「ピッポ事件」考その1 |
(最新見直し2007.1.5日日)
(れんだいこのショートメッセージ) |
「ピッポ事件」に関係するピッポの投稿文及び問答有用掲示板で為された遣り取りを後日の証とするためここに取り込んでおくことにする。れんだいこ弁明も挿入した。必要な箇所に付き、れんだいこのコメントを付けた。 問答有用掲示板主宰者おクマの趣意に拠れば、同掲示板に投稿された文章は管理人に著作権が発生するとのことである。そうすると、れんだいこが同掲示板の投稿分を掲載することは、管理人の著作権を侵害するそうな。余りにも馬鹿馬鹿しい話であるが、無用のトラブルを控える為に本サイトのアップを慎んできたが、れんだいこをネット検索すると、ピッポの言い分がかなり上位に出てくるので目ざわりを覚えるようになった。 いつまでも抗弁せぬのが良いとは思えなくなったので、防戦上れんだいこ見解を世上に伝えておくことにする。問答有用掲示板主宰者おクマが無断転載云々と指弾してくるなら、受けて立とう。そして、サヨ族の反左派的生態を俎上に乗せて存分に解析してやろう。しかし、逆恨みだけはご免だな。それを思うから、一応ここまで書いておき、もう少し様子見しよう。 2005.12.7日、2007.1.5日再編集 れんだいこ拝 |
2015.7.1日、ネット検索で入手した「ピッポ事件考その1」のサイト化をしておく。 |
【ヒッポ事件関係者の構図】 | |||
譴責者原告側 | 中立側 | 譴責者被告側 | |
当事者 | ピッポ | れんだいこ | |
掲示板 | 問答有用板 | れんだいこ | |
管理人 | クマ | れんだいこ | |
第1弁護人 | クマ | tpkn | |
第2弁護人 | とほほ | 虹皿、おっちゃん | |
その他応援団 | SONG、ノンポリ | Josef 氏 | you |
【ヒッポ事件の発端】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
突如こういう投稿文が、れんだいこ主宰の「左往来人生学院掲示板に舞い込んだ。まず、2005.11.30日、ピッポが、投稿№37827で、くだんの文章を「れんだいこ とやら君、盗んだものは返しておくれ!」と題して投稿した。
|
れんだいこは、次のようなレスを返した。
4961 | Re:れんだいこ とやら君へ | れんだいこ | 2005/11/30 20:18 |
ピッポとやら君へ 目下静観する。れんだいこは、問答有用掲示板にはいかない。あそこの管理人のおクマがキライだから。ピッポとやら君の場合には、文面からして相手するのもアホらしいのでもう少し君が騒いでくれてから見解述べる。以上レスしておく。 |
ピッポから次のような返信が来た。
4962 | 返信 | Re:れんだいこ とやら君へ | ピッポ | メール | URL | 2005/12/01 11:37 |
>
ピッポとやら君へ 目下静観する。れんだいこは、問答有用掲示板にはいかない。あそこの管理人のおクマがキライだから。 おやおや、巣篭もりですか。だったらメールでいいよ。文面公表を基本として。わたしは、君の巣篭もりを邪魔したくないからここにはもう来ない。 メールをくれるなら、ここへの書き込みを削除しても一向に構わんよ。えー恰好シーの君のことだから、「窃盗」なんて言葉入りは、削除したほうがええのだろ。ぜひそうしたまえ。ではさようなら。 |
||||||
![]() |
||||||
この一文は、れんだいこが窃盗呼ばわりされる事の不利益について認識していることを示している点で重要な投稿文である。 |
れんだいこは、次のようなレスを返した。
4963 | Re:れんだいこ とやら君へ | れんだいこ | 2005/12/01 14:05 |
ピッポとやら君へ。ちょっとからかってあげる。 判決文をサイトアップした君のサイトを転載したれんだいこの行為に対して、窃盗呼ばわりし、返せだの、謝罪文を送れだの、問答有用掲示板に返答せよだの勝手にわめいた挙句、ここにはもう来ない、 メールをくれるなら、ここへの書き込みを削除しても一向に構わんよ、ぜひそうしたまえ、ではさようならだとは。 君の意に反して、「ここへの書き込み削除」はしない。永久に保存してあげるわ。 ピッポとやら君へ。関心もって見てる人もいるのだから、なして窃盗なのか、なして問答有用掲示板に返答せねばならぬのか、もうちっと論旨明解にせよ。そしたら、場合によっては、なるほどなぁ、著作権というのはそういう風に理解すべきなんだ、恐れ入りましたということになるがな。 このままだと君は単にお騒がせマンの逃亡罪に当る。世間に対して、君のサイトの面を自分で汚したことになる。通常、これを自作自演転びと云う。ここまで云わせるかなぁもう。 れんだいこに一番関心があるのは、問答有用掲示板に返答せよという君の誘導だな。自分の掲示板でない人様の掲示板への誘導を勝手にやっても良いのか。それとも事前に了承取り付けていたのか。応えてみ。 勝手にやったのなら、そういうのは、サイトを持つ者同志間ではそれこそ重罪なルールとマナー違反ではないかな。礼儀作法に几帳面らしい君なら分かるだろう。手前の無断横振り行為の始末はどうつけるつもりだ。「メールをくれるなら、ここへの書き込みを削除しても一向に構わんよ、ぜひそうしたまえ」とは、随分ご都合な性格ではないか。 |
この頃と思われるが、ピッポのサイト「読める判決『百人斬り』」の「"れんだいこ" とやら君へ」に、次のような新たな文章が加わっている。
"れんだいこ" とやら君へ
|
![]() |
ここで、ピッポの労作が、ピッポが判決文を逐一打ち込んでサイトアップしたものではなく、inti-sol氏が電子TEXT化したものを了解を得てHyperText化したことが明らかにされている。なお、後に明らかになるが、inti-sol氏は、弁護団が文書化したものを電子TEXT化したとのことである。「手間隙著作権」とはいうものの、手間隙の底が案外浅いことを告白していることになる。 ここでも改めて削除要請が為され、「ともかくも、事前の連絡さえあればいいのです」、「私は法律を楯にして著作権がどうのこうのといっているのではありません。常識や公序良俗のレベルでものをいっているのです」との見地を披瀝している。「その心根、さもしさは一体何なのでしょう」とも述べている。 |
【「本問題を廻る問答有用板での遣り取り」の無通知無断転載断り書き】 |
以下、この問題が「問答有用」で採り上げられ、次のような議論展開している。これを転載することにするが、衆知のように、この掲示板の管理人クマなる者は、ケッタイナ著作権を弄んでおり、掲示板上の遣り取りの著作権は管理人に有り、無断転載などもってのほかという見解を示している。そのことにより、手前ないしその同調者は言いたい放題、批判された側は責められ放題という特権下にあぐらをかき続けている。れんだいこは、この手合いに拘わるのは御免と云う立場を維持しているが、クマ自身がしゃしゃり出てきたことでもあり、問答無用と以下の遣り取りを無断転載することにした。 |
同12.1日、tpkn氏が、投稿№37833で、ヒッポの非難は失当であるとの見解を披瀝した。次のように述べている。
「誰でも書ける」程度のhtmlソースには著作権は認められません。当然のことながら、「校正」「タグ付け」等の編集作業にも、それがきわめて独創的なものでない限り、知的所有権は発生しません。さらにいえば、この場合は最終的な表示も元のページと違っていますので、れんだいこさんの行為はいかなる意味でも「窃盗」にはなりえません。 参考 http://kuroneko-y.hp.infoseek.co.jp/paku4.html したがってむしろ、あなたの書き込みのほうが、厳密に言えば法律上の名誉毀損(罪)に近いです。下記の書き込みは、すみやかに引っ込められたほうがよろしいかと。 |
![]() |
tpkn氏が、ピッポの窃盗呼ばわりが法的には該当しない、との見解を披瀝した。 |
同12.1日、ピッポが、投稿№37835で、tpkn氏宛てにレスした。
「私は知的所有権とか法律とか難しいことを言っているのではありません。市井人の常識として、無断で盗んだことを詰っているのです。盗んだことは事実です」。 |
![]() |
ピッポが、「法律ではなく一般通念」に従い、窃盗呼ばわりしているとの見地を明らかにした。 |
同12.1日、とほほが、投稿№37837で参入し、tpkn氏の指摘に反論した。この御仁はいつも訳の分からんことを云う常習者である。その錯乱振りを確認するため、転載しておく。
>
「誰でも書ける」程度のhtmlソースには著作権は認められません。当然のことながら、「校正」「タグ付け」等の編集作業にも、それがきわめて独創的なものでない限り、知的所有権は発生しません。さらにいえば、この場合は最終的な表示も元のページと違っていますので、れんだいこさんの行為はいかなる意味でも「窃盗」にはなりえません。 これはちょっと違いまっせ。著作者人格権を侵害してます。例えば将棋の棋譜ですとか。野球のスコアブックにも当然著作権はありますが、棋譜もスコアブックも誰が書いたものであれ、同じものになります。つまりHTMLと同じです。しかしそれを編集企画・またデータベース化したものを、そのまま複写して公開してしまうと明瞭に著作権を侵害します。 報道されたもの(内容)には著作権はない、とはっきり著作権法にうたっているに関わらず、新聞社のWEBサイトが著作権を主張する根拠です。 件のれんだいこさんが「それはコピーしたものではない、自分で編集・作成したものだ」と主張し、それが正しければ著作権を侵害はしてません。 こういう問題を考えるときには「それは著作物だろうか?」を考えるといいと思います。アイディアや理論は著作物でもありませんし知的所有権も本来発生しません(この辺が著作権問題は現在ややこしい由縁ですが)。世界人権宣言に根拠を置く著作権・知的所有権の問題ですので世界人権宣言の目指すものは何か?と常に念頭において議論すべきかと思います。 #ちゅうか、れんだいこさんはあまりにそういう苦情が多すぎるのだ(笑) |
![]() |
とほほが、よしんば著作権侵害に当らなくても著作者人格権を侵害しているとの見地を明らかにした。 |
同12.1日、tpkn氏が、とほほ宛てに投稿№37841でレスした。これも転載しておく。
ピッポさん > だがね、私は知的所有権とか法律とか難しいことを言っているのではありません。市井人の常識として、無断で盗んだことを詰っているのです。 盗んだことは事実です。 所有権のないものを「盗む」ことはできません。権利を持っていないものに関して権利を主張することはできないということですね。したがって盗んでいない人を盗人呼ばわりするのはきわめて不当で失礼なことです。それが「市井人の(というか大人の)常識」というものですね。 > しかし、れんだいこ氏が自分のマナーに照らして、常識人としてコンテンツジャックをやめれば、問題はなくなります。ただそれだけです。 このようなものはコンテンツジャックとは言えません。なぜなら、それはあなたの私有するものではなく、共有されるべきものだからです。 ▼とほほ師匠 > これはちょっと違いまっせ。著作者人格権を侵害してます。 著作でないものに著作人格権などありません。 > 例えば将棋の棋譜ですとか。野球のスコアブックにも当然著作権はありますが、 あるわけないでしょう。著作者は誰ですか? > 棋譜もスコアブックも誰が書いたものであれ、同じものになります。 これが棋譜に著作権が認められない理由ですね。 > しかしそれを編集企画・またデータベース化したものを、そのまま複写して公開してしまうと明瞭に著作権を侵害します。 これにも条件がありまして、れんだいこさんのサイトの場合、データベースの著作権」も侵害していないので(データベース部分はすべて元サイトにリンクされている)、関係ない話ですね。 > 報道されたもの(内容)には著作権はない、とはっきり著作権法にうたっているに関わらず、新聞社のWEBサイトが著作権を主張する根拠です。 それは紙面全体のレイアウトも含めた著作権の問題であって、内容とは関係ないですね。 > #ちゅうか、れんだいこさんはあまりにそういう苦情が多すぎるのだ(笑) たぶん、わざとやってるんだと思うよ。やたらと私権ばかり主張するアホサヨクがいろいろ釣れておもしろいのでしょう。 |
