。興味深いことは、キッシンジャー系が次から次へと国防総省の秘密文書暴露を画策している様子である。これに対処するためかどうか、「鉛管工グループ」と称される秘密諜報組織を創設している。同組織は、機密漏洩の調査にとどまらず、要人暗殺まで計画していく。

 1972.2月、鉛管工グループの一人リディー,ニクソン再選委員会に移り、マグルーダー事務局長の支配下に入る。ウォータゲートの民主党本部への侵入をふくむジェムストーン作戦を立案。

 3月、ミッチェル、司法長官を辞任。ニクソン再選委員会議長に就任。ディック・クラインディーンストが後任の司法長官に就任。ミッチェルはジェムストーン作戦を承認。リディー,ハントと再選委員会の警備主任で元CIA職員のジェームス・マッコードが計画の具体化にあたる。

 5.2日、「鉛管工」グループ,ワシントンの集会に参加したエルズバーグを襲撃する計画。バーカーら三人組に実行を指示。三人組はさらにフランク・スタージス、レイナルド・ピコ、ビルヒリオ・ゴンサレスらキューバ人亡命者数名を集め実行計画を立案。翌日そのうちの二人が逮捕されたことから計画は中止。

 5.28日、鉛管工グループ、ワシントン市内のウォーターゲートビルにある民主党全国委員会事務所に第1回目の侵入。盗聴機を仕掛ける。

 5月、ニクソンの共和党における有力な対抗馬で、前アラバマ州知事ウォーラス候補、演説中を狙撃され重傷を負う。下半身マヒとなり立候補を断念。

(私論.私見)  

 1972.2月、鉛管工グループの一人リディーがニクソン再選委員会に移り、マグルーダー事務局長の支配下で、ウォータゲートの民主党本部への侵入をふくむジェムストーン作戦を立案。3月、ミッチェルが司法長官を辞任し、ニクソン再選委員会議長に就任。ディック・クラインディーンストが後任の司法長官に就任。ミッチェルはジェムストーン作戦を承認。

 5.28日、鉛管工グループが、ワシントン市内のウォーターゲートビルにある民主党全国委員会事務所に第1回目の侵入、盗聴機を仕掛ける。5月、ニクソンの共和党における有力な対抗馬で前アラバマ州知事ウォーラス候補が演説中を狙撃され重傷を負う。下半身マヒとなり立候補を断念。

 6.17日、8人からなる鉛管工グループがウォーターゲート・ビルに再度忍び込んだところを逮捕される.逮捕者はマッコード警備主任,バーカー,ロランド・エウヘニオ・マルティネス,ビルヒリオ・ゴンサレス,フランク・スタージス。別室で指揮をとっていたリディーとハントは逃亡に成功。

 6.18日、AP通信が、マッコードがニクソン再選委員会の警備主任であったと報じ、ミッチェルもこれを認める。ミッチェルは、事件のもみ消しをはかり、クラインディーンストにマッコードの釈放を依頼。

 
6.19日、ワシントン・ポスト紙が、マッコードの政治的背景、再選委員会との深い関係を一面トップに掲げる。6.19日、マッコードの手帳からハントの関与が浮び上がる。さらにFBIは「ニクソン再選委員会」の資金11万ドルがメキシコの銀行に振込まれた事実を突き止める。

 
6.20日、ボブ・ウッドワード、ワシントン・ポスト紙の一面トップに、事件の主犯がハントであり、彼がコルソン補佐官の部下であったことを暴露。民主党はプライバシーの侵害と公民権法違反で再選委員会を告訴。

 
6.22日、ニクソン大統領が、「ホワイトハウスは今回の事件にはまったく関わりない」と記者会見。6.23日、ニクソンが、ヘルムズCIA長官を官邸に呼び、FBIの捜査をCIAに邪魔させるよう指示。ヘルムズ長官の指示を受けバーノン・ウォルターズ副長官がグレイFBI長官と会見、グレイは捜査中止を指示。のちにこのテープが公開され、ニクソン辞任の直接のきっかけとなる。

