トラック部隊考 |
(れんだいこのショートメッセージ) |
日本共産党の戦後史に於けるトラック部隊に対する考察が欠落している。一部では考証されているようであるが正史には出てこない。れんだいこは、トラック部隊活動が宮顕派の財源になり且つ日本左派運動の信用毀損の為に意図的故意に講じられた悪質な犯罪にして戦前党活動上のスパイM指揮する銀行ギャング事件と通低しているのではないかと思っている。これを確認しておく。戦後入党し、1950年分裂以前に党の財政部長をつとめていた中央委員・亀山幸三の「戦後日本共産党の二重帳簿」(現代評論社、1978.1月初版)が詳しく採り上げており、これをベースにその他の記述を参照することにする。1957(昭和32).11月に朋文社から出されている小林一郎の「トラック部隊」という本もあるとのことである。 2011.5.14日 れんだいこ拝 |
【トラック部隊】 | |
トラック部隊とは、1950年分裂時代の特殊財政であり、当時も1955年の六全協以降も党内では「極秘事項」、「永久秘密事項」となっており全貌は今も分からない。というより資料も含めて意図的に抹殺されている闇の党史である。「トラック部隊」に関する情報はほぼ遮断されており今日も判明しない。それを「当時の日本、ソ連、中国の各共産党が緊密な連携作戦の下に日本の革命工作をしていたことの貴重な史実」の観点からのみ見るのは方手落ちのような気がする。れんだいこの臭いとして、戦前の風間執行部下での「スパイM」による資金調達手法と酷似している気がしてならない。基本的に左派戦線に打撃を与える結果になる方向での悪事として画策されたのではないのか。後で触れようと思うが、これに宮顕が深く関わっているという隠蔽された史実が刻まれている。トラック部隊の全貌は今も分からない。というより資料も含めて意図的に抹殺されている気がしてならない。一説によると西沢隆二が最高責任者であり、中小企業相手に大掛かりな知能犯的収奪行為を組織し、乗っ取りあるいは倒産させながら資金を稼いだ史実が残されている。
この資金は志田系に流れており、後に花柳界での遊行費問題として「お竹事件」の下地をつくっていくことになる。ちなみに、六全協後に「志田の神楽坂の料亭お竹放蕩事件」を伝えた雑誌「真相」(佐和慶太郎)記事の文中の、「記者・じゃぁ、随分来てたんだね。芸者・そう5年くらい前からよ。始めは月に一回か二回だったけど。記者・去年は随分来ていたな。久子・そうね。しよっ中来るようになったのは2年くらい前からね。−−−いつも来ると二、三日は居続けしてたわ」をその通りとすれば、志田は50.6月の地下潜行の割合早い時機から料亭お竹に通っていたことになる。この時誰と何を謀議していたのか、肝心のこの辺りは伏せられたまま、やがてこの事件が志田失脚に利用されていくことになる。 一説によると西沢隆二が最高責任者であると云う。とすれば、西沢隆二も又何かと胡散臭い人物であるからして端から臭いことになる。1950年秋口頃、人民艦隊の1隻の第三高浜丸が中国から元文化部長にしてトラック部隊長となる大村栄之助を連れ帰っている。大村栄之助とは松岡洋右の次の満鉄総裁大村卓一の次男で風采も人当たりも良かった。朝鮮戦争が勃発し、共産軍が破竹の勢いで米韓軍を釜山橋頭堡に追い詰めた時期、党員達は本気で革命近しと信じ、「もう直ぐ中国解放軍が日本解放の為朝鮮海峡を渡ってくる」、「北海道にソ連軍の降下部隊が降りてくる」といった話が呟かれていた。トラック部隊の動きはこうした状勢に連動していた。最初のキャップ大村は、昭和26年頃、駐日ソ連代表部のシバエフMVD(ソ連内務省)大佐らから、日共の活動資金を受取っていた暗号名「ロン」と呼ばれる人物だったとされている。これにより「トラック部隊は当時の日本、ソ連、中国の各共産党が緊密な連携作戦の下に日本の革命工作をしていたことの貴重な史実となっている」と評されているが、大村栄之助がトラック部隊事件にどれほど関わっているのかも含めて真相は定かではない。これらのストーリーは、宮顕派の影と悪事を消す為のお得意のすり替えかもしれない。 トラック部隊の正規の名称は「特殊財政部」である。火炎瓶闘争期、企業グループ常任指導機関をつくり、詐欺,横領,特別背任等の不法手段による組織的計画的な企業の乗取り、計画倒産等を行う等、"資金収奪を目的"とする党の裏の財政活動であった。今日でも実態は解明されていない。この資金が志田系に流れており、後に花柳界での遊行費問題として「お竹事件」の下地をつくっていくことになる。ちなみに、六全協後に「志田の神楽坂の料亭お竹放蕩事件」を伝えた雑誌「真相」(佐和慶太郎)記事が次のように記している。