![]() |
tpkn氏が、ピッポ、とほほの両名に対し、その主張の非を衝いた。 |
同12.1日、とほほが、投稿№37842で、tpkn宛てにレスした。これも転載しておく。
>
あるわけないでしょう。著作者は誰ですか? そのスコアブックを書いた人です。 > これにも条件がありまして、れんだいこさんのサイトの場合、データベースの著作権」も侵害していないので(データベース部分はすべて元サイトにリンクされている)、関係ない話ですね。 そうですか?ソースを良く見ました?(笑) > > #ちゅうか、れんだいこさんはあまりにそういう苦情が多すぎるのだ(笑) > > たぶん、わざとやってるんだと思うよ。やたらと私権ばかり主張するアホサヨクがいろいろ釣れておもしろいのでしょう。 だからいっちょ痛い目にあわないと、わからないのでしょう(^^; |
![]() |
とほほが、tpkn氏に反論した。ここで、「スコアブック著作権」なるものを主張しており、段々怪しさを増していくことになるその前触れとなっている。 |
同12.1日、Josef 氏が参入し、投稿№37842で、次のようなレスをつけた。
棋譜やスコアブックに著作権はありませんよ。tpknさんの言うとおり。 >報道されたもの(内容)には著作権はない、とはっきり著作権法にうたっているに関わらず、新聞社のWEBサイトが著作権を主張する根拠です。 基本的に新聞記事には著作権はあります(WEBとは関係なく)。例外的に「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道は、前項第一号に掲げる著作物に該当しない」(著作権法第10条2項)とされているだけです。 |
![]() |
Josef 氏が参入し、とほほの著作権理解に疑問を投げつけた。但し、「基本的に新聞記事には著作権はあります(WEBとは関係なく)」としている点で、かなりとほほ的著作権見解を受け入れている御仁であることが判明する。 |
同12.1日、とほほが、次のようなレスつけた。
>
棋譜やスコアブックに著作権はありませんよ。tpknさんの言うとおり。 この辺は私のHPで私が主張していることなの(笑) 棋譜の著作権A 棋譜の著作権B 著作権 棋譜やスコアブックは著作物である、しかしそれが自分の著作物であると証明することが不可能であるから、著作権が認められない。と言う論理構成なのよ。 だから「れんだいこさんが、それはコピーして公開したものである、と主張するなら著作権法違反、そうではなく自分で編集公開したものであると主張しそれが正しければ著作権法には違反しない」。 つまり、当事者以外の第3者がどうこう言いえる類の話ではない、当事者同士が争い、決着が付かない場合に法廷に判断をゆだね、その結果がでるだけ、ケースバイケースと言うこと。 |
![]() |
とほほが、Josef 氏に反論し、法的な意味に於いてではなく私的な「とほほ式著作権法」による見解を披瀝していると述べた。しかし、こうなると、この御仁は狂っていることが判明する。 |
同12.1日、tpkn氏が、とほほ宛てに投稿№37848でレスした。これも転載しておく。
> > あるわけないでしょう。著作者は誰ですか? > そのスコアブックを書いた人です。 その人が「独創性」を発揮して自由に棋譜を書いたら、棋譜にならないでしょう…。 > > 棋譜やスコアブックに著作権はありませんよ。tpknさんの言うとおり。 > この辺は私のHPで私が主張していることなの(笑) ですから、いつもの通りあなたが間違っているだけの話でしょう。 > 自分の著作物であると証明することが不可能であるから、著作権が認められない。と言う論理構成なのよ。 著作権に関する根本的な認識の部分で間違っていますね。著作権とは、特許や商標権などとは違って誰かが認可して初めて発生するものではありません。「著作物」の定義自体が間違っているのに、「証明」もクソもないでしょう(爆笑) > > これにも条件がありまして、れんだいこさんのサイトの場合、データベースの著作権」も侵害していないので(データベース部分はすべて元サイトにリンクされている)、関係ない話ですね。 > > そうですか?ソースを良く見ました?(笑) よくは見てませんが、よく見なければわからないような「データベースの著作権侵害」などありませんよ。 > > > #ちゅうか、れんだいこさんはあまりにそういう苦情が多すぎるのだ(笑) > > > > たぶん、わざとやってるんだと思うよ。やたらと私権ばかり主張するアホサヨクがいろいろ釣れておもしろいのでしょう。 > > だからいっちょ痛い目にあわないと、わからないのでしょう(^^; 痛い目に遭っているのはいつも相手側のようですよ。 というか、「日本のサヨク」が、オープンソースだとかそういう発想の対極にいる、私利私欲と自己愛の固まりみたいなやつばかりという状況がよくわかっておもしろいですけどね(海外のサヨク業界では、こういう問題はあまり起こってないような気がする)。 > 当事者以外の第3者がどうこう言いえる類の話ではない そう考えるならば、まず自らの口をふさぎたまへ(w |
![]() |
tpkn氏が、「とほほ式著作権」に対し、著作権法に対する理解が狂っていることを指摘した。 |
同12.1日、Josef 氏が、投稿№37849で、次のようなレスをつけた。
>
棋譜やスコアブックに著作権はありませんよ。tpknさんの言うとおり。 > >この辺は私のHPで私が主張していることなの(笑) なるほど、一般的な事実や常識ではなくて、とほほさん(はじめまして)の独自の主張を書いたということですね。いろんな主張、考え方があって結構だと思いますが、残念ながらこの件に関しては説得力がないと思います。 まあ今回の「盗んだものは返して」は、挨拶をしなかったから失礼だ、とか、そういう類の話でしょう。著作権法云々の話にもっていくのは無理と思われます。 |
![]() |
Josef 氏が、「とほほ式著作権」に対し、著作権法に対する理解がとち狂っていることを指摘した。今回の事件に付き、ピッポが著作権法がらみで批判していくのは無理であるとの見解を披瀝した。 |
同12.2日、クマが、投稿№37851で投稿した。本件に対するクマ見解の初登場である。
クマです。 これはピッポさんが自らの作業の成果を簒奪されたと不快に感じるのは当然でしょうね。仮に法律的にピッポさんの作業の成果が著作権による保護の対象でなかったとしても、それをもって即ちピッポさんの被害感情が不当だという話にはならない。 少なくともれんだいこ氏は引用元を明記するべきだろうし、こうした労作を対価なしに利用させてもらうことへの謝辞を述べるのは当然のマナーだと思う。 |
![]() |
ここで、問答有用板管理人クマが登場した。クマの立ち回りを確認しておく。 ピッポが、「れんだいこの判決文転載泥棒呼ばわり事件」につき、問答有用掲示板で議論しようと誘導したことに付き、ピッポとクマの事前掛け合いがあったのかなかったのか両者ともダンマリし続けているが、そういう中で、クマが上述のような発言をしている。 ピッポの不快感情を当然と云い為し、れんだいこの無通知無承諾転載は少なくともマナー違反であるとの見解を披瀝した。 |
同12.2日、とほほが、投稿№37852で、レスつけた。
> > > あるわけないでしょう。著作者は誰ですか? > > > > そのスコアブックを書いた人です。 > > その人が「独創性」を発揮して自由に棋譜を書いたら、棋譜にならないでしょう…。 ひまだから、レスしておこう。なんか著作権について勘違いしているようだけど、「独創性」なんていうのは著作権とは関係ないのよ。贋作であれなんであれ贋作物には贋作を作った人の著作権があるのよ。わかる? |
![]() |
とほほが、「とほほ式著作権法」の見地から、「著作権には独創性は関係ない」との見解を披瀝した。いわゆる「書き物著作権論」を主張していることになる。この御仁が法的な著作権法に対する理解を全く欠いていることが判明する。 |
おっちゃんが次のような投稿文で「左往来人生学院」に登場した。
4965 | あれれん | おっちゃん | 2005/12/02 17:02 |
ピッポさんの投稿のタイトル横にあるURLをクリックしたら >ここは「れんだいこ」氏のサイトではありません。 >クリック⇒説明 とか表示されて、さらに進むと >ここは、れんだいこ氏のサイトではありません。私ピッポのサイトです。れんだいこ氏は私にとっては見ず知らずの人です。みなさんがここに迷い込んだのは、氏が私のコンテンツのソースを丸ごとコピーし、それぞれの<TD>タグの中に収容したからです。 なんて言われてしまいます。(なんか悪いことをして怒られた気分) 私はヒッポさんご自身が(たぶん)ここに書かれたURLをクリックしただけなのに・・・ |
|||
![]() |
|||
おっちゃんが登場し、ピッポのURLのアンフェナ小細工に疑問を呈している。 |
れんだいこが次のような投稿文を「左往来人生学院」に送信した。
Re:れんだいこのカンテラ時評その127 | れんだいこ | 2005/12/02 |
【ピッポとか云う御仁とその同調者へ】 おっちゃんちわぁ。こちらへ振ります。ピッポとか云う方の著作権侵害クレームについては相手にしておりません。言い訳は好まないのですが、最近手違いで全部転送してしまい、その拍子でアップされたものです。膨大になっておりますので見直しもままならず、まっいいか、クレームされたらその時に対処しようとそのままにしております。 こたびの指摘に従い確認しますと、れんだいこも考察しようと思い、その際の貴重な法文サイトでしたからいずれの日にか咀嚼する為に全部転載していた「だけ」のものでした。れんだいこは、地文取り込み外式の全部転載につきましては、著作権法に従い、リンク同様に無承諾可論を確信しておりますので、まずはホッとしたのが実際です。 ピッポとか云う御仁は、この「だけ」と事前の挨拶がないのが気に召さないようです。しかし、如何せん、この御仁は、人を説教するには遅れすぎの未熟者であることを自ら晒しております。一つには、著作権法に照らしてこういう全部転載が許されないことを主張することで、著作権法に対する無知を晒しております。ましてやこたびは判決文の(転載の)転載です。 判決文に著作権被せるのは、新手の著作権論の登場です。手間隙と構成ぶりを根拠に著作権主張しているようですが、ちと苦しいでせう。いずれにせよ、著作権急進主義というか硬派というべきか全域著作権適用論者であることが分かります。最近こういうサヨが多過ぎる。 もう一つは、よそ様の問答有用版にふるという失態を晒しております。既に催促しておりますが、この御仁は、事前に問答有用掲示版管理人に了解取り付けているのか、予告しているのかにつきはっきりさせる必要があります。ピッポ君、この肝腎なところにつき君の口から語りたまえ。れんだいこには、この方が悪質に思える。 この御仁は、そのどちらにもダンマリし続けるのでせう。これも既に指摘しましたが、自分のサイトの面を自分で汚し、恥を上塗りし続けております。百人斬り事件被疑者処刑是論を唱える手合いの知の貧相さをここに認めることができます。 このピッポ君は、自分のサイトに次のような新たな書き込みしている。それによると概要、多くの人に読んでいただき、どんどん活用して欲しいから公開したが、れんだいこのような無断転載まで許していない。判決文をWEBで公開するにはそれなりの努力や苦労を要しており、「そうしたものを、そのまま自分の仕事であるがように流用して憚らぬ、彼の "思想" には我慢がなりません。(それも活用の一種? でも根性が枉っている。)」だと。 