 7.5日、 FBIがCIAにたいし捜査中止要請の文書による確認を求める。CIAはこれを拒否。

 8.26日、マイアミで共和党全国大会が開催され、ニクソンを大統領候補に指名する。

 9.15日、ハント,リディ,マッコード,マルティネス,スタージス,バーカー,ゴンサレスの7人,連邦地裁に起訴される。司法省は「他に告発すべき人はいない」とし捜査の打ち切りを声明。

 
9.17日、ワシントンポスト紙が、ニクソン再選委員会の資金がウォーターゲート侵入作戦に使われたことを暴露。

 
11.7日、大統領選。ニクソンが一般投票の6割以上を獲得しマクガバン候補を破り当選。

 1973.1.8日、ウォーターゲート裁判開始。被告は全員有罪を認め、単独犯行を主張。

 
1.15日、ニクソンが2期目の閣僚を発表。ヘルムズCIA長官は更迭され、後任にジェームス・シュレジンジャー。

 
1.30日、裁判所が、被告全員に有罪の判決。

 
2.7日、ヘルムズ前CIA長官が上院外交委で証言し、チリ政府転覆工作にCIAは関与していないと偽証。

 
2.9日、民主党のサム・アービンを委員長とする上院ウォーターゲート特別調査委員会設置。

 
2月、タイム誌が、「6,7人の新聞記者と数不明のホワイトハウス職員たち」が、69年から71年にかけ電話を盗聴されていたとすっぱ抜く。ホワイトハウスとグレイFBI長官代理はただちにこれを否定する声明。

 
3.7日、グレイFBI長官が司法委員会に出席。ウォーターゲート事件の発覚直後に政府法律顧問のジョン・ディーンと33回にわたり接触、調査ファイルを渡したと証言。

 
4.15日、ディーン,ハントがロスの精神科医師フィールディングのクリニックに侵入したこと,NYタイムスに「ペンタゴン・ペーパー」をリークしたエルズバーグのカルテ入手のためであったことを認める。4.18日、ニクソン,診療所侵入事件の調査は「国家の安全」を脅かすことになるとし,司法省に対し中止を要請。

 4.30日、
エルズバーグ事件。69年の一連の盗聴,ラドフォード事件の全容があきらかとなる.ニクソンは全米テレビ放送でホールドマン,アーリックマン,クラインディーンスト,グレイの辞任を受理しディーンを解任.ヘイグを首席補佐官に,リチャードソンを司法長官に,シュレジンジャーCIA長官を国防長官に.ラッケルスハウスがFBI長官代理指名.バズハート国防総省法律顧問がホワイトハウス法律顧問補佐を兼任。

 
5.14日、FBI,政府内外の17人が,69年から22ヶ月にわたり電話を盗聴されていたと発表。

 5.
17日、特別調査委員会の公聴会が始る。

 5.22日、ニクソン,盗聴工作,鉛管工グループ,ヒューストン計画をすべて認めたうえで,国家安全保障のため必要な措置だったとする声明を発表。

 
6.25日、上院特別委員会,ディーン前法律顧問への質問を開始.ディーンは,事件にニクソン,ミッチェル,ホールドマン,アーリックマンが全面的に関与と証言.さらに「大統領執務室に録音装置があるのではないか」と証言し新たな展開が始まる。

 
7.13日、前大統領補佐官で国内治安対策担当のバターフィールド,ニクソンの指示で大統領執務室での会話をすべて録音していたことを認める.

 7.18日、
司法省の特別検察官アーチボルト・コックス,録音テープの引き渡しを要求.政府は三権分立と行政特権を盾に提出を拒否。

 
7月、ニクソン,クラインディーンスト司法長官を解任.関連人事でシュレジンジャーは国防長官に転じる.後任にはウィリアム・コルビー工作本部担当副長官。

 
8.15日、ニクソン大統領,コックスによるテープの提出要求を拒否.

 10.10日、アグニュー副大統領,脱税,収賄,強要の罪に問われ副大統領を辞任。

 10.11日、
コックス特別検察官,エルズバーグ事件に関わる偽証罪でエージル・クローグを起訴.

 10.12日、
アグニューの後任に共和党の下院院内総務ジェラルド・フォード.

 10.12日、連邦高裁,ニクソンの訴えを退け,テープを提出するように命令.

