1981年通期



 (最新見直し2008.8.24日)

 (れんだいこのショートメッセージ)

 2002.10.20日 れんだいこ拝


 共産主義者同盟「赤赤旗」が旗上げされた。議長に生田あいが選出された。
 1.6日、政府は、閣議で2.7日を「北方領土の日」とすることを決定。2.7日にしたのは、1855年のこの日、日露通好条約(和親条約)が結ばれ、両国間の国境を択捉島とウルップ島の間に確定したことによった。
 1.8日、鈴木首相がアセアン歴訪。1.20日、帰国。
 1.12日、田中角栄、私邸で一時呼吸困難に陥り、救急車の出動を要請。政界に激震走る。
 1.15日、 文芸春秋2月号が「田中角栄元総理独占インタビュー・6年間の沈黙を破る」(田原総一朗)を発表。
 「(総理復活があるのかの問いに)全く考えたこともない。総理・総裁というものはなろうとしてなれるものじゃない。そういう考え方は覇道だ」。

 1.18日、ロッキード裁判丸紅ルート第122回公判で、榎本被告の被告人質問終わる。
 1.20日、ロナルド.レーガン第40代大統領に就任。/イランの米人質444日ぶりに解放。
 1.25日、中国で江青、張春橋に死刑判決。
 1月、自民党が5年ぶりに改憲方針採択。
 2月、新自由クラブ全国代議員大会で、田川誠一代表は、「自民党の中の軍事大国化の“うねり”に対しては、同じ保守勢力、同じ自由主義勢力である新自由クラブこそが“防波堤”となるべき使命を担わねばならない」と発言している。
 2.5日、全日空ルート裁判長の金隆史が急死する。
 3.6日、荒畑寒村死去。「革命家として生きてきたが、ソ連や中国の現状を見ていると、失望するばかり。日本の革新政党もダメになり、何が何だか分からなくなった。一日も早く死にたい」(3.7日付け朝日新聞)と瀬戸内寂聴に語ったという記事が載っている。
 3.16日、第2次臨時行政調査会(第2次臨調)がスタートで初会合。経団連前会長の土光敏夫氏が会長に就任。土光氏は、会長を引き受ける条件として、4項目の申し入れをしていた。@・答申を必ず実行するという決意、A・増税無き財政再建、B・行政の合理化、簡素化、C・3K(国鉄、米、健保)の赤字解消、特殊法人の整理、民営化を極力はかり、民間の活力を最大限に生かす。
 3.18日、鈴木首相、行政改革に「政治生命をかける」と表明。
 3.23日、経済同友会、『日本型成熟社会の構築をめざして』を発表、脱社会人間こそ企業に活力を与えると提言。
 3.24日、最高裁、日産自動車の男女別定年制は無効と判決して日産の上告棄却。
 3.31日、レーガン米国大統領、狙撃されるが、奇跡的に助かり12日後に退院。後楽園球場で、ピンク・レディーの「さよならコンサート」(約3万人)。選挙運動規制強化した改正公職選挙法公布。
 3月、中国残留孤児の訪日調査始まる。
 4.8日、ロッキード裁判丸紅ルート第126回公判で、弁護側の反証開始。「榎本アリバイ」など主張。
 4.12日、アメリカのスペースシャトルが大成功裡に地球に帰還。
 5月、日本海外経済協力基金北京駐在事務所開設。
【鈴木首相訪米】
 5.4日、鈴木首相訪米。

 5.7日、鈴木首相が訪米し、レーガン大統領と日米首脳会談。5.8日、共同声明で日米同盟関係を初めて明記。「日本は周辺数百カイリ、シーレーン1000カイリを自分の庭先としてアメリカとともに守る」ことを確認した。帰国後、日米共同声明に「両国間の同盟関係は、民主主義及び自由という両国が共有する価値の上に築かれている」とある内容を廻って、鈴木首相は記者会見で、概要「この同盟関係には、軍事的な意味は無い」と発言し、物議を醸していくことになる。伊東正義外相が本会議で、「日米安保条約が基調にある以上、軍事的な意味は当然ある」と答弁し、野党は「閣内不一致」と騒ぎ出すことになる。

