
【宮顕系強批判、徳球系支持系】 |
「2.1スト前後と日本共産党」 |
長谷川浩 |
三一書房 |
1976.4.30 |
|
【弱批判系】 |
左翼天皇制 |
大井広介 |
拓文館 |
1956.10.15 |
戦後日本共産党史 |
小山弘健 |
芳賀書店 |
1966.11.5 |
暗黒の代々木王国 |
辻泰介 |
仮面社 |
1970.3.10 |
日本共産党粛清史 |
高知聡(そう) |
月刊ペン社 |
1973.2.10 |
日本共産党史 |
田川和夫 |
現代思潮社 |
1974.5.1 |
もう一つの日本共産党 |
しまね・きよし |
サンケイ・ドラマ・ブックス |
1975.10.22 |
独裁的民主主義 |
大井広介 |
インタープレス |
1976.12.1 |
戦後日本共産党の二重帳簿 |
亀山幸三 |
現代評論社 |
1978.1.30 |
日本共産党史覚書 |
志賀義雄 |
田畑書店 |
1978.5.31 |
鮮烈なる体験 |
柳瀬宣久 |
日中出版 |
1985.9.15 |
自由代々木放送 |
水島毅 |
全貌社 |
1983.4.5 |
戦後期左翼人士群像 |
増山太助 |
柘植書房新社 |
2000.8.10 |
|
【擁護系】 |
日本共産党の65年 |
日本共産党中央委員会 |
日本共産党中央委員会出版局 |
1988.3.28 |
|
【データベース系】 |
戦後風雲録 |
森正蔵 |
鱒(ます)書房 |
1951.10.1 |
総評史 |
斉藤一郎 |
青木書店 |
1957.10.15 |
共産党取材30年 |
鈴木卓郎 |
経済往来社 |
1976.10.20 |
社会主義運動半生記 |
山辺健太郎 |
岩波新書 |
1976.8.30 |
戦後日本共産党私記 |
安東仁兵衛 |
現代の理論社 |
1976.12.1 |
続・戦後日本共産党私記 |
安東仁兵衛 |
現代の理論社 |
1980.5.1. |
昭和の歴史G占領と民主主義 |
神田文人 |
小学館ライブラリー |
1989.1.1 |
占領戦後史 |
竹前栄治 |
岩波書店 |
1992.8.20 |
(徳球関係本)
徳田球一 |
杉森久英 |
文芸春秋社 |
1964.10.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(伊藤律関係本)
伊藤律陰の昭和史 |
毎日新聞社 |
毎日新聞社 |
1980.9.25 |
伊藤律の証言 |
川口信行・山本博 |
朝日新聞社 |
1981.3.30 |
偽りの烙印・伊藤律・スパイ説の崩壊 |
渡部富哉 |
五月書房 |
|
闇の男 野坂参三の百年 |
|
|
|
伊藤律回想録 |
伊藤律 |
文芸春秋 |
1993.10.15 |
生還者の証言 伊藤律書簡集 |
渡部富哉 |
五月書房 |
|
野坂参三と伊藤律 粛清と冤罪の構 |
社会運動資料センター |
社会運動資料センター |
|
|
|
|
|
(社会党関係本)
戦後社会党の担い手たち |
田村祐造 |
日本評論者 |
1984.2.15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(組合運動関係本)
戦後社会党の担い手たち |
田村祐造 |
日本評論者 |
1984.2.15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(日本資本主義論争−講座派対労農派)
日本資本主義史論 |
大石嘉一郎(講座派) |
東京大学出版会 |
1999年5月 |
日本資本主義論争の群像 |
長岡新吉(講座派) |
ミネルヴァ書房 |
1984年10月 |
日本資本主義論争史 |
小島恒久(労農派) |
ありえす書房 |
1986年 |
日本資本主義論争の回顧 |
小林良正(講座派) |
白石書店 |
1978年 |
天皇制国家の透視 日本資本主義論争1 |
青木孝平(労農派) |
社会評論社 |
1990年4月 |
世界農業問題の構造化 日本資本主義論争 2 |
河西勝(労農派) |
社会評論社 |
1990年4月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|


(私論.私見)
昭和堂文献目録