 10.18日、政府,リチャードソン司法長官,ラッケルスハウス副長官,コックス特別検察官を解任.ボークを新司法長官に指名.特別連邦検察局を廃止.特別検察官,司法長官,司法副長官の執務室がFBIに封鎖される.「土曜日の夜の虐殺」とよばれる.

 10.19日、ニクソン,テープを提出する代りにその速記録を提出すると声明.

 10.23日、議会は一挙に態度を硬化,20件もの弾劾決議案が上程される.ニクソンは,録音テープの提出に追込まれる.

 10.26日、政府,特別連邦検察局の廃止を撤回.ジャウォスキーを特別検察官に指名.

 12月、ハント夫人の乗ったユナイテッド航空旅客機がシカゴ近郊で墜落.全員が死亡.現場にはFBI係官50人がかけつける.

 1974.1.11日、スクリップス・ハワード紙のダン・トマソンとシカゴ・トリビューン紙のジム・スクワイアーズ,「国防総省高官がキッシンジャーの執務室を目標にスパイ活動をしていた」と発表.共同取材によりラドフォード事件を暴露.

 1.21 ムーア,ラドフォード事件への関与を否定.国防総省はラドフォードの単独犯行として内部捜査を終了.キッシンジャーは「この事件は,部下が仕事に熱中しすぎた結果起こったものであり,この文書が彼になんら新情報を与えるものではなかった」と声明.

 2.6日、下院,司法委員会にニクソン調査の権限を与える動議を410対4で可決. 

 2.20日、ジョン・ステニスを委員長とする上院軍事委員会,ラドフォード事件に関する公聴会を開催.ラドフォードは,ロビンソンとウィランダーが文書抜き取りを指示,ムーアのもとに送っていたことを認める.

 3.1日、連邦大陪審,ミッチェル,ホールドマン,アーリックマン,コルソンら7人をウォーターゲート事件もみ消し工作で起訴.

 4.11日、司法委員会,42本の録音テープ提出をもとめる提案を,33対3で採択.連邦地裁のシリカ判事もジャウォスキーの要請を受け,64本のテープを提出するよう命令.

 4.29日、ニクソン,テレビ会見.テープの代わりに書写した文書を提出すると声明.司法委員会は文書の受け取りを拒否し「貴職はテープの提出命令に応じなかった」と通告.

 4.30日、ニクソン,秘密録音テープの速記録を下院に提出.

 5.31日、ニクソン,地裁の提出命令を拒否し控訴裁に上告.ジャウォスキーは控訴裁をとび越え最高裁に申立て.

 6.12日、ニクソン,中東歴訪とソ連訪問に出発.

 6月、ヘイグ補佐官,陸軍犯罪調査局のヘンリー・タフト大佐にニクソンと犯罪組織とのつながりを極秘に調査するよう指令.

 7.24日、最高裁,ジャウォスキーの申立てに対し8対0で支持.録音テープの提出をあらためて命じる.

 7.27日、下院司法委員会,テープ提出命令に対する拒否を司法妨害とする弾劾決議案を27対11で可決.下院本会議での表決は8月19日とされる.

 8.8日、ニクソン辞任.フォードが大統領に昇格.

 9.8日、フォード大統領,ニクソンに「全面,自由,絶対的な恩赦」を与える決定を発表.

 12月、コルビー長官,ジェームス・アングルトン対情報工作部長を解任.


ワシントンポスト記事:Re: ディープスロート
 http://www.asyura2.com/0505/war70/msg/919.html、投稿者 木村愛二 日時 2005 年 6 月 01 日
 
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/05/31/AR2005053100655.html?referrer=email
 http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/05/31/AR2005053100655_2.html
 http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/05/31/AR2005053100655_3.html
 http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/05/31/AR2005053100655_4.html

FBI Official Was 'Deep Throat'
Post Confirms W. Mark Felt Aided Its Reporting on Watergate

By David Von Drehle
Washington Post Staff Writer
Wednesday, June 1, 2005; Page A01

Deep Throat, the secret source whose insider guidance was vital to The Washington Post's groundbreaking coverage of the Watergate scandal, was a pillar of the FBI named W. Mark Felt, The Post confirmed on Tuesday.