 カナダを回り、5.10日、帰国。

【鈴木首相の日米同盟論考】
 「鈴木善幸を暗愚扱いしたマスコミの罪 その3」を転載する。
 『戦後史の正体』読書ノートつづき

就任直後ワインバーガー国防長官が来日、防衛費の増額を要請。が「賢明でない」と断っている。81.5訪米。ここで共同声明中の「日米同盟」という語が問題に。大平首相時会談などではすでに使われていたが、共同声明に出てきたのは初めて。米国側の要望。だが外務省は鈴木が心配しないよう、軍事的協力をめざすという意味ではないと説明。こうした説明をうけていたので鈴木は記者会見で「同盟」という語がつかわれたからといって軍事的側面について変化はないと発言。これを新聞が「鈴木首相は『日米同盟に軍事的意味はない』といった」と報じ、東京の外務官も「同盟に軍事的意味はないという[鈴木首相の]発言はナンセンス」とコメントした。

 鈴木:共同声明で同盟関係を新たにうたったからといって、けっしてNATOにおける西欧諸国の運命共同体のように、おたがいに共同戦線をはって防衛にあたる、あるいは戦争をするというような、そういう集団的自衛権を、ここであらためて日米の間でむすんだものでない。アメリカが他国と戦争をした場合、日本の自衛隊を派遣して、共同戦線をはってアメリカを助けるようなことは、日本は平和憲法の建前からできない。ASEANの国々を訪問してきていますから、そこでは日本が経済大国から軍事大国になるんではないかという懸念が存在することを察知していましたから、そういう懸念を払しょくするためにも開いてのレーガン大統領にはっきりもうしあげておく必要があるということで相当時間をかけて話した

 鈴木首相の「同盟問題」の背後で、米国はソ連との軍備競争のなかで、日本に十分説明しないまま、日本の海軍力をソ連との戦いに使う工作を進めていた。アメリカは自衛隊を朝鮮戦争・ベトナム戦争に使おうとしたが、基本的に対米追随だった日本の「保守本流」も自衛隊海外派遣だけはながらく拒否しつづけていた。だがアメリカはこのとき、70年代末から日本にP3Cを大量に買わせ、オホーツク海に潜むソ連の原子力潜水艦(8000km離れた米港本土を核攻撃できる)をみつける役割を日本にやらせたかった。しかしこれを言うと米ソ戦争にまきこまれることを日本はおそれ尻込みするだろう。そこで米国は日本に「中東から輸入している石油を運ぶ航路=シーレーン(海上交通路)をソ連が攻撃する恐れがある、これを防ぐためにシーレーン防衛をすべきだ。そのためにはP3Cが必要」と説明した。そこでこの時期突然「同盟」という語が出現した。だが鈴木は米国の真意がわかればこの考えを受け入れないことが予想された。そこで鈴木に対して「総理の器ではない」「暗愚の宰相」というキャンペーンがはられていったのだろう。


 「善幸はすばらしい首相だったのにマスコミがー その2 」。
『戦後史の正体』読書ノート続き

次期角栄は日本の繊維業者に巨額の損失補てんを約束、米国との繊維交渉を解決。◇69年、外務省の中には対米自立派がまだ力。◇ロッキード事件。田中首相を有罪にするために三木首相は過去に採用されたことがない異常な訴追手法を採用。◇アメリカが角栄を葬ろうとして理由。対中国交回復では?。◇福田首相 全方位外交。米国 アジア離れがそれを可能とした。75サイゴン陥落。77.1 カーター大統領就任、早々在韓米地上軍削減発表。*福田ドクトリン。・日本は軍事大国にならない。・同じアジア人として心と心のふれあいを大切にし、民族の多様性を肯定しつつ対等の立場で協力する。世界の動乱が始まって一番打撃を受けるのは資源小国の日本だ。・ASEANの連帯と強靭性(敵の攻撃に対する抵抗力)を強化するための自主的努力に協力する。*この福田ドクトリンの下準備は外務省が。中心人物は西山健彦アジア局審議官。若い事務官のとき自宅で外務省仲間とプラトンの『国家』や経済学者ロストゥの著作の読書会をしていた。