これをその通りとすれば、志田は50.6月の地下潜行の割合早い時機から料亭お竹に通っていたことになる。この時誰と何を謀議していたのか、肝心のこの辺りは伏せられたまま、やがてこの事件が志田失脚に利用されていくことになる。しかし、真相は宮顕派の暗躍事件だったと思われる。志田は、宮顕派に籠絡されたのであり、六全協後の「志田の神楽坂の料亭お竹放蕩事件」記事発表は志田用済みの狼煙(のろし)だったのではなかろうか。 日本共産党の戦後史に詳しい増山太助の著書「戦後期左翼人士群像」(つげ書房新社、2000年初版)によれば、「トラック部隊」の名称の由来は、佐世保鎮守府関連の施設にトラックで乗り付けて、戦後不要になった大量の軍需品を運び出して売りさばく窃盗団だったことによる。党の財政部長をつとめていた中央委員・亀山幸三は、「戦後日本共産党の二重帳簿」(現代評論社、1978.1月初版)の中でトラック部隊への移行過程を証言している。それによると、当初は党の財政活動の一環として活動し、「トラック部隊の各企業は独占企業に打撃を与え、その最大利潤を奪取する。これを革命の為の資金に転化する任務を要する。これによって各企業は資本主義機構の中の一企業たるところから転化して前社会主義的企業に転化する」を大義名分にしていた。 理論的には「トラック部隊の各企業は独占企業に打撃を与え、その最大利潤を奪取する。これを革命の為の資金に転化する任務を要する。これによって各企業は資本主義機構の中の一企業たるところから転化して、前社会主義的企業に転化する」を大義名分にしていた。ところが、次第に「革命」のためと称して中小企業の乗っ取りや取り込み詐欺、計画倒産などで莫大な資金調達事件を引き起こしていくようになる。ゼントルマン.グループを形成して暗躍させ、後は野となれ山となれ式の悪稼ぎをしている。党に協力した中小企業者が尻の毛までむしりとられた。関連して倒産した会社も多数あり明らかに反社会的行為・犯罪になっている。亀山幸三は、「六全協以降もトラックは形態を変えて現在の党へと引き継がれている」と指摘している。 1953.4月、太陽鋼管の踏み倒し倒産事件。これは、トラック部隊所属の大江直一を社長とする太陽鋼管をつくり、いくつかの系列会社にトラック部隊所属の党員が乗り込み、融通手形を切りあい拠点を増やしていった挙句の53.10月に倒産し、関連した拠点企業も連鎖倒産したり傾いた事件のことを云う。資本金400万円、本社東京、営業所大阪.広島.札幌、尼崎製鋼の指定問屋、日本特殊鋼管代理店で、大江が社長兼営業部長、引揚者コミュニスト.グループの一員であった鈴木を営業次長に取り込み事件を企画している。 1954年、葛飾ガスの金銭収奪。55.2月、丸栄商事乗っ取り(鈴木勝朗被害者)。7月、ドローイング倒産。56.1月、繊維研究事業部倒産(土肥ら従業員7、8名)、繊維研究事業部倒産事件とは、54.8月設立され、56.1月計画倒産による取り込み詐欺を働いた。9月、東芝産業デッチアゲようとして失敗、北海鋼業乗っ取り、合併問屋三社の主導権掌握騒動の失敗。代々木の関与した最悪の犯罪。 56.1月、1950年にレッドハージを受けた全労連幹事で全逓役員の「M」が社長を務めていた会社「株式会社繊研事業部」の繊維研究事業部倒産(土肥ら従業員7、8名)。この事件は水上勉の「霧と影」に「繊研事業部事件」として採り上げられている。54.8月設立され、56.1月、計画倒産による取り込み詐欺を働いた事件である。5月、警視庁捜査二課と東京久松署が取込み詐欺容疑事件を捜査し発覚した。文芸評論家の佐々木基一らが出席した中央公論(1957年1月号)の座談会「若き日共党員の悩み」のなかで、武井昭夫がこの問題を追及した。 1957年8月22日の「トラック部隊」一斉捜索・摘発の際にも「繊研事業部事件」との関連が報道された。1956.9月、東芝産業デッチアゲようとして失敗、北海鋼業乗っ取り、合併問屋三社の主導権掌握騒動の失敗。代々木の関与した最悪の犯罪。 1957.8.22日、一斉捜索・摘発があげられる。新聞記事は捜索が行われる当日の朝刊に予告記事として掲載された。当時の国会でも「トラック部隊事件」については多少触れられているが自民党もこの問題について積極的に議論した形跡は見当たらず、警備公安当局も「現在捜査中」と国会に報告したのみで終わっている。 1957.11.14日、参議院地方行政委員会で、当時の山口喜雄警察庁警備部長が警察行政の報告のなかで、「いわゆる日本共産党関係のトラック部隊の検挙というものが現在行われておる」、「この事件は、中小企業から資金を収奪をしてそれを党の活動に回したのではないかという容疑をもって、現在捜査中」と報告した。これが「トラック部隊事件」が国会に報告された最初に事例である。それについての質疑は与党側からも行われなかった。 1958.4.25日、衆議院法務委員会で、日本共産党の志賀義雄が「トラック部隊事件」の他に「官庁スパイ事件」、「人民艦隊事件」などをあげて、「選挙前にこういうばかげた検挙をやって共産党にけちをつける」と批判している。 1960.2.5日、後に黒い霧事件で失脚した自由民主党の田中彰治代議士が第34回国会の衆議院決委員会で、「あるガス会社」に関して、共産党のトラック部隊と関係があるかのような発言をしている。但し、具体的な資料などの提示もなく政府側とのその後の質疑でも継続したやり取りに至っていない。(「日本共産党特殊財政部」参照) |