As the number two man at the bureau during a period when the FBI was battling for its independence against the administration of President Richard M. Nixon, Felt had the means and the motive to help uncover the web of internal spies, secret surveillance, dirty tricks and coverups that led to Nixon's unprecedented resignation on Aug. 9, 1974, and to prison sentences for some of Nixon's highest-ranking aides.

Felt's identity as Washington's most celebrated secret source has been an object of speculation for more than 30 years until yesterday, when his role was revealed in a Vanity Fair magazine article. Even Nixon was caught on tape speculating that Felt was "an informer" as early as February 1973, at a time when Deep Throat was actively supplying confirmation and context for some of The Post's most explosive Watergate stories.

But Felt's repeated denials, and the stalwart silence of the reporters he aided -- Bob Woodward and Carl Bernstein -- kept the cloak of mystery drawn up around Deep Throat. In place of a name and a face, the source acquired a magic and a mystique.

He was the romantic truth teller half hidden in the shadows of a Washington parking garage. This image was rendered indelibly by the dramatic best-selling memoir Woodward and Bernstein published in 1974, "All the President's Men." Two years later, in a blockbuster movie by the same name, actor Hal Holbrook breathed whispery urgency into the suspenseful late-night encounters between Woodward and his source.

For many Americans under 40, this is the most potent distillation of the complicated brew that was Watergate. Students who lack the time or interest to follow each element of the scandal's slow unraveling quickly digest the vivid relationship of a nervous insider guiding a relentless reporter. As dramatic as those portrayals were, they hewed closely to the truth, Woodward said.

"Mark Felt at that time was a dashing gray-haired figure," Woodward said, and his experience as an anti-Nazi spy hunter early in his career at the FBI had endowed him with a whole bag of counterintelligence tricks. Felt dreamed up the signal by which Woodward would summon him to a meeting (a flowerpot innocuously displayed on the reporter's balcony) and also hatched the countersign by which Felt could contact Woodward (a clock face inked on Page 20 of Woodward's daily New York Times).

"He knew he was taking a monumental risk," said Woodward, now an assistant managing editor of The Post whose catalogue of prizewinning and best-selling work has been built on the sort of confidential relationships he maintained with Deep Throat. Felt also knew, by firsthand experience, that Nixon's administration was willing to use wiretaps and break-ins to hunt down leakers, so no amount of caution was too great.

Indeed, the mystery came to obscure the many other elements that went into the Watergate story -- other sources, other investigators, high-impact Senate hearings, a shocking trove of secret White House tape recordings and the decisive intervention of a unanimous U.S. Supreme Court.

"Felt's role in all this can be overstated," said Bernstein, who went on after Watergate to a career of books, magazine articles and television investigations. "When we wrote the book, we didn't think his role would achieve such mythical dimensions. You see there that Felt/Deep Throat largely confirmed information we had already gotten from other sources."

Felt, 91 and enfeebled by a stroke, lives in California, his memory dimmed. For decades, Woodward, Bernstein and Benjamin C. Bradlee, The Post's executive editor during the Watergate coverage, maintained that they would not disclose his identity until after his death. "We've kept that secret because we keep our word," Woodward said.

The secrecy held through some amazing twists of fate. In 1980, Felt and another senior FBI veteran were convicted of conspiring a decade earlier to violate the civil rights of domestic dissidents in the Weather Underground movement; President Ronald Reagan then issued a pardon.

Yesterday, however, Vanity Fair released an article by a California lawyer named John D. O'Connor, who was enlisted by Felt's daughter, Joan Felt, to help coax her father into admitting his role in history. O'Connor's article quoted a number of Felt's friends and family members saying that he had shared his secret with them, and went on to say that Felt told the author -- under the shield of attorney-client privilege -- "I'm the guy they used to call Deep Throat."

O'Connor wrote that he was released from his obligation of secrecy by Mark and Joan Felt. He also reported that the Felt family was not paid for cooperating with the Vanity Fair article, though they do hope the revelation will "make at least enough money to pay some bills," as Joan Felt is quoted in the magazine.