ピッポなる御仁のような手合いとは普通の会話は通じそうにないがいっておく。広めようとして公開したのならそれを転載されたら本望というべきではないか。それを、お前は、れんだいこがあたかも自分の仕事であるかのように転載しているから我慢ならぬとすりかえている。 こうなると、れんだいこが、自分の労作のようにサイトアップしているのかどうかの詮議をすればよい。該当箇所はここである。http://www.marino.ne.jp/~rendaico/daitoasenso/taigaishinryaku_nankinziken_hyakuningiri_ha nketuco.htm これは永久保存しておくことにした。 これを見て、れんだいこが、れんだいこの労作のようにサイトアップしていると思うものは、よほど頭がイカレテイル。お望み通りに世に広めているだけのものであろう。それをどうしても盗作だの盗用呼ばわりしたいこの御仁に漬ける薬は持ち合わせていないので、お好きに騒げと云っておく。 もう十分君の面は汚れた。この先、ピッポなるハンドルネームをいつまで使うのか分からないが、この事件でかなり評判者になったことは確かである。今後はかなり根性を要すると思われる。これにつき、れんだいこに責任はない。自作自演で転んだものを援ける綱は持ち合わせていない。お調子者のお友達が居られるようなので、そういうところで憩えばよかろう。 今頃になって次のように述べている。"窃盗" という言葉がいやなら "剽窃" でも何でもいいですよ。私は法律を楯にして著作権がどうのこうのといっているのではありません。常識や公序良俗のレベルでものをいっているのです。 あのさぁ、広めようとしているものを広がりにくくさせようとするお前のロジックはヘンチクリンだぞ。当の本人が気づこうとしないのだから始末が悪い。それに、「私は法律を楯にして著作権がどうのこうのといっているのではありません」とは、無茶な話だと云うことさえ分からないのか。 こういう場合に頼るべきは法であり、その法でさえ人にはまずは優しく、どうしても許せないことには断じて怒るのを通常の作法とすべしで、逆に取るに足らない事を鬼の首でも取ったかのようにわめき散らし、天下に触れまわす手前の根性にこそ「その心根、さもしさは一体何なのでしょう」と問いかけるべきであろう。まさに恐れ入りやの鬼子母神な倒錯ではないのか。 れんだいこを何としてでも非難したい気持ちがあることは分かる。それは良く伝わる。しかしな、ひとを責めるのならもうちっと甲斐のある根拠で為さねば。弁士はここで、「お粗末」とセンスを叩くところだ。 2005.12.2日 れんだいこ拝 |
以下、議論の様子を確認する。
37853 | Re:れんだいこ とやら君、盗んだものは返しておくれ! | とほほ | 2005/12/02 05:12 |
> >
当事者以外の第3者がどうこう言いえる類の話ではない > > そう考えるならば、まず自らの口をふさぎたまへ(w チミがしったか薀蓄こいて著作権の話を持ち出しているから、その話をしているだけ。 |
37855 | Re:れんだいこ とやら君、盗んだものは返しておくれ! | tpkn | 2005/12/02 06:11 |
>
ひまだから、レスしておこう。なんか著作権について勘違いしているようだけど、「独創性」なんていうのは著作権とは関係ないのよ。贋作であれなんであれ贋作物には贋作を作った人の著作権があるのよ。わかる? ありません。というか、著作権を主張した瞬間、それは贋作ではなくなるではないか…。 |
37856 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | 虹皿 | 2005/12/02 06:31 |
> >
少なくともれんだいこ氏は引用元を明記するべきだろうし、こうした労作を対価なしに利用させてもらうことへの謝辞を述べるのは当然のマナーだと思う。 > 引用もとはソース中にURLとして、つまり見た目上は「リンク」として明記されています。結局言ってることは「無断リンク禁止」とかいう話と大差ないですね。 マナー違反なら個人的に「転載は御遠慮いただけませんか」とか「引用元を明記していただけると有り難いです」とかメールすればいいだけのことであって、「歴史認識問題や様々な政治問題など、論議を要する問題について議論するため」の掲示板で取り上げることではないでしょう。集会場内でタバコを吸うマナーの悪い奴を反原発集会の質疑応答で取り上げて批難・糺弾するようなもんやね。 |
|||
![]() |
|||
虹皿氏が登場し、ピッポの窃盗呼ばわりは云い過ぎとの見地から見解を披瀝している。 |
37857 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | tpkn | 2005/12/02 06:35 |
>
クマです。 > これはピッポさんが自らの作業の成果を簒奪されたと不快に感じるのは当然でしょうね。仮に法律的にピッポさんの作業の成果が著作権による保護の対象でなかったとしても、それをもって即ちピッポさんの被害感情が不当だという話にはならない。 間違ってますね。泥棒は一人残らず「失礼」でしょうが、「失礼な人」=泥棒ではありません。したがって、ピッポさんの被害「感情」が不当であろうが正当であろうが、「窃盗呼ばわり」は不当です。 また、自分のものではないものを「盗まれた」と感じたとしたら、その「被害感情」は過度なものだということはできるでしょう。 > 少なくともれんだいこ氏は引用元を明記するべきだろうし、こうした労作を対価なしに利用させてもらうことへの謝辞を述べるのは当然のマナーだと思う。 引用もとはソース中にURLとして、つまり見た目上は「リンク」として明記されています。 結局言ってることは「無断リンク禁止」とかいう話と大差ない。それは過剰な権利主張であり、その主張はピッポさんの「感情」以外、何も救済することはなく、他者にとってはむしろマイナスにしか機能しません。すなわち、「公共の福祉」に反するということですね。 |
|||
![]() |
|||
tpkn氏が、クマ見解の論理上の欠陥を見抜き嗜めている。ピッポのれんだいこ批判の方こそむしろ失当との見地を再披瀝している。 |
37859 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | おっちゃん | 2005/12/02 12:32 |
>
少なくともれんだいこ氏は引用元を明記するべきだろうし、こうした労作を対価なしに利用させてもらうことへの謝辞を述べるのは当然のマナーだと思う。 悪意があっての引用ではないことは明らかでしょうに・・・ それをいきなり「泥棒」と決めつけて断罪とは、いつものことながら左翼というのはケツの穴がこんまいのぉと笑われるのがオチでっせ。「正義」や「マナー」にはそれをふりかざすにふさわしい場所やタイミングがあるはず。 何年か前の話ですが、私も苦労して作成したリンク集のページを商売敵にそのまままるごとパクられことがあります。さいわいにもクリックカウンタ(CGI)を噛ませていたので、どのリンクをクリックしてもすべて私のサイトに飛ばすように書き換えてやりました。そしたらしばらくして「うちのリンクをクリックしたらおたくのホームページが表示されるんです。何をしたのですか、警察に通報しますよ!」と抗議の電話がかかってきた・・・<笑> |
|||
![]() |
|||
おっちゃんが、悪意があるかどうかの判断を物差しにすれば良かろうにとの見解を披瀝している。 |
37860 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | SONG | 2005/12/02 13:43 |
> >
少なくともれんだいこ氏は引用元を明記するべきだろうし、こうした労作を対価なしに利用させてもらうことへの謝辞を述べるのは当然のマナーだと思う。 > > 悪意があっての引用ではないことは明らかでしょうに・・・ > それをいきなり「泥棒」と決めつけて断罪とは、いつものことながら左翼というのはケツの穴がこんまいのぉと笑われるのがオチでっせ。 パクられた本人が怒っているのだから、悪意があろうが無かろうが、パクった本人は「悪意はありませんでしたが、勝手に使ったのでごめんなさい」くらいは言っても良いだろうに。それを「左翼というのは・・・」なんて言うのはお門違いといおうか、これこそ、おっちゃんの肛門がいかに緩んでいようが悪意丸出しやのぉ~。 |
|||
![]() |
|||
SONGが登場し、ピップを擁護する見解を披瀝している。論旨は、単なる提灯理論に過ぎない。 |
37862 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | クマ | 2005/12/02 15:27 | ||||||||||||||||||||||||
クマです。まとめレスにてすいません。 > マナー違反なら個人的に「転載は御遠慮いただけませんか」とか「引用元を明記していただけると有り難いです」とかメールすればいいだけのことであって、「歴史認識問題や様々な政治問題など、論議を要する問題について議論するため」の掲示板で取り上げることではないでしょう。 別に法律に違反したことのみを取り上げる掲示板ではありませんし、本多勝一さんの判決文をピッポさんが作成するにいたる過程では本掲示板での議論も一つの要素となっていますので、いわゆる「原発集会で喫煙の是非を問うトンチンカンを笑うスレッドでクルマ社会の是非を問う」ような行為とは性質がまったく異なるでしょう。というか、実際に議論になっているので、「掲示板で取り上げることではない」といっても無効。 tpknさん。 > > これはピッポさんが自らの作業の成果を簒奪されたと不快に感じるのは当然でしょうね。仮に法律的にピッポさんの作業の成果が著作権による保護の対象でなかったとしても、それをもって即ちピッポさんの被害感情が不当だという話にはならない。 > 泥棒は一人残らず「失礼」でしょうが、「失礼な人」=泥棒ではありません。 自らの作業の成果を簒奪されたと感じたピッポさんは、それを「窃盗」だと表現したのでしょうが、私はその表現の当不当は前回の投稿で問題にしておりません。そこで、tpknさんが「その被害「感情」が不当であろうが正当であろうが、「窃盗呼ばわり」は不当」と別の問題に移動し、私の議論を「間違っていますね」と断定されても、結局そこには何の根拠も示されていないので、「そうですか」としか言いようがありませんね。 > また、自分のものではないものを「盗まれた」と感じたとしたら、その「被害感情」は過度なものだということはできるでしょう。 彼の労働の結果として作成されたプログラムが、どうして彼のものと言えないのでしょうか。またピッポさんは「謝辞とはいかなくても、何のクレジットすらない」と表明し、その被害感情の強さからいっても相当に譲歩し、自らの労働が他者に利用されることに対して相当に寛容な姿勢であると思います。「左翼」ウンヌンは論外。 > 引用もとはソース中にURLとして、つまり見た目上は「リンク」として明記されています。 引用ではなく転載でありましたが、それらのデータやプログラムがネット上の「ピッポ」という人の労働の結果の転載であるということを示すのが最低限求められるので、単に結果としてリンクになっていたからOKという話にはなりません。 > 結局言ってることは「無断リンク禁止」とかいう話と大差ない。 まったく別の問題でしょう。リンクはそれ自体では内容を含みませんが、れんだいこ氏の場合はまるごと内容を含んでおり、読者は一見してそれがれんだいこ氏による作業の成果なのか他者によるものなのかが理解できないようになっている。末尾のJANJAN記事の転載は(それが無断であれば、著作権のない判決文の転載と違って法律的にもどうなのかという話になるでしょうが)まだしも転載であることが示され、原著者名が明記されているのでそのような誤解は生まれようがありませんが、ピッポさんの判決文の転記にあたっては、そのようなクレジットは一つとしてない。これは労働の成果に対する敬意の払い方、マナーの問題であって、無断リンクを禁止するという話とは全然別種の問題です。 > それは過剰な権利主張であり、その主張はピッポさんの「感情」以外、何も救済することはなく、他者にとってはむしろマイナスにしか機能しません。すなわち、「公共の福祉」に反するということですね。 間違っていますね。ピッポさんは転載するなと言っているのではありません。事前承諾を求めているのですらない。それはいかなる意味でも「過剰な権利主張」ではありません。また、あのような作業に対して敬意が払われず、他者がその成果を簒奪しても正当化されるようなことになれば、作業の動機付けや意欲がそがれかねず、結果として「公共の福祉」に反することになるでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