◇大平首相。全方位外交の旗をおろし、対米協調路線の前進という立場を鮮明に打ち出した。そして日米同盟関係という語を初めて使用。80.5.30 総選挙公示日新宿で第一声をあげた直後気分が悪くなり、入院、2週間後、心不全で死去。

◇鈴木善幸首相。次の首相中曽根は「田舎の村長」と呼んだ。しかし若い日に中野正剛(戦時中に東条首相を批判し、追い詰められて自殺)や賀川豊彦(キリスト教徒で社会運動家)に傾倒、生活苦にあえぐ東北の漁民をみて育ち、最初は社会党から選挙に出ている。平和という理念をつねにもっていたと思う。そして見解を対外的にしっかり発信している。在任中米国はソ連の脅威を強調するようになり日本に防衛力の強化を迫った。鈴木は勉強会を立ち上げているが、外務省に関与させると米国よりの評価しかこないとし、外務省の枠外に勉強会を作らせた。首相になる前、79年の日米下田会議(第5回)でも鈴木は「アジアー日本の役割・アメリカの役割」と称して次のように述べている:@ わが国の努力は平和的手段のものに限られる。各国に軍事的協力はしない。このことはアジア諸国も理解。A わが国のなしうる最大の貢献は経済社会開発と民生安定につうずる各国の国づくりに対する努力。B 国づくりとともに、この地域の平和と安定のための政治的役割をはたしていく。


 5.6日、角栄が、米国ウォールストリート・ジャーナル紙のインタビューを受ける。「自分の役割は、若い指導者を育てること」、「冗談だが、再び首相になりたいと言ったら暗殺されるだろう」と述べている。5.28日、オーストラリアのフィナンシャル・レビュー紙に「70歳になるまで引退しない」と語る。
 5月、鈴木内閣が、答弁書で、「集団的自衛権は有しているが、行使は違憲」との見解を打ち出す。
 5.10日、フランス大統領選挙で、ミッテラン社会党党首ミッテラン当選。
 5.10日、ポーランドの自主管理労組「連帯」の委員長ワレサが総評の招きで来日。
 5.13日、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世狙撃事件発生。狙撃され重傷。
 5.16日、伊東外相辞任。後任に園田厚相が横滑りする。
 5.26日、P二事件でイタリア、フォルラーニ政権瓦解。
 5.30日、バングラデシュでラーマン大統領暗殺。
 5月、共産党が「社会党抜きの統一戦線組織」として「全国革新懇」結成。平和.民主主義.革新統一を進める全国懇話会、地域「革新懇」241、参加人員415万人。松本清張、羽仁説子、真下信一、寺島アキ子、松浦総三などの文化人を代表世話人として表に立てて、世話人110名からなる組織。社共統一戦線の障害になるとの反対意見も根強かった。宮本議長の肝いり。秘書グループの推進。

 81年以降革労協.反帝学評が分裂。学生を主流とした武闘派の狭間派と労働者組織を重視する労対派(滝口系)に分裂。成田空港闘争では、狭間派は反対同盟・北原派を、労対派は反対同盟・熱田派を支援した。

 狭間派の機関紙は「解放」で、日本社会党が社民党、新社会党と分裂した現在でも「社会党・社青同解放派」と書いている。革命的労働者協会(革労協)は解放派の政治組織で、学生組織は全国反帝学生評議会連合(反帝学評)で、拠点校は明治大学。解放派といえば、現在では革労協狭間派のことを指す。