Woodward and others at The Post were caught by surprise. Woodward had known that Felt's family was considering going public; in fact, they had talked repeatedly with Woodward about the possibility of jointly writing a book to reveal the news. An e-mail from Felt's family over the Memorial Day weekend continued to hold out the idea that Woodward and Felt would disclose the secret together.

Throughout those contacts, Woodward was dogged by reservations about Felt's mental condition, he said yesterday, wondering whether the source was competent to undo the long-standing pledge of anonymity that bound them.

Caught flatfooted by Vanity Fair's announcement, Woodward and Bernstein initially issued a terse statement reaffirming their promise to keep the secret until Deep Throat died. But the Vanity Fair articlewas enough to bring the current executive editor of The Post, Leonard Downie Jr., back to Washington from a corporate retreat in Maryland. After consulting with Woodward, Bernstein and Bradlee, "the newspaper decided that the newspaper had been released from its obligation by Mark Felt's family and by his lawyer, through the publication of this piece," Downie said. "They revealed him as the source. We confirmed it."

Downie praised Woodward's willingness to abide by his pledge even while the Felt family was exploring "what many people would view as a scoop."

"This demonstrates clearly the lengths to which Bob and this newspaper will go to protect sources and a confidential relationship," Downie said.

Bradlee said he was amazed that the mystery had lasted through the decades. "What would you think the odds were that this town could keep that secret for this long?" he said.

It wasn't for lack of sleuths. "Who was Deep Throat?" has been among the most compelling questions of modern American history, dissected in books, in films, on the Internet, and in thousands of articles and hundreds of television programs. Virtually every figure in the Nixon administration, from Henry A. Kissinger to Patrick J. Buchanan to Diane Sawyer, has been nominated for the role -- sometimes by other Nixon veterans. Former White House counsel John W. Dean III, who tried to cover up Watergate on Nixon's instructions and then gave crucial testimony about the scheme, was a frequent contributor to the speculation, as was another Nixon lawyer, Leonard Garment.

Recently, an investigative-reporting class at the University of Illinois compiled what professor Bill Gaines believed to be a definitive case that Deep Throat was the deputy White House counsel, Fred F. Fielding. Those findings were publicized around the world. Perhaps the most insightful argument was mustered in the Atlantic magazine by journalist Jim Mann in 1992. "He could well have been Mark Felt," Mann wrote cautiously in a piece that laid bare the institutional reasons why FBI loyalists came to fear and resent Nixon's presidency.

Felt fended off the searchlight each time it swung in his direction. "I never leaked information to Woodward and Bernstein or to anyone else!" he wrote in his 1979 memoir, "The FBI Pyramid."

In an article being prepared for Thursday's Washington Post, Woodward will detail the "accident of history" that connected a young reporter fresh from the suburbs to a man whom many FBI agents considered the best choice to succeed the legendary J. Edgar Hoover as director of the bureau. Woodward and Felt met by chance, he said, but their friendship quickly became a source of information for the reporter. On May 15, 1972, presidential candidate George Wallace was shot by a would-be assassin, Arthur H. Bremer, on a parking lot in Laurel.

Eager to break news on a local story of major national importance, Woodward contacted Felt for information on the FBI's investigation. Unlike many in the bureau, Felt was known to talk with reporters, and he provided Woodward with a series of front-page nuggets -- though not with his name attached.

By coincidence, the Bremer case came two weeks after the death of Hoover, an epochal moment for the FBI, which had never been led by anyone else. Felt wanted the job, he later wrote. He also wanted his beloved bureau to maintain its independence. And so his motivations were complex when Woodward called a month later seeking clues to the strange case of a burglary at the Democratic National Committee headquarters in the Watergate complex. Again, the young reporter had a local angle on a national story, because the five alleged burglars were arraigned before a local judge.

Wounded that he was passed over for the top job, furious at Nixon's choice of an outsider, Assistant Attorney General L. Patrick Gray III, determined that the White House not be allowed to steer and stall the FBI's Watergate investigation, Mark Felt slipped into the role that would forever alter his life.

He makes his first appearance as a literary figure in Chapter 4 of "All the President's Men."

"Woodward had a source in the Executive Branch who had access to information at [Nixon's campaign committee] as well as at the White House," Bernstein and Woodward wrote. "His identity was unknown to anyone else. He could be contacted only on very important occasions. Woodward had promised he would never identify him or his position to anyone."

