三宝会考

 更新日/2017(平成29).10.30日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、小沢パッシングの黒幕「三宝会」について確認しておくことにする。

 2010.05.17日 れんだいこ拝


Re::れんだいこのカンテラ時評733 れんだいこ 2010/05/22
 【「官房機密費問題−野中証言考その6、三宝会考その1】

 日本言論界の鳩山政権叩き、特に小沢パッシングには裏がある。「日本ジャーナル界の非公然CIAモサド機関」とも云うべきネオシオニズム系報道結社「三宝会」なるものが存在するということらしい。この情報を整理して見る。

 このことを最初に明らかにしたのは既に10年以上前の「週刊ポスト1997.10.31日号」で、「三宝会が竹下直系の情報機関として設立され、事務次官経験者や現職の内閣情報調査室長も加わっている」ことを報じている。このスクープを受け田中慶秋議員が「1997.10.30日の衆議院予算委員会」で質問し、「マスコミを利用した政治支配」として政府を追及している。しかし大メディアは一切報道しなかった。
 (http://ameblo.jp/asuma-ken/entry-10537451926.html

 平野貞夫氏も「1997.11.19日の参議員本会議」で質問し、「三宝会は、この情報化時代に、大手の新聞社や通信社五社、全国ネットのテレビ四社、大手の出版社五社から、合わせて三十人の第一線の有名ジャーナリストをネットワークし、個人会員に新旧の内閣情報調査室長と五つの利権官庁の事務次官OBを参加させ、三十五の法人会員で構成しています。元首相を最高顧問に、事務局をイトマン事件で絵画取引を行った画廊に置いています。世話人の中には、情報操作のプロと言われている人物もいます。趣旨書には、相互に円滑な人間関係を築き上げ、職域を超えて足らざるところを補完して飛躍しようという意味のことが書かれています」と述べ、橋本首相の見識を問うている。橋本首相は、「三宝会についてお尋ねがございました。どのような見解をと言われましても、私自身メンバーでありませんし、どういう会合なのかわかりませんだけに困ってしまいますが、私は、私的な立場で各界におられる方々が広い視野での判断、また公正、客観的な考え方を得ることを目的とし、自由な意見交換をされる勉強会だと、そのように認識いたしております」と答弁している。
 (http://ameblo.jp/asuma-ken/entry-10537464750.html

 平野貞夫氏は、衆議院事務局に長らく勤務し「日本政界の生き字引」的貴重人士である。その後参議院議員になり現在は政治評論家として活躍している。「小沢の知恵袋」とも称される親小沢派の希少な政治評論家である。その平野氏が「平成政治20年史」(幻冬舎、2008.11月)を著し、「三宝会」について再度言及したことにより広く知られる存在となった。

 (ttp://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E6%88%90%E6%94%BF%E6%B2%BB20%E5%
B9%B4%E5%8F%B2-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E
5%B9%B3%E9%87%8E-%E8%B2%9E%E5%A4%AB/dp/4344981049)

 金融アナリスト系政治評論家として知られる植草一秀氏も2010.2.19日付けブログ「対小沢一郎氏激烈メディア攻撃黒幕『三宝会』」以下シリーズで言及している。
   (http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-30df-1.html

 これらを元手に「三宝会」についてもう少し確認しておく。

 「三宝会」の狙いは次のような政界流動にあったと思われる。1976年のロッキード事件で、戦後の政府自民党を領導していた田中角栄−大平正芳同盟のハト派ラインが掣肘された。鉄の軍団と云われた田中派は竹下−金丸グループの離脱により瓦解した。以降の政局は、このねじれハト派の竹下−金丸グループを利用した福田−中曽根同盟のタカ派優位で推移することになった。その節目が1980年代初頭の中曽根政権の樹立であり、以降タカ派が政府自民党を領導することになる。これを仮に「政府自民党内の宮廷革命」と命名する。この宮廷革命以降、日本政治は露骨なネオシオニズム御用聞きに向かい始める。いわば売国奴的な劣性資質の政治家に日本政治が舵取りされ始めたことになる。

 東京地検特捜部は、ロッキード事件の際には超法規的な法運用までして冤罪の可能性が強いにも拘わらず「総理の犯罪」を仕立て、世界に通用した名政治家たる田中角栄を政治訴追し抜いた。その後、ロッキード事件の真の主犯たる中曽根が我が世の春を迎え始める。東京地検特捜部はうってかわって、中曽根が関わっていたダグラス・グラマン事件、原子力利権事件、その他その他の腐敗事件に対しては隠蔽に向かった。その不正の仕組みが遂に暴かれたのが1988年のリクルート事件発覚であった。