クマが再度ピップを擁護する見解を披瀝している。但し、その論旨が酷い事と、逐一詭弁を弄しているのでこれを検証する。
|
37865 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | tpkn | 2005/12/02 15:36 |
>
パクられた本人が怒っているのだから、悪意があろうが無かろうが、パクった本人は「悪意はありませんでしたが、勝手に使ったのでごめんなさい」くらいは言っても良いだろうに。それを「左翼というのは・・・」なんて言うのはお門違いといおうか、これこそ、おっちゃんの肛門がいかに緩んでいようが悪意丸出しやのぉ~。 著作権というのは、人を盗人よばわりするために存在している権利ではないのですね。人権その他の自然権とも違って、天賦のものではないし、「本来はなくてもいい」はずの権利なのです。過剰な正義観念や遵法意識が犯罪を捏造する(犯罪でないものを犯罪扱いする)という典型的な構造です。SONGさんの好きなマリフアナと同じですよ。 サヨクはよく「権利ばかり主張する」なんてウヨクから批判されることも多いじゃないですか。こういうことがまかりとおっていては、そう言われても仕方ないと思いますね。れんだいこさんの著作権に対する見解は、ムリがあるところもあるような気もするけども、全体的に見れば真っ当ですね(本来の理念に近い)。 >クマさん 時間がないので一点だけ。論点を移動したのはあなたです。私は最初から「窃盗」という言説の不当性しか問題にしてはおりません。 残りは夜にでも返信しますが、転載された文章の著作権(判決なので当然著作権はない)の問題とピッポさんの「労働」の問題が完全にごっちゃになっており、論旨としてはメチャクチャです。 |
||||||
![]() |
||||||
tpkn氏が、SONGとクマ見解の論理上の欠陥を見抜き嗜めている。 |
37866 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | クマ | 2005/12/02 15:49 |
tpknさん > >クマさん > > 時間がないので一点だけ。論点を移動したのはあなたです。私は最初から「窃盗」という言説の不当性しか問題にしてはおりません。 私の議論にレスをつけたのはtpknさんじゃないですか。私が(「窃盗」にはいっさい触れず)「れんだいこ氏のマナー違反だ」と議論を立てたところ、あなたが「窃盗呼ばわりは問題だ」と私にレスをつけたので、「それは私は議論にしていない」と書いたのです。したがって、「論点を移動したのはあなた」は誤りです。また、tpknさんは「窃盗」という表現の不当性以外に多くの論点を出されていますので、「私は最初から「窃盗」という言説の不当性しか問題にしてはおりません」も事実と異なります。 > 残りは夜にでも返信しますが、転載された文章の著作権(判決なので当然著作権はない)の問題とピッポさんの「労働」の問題が完全にごっちゃになっており、論旨としてはメチャクチャです。 私は今晩から予定が入っている(笑 まあ、誤りがあったらぜひ指摘してください。 |
|||
![]() |
|||
クマが、tpkn氏の指摘にいらだち、詭弁を弄している様が見えてくる。 |
37867 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | おっちゃん | 2005/12/02 16:49 |
>
パクられた本人が怒っているのだから、悪意があろうが無かろうが、パクった本人は「悪意はありませんでしたが、勝手に使ったのでごめんなさい」くらいは言っても良いだろうに。それを「左翼というのは・・・」なんて言うのはお門違いといおうか、これこそ、おっちゃんの肛門がいかに緩んでいようが悪意丸出しやのぉ~。 あのね、れんだいこさんもいちおう左翼なのですね。それに判決文には著作権はない。いくら入力や推敲に時間がかかったとしてもその作業を行った者に判決文の著作権はない。あったりまえのことです。 たぶん、れんだいこさんは「タグ」がどうこうに関しては何のことかわからんのではないか? タイトルを太字にしたとか、枠で囲ったとか、背景の色を何色にしたとかそういうことは(よほどユニークなデザインでない限り)些細なことではないですか。 判決文がより多くの世間の人の目に触れることにこそ意味があると、左翼同士ならば阿吽の呼吸で了解しあってしかるべきでしょう。それを些細なことにこだわって・・・「ケツの穴がこんまい」とはそういう意味です。 |
|||
![]() |
|||
おっちゃんが、クマ一門のサヨの詭弁の非を衝いている。 |
37871 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | tpkn | 2005/12/03 10:18 |
長いのでウザいですが…クマチャソ、 > 私の議論にレスをつけたのはtpknさんじゃないですか。私が(「窃盗」にはいっさい触れず)「れんだいこ氏のマナー違反だ」と議論を立てたところ、あなたが「窃盗呼ばわりは問題だ」と私にレスをつけたので、 ちゃいます。 「マナー違反だと議論を立てた」のはピッポさんであって、あなたではありません。それに対して「窃盗よばわりは問題だ」と私は言っているのであって、そういう流れを無視して話をもとに戻すことを「立論」とは言いません。それこそピッポさんに「私の立論を盗んだ」と言われまっせ(w 話の流れは、 ピッポ>余りにもひどい窃盗だよ わたし>「窃盗」にはなりえません。 ピッポ>知的所有権とか法律とか難しいことを言っているのではありません。れんだいこ氏が自分のマナーに照らして、常識人としてコンテンツジャックをやめれば、問題はなくなります。 わたし>盗んでいない人を盗人呼ばわりするのはきわめて不当で失礼なことです。それが「市井人の(というか大人の)常識」というものですね。 > また、tpknさんは「窃盗」という表現の不当性以外に多くの論点を出されていますので、「私は最初から「窃盗」という言説の不当性しか問題にしてはおりません」も事実と異なります。 私が出している「多くの論点」はすべて、なぜ「窃盗という表現が不当か」を説明するためのものです。というか、「マナーの問題」は、何も盗んでない者に対していきなり「君のしたことは余りにもひどい窃盗だよ」などと、本人に関係のない公共の場に書き連ねるというピッポ氏の行為によって、最初から相殺されております。相殺どころか、むしろ言いがかりということでピッポ氏のほうが分が悪い。それも、私の最初のレスで穏便に指摘済み(「したがってむしろ、あなたの書き込みのほうが、厳密に言えば法律上の名誉毀損(罪)に近いです」)のことです。 > 私は今晩から予定が入っている(笑 まあ、誤りがあったらぜひ指摘してください。 全部。 要するに、「窃盗か否か」ということを抜きにして、この問題を論ずることはできないし、その意味もないということです。 > 自らの作業の成果を簒奪されたと感じたピッポさんは、それを「窃盗」だと表現したのでしょうが、私はその表現の当不当は前回の投稿で問題にしておりません。そこで、tpknさんが「その被害「感情」が不当であろうが正当であろうが、「窃盗呼ばわり」は不当」と別の問題に移動し、私の議論を「間違っていますね」と断定されても、結局そこには何の根拠も示されていないので、「そうですか」としか言いようがありませんね。 あのですね。実際に盗まれたのでなければ、「簒奪されたと不快に感じるのは当然」とは言えないわけです。したがって、 > 仮に法律的にピッポさんの作業の成果が著作権による保護の対象でなかったとしても、それをもって即ちピッポさんの被害感情が不当だという話にはならない。 とは言えない。もちろん、そういうふうに感じる人もいるかもしれませんが、それはその人の知識の問題であったり性格の問題であったりという個人的事情にすぎません。実際にそう「感じた」のだから、それはしかたない。しかし、それと、コトの正当性は基本的に関係ない。つまり、感情に正当もクソもないのです。あなたもピッポ氏も、そこんとこがぜんぜんわかってません。 > 彼の労働の結果として作成されたプログラムが、どうして彼のものと言えないのでしょうか。 「彼の労働の結果として作成されたプログラム」などどこにもありません。最初の投稿で資料を挙げて説明しています。再度引用します。 > 「誰でも書ける」程度のhtmlソースには著作権は認められません。 > 参考 > http://kuroneko-y.hp.infoseek.co.jp/paku4.html 簡単に言えば、ある文書の同じところに同じhtmlタグをつければ、誰が作っても同じ表示になるということです。そういう基本的な「プログラム」を独占することはできない。そもそも、ピッポ氏は誰かの労働の結果として作成されたhtmlという言語を無償で使っているわけです。その結果、ネット上に自分の意見を発表できるという恩恵に浴しているわけですね。しかも、れんだいこ氏のページとピッポさんのページは、表示としては全く別です。レイアウトも色も違います。「盗んで」いるのは、htmlの基本的な構造のみですね。「校正」がどうのこうのというのは、もう論外。世の中のことを何もわかってない人がわけもわからず騒いでいるようなものです。 > またピッポさんは「謝辞とはいかなくても、何のクレジットすらない」と表明し、その被害感情の強さからいっても相当に譲歩し、自らの労働が他者に利用されることに対して相当に寛容な姿勢であると思います。「左翼」ウンヌンは論外。 謝辞もクレジットも必要のないものに対して勝手に謝辞を求めておいて、寛容もクソもないでしょう。だいたい他人をいきなり盗人呼ばわりするような「寛容」ってなんですか?(爆笑) 常識で考えればわかるでしょう。 > 引用ではなく転載でありましたが、それらのデータやプログラムがネット上の「ピッポ」という人の労働の結果の転載であるということを示すのが最低限求められるので、単に結果としてリンクになっていたからOKという話にはなりません。 上記の理由により、「それらのデータやプログラムがネット上の「ピッポ」という人の労働の結果の転載であるということを示すのが最低限求められ」るということは言えません。著作権云々についての話は、それが「最低限求められ」るかどうかを議論していたものですが、あなたもピッポ氏も、その論点を避けて勝手に「マナーの問題」とし、「最低限求められ」るという前提を自明のものとしてしまっています。それが、間違いのもと。一言でいえば、「単に結果としてリンクになって」いればそれでOKなのです。ウェブですから。 > > 結局言ってることは「無断リンク禁止」とかいう話と大差ない。 > > まったく別の問題でしょう。リンクはそれ自体では内容を含みませんが、れんだいこ氏の場合はまるごと内容を含んでおり、読者は一見してそれがれんだいこ氏による作業の成果なのか他者によるものなのかが理解できないようになっている。末尾のJANJAN記事の転載は(それが無断であれば、著作権のない判決文の転載と違って法律的にもどうなのかという話になるでしょうが)まだしも転載であることが示され、原著者名が明記されているのでそのような誤解は生まれようがありませんが、ピッポさんの判決文の転記にあたっては、そのようなクレジットは一つとしてない。これは労働の成果に対する敬意の払い方、マナーの問題であって、無断リンクを禁止するという話とは全然別種の問題です。 「無断リンクを禁止する」という話の根拠はすべて「マナーの問題」ですから、両者はまったく同じです。つまり、「原著名」にあたるものは、この場合どこにもないということです。 > ピッポさんは転載するなと言っているのではありません。事前承諾を求めているのですらない。それはいかなる意味でも「過剰な権利主張」ではありません。 「転載するな」と言う権利も事前承諾を求める権利もないのですから、言わないのは当たり前のことです。にも関わらず、実際には「盗んだ」という言葉によって事前承諾を求めているのですから、過剰な権利主張もいいところでしょう。 > また、あのような作業に対して敬意が払われず、他者がその成果を簒奪しても正当化されるようなことになれば、作業の動機付けや意欲がそがれかねず、結果として「公共の福祉」に反することになるでしょう。 うむ、これはたとえばビル・ゲイツなどの思想とまったく同じですが、世の中のオープンソースの動きは、実際はそれとは反対の結果となることを証明しております。そもそも「作業」や「その成果」を私有物とみなし、独占しようとするところで大きく間違っているわけですね。クマさんの見解は、著作権という考え方のもともとの理念とも、実は対立しているわけです。終了~。 |