Felt established extremely strict initial ground rules: He could never be quoted -- even as an anonymous source -- and he would not provide information. He would "confirm information that had been obtained elsewhere and . . . add some perspective," in the words of the book.

Initially, the two men spoke by telephone, but Watergate was, after all, a case that began with a telephone wiretap. Felt had been summoned at least once to the White House, before Watergate, to discuss the use of telephone surveillance against administration leakers. He soon concluded that his own phones -- and the reporters' -- might be tapped. That's when he developed the system of coded signals and parking-garage encounters.

The relationship immediately bore fruit. On June 19, 1972, two days after the botched break-in, Felt assured Woodward that he could draw a connection between burglars and a former CIA agent with connections at the White House, E. Howard Hunt. Three months later, he again provided key context and reassurance, telling Woodward that a story tying Nixon's campaign committee to the break-in could be "much stronger" and still be on solid ground.

One of the most important encounters between Woodward and his source came a month later, on Oct. 8, 1972. In four months the scandal had grown in its reach but faded in its seeming importance. Nixon was sailing to what would be a landslide reelection , and his opponent, Sen. George McGovern (D-S.D.), was having no luck making a campaign issue of Watergate.

In the wee hours in a Washington area garage, Felt laid out a much broader view of the scandal than Woodward and Bernstein had yet imagined.

From the book: Woodward "arrived at the garage at 1:30 a.m.

"Deep Throat was already there, smoking a cigarette. . . .

"On evenings such as these, Deep Throat had talked about how politics had infiltrated every corner of government -- a strong-arm takeover of the agencies by the Nixon White House. . . . He had once called it the 'switchblade mentality' -- and had referred to the willingness of the president's men to fight dirty and for keeps. . . .

"The Nixon White House worried him. 'They are underhanded and unknowable,' he had said numerous times. He also distrusted the press. 'I don't like newspapers,' he had said flatly."

As Felt talked through the night -- of his love for gossip and his competing his desire for exactitude -- he urged Woodward to follow the case to the top: to Nixon's former attorney general, John N. Mitchell, to Nixon's inner brace of aides, H.R. "Bob" Haldeman and John H. Ehrlichman, and even to Nixon himself.

"Only the president and Mitchell know" everything, he hinted.

That meeting and others gave senior Post editors the confidence they needed to stick with the story through withering fire from the administration and its defenders. Later that month, at what Bradlee called "the low point" of the saga, Woodward and Bernstein misunderstood a key detail of a major story linking Haldeman to the financing of Watergate and other dirty tricks.

When Nixon's defenders -- and other media outlets -- pounced on The Post's mistake, Felt provided both a scolding to Woodward that he must be more careful and the encouragement that the reporters were still on the right track.

"He gave us encouragement," Bernstein said yesterday.

"And he gave Ben comfort," Woodward added, although Bradlee knew only Felt's status as a top FBI official. He did not learn Felt's name until after The Post had won the Pulitzer Prize for its Watergate coverage and Nixon had resigned.

Woodward's source became such a key part of the discussion among top editors that then-Managing Editor Howard Simons gave him a nickname, "Deep Throat," a blend of the rules of engagement Felt had with Woodward -- "deep background" -- and the title of a notorious pornographic movie.

When the book and then the movie were released, Woodward said, Felt was shocked to have his place in history tagged with such a tawdry title.

--------------------------------
2005 The Washington Post Company


ニューヨークタイムズ記事:Re: ディープスロート
 http://www.asyura2.com/0505/war70/msg/925.html、投稿者 木村愛二 日時 2005 年 6 月 01 日
 http://www.nytimes.com/2005/06/01/politics/01throat.html?th&emc=th

June 1, 2005

'Deep Throat' Unmasks Himself as Ex-No. 2 Official at F.B.I.
By TODD S. PURDUM

WASHINGTON, May 31 - Deep Throat, the mystery man who reigned as Washington's best-kept secret source for more than 30 years, was not just any shadowy, cigarette-smoking tipster in a raincoat. He was the No. 2 official of the F.B.I., W. Mark Felt, who helped The Washington Post unravel the Watergate scandal and the presidency of Richard M. Nixon, a feat that he lived to see disclosed on Tuesday, frail but smiling at 91.