 以降の政局流動で、田中角栄チルドレンの小沢−羽田グループが先祖返りし裏切り派の竹下派から離脱、のみならず自民党から離党して政権交代を仕掛けることになった。それは、「政府自民党内の宮廷革命」以降、露骨にネオシオニズム御用聞き化し始めた日本政治に対する抗議運動でもあった。1993年、日共を除く反自民勢力が結集し細川連立政権を樹立した。

 但し、与党の社会党が政権を支えず、政権交代政権は羽田政権を経て崩壊する。1994年、自民党が、細川連立政権の与党の一角を占めていた社会党とさきがけを取り込み、社会党党首の村山を首相に押し立てて政権奪還に成功する。村山首相は政権発足後まもなく社会党の戦後来の反戦平和政策を転換し自民党政策に合わせる。自民党は村山政権を泳がせた後、頃合に用済みとさせ橋本政権を樹立する。以降、自民党が再度、不動の与党的地位を確立する。但し、一敗地にまみれた小沢派は捲土重来を期して政権交代を企図し政局流動する。

 この頃の1996年、「竹下元首相の発意」により「三宝会」が結社される。「三宝会」は、小沢一郎を最重要警戒人物に認定し、角栄チルドレンが結集する小沢派を封じ込める狙いで結成された。「竹下元首相の発意」とあるのは例によって黒幕を隠すトリックであり、ナベツネが常に裏で糸を引いていることを踏まえれば、「中曽根−ナベツネライン」を核とするネオシオニズムエージェント網が奥の院であり、その差し金で「竹下元首相の発意」として結社されたと読むべきであろう。かくして、ネオシオニズム系言論大砲機関としての非公然組織「三宝会」が結成された。こう理解する必要があろう。

 平野貞夫氏は、著書「わが友・小沢一郎」(幻冬舎)の中で、三宝会の目的を次のように記している。
 「(三宝会の)設立の目的は『情報を早く正確にキャッチして、(中略)、行動の指針とするため、(中略)立場を異にする各分野の仲間たちと円滑な人間関係を築き上げていく』というものだった。メンバーは最高顧問に竹下、政界からは竹下の息がかかった政治家、財界からは関本忠弘NEC会長ら6人、世話人10人の中で5人が大手マスコミ幹部、個人会員の中には現・前の内閣情報調査室長が参加した。要するに新聞、テレビ、雑誌などで活躍しているジャーナリストを中心に、政治改革や行政改革に反対する政・官・財の関係者が、定期的に情報交換する談合組織だ」。

 要するに、戦後日本政界の真の抗争軸であるネオシオニズム派と在地土着派の政治闘争に於いて、ネオシオニズム派の非公然型ジャーナル統制機関として結社された「定期的に情報交換する談合組織」として踏まえる必要があろう。「非公然」と記すのは、秘密結社よりは公然にして、公然と云うには秘密的であると云う性格による。

 2010.5.22日 れんだいこ拝

Re::れんだいこのカンテラ時評734 れんだいこ 2010/05/22
 【「官房機密費問題−野中証言考その6、三宝会考その2】

 「三宝会」の構成メンバ−は、かの高名な戦前共産党の理論的指導者・福本和夫の息子にして「永田町のフィクサー」として知られる福本邦雄がまとめた「三宝会・会員名簿」によって知られるところとなった。(ttp://www.rondan.co.jp/html/news/0007/000726.html)
(ttp://d.hatena.ne.jp/boogierock/20100420/1271757077)

 福本は、2000.6.25日の総選挙で落選した直後の6.30日、橋本内閣時の建設大臣在任中の工事の業者選定をめぐる汚職事件で3000万円の賄賂を受け取ったとして受託収賄の疑いで逮捕された中尾栄一に続いて共犯者として逮捕されている(処分保留、起訴猶予で釈放されることになる)。「三宝会・会員名簿」の公開は「2000.7.26日」のようで、この事件後に漏洩されたことになる。こうなると「三宝会・会員名簿」公開の裏には何やらきな臭い臭いが立ちこめていることになる。

 それによると、最高顧問は竹下登。事務局は、東京都千代田区丸の内3-1-1、国際ビルの福本邦雄が経営する(株)フジインターナショナルアートに置かれた。会費として、法人会員は月額3万円を半年単位で年2回納入、個人会員は会合の都度1万円を限度として会費を納めている。

 代表として(読み易くするため鞄凾外す)、中曽根式国鉄民営化の旗振り役としての功績で昇進した三バカトリオの東日本旅客鉄道社長の松田昌士、東海旅客鉄道社長の葛西敬之、西日本旅客鉄道社長の南谷昌二郎。日本航空社長の近藤晃、日本電気社長の関本忠弘、日産自動車社長の塙義一、千代田生命保険社長の米山令士が名を連ねている。