 5.16日、「日米共同声明」にうたわれた「同盟関係」に軍事的な意味合いは無いと発言した鈴木首相と伊藤外相の見解不一致から生じていた混乱の責任をとって伊藤外相が辞任した。後任に園田直厚相横滑り。
 5.17日、ライシャワー元駐日米大使、「米の核積載艦の日本寄港は既定の事実」と発言。
 5.22日、田中元首相が、自主憲法期成同盟に加入、顧問に就任。
 6.5日、核積載疑惑の米国空母ミッドウェー、神奈川・横須賀基地に帰港。
 6.9日、鈴木首相が、ヨーロッパ各国を歴訪。西ドイツ、イタリア、ベルギー、オランダ、英、仏を訪問して、6.21日、帰国。
 6.10日、ロッキード裁判丸紅ルート公判で、弁護側の証人として後藤田正晴氏が証言、その後政治家証人が次々に出廷し、「榎本アリバイ」を裏付ける。
 6.29日、中共第11期6中総会,主席に胡耀邦総書記。
 7.3日、エイズの発見。
 7.6日、東京都議会選挙。自民52、公明27、共産15、社会15など。
 7.13日、角栄が土光第二臨調会長の訪問を受け、行政改革への協力を要請される。土光氏が「日本の元首相だから当たり前だ」と述べる。事件後初の公式活動。
 7.13日、東京地裁、米軍横田基地の夜間飛行差止訴訟で法律判断はできないと却下。
 7.15日、永田亮一(兵庫2区)ら3名が田中派に入会、105人に。12月108人。
 7.15日、大武礼一郎議長の提起による革命英雄記念碑が東京高尾に完成、第1回革命英雄記念祭挙行さる。徳田球一、渡辺政之輔、市川正一の三賢人が最初に祭られた。
 7月、中国外交部は日本の沖縄県が釣魚島で漁業資源調査を行ったことについて日本大使館に抗議。
 7.20日、カナダのオタワで、第7回先進国首脳会議。鈴木首相は、レーガン大統領との会談で、5月の共同声明路線を確認する。
 7.23日、前尾繁三郎死去(享年75歳)。
 7.24日、キッシンジャー元米国務長官が目白邸を訪問。
 7.31日、阪急電鉄、大阪・梅田駅に身障者用エレベータを設置。
 8.4日、自民党総務会長の二階堂氏が、ロッキード事件で灰色高官の一人とされていることに付き、潔白の上申書を提出し、国会会議録に掲載される。
 8.10日、田中角栄が中曽根行政管理庁長官と軽井沢でゴルフ会談。8.18日、河本。8.19日、中川・科学技術庁長官と。途中で鈴木首相とも10分間。
 8.10日、ロッキード裁判丸紅ルート第140回公判で、検察側が「榎本アリバイ」に反証開始。
【院内統一会派結成の動き】
 1981年の夏から秋の臨時国会に向けて、民社党提案による「公明・民社・新自ク・社民連による院内統一会派結成」の動きが活発になった。ところが、当の民社党の中で、春日常任顧問は、最終的には「中道四党で新党結成」、その前段階としての「四党統一会派」構想であり、佐々木委員長も同じ。一方、塚本書記長・大内政審会長は、「民社の支援組織・同盟と公明の支援組織・創価学会とは肌合いが違いすぎる」と慎重で反対。党ぐるみの動きにはならなかった。

 新自クの山口敏夫幹事長は、「公明党後回しの三党統一会派論」を提唱した。これに公明党が反発、民社党は動くに動けず、結局、新自由クラブと社民連の二党だけで統一会派へ向けて動き出すことになる。新自由クラブとの統一会派へ向けての話合いは、九月に入って本格化した。両党の政策等の調整は、新自ク側は山口幹事長・柿沢弘治政策委員長・田島衛国対委員長、社民連側は楢崎書記長・江田副代表・阿部選対委員長が窓口となった。

 社民連は、政治勢力結集の最低要件として、理念―平和と自由と民主主義(自治、分権、公開、参加、公正)、政策基盤―護憲、国際的軍縮を最低綱領として、各党独自政策の許容限度を一致させるため、一致点を拡大させ、相違点は相互理解の下に克服へ努力する。軍縮・平和運動の展開―軍拡や急激な右傾化に対抗しうる幅広い勢力の結集をめざす。その場合、軍拡路線と急激な右傾化に対し、不安を感じている無党派市民層と連携できる運動を重視する、とした。

 9.1日、箱根の田中派研修会で、中曽根行庁長官が講演。
 9.10日、鈴木首相、自衛隊のヘリコプターで現職の首相としては初めて北方領土を空から視察。
 9.18日、仏国民議会、死刑廃止法案を可決し、1792年以来のギロチン刑廃止。
 9.20日、石井光次郎死去(92歳)
 9.21日、アメリカ最高裁で、初の女性判事誕生で「女性運動の偉大な勝利」に。
 9.21日、新自ク(田川誠一代表)と社民連(田英夫代表)の二党による「新自由クラブ・民主連合」結成。新会派の役員は、代表・山口新自ク幹事長、国対委員長・田島新自ク国対委員長、国対副委員長・甘利新自ク総務委員長および阿部社民連組織委員長。新自ク11名、社民連3名、計14名による衆院内統一会派が誕生した。数時間後、柿沢政策委員長が離党し13名となる。