|||
![]() |
|||
tpkn氏が、逐一クマ見解の非を衝いている。 |
37875 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | ピッポ | 2005/12/03 14:13 |
tpkn さん ご自分の事実想定に相当な自信をお持ちなようですが、誤解と決め付けがはなはだしいので、事実問題について付け加えます。 > ピッポ>余りにもひどい窃盗だよ > わたし>「窃盗」にはなりえません。 > ピッポ>知的所有権とか法律とか難しいことを言っているのではありません。れんだいこ氏が自分のマナーに照らして、常識人としてコンテンツジャックをやめれば、問題はなくなります。 > わたし>盗んでいない人を盗人呼ばわりするのはきわめて不当で失礼なことです。それが「市井人の(というか大人の)常識」というものですね。 (付け加えます) ピッポ:盗んでいるから「窃盗」という言葉を使いました。私は、窃盗罪だから「窃盗」という言葉を使ったのではありません。著作権法違反になるからという理由で「窃盗」ということばを使ったのでもありません。私は、それこそ市井人の常識、公序良俗の次元で、「人のものを黙って持っていってしまう」行為を「窃盗」といい、批難したのです。法律家の判断でモノをいっているのではありません。 ですから、議論としてはまず、「人のものを黙って持っていってしまう」行為であるかどうか、を第一義的に議論していただきたい。 著作権法違反になるかどうかは、わたしはとりあえず問題にしていません。(だからといって皆さんが問題にするのを止めてくださいとは申しません。その辺のところは切り分けていただければ、幸です。) tpkn さん > あのですね。実際に盗まれたのでなければ、「簒奪されたと不快に感じるのは当然」とは言えないわけです。したがって、 「彼の労働の結果として作成されたプログラム」などどこにもありません。 > 簡単に言えば、ある文書の同じところに同じhtmlタグをつければ、誰が作っても同じ表示になるということです。そういう基本的な「プログラム」を独占することはできない。そもそも、ピッポ氏は誰かの労働の結果として作成されたhtmlという言語を無償で使っているわけです。 問題がスリカワってしまいましたね(笑)。たまたまクマさんが「プログラム」という言葉をつかったから、「コンピュータソフトウエア」のことにすりかわってしまったのですね。クマさんに対する逆ネジかも知れませんが、全くの見当違いです。あまりにも熱が篭っているので、危うく意図的にスリカエたのかと思うところでした。 それに、 >ある文書の同じところに同じhtmlタグをつければ、誰が作っても同じ表示になるということです。 は、れんだいこ氏が一晩のうちに行った行った作業のことであって、私の作業のことではありません。 れんだいこ氏が盗んだ、として私が怒っているのは、私の次のような仕事に関してです。 1、自画自賛かもしれませんが、「HyperText地裁判決」と称した私の試みは、この地裁判決が多くの資料概説を含んでいるので、それらを内部リンクや外部リンクで結んだ立体的なものに構成する、という試みです。そうしたリンク付けは、私の判断、私の労働、私の責任による、判決文の私の再構成です。れんだいこ氏は、そうした再構成コンテンツを全体として剽窃したのです。(クマさんはこのことをプログラムといったのです) 2、上記の試みはある意味では、本来クールな存在であるべき判決文の料簡を逸脱した行為かもしれません。そこは、私が踏み込んだことであり、批判は私が受けなければ成りません。そうしたことを少しでも配慮するこころがあれば、掲載前の一報があってしかるべきです。 3、判決文中の「資料引用」等に関して、私の個人的な注釈を随所に入れました。そうして、判決文による原注釈と私が加えた注釈とを明示的に区別しました。再構成する際に気を使ったことがらです。こうした注釈や凡例の要素に関しては、れんだいこ氏は何の配慮もなく剽窃しています。おそらく彼はtpknさんと同じように、剽窃したものは、「判決全文」に過ぎないと思い込んでいるようです。読者に、私の注釈まで判決文の一部だと誤解を与えるでしょう。その責任をれんだいこ氏はどうやってとるのでしょうか。 4、判決文はinti-solさんが20日間掛かって電子Text化しました。その成果はこちらです。 http://andesfolklore.hp.infoseek.co.jp/intisol/hyakunin/hanketu2.htm 私はこの労作の上に立っています。みなさん、このページと私のページを見比べてください。 http://www.geocities.jp/pipopipo555jp/han/hanketsu-2.htm どこが違うかというと、「ベタ文を、段落をつけて構成化」したということです。では、「ベタ文を段落をつけて構成化」するには何が必要か? 必要なことは、判決文の論理構成の解析です。判決文の論理構成の解析は、わたしの手作業による機械的な労働でした。解析にもとづく「構成化」「段落化」も、すべて私の自己責任による仕事です。HTMLのタグとしてはリストタグのつけ方です。 ===== できあがったものだけを見れば、どれもこれも、普通の読者には気がつくことのない裏方の仕事です。ソーススクリプトの中でしか見られないもの、一昔前なら、植字工の仕事です。inti-solさんが費やした時間と労働もそうです。 わたしが激しく怒るのは、れんだいこという人物の、そうした「植字工の汗」に無頓着を装う独善性です。ホームページの文字をコピペするのではなくて、ソーススクリプトをコピペしたということは、植字工の汗による果実が何であるかを知っていての行為です。知っていながら無頓着、あるいは、無頓着をふるまう。 結果としての剽窃物は、既に述べたように、資料としての信頼性が損なわれるものになってしまっています。わたしが気を使って配慮したことが反故にされています。マジでそのことに、気づいていないのでしょうか? 残念です。事前に了解をとりあうということは、資料としての品質を保つためにも欠かすことが出来ないコミュニケーションです。 (「植字工の汗」に過ぎないが、inti-solさんの仕事も、私の仕事も地裁判決の「再構成物」です。一般常識として。) とんぷくさん、 このような傲慢、不遜、に怒って、何故悪いのですか? 彼は、窃盗物(剽窃物)をあたかも自分が書き込んだ「資料」であるかのようにWEBという公道で掲示していたのです。 繰り返します 私は、「著作権違反」「窃盗罪」で告発しているわけではないのです。ひとことも断りもなく勝手に持っていって使っているから「どろぼう」と叫んだにすぎません。べつにおまわりさんを呼んだわけではありません。おまわりさんは来なくていいのです。 とんぷくさん あなたのオープンリソース論は、地裁判決原本に適用してください。 「地裁判決原本から貴方なりに再構成して、読みやすいものをつくってよ」「ピッポなるものの脚注や内部リンク、段落付けになんか依存しないでさ」「あなたのオリジナリティーをさ、このままじゃ剽窃家といわれてしまうよ」と、れんだいこ氏にどうか勧めてください。だって、彼自身のオリジナリティ要素がどこにもないものならば、わたしのコンテンツに対して、リンクをつければ済むことでしょう。 彼には悪意はないけど、人のモノを寸借して平気な性が染み付いているのですね。中古自転車を乗り逃げ乗り捨てして「俺はそんな悪いことはしていない」と開き直る酔っ払いのようなものでしょうか。 最後にみなさんに れが、とりあえずでも、いったんでもいいから、剽窃ページを削除したら、わたしは、「皆が聞えるところで、ドロボウ呼ばわりしてすまなかった」と謝るつもりです。 |
|||
![]() |
|||
ピッポが、形勢不利と感じて手間隙著作権を持ち出し、縷縷言い訳し始めている滑稽な様が見えてくる。そのことで恥の上塗りをしていることに気づかないのがこれまた滑稽である。 |
37881 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | tpkn | 2005/12/03 18:32 |
ピッポさん > ご自分の事実想定に相当な自信をお持ちなようですが、誤解と決め付けがはなはだしいので、事実問題について付け加えます。 > > > ピッポ>余りにもひどい窃盗だよ > > わたし>「窃盗」にはなりえません。 > > ピッポ>知的所有権とか法律とか難しいことを言っているのではありません。れんだいこ氏が自分のマナーに照らして、常識人としてコンテンツジャックをやめれば、問題はなくなります。 > > わたし>盗んでいない人を盗人呼ばわりするのはきわめて不当で失礼なことです。それが「市井人の(というか大人の)常識」というものですね。 > > (付け加えます) > ピッポ:盗んでいるから「窃盗」という言葉を使いました。私は、窃盗罪だから「窃盗」という言葉を使ったのではありません。著作権法違反になるからという理由で「窃盗」ということばを使ったのでもありません。私は、それこそ市井人の常識、公序良俗の次元で、「人のものを黙って持っていってしまう」行為を「窃盗」といい、批難したのです。法律家の判断でモノをいっているのではありません。 このどこに「事実問題」についての付加情報があるのでしょうか? ここに書いてあるのはあなたが「窃盗」という言葉を使った理由と意図のみであって、事実(話の流れ)は私が上に書いた通りです。また、私が書いていることは、あなたの意図などとは無関係に成立することばかりであって、仮にあなたが付け加えたこと(付け加えたと言いつつ、前の投稿の繰り返しにすぎませんが)を勘案したとしても、変更すべき箇所は見あたりませんね。例によって事実と認識の区別がつかないから、こういうトンチンカンなことを書いてしまうのでしょう。 質問します。いったいどこが「誤解」と「決めつけ」ですか? > ですから、議論としてはまず、 「人のものを黙って持っていってしまう」行為であるかどうか、を第一義的に議論していただきたい。 最初の投稿で「窃盗にはなりえません」と書いております。すなわち、「人のものを黙って持っていってしまう行為」ではないと私は述べています。そしてその理由は、あなたが自分のものだと主張するものが、実際にはあなたのものではないからです。