 世話人に、フジインターナショナルアート社長・福本邦雄、読売新聞世論調査部長・高橋利行、共同通信の編集委員、現在TBSの7時台のニュース番組「THE NEWS」のキャスター・後藤謙次、日本経済新聞政治部次長・芹川洋一、朝日新聞の電子電波メディア局局長付・佐田正樹、選択出版・湯浅正巳、早稲田大学講師・内藤武宣、啓愛社エヌエムビー社長・松岡敦、日本航空常務・平野聰、エル・ビーエス社長・竹中誉が名前を連ねている。

 法人会員企業名の総数は不明。但し、1999.10月現在の名簿では上記の代表、世話人の他に次のような法人が参加している(役職は入会当時、同一会社の同一役職に二名あるのは新旧の入れ替わりと思われる)。いずれも民営化推進、軍事、原子力、建設、医薬利権絡みのハゲタカファンドの御用聞きの功による出世組と考えれば良かろう。

 東日本旅客鉄道常務・花崎淑夫、日本電信電話副社長・井上秀一、日本電信電話副社長・和田紀夫、東京電力総務部長・山本勝、中部電力広報部長・田村典久、中部電力常務・中野淳司、関西電力東京支社長・高本久夫、関西電力東京支社長・小橋和雄、中部ガス会長・神野信郎、日本航空常務・平野聰、全日本空輸企画室部長・浜田健一郎、都築電気社長・都築省吾、川崎電気社長・川崎暢、日本電気顧問・大森義夫、日産不動産社長・木島孝蔵。伊藤忠商事顧問・内藤正久、大成建設広報部長・中津海光夫、大成建設副社長・葉山莞児、大林組副社長・荒川利輝、鹿島建設社長・梅田貞夫、清水建設専務・三宅文男、竹中工務店社長・竹中統一、日建設計常務・橋本忠篤、パシフィックコンサルタンツインターナショナル会長・荒木民生、堀硝子社長・堀俊一、関西都市技研取締役・谷嘉寿男 、都市技研代表取締役・木原康、京都自治経済協議会事務局長・安川良子、啓愛社製作所副社長・竹内留四郎、天野製薬会長・天野源博、中外製薬総務部長・高木穆、徳洲会理事長・徳田虎雄、サントリー常務・立木正夫、ジャパンライフ会長・山口隆祥、ジャパンライフ専務・三ツ橋一男、セコム会長・飯田亮、全国朝日放送社長・伊藤邦男、 ホリプロ会長・堀威夫、マルハンコーポレイション社長・韓昌祐、千代田生命保険取締役・清水宥玄、千代田生命保険総務部長・杉田隆、帝京大学理事長・冲永荘一、帝京大学総長秘書・馬場良雄。

 個人会員には、各界のメジャー企業が名を連ねている。マスコミ系として氏名不詳ながら新聞社で朝日新聞5名、毎日新聞3名、読売新聞3名、日経新聞3名、共同通信3名。テレビ局で日本テレビ2名、テレビ朝日2名。TBS1名、フジテレビ1名、出版社で文芸春秋3名、講談社2名、プレジデント1名、選択1名、朝日出版社1名等が明らかとなっている。ここに登録されているメンバーは氷山の一角であり実数はもっと多いと推定できる。

 この連中がネオシオニスト特有のエージェント活動していることになる。ネオシオニズム系言論機関は、この三宝会を盾として政敵・小沢一郎を目の敵とし、小沢派をメディアの力で抹殺する為の非公然活動を続けて行くことになる。これにより「悪の小沢イメージ」が作られ、「剛腕」、「傲慢」、「コワモテ」、「わがまま」、「生意気」など政治家としてマイナスのイメージが意識的に流布され行くことになる。

 その後の政局流動を経て小泉政権が誕生する。この時、「三宝会」はどう喧伝したか。今日の鳩山政権時代の鳩山党首、小沢幹事長パッシングと余りにも対照的な待望論、名宰相論を囃し立てていくことになる。明らかに構造改革の名を借りた売国政治以外の何物でもない小泉政治を提灯し、これに異を唱える政治家、評論家を次から次へと言論で葬って行った。田中真紀子、鈴木宗男を相討ちにさせ、郵政選挙では造反組を悪者に描き出し刺客にエールし続けた。

 小泉政権政治の売国奴性に強く異を唱えた金融アナリスト経済学者の植草一秀氏は二度にわたって国策捜査で逮捕された。以降、植草氏は自身を罠に陥れた敵勢力を「悪徳ペンタゴン」と称して見据え、「米国の意志が強く働いている利権複合体」との不退転の闘争に向かい現在に至っている。植草事件は、検察特捜部が三宝会勢力と強く結びついていることを証左している。付言すれば、2006年の暮れ、リクルート事件をスクープした鈴木 啓一氏(朝日新聞記者、後に論説委員)は東京湾で水死体で発見されている。反三宝会系の有能なジャーナリストがこう云う風に変死させられて行く。