 9.24日、社民連と新自由クラブとの院内統一会派結成を受けて、国会内で公明、民社、新自ク、社民連の中道四党首会談が開かれる。中道勢力結集問題について協議が為され、田川、田、竹入公明党、佐々木民社党両委員長による「今後努力を重ねることで意見が一致」し、具体的には四党(三会派)の書記長・幹事長レベルで緊密な連絡を取り合うことを申し合わせた。


 9.24日、行財政改革のため第95回臨時国会が始まる。


10.3  西尾末広死去(90歳)

 10月、趙紫陽総理と鈴木善幸首相、メキシコのカンクンで会見。
 10.6日、サダト・エジプト大統領暗殺される。
 10.8日、公明党が、自衛隊と日米安保条約を条件づきで認める新防衛政策を決定。
 10.20日、1966年以来15年間続けられた国際反戦行動が分裂し、この日、社会党系の国際反戦集会が開催され、日共系は10.21日に組織された。
 10.22日、メキシコのカンクンで、先進国と開発途上国の22カ国首脳が南北問題を討議。い鈴木首相が出席。初の南北サミット。
 10.28日、ロッキード裁判丸紅ルート第146回公判で、榎本被告の前夫人・美恵子が証人として出廷。「51年2.10日過ぎに信号待ちの車中で、『報道の通り金を受け取ったの』と聞いた。榎本は思い巡らしているようなので顔を覗き込むと、軽くうなずいて肯定した。『あなたの逮捕はあり得ますね、田中先生にはどの程度追及が及ぶのか』と聞くと、『後は三木総理の腹一つ』という答えでした」と証言した。「ハチの一刺し」証言として話題となった。
 11.5日、小佐野・児玉ルート判決。東京地裁、嘱託証言など検察側の主張を全面的に認めてロッキード事件の小佐野賢治の国会証言を偽証と懲役1年の判決。小佐野は即時控訴する。児玉は病気のため言い渡し延期。検事総長安原美穂氏は、「検察側の主張がほぼ認められ、評価できる。嘱託尋問調書の合法性と信憑性が認められ、他のロッキード事件公判にとっても結構なことだ」。
 11.18日、ロス疑惑(三浦)事件起きる。社会党、初の委員長公選を公示。
 11.25日、にせ電話事件の鬼頭史朗元判事補有罪が確定(最高裁上告棄却)。
 11.27日、鈴木首相、参議院行財政改革特別委員会で「1987年までの防衛費はGNP1%以内」との政府方針を表明。
 11.30日、鈴木改造内閣成立(〜'82.11.26総辞職)。“灰色高官”と囁かれていた二階堂進氏が幹事長に就任。

 政治倫理にきびしい田川誠一代表らは、「田中復権の足場固めだ」と批判した。ところが田島国対委員長は、「政治倫理を強調するのはいいが、田中個人について批判すべきでない」と発言。NHKの国会討論会でも角栄援護の態度をとった。田川代表と田島氏の見解不一致は埋まらなかった。

 12.1日、公明党大会で、竹入委員長が、社会党の非武装中立政策を批判。
 12.3日、無派閥の久間章生代議士等2名が田中派に入会、田中派は衆院65、参院43の108名になる。
 12.16日、最高裁、大阪空港公害訴訟で夜間飛行差止請求を棄却。
 12.21日、第96回 国会(常会)開会―'82.08.21まで、会期は244日間。
 12.21日、秘書の榎本敏夫氏が高血圧性脳症で倒れ入院。
 12.22日、社会党委員長公選、飛鳥田一雄が三選を果たす(党内対立は激化)。
 12月、公明党大会。自衛隊の事実上合憲と日米安保条約の存続是認へ路線転換。保守.中道政権のチャンスに対応できる体制とした。
 この年、防衛白書の中で初めて、自衛隊が守るのは「国家体制」であると明記された。国民ではなく、国家体制を守ると書かれた意味は大きく、防衛元年と云われる。







(私論.私見)