あなたのものでないと述べる根拠は、著作権法です。 「知的所有権とか法律とか難しいことを言っているのでは」ないのだとしたら、「人のもの」などという、権利の話をしないことです。それは、どこまで言っても知的所有権や著作権の問題でしかありませんから。 > 著作権法違反になるかどうかは、わたしはとりあえず問題にしていません。(だからといって皆さんが問題にするのを止めてくださいとは申しません。その辺のところは切り分けていただければ、幸です。) あなたが問題にしようがしまいが、あなたが表現物として作成したものを「自分のもの」だと主張するのであれば、その主張の妥当性は著作権法やその他の知的所有権に関する法律、または理念に照らして判断する以外に方法はありません。つまり、「とりあえず問題にしていません」というのは、あなたが問題の所在に全く気づいていないだけの話であります。表現物を「自分のもの」と主張するということは、すなわち「その表現の知的所有権を問題にする」ということです。それ以外に、他者を盗人呼ばわりするいかなる合理的な根拠もありませんね。 ちなみに、法律に合致しているかどうかのみを私は言っているのではありません。著作権や知的所有権の理念から言って(また、現行の法解釈から言って)、あなたの「窃盗」という表現には根拠がなにもなく、むしろ他者の自由な情報交換を阻害する主張であると批判しているわけですね。 > tpkn さん > > あのですね。実際に盗まれたのでなければ、「簒奪されたと不快に感じるのは当然」とは言えないわけです。したがって、 > > 「彼の労働の結果として作成されたプログラム」などどこにもありません。 > > > 簡単に言えば、ある文書の同じところに同じhtmlタグをつければ、誰が作っても同じ表示になるということです。そういう基本的な「プログラム」を独占することはできない。そもそも、ピッポ氏は誰かの労働の結果として作成されたhtmlという言語を無償で使っているわけです。 > > 問題がスリカワってしまいましたね(笑)。たまたまクマさんが「プログラム」という言葉をつかったから、「コンピュータソフトウエア」のことにすりかわってしまったのですね。クマさんに対する逆ネジかも知れませんが、全くの見当違いです。 > あまりにも熱が篭っているので、危うく意図的にスリカエたのかと思うところでした。 上記の文章を読めば明らかなように、私が「そういう基本的なプログラム」と言っているのは、「htmlタグをつけ」ることです。「コンピュータソフトウェア」の話など、私もクマさんもしておりません。したがって、どこにも「スリカエ」などありません(ちなみに、html文書も「コンピュータソフトウェア」のひとつですが、あなたが言っているのはいわゆる実行プログラムのことでしょう)。 > それに、 > >ある文書の同じところに同じhtmlタグをつければ、誰が作っても同じ表示になるということです。 > は、れんだいこ氏が一晩のうちに行った行った作業のことであって、私の作業のことではありません。 あなたの作業の話などしておりません。ここは一般論です。どうでもいいですが、もう少し読解力をつけられてはいかがでしょうか? > れんだいこ氏が盗んだ、として私が怒っているのは、私の次のような仕事に関してです。 > > 1、自画自賛かもしれませんが、「HyperText地裁判決」と称した私の試みは、この地裁判決が多くの資料概説を含んでいるので、それらを内部リンクや外部リンクで結んだ立体的なものに構成する、という試みです。そうしたリンク付けは、私の判断、私の労働、私の責任による、判決文の私の再構成です。れんだいこ氏は、そうした再構成コンテンツを全体として剽窃したのです。(クマさんはこのことをプログラムといったのです) あなたの判断、あなたの労働、あなたの責任によって行われた「リンクづけ」は、あなたの所有物ではありません。表現物に関する知的所有権(すなわち著作権)の重要な原則として「アイデアは保護されない」というものがあります。なぜなら、もしあなたのこのような主張を保護に値する著作物と見なすと、あらゆるリンクについて著作権を主張できることになってしまうからです。「ここからここにリンクを張ったのは、私の独自のアイデアである」という具合に。 しかし、ピッポさんがここで主張していることは、あなたのウェブページの「編集著作権」の問題であるようにも思えます。したがって、あなたが「「知的所有権とか法律とか難しいことを言」うつもりになったなら、その議論をしましょう。 > 2、上記の試みはある意味では、本来クールな存在であるべき判決文の料簡を逸脱した行為かもしれません。そこは、私が踏み込んだことであり、批判は私が受けなければ成りません。そうしたことを少しでも配慮するこころがあれば、掲載前の一報があってしかるべきです。 これは間違いです。たとえば書物に誰かの文章を引用したとして、その内容に問題が会った場合、批判は当然引用元に向けられるべきですが、それを理由として引用者が事前に現著者に対して一報を入れる義務などないでしょう。むしろこの場合、あなたに向けられてしかるべき批判がれんだいこさんに行く可能性がありますが、その責任は当然れんだいこさんが負うべきものであって、あなたがどうこう言う筋合いのものではないでしょう。 > 3、判決文中の「資料引用」等に関して、私の個人的な注釈を随所に入れました。そうして、判決文による原注釈と私が加えた注釈とを明示的に区別しました。再構成する際に気を使ったことがらです。 > こうした注釈や凡例の要素に関しては、れんだいこ氏は何の配慮もなく剽窃しています。おそらく彼はtpknさんと同じように、剽窃したものは、「判決全文」に過ぎないと思い込んでいるようです。読者に、私の注釈まで判決文の一部だと誤解を与えるでしょう。その責任をれんだいこ氏はどうやってとるのでしょうか。 私は「判決全文を剽窃した」などとはどこにも述べておりません。下にも書いてある通り、判決文はそもそもあなたのものではありませんから、剽窃などしようがないに決まっているでしょう。まったくもって「 誤解と決め付けがはなはだしい」ですね。それから、あなたの注釈(というほどのものではないですが)まで判決文の一部だと誤解を与えるとしたらそれはれんだいこ氏の責任であって、あなたには関係がないでしょう。 >> 4、判決文はinti-solさんが20日間掛かって電子Text化しました。その成果はこちらです。 > http://andesfolklore.hp.infoseek.co.jp/intisol/hyakunin/hanketu2.htm > 私はこの労作の上に立っています。 > みなさん、このページと私のページを見比べてください。 > http://www.geocities.jp/pipopipo555jp/han/hanketsu-2.htm > どこが違うかというと、「ベタ文を、段落をつけて構成化」したということです。では、「ベタ文を段落をつけて構成化」するには何が必要か? 必要なことは、判決文の論理構成の解析です。 > 判決文の論理構成の解析は、わたしの手作業による機械的な労働でした。 > 解析にもとづく「構成化」「段落化」も、すべて私の自己責任による仕事です。HTMLのタグとしてはリストタグのつけ方です。 段落をつける程度のことを「構成」と言えるかどうかは微妙ですね。通常、そのようにはみなされないでしょう。「論理構成の解析」などというものも、通常は誰がやっても同じようなものになりますから(でなければ論理とはいえない)、これもあなたの所有と見なすことは難しいでしょう。 > できあがったものだけを見れば、どれもこれも、普通の読者には気がつくことのない裏方の仕事です。ソーススクリプトの中でしか見られないもの、一昔前なら、植字工の仕事です。inti-solさんが費やした時間と労働もそうです。 ですから、「植字工の仕事」には知的所有権は及ばないということです。それから、あなたが上で主張していることは「植字工の仕事」ではなく、「編集者の仕事」です。その「編集者の仕事」に、どれほどの独創性があるかという問題でしかないでしょう。これも、あなたが「知的所有権とか法律とか難しいことを言」うつもりになったら議論してもいいですよ。 > わたしが激しく怒るのは、れんだいこという人物の、そうした「植字工の汗」に無頓着を装う独善性です。ホームページの文字をコピペするのではなくて、ソーススクリプトをコピペしたということは、植字工の汗による果実が何であるかを知っていての行為です。知っていながら無頓着、あるいは、無頓着をふるまう。 > > 結果としての剽窃物は、既に述べたように、資料としての信頼性が損なわれるものになってしまっています。わたしが気を使って配慮したことが反故にされています。マジでそのことに、気づいていないのでしょうか? 残念です。 > 事前に了解をとりあうということは、資料としての品質を保つためにも欠かすことが出来ないコミュニケーションです。 おたずねしますが、「資料としての信頼性」が損なわれた部分というのはどこでしょうか? 「注釈が…」というところですか? ページの一番うえにあなたのページへのリンクが貼ってあって、元のページを参照できるようになっているわけですが、それでもなお「資料としての信頼性」が損なわれたとする根拠はなんでしょうか? > (「植字工の汗」に過ぎないが、inti-solさんの仕事も、私の仕事も地裁判決の「再構成物」です。一般常識として。) その「一般常識」というのは、何にもとづいているのでしょう? そんな「常識」ありませんけど…。 > とんぷくさん、 > このような傲慢、不遜、に怒って、何故悪いのですか? 彼は、窃盗物(剽窃物)をあたかも自分が書き込んだ「資料」であるかのようにWEBという公道で掲示していたのです。 それが「剽窃物」か否かという議論を常にスルーしようとするからです。それから、あなたは「あたかも自分が書き込んだ資料であるかのように掲示」していることを問題としているのか、「資料の信頼性が失われた」ことを問題としているのかどっちですか? > 繰り返します > 私は、「著作権違反」「窃盗罪」で告発しているわけではないのです。ひとことも断りもなく勝手に持っていって使っているから「どろぼう」と叫んだにすぎません。べつにおまわりさんを呼んだわけではありません。おまわりさんは来なくていいのです。 あなたの気持ちがどうであろうと、公道で「ドロボー」と叫べば警察はやってきますし、相手が怒って裁判にすれば裁判所にも出頭しなければいけなくなりますよ。あなたは上杉聰と小林よしのりの裁判で何が争われてどういう結果になったのか知らないのですか。「ドロボー」と叫ぶためには、「著作権法違反」とか「窃盗罪」だとかの根拠が必要になるに決まっているでしょう。何を子供みたいなことを言っているのです? > とんぷくさん > あなたのオープンリソース論は、地裁判決原本に適用してください。 > > 「地裁判決原本から貴方なりに再構成して、読みやすいものをつくってよ」 > 「ピッポなるものの脚注や内部リンク、段落付けになんか依存しないでさ」 > 「あなたのオリジナリティーをさ、このままじゃ剽窃家といわれてしまうよ」 > > と、れんだいこ氏にどうか勧めてください。 意味がわかりませんね。れんだいこ氏は、あなたのつくったものが「使える」と判断したからそのまま使っているのでしょう。それがオープンソースということでしょう。そもそも「オリジナリティ」とかを主張するような場面でしょうか。 > だって、彼自身のオリジナリティ要素がどこにもないものならば、わたしのコンテンツに対して、リンクをつければ済むことでしょう。 > > 彼には悪意はないけど、人のモノを寸借して平気な性が染み付いているのですね。 > 中古自転車を乗り逃げ乗り捨てして「俺はそんな悪いことはしていない」と開き直る > 酔っ払いのようなものでしょうか。 結局のところ、「資料の信頼性が」とかいろいろと理屈付けを試みたものの、結局のところ「俺のモノをとりやがって」ということが言いたいわけでしょ?(w それは本当に「あなたのモノ」ですか? あなたがその権利を主張しなければいけないもっとも大きな理由はいったい何ですか? > 最後にみなさんに > > かれが、とりあえずでも、いったんでもいいから、剽窃ページを削除したら、 わたしは、 「皆が聞えるところで、ドロボウ呼ばわりしてすまなかった」と謝るつもりです。 順番が逆でしょうね。 |