 2006.4月、小沢一郎が民主党代表に就任した。「三宝会」は小沢に対する執拗な攻撃、失脚工作を重ね、マスコミメディアの言論大砲と東京地検特捜部の司法大砲を二輪車として政治利用する。2009年の衆院選前、小沢代表が降ろされ鳩山が後釜に据る。衆院選に大勝利した民主党が鳩山政権を誕生させる。小沢は幹事長に就任する。言論大砲と司法大砲が執拗に鳩山党首、小沢幹事長を追撃する。獅子身中の虫たる仙谷、前原、枝野、岡田などの閣僚、渡部恒三氏を始めとする反小沢勢力の民主党内のネオシオニズム勢力が呼応する。これが現段階の政界絵巻である。

 してみれば、「三宝会」の小沢叩きの極反動性が見えて来よう。この反動は必ずや「三宝会」自身に跳ね返ってこよう。ここに列記された諸氏の行状が如何に揃いも揃って低劣が調査され、どちらがお縄頂戴の身になるのか歴史が明らかにしよう。首を洗って心して待て。

 2010.5.22日 れんだいこ拝

【三宝会名簿】
 三宝会は竹下登元首相の指示で96年に設立された。新開、テレビ、週刊誌、政治家、官僚、評論家が集まって、自民党にとって最大の脅威だった小沢一郎をメディアの力で抹殺する作戦が展開された。最高顧問は竹下登、世話人が高橋利行 (読売新聞世論調査部長)、後藤謙次(共同通信 編集委員)、芹川洋一(日本経済新開政治部次長)、佐田正樹(朝日新開電子電波メディア局局長付)、湯浅正巳(選択出版)(肩書きはすべて当時)。いま現在は、共同通信、ホリプロ、朝日、毎日、読売、日経、TBS、日テレ、フジ、テレ朝、講談社、文春、プレジデント、選択、朝日出版社が会員だという。この言論大砲に狙われたら抹殺される。

 中曽根内閣によるバブル経済時代にCIAと結んで日本の核装備のために、原発の建設を財界とともに推進して、現在の破局の基盤作りをしていた。それに協力したのがマスコミという構図。
 「“永田町のフィクサー” 福本邦雄がまとめた三宝会・会員名簿」を転載しておく。
(平成12年7月26日)
“永田町のフィクサー” 福本邦雄がまとめた三宝会・会員名簿
 いま、マスコミ界では、一通のリストがどのように誌紙面で扱われるのかが、酒席の話題になっている。 中尾栄一に続き逮捕された“永田町のフィクサー” 福本邦雄がまとめた三宝会・会員名簿だ。

最高顧問─故竹下登、代表─関本忠弘・日本電気相談役などは、よく知られているが、福本が政界のフィクサーにとどまらず、マスコミ界のフィクサーでもあったことがマスコミ会員、また趣旨書から、うかがうことができる。

 法人会員企業名は─               平成 9 年 10 月 現在
法人名(50音順) 役職名/氏名 法人名(50音順) 役職名/氏名
天野製薬(株) 会長 
 天野源博
都築電気(株) 社長 
 都築省吾
伊藤忠商事(株)  顧問
 内藤正久 
帝京大学 総長秘書
 馬場良雄
(株)エル・ビー・エス 社長 
 竹中 誉
東海旅客鉄道(株) 社長 
 葛西敬之
川崎電気(株) 社長 
 川崎 暢
東京電力(株)  総務部長
 山本勝
関西電力(株)  東京支社長
 高本久夫
(医)徳洲会 理事長
 徳田虎雄
(株)関西都市技研 取締役
 谷 嘉寿男
(財)都市技研 代表取締役
 木原 康
京都自治経済協議会 事務局長
 安川良子
西日本旅客鉄道(株) 社長 
 南谷昌二郎
(株)啓愛社エヌ・エム・ビー  社長 
 松岡 敦
日産自動車(株) 社長 
 塙 義一
(株)啓愛社製作所 副社長
 竹内留四郎
日産不動産(株) 社長 
 木島孝蔵
サントリー(株) 常務
 立木正夫
日本航空(株)  常務
 平野 聰
ジャパンライフ(株) 専務
 三ツ橋一男
日本電気(株)  顧問
 大森義夫
セコム(株) 会長 
 飯田 亮
日本電信電話(株)  副社長
 井上秀一
全国朝日放送(株) 社長 
 伊藤邦男
東日本旅客鉄道(株) 社長 
 松田昌士
全日本空輸(株)  企画室部長
 浜田健一郎 
(株)フジ・インター
   ナショナル・アート
社長 
 福本邦雄
大成建設(株)  広報部長
 中津海光夫
堀硝子(株) 社長 
 堀 俊一
中部ガス(株) 会長 
 神野信郎
(株)ホリプロ 会長 
 堀 威夫
中部電力(株)  広報部長
 田村典久
マルハンコーポレイション 社長 
 韓 昌祐
千代田生命保険(相)  取締役
 清水宥玄
   