In a final plot twist worthy of the saga that Mr. Felt helped to spawn, Vanity Fair magazine released an article from its July issue reporting that Mr. Felt, long a prime suspect to Nixon himself, had in recent years confided to his family and friends, "I'm the guy they used to call 'Deep Throat.' "

Within hours - after Mr. Felt himself, in failing health since suffering a stroke in 2001, appeared in the doorway of his daughter's home in Santa Rosa, Calif. - The Post confirmed his role. He was the official who encouraged its reporters Bob Woodward and Carl Bernstein to follow the trail from the break-in at Democratic National Committee headquarters in the Watergate complex in Washington to the highest levels of the Nixon administration.

Mr. Woodward and Mr. Bernstein initially declined to confirm the Vanity Fair article, believing they had promised Mr. Felt unconditional confidentiality till his death. Meanwhile, The Post, which had guarded the secret as closely as the formula for Coca-Cola, suddenly found itself scrambling to deal with a monthly magazine's scoop of the final footnote to the biggest story in its history.

"It's been The Post's story forever," said Tom Wilkinson, an assistant managing editor of the paper, "and you never like to see those things go to somebody else."

Mr. Felt spent more than 30 years at the Federal Bureau of Investigation, a prot?g? of its legendary director, J. Edgar Hoover, and was bitterly disappointed after Hoover's death in May 1972 - a month before the Watergate break-in - that Nixon went outside the agency for a new chief. In the past, he repeatedly denied being Deep Throat, and his family said he had been torn about whether to reveal his role and about whether his actions were appropriate for a law enforcement officer.

Indeed, some old Nixon hands like Patrick J. Buchanan, the onetime presidential speechwriter, and G. Gordon Liddy, a convicted Watergate conspirator, reacted to the disclosure of his identity with derision that a top government official would pass word of possible crimes to Mr. Woodward rather than to a prosecutor.

The Post's articles eventually led to Congressional investigations, a special criminal prosecutor, an impeachment inquiry in the House of Representatives and Nixon's resignation in the face of probable conviction by the Senate.

Mr. Felt's grandson Nick Jones, a 23-year-old law student, read a statement on his family's behalf on Tuesday, explaining, "As he recently told my mother, 'I guess people used to think Deep Throat was a criminal, but now they think he's a hero.' " Mr. Jones added that his grandfather believed that "the men and women of the F.B.I. who have put their lives at risk for more than 50 years to keep this country safe deserve more recognition than he."

Mr. Felt later appeared and spoke briefly to reporters, saying: "Hey, look at that. We appreciate you coming out like this."

Deep Throat began life as someone Mr. Woodward described only as "my friend," but he was rechristened by a Post editor in honor of the pornographic film of that name that was then a national sensation. Over the years, the list of possible real-life counterparts for the shadowy figure Hal Holbrook played in the film of Mr. Woodward and Mr. Bernstein's best-selling book, "All The President's Men," has ranged widely - and often improbably - including Henry Kissinger and the first President George Bush, who was then ambassador to the United Nations.

But much of the most serious and informed speculation has long centered on the F.B.I., and on Mr. Felt, who was convicted in 1980 on unrelated charges of authorizing government agents to break into homes secretly, without warrants, in a search for anti-Vietnam War bombing suspects from the radical Weather Underground in 1972 and 1973. Five months later, President Ronald Reagan pardoned him on the grounds that he had "acted on high principle to bring an end to the terrorism that was threatening our nation."

In 1992, on the 20th anniversary of the Watergate break-in, the journalist James Mann cited Mr. Felt as a suspect in an article for The Atlantic Monthly, in which he theorized that Deep Throat's motive was to defend the nation from another kind of threat: to the institutional power, prerogatives and integrity of the F.B.I., which under Hoover had spent decades telling presidents what to do. Suddenly, veterans like Mr. Felt were being told what to do by the Nixon White House, and did not like it.

Mr. Woodward, who did not return telephone calls seeking comment, confirmed as much in comments to The Post's Web site on Tuesday. He said he had decided to confirm his source's identity, despite his concerns that Mr. Felt might not be competent enough to release him from his 33-year-old pledge of confidentiality.