||||||
![]() |
||||||
tpkn氏が、ピッポの弁解と著作権理解の根本の非を衝いている。 |
Re:れんだいこのカンテラ時評その128 | れんだいこ | 2005/12/03 |
【引用、転載にサイト元の承諾が本当に居るのか考】 れんだいこには、「引用、転載に関するれんだいこの被抗議事例」が際立って多い。これは、れんだいこが無断無承諾で、あちこちからお気に入りのサイトから文章を引用、転載する手法に起因している。これは、ブックとは又違うインターネットのメリットを追求する立場からは当然出てくる使い方である。お陰で、過去のブックやら口コミやから学ぶ手法に比して格段のスピードで知識を得ることができている。れんだいこは、これにより多いに恩恵を受けており、インターネットという文明の利器に感謝している。 問題は、れんだいこのこの手法が、「引用、転載のルールとマナー」に反しているのかどうかである。れんだいこは、無断無承諾でも、引用元を明記し、リンク掛けを怠らずの引用、転載の場合には可と心得、「引用、転載のルールとマナー」を遵守していると考えている。しかし、サヨ連中が、その反対の立場から規制を仕掛け、それに正義の美名を被せて批判してくる。曰く、「無断、無承諾な引用、転載はご法度である」と。 その理由は、人が手間隙掛けたものをそうは容易くは利用されたくない。然るべき挨拶があって当然であるというもののようである。しかしながら、れんだいこは考えている。実際にやれば分かるが、もし事前挨拶要す論にすると、サイトの充実に応じて引用、転載もかなりの頻度になり、その都度挨拶、了解を取り付けていくとなると、不便さの方が際立つことになる。場合によっては、挨拶、了解取り付けを送ったこちらの真意が詮索されたり、好悪で判断されたり、加えてメールを貰った方の負担も顧慮せねばならない。 こうなるとむしろ、「すれば良し、せんでも可論」にした方が良いのではなかろうか。この方がよほど実践的である。あれこれ考えると、検索エンジンのグーグル(Google)のように、これと思うものを任意で拾えるようにすればよいのではないかと思うようになった。それはリンクだけのことであるが、文面を紹介しても同じ事と思うようになった。一々挨拶、事前了解要す論にすることの方がナンセンスではないのかと思うようになった。 手間隙論もウソクサイ。引用、転載を互いがやり合えば、その手間隙を互いが享受することができるのではないのか。それこそ真に手間隙を生かす道ではないのか。手間隙をもったいぶる方がおかしいのではないのか。云うか云わぬかの違いで、みんなそれなりに手間隙かけており、それを楽しみでやっている。無報酬ではあるが、それでも成り立っている世界なのではなかろうか。 それと、議論バトルのように、あるいは批判的コメントの場合など、相手側の承諾が貰いにくい場合がある。故に、引用、転載できないというのは変調である。議論とか認識の向上の為には、相手側の駁論をもよく理解する必要があり、併用掲載することによって第三者に分からすことができるのであり、誰しも論の比較と推移ができるメリットがあり、そういう意味に於いても「特段の事情無き限り引用、転載可論」でなければオカシイ。 もとへ。れんだいこは、「著作権問題に関わるれんだいこに対する叱責考」サイトを設け、過去に批判されたやり取りのそのそれぞれを記録している。れんだいこに抗議してきたその多くが、出典元明記の作法を守っても、無断無承諾であること故に「引用、転載のルールとマナー」違反であり、心外であるとの立場から非難してきている。 つい最近2005.11月末日、「ヒッポ事件」が起こっている(これについては、「ピッポ事件考」として採りあげていくことにした)。これは、ヒッポなるものが、そのサイトで百人斬り事件関連裁判の判決文をサイトアップしていたのに対し、れんだいこが有益資料として認め、これをノーコメントで全文転載していたことに対して盗用呼ばわりして抗議してきた事件である。 れんだいこがどういう風に転載していたのかは、「判決考旧版」に永久保存した。http://www.marino.ne.jp/~rendaico/daitoasenso/taigaishinryaku_nankinziken_hyakuningiri_ hanketuco.htm これも本来は批判される云われ無き話であろう。恐らくは検索で、れんだいこの転載を知ったのであろう。己が広めようとしていたものが転載されたのだからして、怒るのではなく誉れに思うのが普通の感性であろう。れんだいこの場合はいつもそうである。有り難いことに、検索に拠れば、れんだいこ関連の記事がかなりアップされてくる。これは悦びであり怒ることではない。 ところが、世の中には気難しい者が居る。ビッポなる者は、よせば良いのに泥棒呼ばわりし、れんだいこの謝罪を集団的に要求しようとでも策したのかご丁寧にも問答有用なる掲示板に話題を持ち込むというはしゃぎぶりを見せている。れんだいこは、あまりなその痴愚ぶりに相手せずの構えをとっている。 まさか判決文に対して盗用問題が起こるとは夢にも考えていなかったが、サイトアップに要した手間隙と独自の構成ぶりが著作権になり、それを勝手に転載したれんだいこは泥棒である、という論法で抗議してきた。その後、実はそれなりに手を加えており、判決文だけではないのだ、私論も書き加えた著作物なのだ云々し始めている。 この間、お調子者のとほほなる者が、れんだいこの意訳に拠れば概要「著作権には創造性など関係ない。本人が手掛けた文章でないものであっても、例え判決文でも、我が物として著作権化できる。それを勝手に転載したれんだいこは著作権違反である」などと提灯している。この御仁の立論は、その昔やり取りした時もそうだが概ね狂っている。そういう遣り取りしている問答有用掲示版管理人のおクマが止せばよいのに登場し、著作権違反でなくても「引用、転載のルールとマナー」違反であることは間違いないなどと援護している。 これらのバカに漬ける薬は見当たらないので、本人が悔い改める以外には無い。 それはともかく、「ヒッポ事件」は、れんだいこが欲していた格好の教材となった点で価値がある。それは、ヒッポなる者が、れんだいこの左往来人生学院掲示板に闖入し、ひとしきり抗議した後、続きは問答有用板掲示板でやろうと誘導し、問答有用板掲示板に同様の抗議文を投稿した結果、「れんだいこの盗用呼ばわり」を廻る論議が始まることになったことに発する。 これにより、この事件に於いて誹謗された当事者であるれんだいこは、その問答有用板の遣り取りを記録しておく必要を生むことになった。れんだいこと問答有用板管理人おクマとは、過去に「無断転載お断り」を廻るやり取りがあり、論を廻ってではなく遣り取りが面倒くさいので削除した経緯がある。その他、短期ではあったがれんだいこが問答有用板に登場していた時のやり取りもあり、以来れんだいこはこの版との関わりを遮断している。そういう訳で、余程でない限り、「ヒッポ事件」を廻るやり取りで問答有用板に登場しようとは思わない。 さて、この局面で、れんだいこが、問答有用板の遣り取りを引用、転載できないとしたら、泥棒、盗用呼ばわりされ続けているれんだいこはやられ損である。俗にこれを名誉毀損と云う。こういう場合、れんだいこは、自己防衛的にも、相手が何を主張しているのかを確認して証拠にしておく必要があり、無断、無承諾での引用、転載ができると考える。誹謗の記録を残しておかねばならないと考えている。相手が嫌がっても、れんだいこには、それらを晒す権利があると考える。 これが、「引用、転載問題の新視角」である。今や、我々は、この問題に言及せねばならない。このケースのような場合に於いては、「無断無承諾な引用、転載」が認められるなら、いっそのこと「無断無承諾な引用、転載可論」にした方が良いのではないのか。その為のルールとマナー論に目を向けていった方が良いのではなかろうか。 それをさせじとする「無断、無承諾での引用、転載厳禁論」があるとすれば、云い得、やり勝ちな余りにも権力側に好都合なものでしかない。そのことを云いたかった。「引用、転載問題に纏わる承諾要す論」が果たす役割は、こういうところの考察をせねば見えてこない。 承諾論に固執するサヨ連中が究極、権力側の理論にハーモニーしつつそこにあぐらして鼓吹していることがお分かりいただけるだろうか。そういえば、最近の個人情報規制法案も構図が同じである。個人情報を保護するという建前で、権力犯罪隠蔽に資せようとしている。 してみれば、サヨとは、口先のポーズとは別に、搦め手から権力を援護する役割を担っている連中であることが透けて見えてくる。よって、サヨの愚論に妥協することなく、その美名を剥ぎ蠢動を蟄居せしめよ、ということになる。思えば、この種の闘いは昔から続いているような気がする。 2005.12.3日 れんだいこ拝 |
37883 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | ピッポ | 2005/12/03 20:16 |
tnpkさん > 結局のところ、「資料の信頼性が」とかいろいろと理屈付けを試みたものの、結局のところ「俺のモノをとりやがって」ということが言いたいわけでしょ?(w あなたの思弁は結局、ここから出発しているのですね。曲解です。あなたは、私の怒りを徹頭徹尾理解出来ない人ですね。 私の(もちろん inti-sol さんも)の不器用な努力、それを私は「植字工の汗」と申しましたが、それが何のために払われたのか、あなたは、意図的に(あるいは無理に)無視しようとしていることも、良く分かりました。 あなたは、植字工の汗による果実を黙って持ち去ったものを「どろぼう」ということが不法行為だという。わたしは、それは全く非常識だと思います。 本当に何も奪い取っていないといえるのか?(誤解と決め付けとは1~4ののことですから誤解なきように)1~4に対するあなたのレスについては、私のコンテンツとれんだいこ氏の転載の、実態を良く見て欲しいという希望に尽きますが、とり合えず、平行線としておきましょう。 あなたは、私が「著作権法」を勉強したら、それにもとづく議論をしましょうという。それはそれで、今後のためにはありがたい提案ですから、いずれか、期待します。私からの提案は、わたしがいう「植字工の汗」やあなたがいう「編集者のアイデア」を切り捨てない立場でいずれ議論しましょう、ということです。いずれ。(今の状況では「著作権法」上の問題でしかない、という貴方の範疇論は納得せずともわかっていますから、「いずれ」といいます。) では。 |
|||
![]() |
|||
ピッポが、手間隙著作権、植字工著作権、編集著作権の是を主張し、居直ろうとしている。 |
37884 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | tpkn | 2005/12/03 20:39 |
> >