 次に、個人会員の社名を列挙すると─

朝日新聞(5人)、毎日新聞(3)、読売新聞(3)、日経新聞(3)、共同通信(3)、
TBS(1)、日本テレビ(2)、フジテレビ(1)、テレビ朝日(2)、講談社(2)、
文芸春秋(3)、プレジデント(1)、選択(1)、朝日出版社(1) 等

    以下、趣旨書の骨子部分
「三 宝 会」 趣 旨 書

 激動する現代社会では、多角的で、迅速な情報の伝達が必須要件とされております。

これらの情報は、複雑多岐にわたるマスメディアの発達によって、政治、文化、経済など、社会のあらゆる分野から、絶え間なく生み出されてきています。

こうした情報を逸早く正確にキャッチし、吸収、消化して、行動の指針とするためには、それぞれの分野における人々が己の属する世界のみに閉じこもり、それにとらわれることなく、よりオープンに、立場を異にする各分野の仲間たちと円滑な人間関係を築き上げていくことが求められます。

そうすることによってはじめて、微視的ではない巨視的な判断と、公正で、客観的なものの考え方が得られるようになるのです。

この目的を果たすために、このたび親しい者同志が相語らって、新聞、テレビ、雑誌など、マスコミの第一線で活躍しているジャーナリストを中心に、政、財界の関係者らが定期的に集まり、情報交換を行ない、相互研鑽に励み、個々の資質の練磨と向上をはかるべく、新しく一つの会を設立することに致しました。

「三宝会」最高顧問・代表・世話人・事務局・会費
最高顧問代表(五十音順)
竹下  登   衆議院議員  
葛西 敬之 東海旅客鉄道(株) 社長
近藤  晃 日本航空(株) 社長
関本 忠弘 日本電気(株) 会長
南谷昌二郎 西日本旅客鉄道(株) 社長
塙  義一 日産自動車(株) 社長
松田 昌士 東日本旅客鉄道(株) 社長
米山 令士 千代田生命保険(相)  社長
世話人(順不同)
高橋 利行 読売新聞 世論調査部長
後藤 謙次 共同通信 編集委員
芹川 洋一 日本経済新聞 政治部次長
佐田 正樹 朝日新聞 電子電波メディア局局長付
湯浅 正巳 選択出版  
内藤 武宣 早稲田大学 講師
松岡  敦 (株)啓愛社エヌエムビー 社長
平野  聰 日本航空(株) 常務
竹中  誉 (株)エル・ビーエス 社長
福本 邦雄 (株)フジインターナショナ   ルアート 社長
事務局       東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル
  (株)フジインターナショナルアート内
会費 法人会員 月額参万円(六ヶ月分をまとめ、年二回納入)
  個人会員 会合の都度(壱万円を限度とする)
 要は、年1、2回集まりマスコミを政・財界側にとり込もうというもの。 企業側の思惑は、当然ともとれるが、マスコミ会員は、どのような判断でここに参加したのか、ジャーナリストとしてこれを問われることになるのでは─。

【ご参考】

 法人会員企業名                 平成 11 年 10 月 現在
法人名(50音順) 役職名/氏名
天野製薬(株) 会長/天野源博
伊藤忠商事(株)  副社長/内藤正久
(株)エル・ビー・エス 社長/竹中 誉
(株)大林組 副社長/荒川利輝
鹿島建設(株) 社長/梅田貞夫
川崎電気(株) 社長/川崎 暢
関西電力(株)  東京支社長/小橋和雄
(株)啓愛社エヌ・エム・   ビー 社長/松岡 敦
(株)啓愛社製作所 副社長/竹内留四郎
サントリー(株) 常務/立木正夫
清水建設(株) 専務/三宅文男
ジャパンライフ(株) 会長/山口隆祥
セコム(株) 最高顧問/飯田 亮
全日本空輸(株)  企画室調査室長/浜田健一郎 
大成建設(株) 副社長/葉山莞児
(株)竹中工務店 社長/竹中統一
中外製薬(株) 総務部長/高木 穆
中部ガス(株) 会長/神野信郎
中部電力(株)  常務/中野淳司
千代田生命保険(相) 総務部長/杉田 隆
都築電気(株) 相談役/都築省吾
帝京大学 理事長/冲永荘一
東海旅客鉄道(株) 社長/葛西敬之
東京電力(株)/ 常務/山本 勝
(医)徳洲会 理事長/徳田虎雄
(株)都市技研 代表取締役/木原 康
西日本旅客鉄道(株) 社長/南谷昌二郎
(株)日建設計 常務/橋本忠篤
日産不動産(株) 社長/木島孝蔵
日本航空(株)  顧問/平野 聰
日本電気(株)  常務/大森義夫
日本電信電話(株)  副社長/和田紀夫
東日本旅客鉄道(株) 常務/花崎淑夫
(株)パシフィック コンサルタンツ
   インターナショナル
会長/荒木民生
(株)フジ・インターナショナル・アート 社長/福本邦雄
堀硝子(株) 社長/堀 俊一
(株)ホリプロ 会長/堀 威夫