"There's a principle involved," Mr. Bernstein said in a telephone interview from New York, before The Post's confirmation. "Reporters may be going to jail today for upholding that principle, and we don't and won't belittle it now."

The reality may be a bit more complex. The Vanity Fair article, written by a Felt family friend and lawyer, John D. O'Connor, portrays a polite but persistent dialogue between the Felt family and Mr. Woodward in recent years over who should control the rights (and benefits) to such a sensational story.

In encouraging her father to tell his own story, Mr. Felt's daughter, Joan, spoke of the money it might make to help pay tuition bills for her children. For his part, the article says, Mr. Woodward, who has built a lucrative career as a best-selling author, had expressed repeated concerns about whether Mr. Felt, his memory fading and faculties diminished, was really in a position to understand what he was doing.

Told by Mr. Felt's daughter that her father seemed to have unusually clear memories of him, Mr. Woodward, the Vanity Fair article says, simply responded: "He has good reason to remember me."

The Watergate tapes disclosed that Nixon himself had singled out Mr. Felt for special suspicion, once asking his chief of staff, H. R. Haldeman, "Is he a Catholic?" Mr. Haldeman replied that Mr. Felt, who is of Irish descent, was Jewish, and Nixon, who often liked to see Jews at the root of his troubles, replied: "It could be the Jewish thing. I don't know. It's always a possibility."

William D. Ruckelshaus, who resigned as Nixon's deputy attorney general rather than fire the Watergate special prosecutor, Archibald Cox, in 1973, said Tuesday that he had often wondered whether Deep Throat was a composite, simply because of the sheer amount of information he seemed to know about the extent of the Watergate conspiracy.

But Mr. Ruckelshaus noted that Mr. Felt had access to the voluminous F.B.I. interview files, some 1,500 in all, in the agency's investigation into the Watergate affair. "He would see all the agent interviews - they would come through his office - so he would have been privy to an awful lot of information," he said.

Indeed, more than 30 years ago, well before he and Mr. Bernstein had become household names and Deep Throat a legend, Mr. Woodward tantalizingly told the writer Timothy Crouse, in his 1972 campaign book, "The Boys on the Bus," that they had "got somebody at the Justice Department to say, 'Yeah, this whole damn thing is a Haldeman operation,' " directed from the White House, but that the source had said, "We'll never get him and you'll never get him."

In "All The President's Men," Mr. Woodward and Mr. Bernstein paint Deep Throat as a colorful character, steeped in the Washington of an earlier time, "an incurable gossip, careful to label rumor for what it was, but fascinated by it." They added: "He could be rowdy, drink too much, overreach. He was not good at concealing his feelings, hardly ideal for a man in his position. Of late, he had expressed fear for the future of the executive branch, which he was in a unique position to observe."

In the current climate of public skepticism about the use of anonymous sources in journalism, Mr. Woodward and Mr. Bernstein went out of their way in their statement yesterday to note that "many other sources and officials assisted us and other reporters for the hundreds of stories that were written in The Washington Post about Watergate."

But Mr. Bernstein, in a second telephone interview after their confirmation, said: "This is a case history and a case lesson of why it is so important that we have confidential sources. If you were to look back at the original stories, I think hardly any of them had named sources. There's no way this reporting could have been done, nor is there any way that good reporting at a lot of places can be done, without anonymous sources."

At least one prominent Washingtonian expressed a slight nostalgia that the mystery had been solved.

"I mean, I always suspected it, but I never asked," said Sally Quinn, whose husband, Benjamin C. Bradlee, the former executive editor of The Post, was until Tuesday one of only four people publicly known to know the truth. "First of all, I didn't want to be rejected, and I knew he wouldn't tell me. And I knew that if somebody else blabbed, I would get blamed.

Mr. Bradlee himself told The Post that while he had known Deep Throat was a senior F.B.I. official during the investigation, he learned his name only after Nixon resigned.

Ms. Quinn added: "There's been a certain mystique about the story that will not be there any more. Everybody loves a secret that can be kept. Deep Throat has become this living legend, like Camelot. And now it isn't anymore."






(私論.私見)