【平野貞夫議員の「三宝会参院本会議質疑」】
 平野貞夫議員の三宝会参院本会議質疑」がサイトアップされているので転載しておく。関係の下りをゴシックにしておく。

 141-参-本会議-6号 平成09年11月19日 http://bit.ly/c3Gu8G

○平野貞夫君 平成会を代表しまして、ただいまの趣旨説明に対し、質疑を行います。本改正案は、最近の各選挙での投票率の低下傾向を憂慮し、選挙人が投票しやすい環境を整えることなどを改正理由としております。我が国の国政選挙を初めとする投票率の低下傾向は、制度の技術的改善だけでは解決できるものではありません。国民の民主政治に対する意識や理解の問題、選挙の制度、執行、違反等にかかわる措置が公正に行われているかどうかという問題、なかんずく国民が現在の政治に対して信頼感を持っているかどうかという根本に突き当たる問題であります。したがって、投票率の低下傾向の原因は何か、本質は何かといった総合的観点から質問を行います。

 まず、自治大臣にお尋ねいたします。この改正案は、投票時間の延長、不在者投票制度の改善などにより投票率を向上させようとするものでありますが、どの程度の改善を期待しているのか、予算を必要とすることでもあり、具体的な数値をもってお答えいただきたい。なお、即日開票の普及など現行の投票・開票事務には一定の評価があります。改正案はこれらに影響が出るものと予想されます。どう対応するのか、御所見をお伺いしたいと思います。

 次に、平成七年、前回の通常選挙の際、実態としては逆転していることがわかっていました三重県選挙区と鹿児島県選挙区の定数逆転問題でございますが、平成会では早急に是正すべく各党に呼びかけているところであります。自治大臣、こうした不公正を放置したままでは投票率の向上は望めません。御見解をお伺いしたい。この政府案を修正するという方法もございます。いかがでございましょうか。

 次に、法務大臣にお尋ねします。選挙違反の捜査、司法による処置が適正に行われているかどうかということも投票率の向上や低下に影響がある重要な問題であります。その意味で、拡大された連座制の適用について、捜査当局側に大きな問題があることを具体的に指摘しておきたいと思います。昨年の総選挙で、栃木県第四区、自民党候補の茂木町の選挙違反は、町ぐるみの買収事件として、日本テレビを初め各新聞、国会論議でも批判があった問題です。だれもが連座制の適用は必至と思っていたケースですが、検察の判断で適用されませんでした。一方、高知県第三区、無所属候補の西土佐村の問題で、政治的な冤罪事件の疑いがあるケースに連座制が適用され、法のもとの平等を求め、現在、最高裁判所に上告しております。

 この二つの事件を比較しますと、いかに検察官の自由心証とはいえ、余りにも公平と正義の原理に反するものであります。この二つのケースについて、法務大臣、どのような御感想をお持ちでしょうか。また、公正かっ適切な連座制の運用のため、法務省、検察当局も一層努力すべきではないかと思いますが、御所見をお伺いしたいと思います。

 さて、橋本総理、私がこの壇上で思い出しますのは、平成四年七月の参議院選挙であなたの応援をいただいたことであります。五年四カ月という時の流れの中で私は野党となり、総理になられたあなたを初め、お世話になった方々に対する恩義を超えて、我が国の民主政治の原点にかかわる幾つかの問題について見解をただし、苦言を申し上げることになりましたことを、政治に生きる人間の定めだと感じております。どうか御理解をいただきたいと思います。

 まず第一に、政治改革、とりわけ参議院選挙制度の抜本改革について御見解を伺います。投票率の低下傾向は、参議院の通常選挙において際立っております。原因は、国民の多くが参議院の存在意義に疑問を持ち、構成のあり方に不満を感じているからではないでしょうか。衆議院の選挙制度を抜本改革した際、それに対応して参議院選挙制度の抜本改革を行うことを各党が約束しましたが、放置されたままでございます。

 平成会では、選挙公約に基づき、本年六月、抜本改革案を取りまとめ、国会に提出し、継続審査案件となっております。主な内容は、定数を五十二人減して二百人とし、比例代表を廃止して全国を五つの広域ブロックに分け、七十人を人口に比例して配分し、直接個人を選ぶことであります。また、都道府県区は現行のままとし、百三十人を人口に比例して配分するというものであります。これにより、政党化の弊害を避けて専門的、長期的立場で国政に責任を果たす参議院に生まれ変わることをねらいとしております。なお、国会議員の定数減員は、国民的要請にこたえ、行政改革断行のためにも、まず政治みずからが身を切ろうということであります。橋本総理、参議院の存在意義と構成のあり方についてどのような御見解をお持ちでしょうか。また、平成会の抜本改革案についてどのような御所見をお持ちか。議員立法を活性化させるためにも、この法案の審議を促進し、成立させる必要があると思いますが、自民党総裁としての御所見をお聞かせ願いたいと思います。

 第二に、最近の投票率低下の最大の原因が国民の政治不信にあるとの観点からお尋ねします。総理、戦後、今日ほど日本人の多くが政治に対してどうしょうもない閉塞感を持った時代はなかったと思います。これが投票率の低下傾向をもたらしていると私は思います。原因の根本は、思想、信条を対立させている政党や政治家が、政権の継続だけを目的にして政治を行っていることにあります。そのため、一本釣りと称する多数派工作が公然と行われ、釣る方も釣られる方も、政治家の人間としての良心を疑わしめる出来事が日常茶飯事となっております。選挙で主権を行使した国民の基本権を侵すものであり、大義のない行動は、国民の人間としての尊厳を冒涜するものと言わざるを得ません。

 政治の理念と基本政策を対立させた政党による連立政権は、例えて言えば、馬車の前と後ろに馬をつないで走らせようとしているようなものです。これでは政治は機能しません。安全保障の確立も構造改革も動きようがないじゃありませんか。今日の不況、経済危機も、理念、政策のねじれた政治構造に原因があり、国民は先行き不安に立ちすくんでいます。この理性を失った我が国の政治の実態に投票率低下の原因があると思いますが、いかがでございましょうか。

 第三に、政治不信の原因として、政治的指導者の立場にある人たちの政治倫理に対する弛緩があることを指摘しておきたいと思います。自民党の三役と言われる人たち、閣僚の中でも指導的立場の人たちがこれほど多く政治資金にかかわる疑惑を持たれたことがあったでしょうか。全員あなたが任命した人たちです。これでは、幾ら投票率の低下を防止する技術的改善を行っても、国民の政治不信は解消できません。数多くある疑惑の中で一点だけ申し上げます。

 九月二十一日の朝日新聞が、自民党の森総務会長、加藤幹事長らが、自分の政治団体で発行する機関誌に企業広告を多数掲載し、その広告料で多額の政治資金を賄っている実態を報道しております。森総務会長の場合、昨年、機関誌「春風」の収入約五千九百六十万円のうち広告費が約五千八百四十万円、約九八%を占めております。加藤幹事長の場合、昨年、機関誌「雲霓」の収入約八千万のうち広告費が約六千百八十四万、七七%を占めております。広告料については規制がないためです。事実上の企業献金であり、脱法行為にほかなりません。

 機関誌で常識を超えた広告料を取り、一つの企業に何十冊も購入させるというやり方は、総会屋とどこが違うのかと国民は怒っています。この臨時国会には、総会屋に対する罰則強化の商法改正案が提出されていますが、このような政治家の姿勢を放置したままで、果たして法の正義を貫き通すことができるでしょうか。これらのケースは明らかに、橋本総理が衆議院本会議で答弁した、社会通念を超えた寄附行為であります。脱税、所得税法違反として責任を追及すべきであると思いますが、いかがですか。 それができないなら、政治不信を解消し、投票率の低下を防ぐためにも橋本総理、加藤幹事長と森総務会長にせめてやめるよう注意なさってはいかがですか。御所見をお聞かせください。

 第四に、橋本総理の民主政治の基本に対する考え方についてお尋ねいたします。総理は、十月三十日の衆議院予算委員会で、田中慶秋氏が指摘した三宝会の問題点について、重大な答弁をしております。 三宝会は、この情報化時代に、大手の新聞社や通信社五社、全国ネットのテレビ四社、大手の出版社五社から、合わせて三十人の第一線の有名ジャーナリストをネットワークし、個人会員に新旧の内閣情報調査室長と五つの利権官庁の事務次官OBを参加させ、三十五の法人会員で構成しています。元首相を最高顧問に、事務局をイトマン事件で絵画取引を行った画廊に置いています。世話人の中には、情報操作のプロと言われている人物もいます。趣旨書には、相互に円滑な人間関係を築き上げ、職域を超えて足らざるところを補完して飛躍しようという意味のことが書かれています。

 橋本総理の答弁は、そういう方々が、ともに集まり、それぞれ切磋琢磨されることが悪いとは私は思いませんというものでした。なぜ、私がこのことにこだわるのか。それは我が国の民主政治の根幹にかかわる問題が潜んでいるからであります。確かに、投票率の低下傾向は深刻な問題です。しかし、投票率の向上は国民の政治意識の向上という質を伴うべきであります。 特定の政治支配をねらう人たちが三宝会のような組織を利用してやわらかく情報操作を行えば、投票率の向上はもちろん、当選、落選、さらに政界や財界の動向にも大きな影響を与えることになりかねません。最近、それに疑わしい現象を感じてなりません。それが不況、経済危機と重なると何が起こるか。私たちは、昭和のある時代に報道の公正さが失われ、我が国の議会政治を崩壊させたファシズムを体験したはずです。

 総理、私が危惧しますのは、三宝会のような組織に対して民主政治の原理を崩すものと感じない人たちが大勢いるという我が国の現実でございます。また、総理大臣を経験した方がこういう組織にかかわっていること自体問題であり、この国をどうしょうとなさるのか、国家社会に対する見識を疑うものであります。橋本総理、このような観点から、三宝会についてどのような御見解をお持ちか、改めてお伺いします。

 最後に、今、私たちは日本国の崩壊か再構築かの選択を迫られております。「政治家が人間の尊厳を忘れたとき、国は滅びる。政治家である前に、人間であれ」、これは私の人生の師、前尾繁三郎先生の遺言であります。政治の目的は人間の尊厳を守ることにあると思います。今日ほど日本の政治が堕落し、政治家の人間としてのあり方が問われている時代はありません。私も日夜反省しております。国民の政治意識の向上も、投票率の質的向上も、不況を克服して構造改革を実現していくためにも、私たち政治家が人間として、日本人として政治に理性を回復させなければなりません。これこそ日本を再生させるかぎであることを申し上げて、質問を終わります。(拍手)

○国務大臣(橋本龍太郎君) 平野議員にお答えを申し上げます。まず、参議院の存在意義と構成のあり方についてのお尋ねがございました。申し上げるまでもなく、我が国憲法では衆議院と参議院から成ります二院制を採用し、民意をより的確に反映させ、議事の公正と慎重を期すること等により、国民の代表機関たる国会の機能が遺憾なく発揮されることを期待していると思います。このことから、参議院の選挙制度のあり方につきましては、衆議院の選挙制度との関連を念頭に置きながら、二院制の趣旨が生かされることを基本に検討がされるべきだと考えております。

 今、平成会提案の参議院議員の選挙制度の改革案についてもお尋ねをいただきましたが、さきの通常国会に平成会から参議院議員の定数削減、比例代表選挙の廃止、全国五ブロックによる大選挙区制の導入等を内容とする公職選挙法の一部を改正する法律案が提案されたと承知をいたしており、制度改革案を取りまとめられたその御労苦に対し敬意を表したいと思います。

 また、この審議促進についてお尋ねがございました。現在、自由民主党におきましても、また与党三党におきましても、幅広い視点から選挙制度改革の検討が進められている状況の中であります。今後、各党各会派におかれましてそれぞれさらに論議を深めていただき、政府としてはそれらの御論議を踏まえて適切に対処してまいりたいと考えております。

 次に、投票率の低下と連立政権という御指摘がございました。自由民主党、社会民主党及び新党さきがけは、昨年十月末に結んだ政策合意に基づいて、現在、三党連立のもとに全力で国政の基本問題に取り組んでおります。沖縄に係る問題、ガイドライン、さらには昨日まとめました経済対策も、それぞれオープンに真剣な議論を行ってきた結果でありますし、また各党各会派の御協力も得ながら今日までまいりました。

 私は、投票率の低下というものにはさまざまな原因があると思います。そして今、投票環境を向上させるために、投票時間の延長、不在者投票事由の緩和などを内容とするこの公選法改正案をまさに御提案申し上げ、御審議願おうとしているわけでありまして、ぜひ委員の御理解と御協力をいただきたいと願います。しかし、いずれにいたしましても、どうやったら国民に、特に若い方々に政治に関心を持っていただくか、これは党派会派を超えて考えていかなければならない問題だと、そのように思います。

 次に、政治団体の機関誌広告料収入についてお尋ねがございました。政治団体は一般的に人格のない社団等に該当し、その機関誌の発行事業につきましては、それが公益目的達成のために行われる場合には、税法所定の収益事業に該当せず、これに付随する広告料収入も含めて、法人税の課税関係は生じないことになっております。なお、政治団体が寄附を受ける行為につきましても、収益事業に該当せず、法人税の課税関係は生じないこととされております。

 最後に、三宝会についてお尋ねがございました。どのような見解をと言われましても、私自身メンバーでありませんし、どういう会合なのかわかりませんだけに困ってしまいますが、私は、私的な立場で各界におられる方々が広い視野での判断、また公正、客観的な考え方を得ることを目的とし、自由な意見交換をされる勉強会だと、そのように認識いたしております。残余の質問に関しましては、関係大臣から御答弁を申し上げます。(拍手)





(私論.私見)