結局のところ、「資料の信頼性が」とかいろいろと理屈付けを試みたものの、結局のところ「俺のモノをとりやがって」ということが言いたいわけでしょ?(w > > あなたの思弁は結局、ここから出発しているのですね。 順番に返答してきた結果、結論として最後に書いているのに、なぜ「ここから出発」と思うのですか? 「誤解と決め付けがはなはだしい」ですね。 > 曲解です。あなたは、私の怒りを徹頭徹尾理解出来ない人ですね。 当たり前でしょう。私はあなたではありませんから。 > 私の(もちろん inti-sol さんも)の不器用な努力、それを私は「植字工の汗」と申しましたが、それが何のために払われたのか、あなたは、意図的に(あるいは無理に)無視しようとしていることも、良く分かりました。 ですから、「何のためにどんな努力を払ったか」ということと、れんだいこさんのサイトにその一部が転載されたことが、どのように矛盾するのか?ということを問うているわけです。それが、 > 資料の信頼性が」とかいろいろと理屈付けを試みたものの、結局のところ「俺のモノをとりやがって」ということが言いたいわけでしょ? の部分です。おっちゃんが言ってるのも同じことですね。 > あなたは、 植字工の汗による果実を黙って持ち去ったものを「どろぼう」ということが不法行為だという。わたしは、それは全く非常識だと思います。 下にも書きましたが、あなたの主張していることは「植字工の汗による果実」ではなく、もし言えるとしたら「編集者の仕事による果実」です。問題は、htmlのタグやリンクがそのまま転載されていることではありません。 > > 本当に何も奪い取っていないといえるのか? > (誤解と決め付けとは1~4ののことですから誤解なきように) > 1~4に対するあなたのレスについては、私のコンテンツとれんだいこ氏の転載の、実態を良く見て欲しいという希望に尽きますが、とり合えず、平行線としておきましょう。 ぜんぜん平行線ではありません。ちなみに、なぜ私が「結局のところ「俺のモノをとりやがって」ということが言いたいわけでしょ?」と言うかと言えば、あなたが何のために何を守ろうとしているのか、さっぱりわからないからです。「俺の努力」だけでしょうか? > あなたは、私が「著作権法」を勉強したら、それにもとづく議論をしましょうという。 そのようなことは言っていません。そもそも、勉強も何も著作権法について解説している基本的なサイトでも見ればわかる程度のことしか私は言っておりません。 > それはそれで、今後のためにはありがたい提案ですから、いずれか、期待します。 > 私からの提案は、わたしがいう「植字工の汗」やあなたがいう「編集者のアイデア」を切り捨てない立場でいずれ議論しましょう、ということです。いずれ。 > (今の状況では「著作権法」上の問題でしかない、という貴方の範疇論は納得せずともわかっていますから、「いずれ」といいます。) このような思考停止は、大変もったいないことだと思いますね。コピーレフトとかオープンソースとか、そういうドキュメント共有の理念がどこから出てきたのか、なぜそれが現行の著作権法の常識とは違う方向に発展しようとしているのか、その理由があなたの発言の端々に非常にわかりやすい形で表れているのですけども。 ひとことで言えば、このような性質の文書は最初からコピーレフト文書として公開しとけ、ってことですね。そうすれば、「盗まれた」などという過剰な被害者意識にさいなまれることもなく、平穏な生活を送ることができるでしょう。 |
||||||
![]() |
||||||
tpkn氏が、ピッポの手間隙著作権、植字工著作権、編集著作権を騙って居直ろうとしていることに対して、コピーレフトを学べばいとも容易く解決できる話として嗜めている。 |
37885 | ピッポさんにいいこと教わった | you | 2005/12/03 22:44 |
字の色変えたり、フォントを変えたり、字を斜体にしたり、字を枠で囲んだりすれば、私も人の小説をコピーして著作権を持てるんですね。こりゃ、良いこと聞きましたね。 | ||||||
![]() |
||||||
you氏が登場し、ピッポ式著作権論を揶揄している。 |
37886 | ひとことの断りもなくって… | you | 2005/12/03 23:04 |
体育会系のサークルかやくざの世界の言葉だと思っていたのですが左翼の世界でも通用するって言うのが面白いですね。自由自由という割には左翼の世界も上下関係、礼儀作法、厳しい世界なのですね。 | ||||||
![]() |
||||||
you氏が、ピッポ式著作権論をヤクザ論理だと喝破して揶揄している。問題ありとすれば、クマーピッポ一門を左翼と見立てて、「左翼の世界も上下関係、礼儀作法、厳しい世界なのですね」と見立てていることにある。れんだいこに云わせれば、連中は左翼ではない、左翼気取りのサヨなり。 |
37887 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | ノンポリ | 2005/12/03 23:47 |
>
私が出している「多くの論点」はすべて、なぜ「窃盗という表現が不当か」を説明するためのものです。 (37871 tpkn) あのパクり方は「窃盗」と呼ばれても致し方ないと思うけどな。法的に認められるかどうかは別として、ね。 > というか、「マナーの問題」は、何も盗んでない者に対していきなり「君のしたことは余りにもひどい窃盗だよ」などと、本人に関係のない公共の場に書き連ねるというピッポ氏の行為によって、最初から相殺されております。相殺どころか、むしろ言いがかりということでピッポ氏のほうが分が悪い。 相当頭が悪くなければこういうことは言えないと思うw 喫煙マナーの悪い者に対して「放火魔」呼ばわりすれば、灰皿がどこにあるか確認せずにタバコをふかし始めることが「相殺」されるのか?運転マナーの悪い者に対して「暴走族」呼ばわりすれば、ウザイ割り込みを繰り返すような運転が「相殺」されるのか?まるで別のことじゃねえか? > 簡単に言えば、ある文書の同じところに同じhtmlタグをつければ、誰が作っても同じ表示になるということです。そういう基本的な「プログラム」を独占することはできない。 なんちゅう無意味なことをほざくんだろうか?「パソコンのキーボードの同じ部分を叩けば同じ文章になる」というのと同じこと。 > そもそも、ピッポ氏は誰かの労働の結果として作成されたhtmlという言語を無償で使っているわけです。その結果、ネット上に自分の意見を発表できるという恩恵に浴しているわけですね。 おまいだって「誰かの労働の結果として作成された」掲示板という媒体を「無償で」利用し、気に喰わん奴を罵倒したり下らんイチャモンに熱中するという「恩恵に浴している」じゃねえかw > しかも、れんだいこ氏のページとピッポさんのページは、表示としては全く別です。レイアウトも色も違います。 たしかに背景色など全体のデザインは異なる。ただそれだけのことだよヴァカw > 「盗んで」いるのは、htmlの基本的な構造のみですね。 「htmlの基本的な構造を盗んだ」っつーか、要するに読みやすいようにした工夫を、アイデアを、まんまパクってんじゃねえか。注釈やらリンクやら。しかも、「《 凡例 》以下判決文を読みやすくするために~~上記のように書き換えました。」って部分までパクってんじゃねえか。つーか丸ごとコピーして少々手を加えただけ、まるでミラーサイトじゃんか。こういうことが横行してしまうと誰も自分でホームページを作ろうとせず、他人のをパクろうとするだろうね。 > 引用もとはソース中にURLとして、つまり見た目上は「リンク」として明記されています。 (37857 tpkn) バカ。あれは「引用元である」という説明がないから何を意図しているのか分からない。だからどちらかがパクリなのかはっきりしない。提携サイトかと勘違いするかもしれない。それに、ホームページというのは誰が見てるか分からない。俺みたいなおっちょこちょいが見てるかもしれない。ググってみてパクった方が上に表示されてしまうとさらに厄介なことになる。 Aさんが作ったサイトをBさんがパクったのに、最初にBさんのサイトを見てしまえば、Bさんが作ったサイトをAさんがパクったと勘違いするかもしれない。Aさんがパクリ呼ばわりされるかもしれない。それが一番危ないと思う。ああいうマネは何とか慎んでもらわねばならんだろう。なのに窃盗呼ばわりは不当だとか著作権は認められないとか、どうでもいいことばかりほざいているtpknは相変わらずのバカ、ネット上の滓だなw > というか、「日本のサヨク」が、 (37848 tpkn) 結局こいつのヤりたいことはウヨサヨ罵倒だったようである。自分が同じことやられたらどれだけ騒ぐか見ものであるw |
||||||
![]() |
||||||
ノンポリなる者が現れて、ピッポの怒りごもっとも見解を述べている。末尾で「自分が同じことやられたらどれだけ騒ぐか見ものである」と述べているが、れんだいこなぞ何とも思わないぞ。場合によったら光栄に思う場合もあるぞ。 |
37890 | Re:ひとことの断りもなくって… | ピッポ | 2005/12/04 01:24 |
youさん こんばんわ > 字の色変えたりフォントを変えたり 字を斜体にしたり 字を枠で囲んだりすれば私も人の小説をコピーして著作権を持てるんですね。こりゃ、良いこと聞きましたね。 人違いです。私は逆のことを言っています。 >れんだいこ氏のページと私のページは、全く別。レイアウトも色も違う。 という意味のことをいったのは、確か私を批判したどなたかです。その方の論理だと、いわゆる見栄えさえかえればいい、というあなたの結論が導かれるのかもしれません。私が断言しては不味いので、ご当人ににお確かめ下さい。 著作権を持てるかどうかも、良いことになるかも、その方ならば知っているかも知れません。 >ひとことの断りもなくって 体育会系のサークルか やくざの世界の言葉だと思っていたのですが 左翼の世界でも通用するって言うのが面白いですね。自由自由という割には左翼の世界も上下関係、礼儀作法、厳しい世界なのですね。 私は左翼でも右翼でもありません。WEB上で如何にすれば良質の情報を得たり発信できるか、を考えているのです。良質の情報を得たり発信するためには、礼儀やマナーが大事です。有益な情報を発信する人に失礼なことをしないのは当然のことです。私は、今回のように、情報発信者である私にあえて非礼を働く人は、私の情報発信をマイナスに評価しているのだと理解しています。 実は、礼があるのが右翼で、礼が無いのが左翼だ、なんて分類をする方に初めてお会いし、ビックリしています。右翼でも左翼でも、マン ツウ マンにおける非礼は非礼、無礼は無礼、だと私は思います。 【追記】 礼儀と言ったってそれはなにも、形式的な儀礼ではありません。引用や転載に必要なことを省かない配慮です。第一に情報にとってもっとも重要なファクターである「発信者は誰か」を明示的に表示することです。一般的には、サイトのトップページの表示をしています。言い換えれば、閲覧者が情報元に遡り、引用されていない部分も確かめることができる配慮です。第二に引用に際しては原則として、自分の地の文が主で引用文が従でなければならないでしょう。全文の転載は基本的にはしません。リンクで用が足せるからです。今回のように全文を再構成、再利用するときには、その目的と方法を元発信者に告げて了解をとることは当然のことだと思っています。 |
||||||
![]() |
||||||
ピッポが、ここで初めて「私は左翼でも右翼でもありません」と立場を明らかにしている。続いて、引用転載要には発信元通知承諾必要論を明確にしている。 |
37891 | Re:れんだいこ氏のマナー違反 | tpkn | 2005/12/04 03:25 |
援護してるのかなんなのか全然わからんな…(w > あのパクり方は「窃盗」と呼ばれても致し方ないと思うけどな。法的に認められるかどうかは別として、ね。 法的に認められない「窃盗」など存在しませんが? なんで「法的に認められるかどうかは別として」みたいに言う人が多いのかねえ。法的に認められないものを窃盗だの犯罪だのと言い立てるところに、キミ(たち)の最大の問題があるわけです。なぜなら、それは他者の人権を侵害する行為であり、そのこと自体が法的にも道義的にも認められない行為だからです。 もし仮にそれが、たとえ軽微であっても法的に認められることであったならば、いったいどれほど法をカサに着て言い立てるのかと思うと、ゾッとしますね。 > 相当頭が悪くなければこういうことは言えないと思うw > 喫煙マナーの悪い者に対して「放火魔」呼ばわりすれば、灰皿がどこにあるか確認せずにタバコをふかし始めることが「相殺」されるのか?運転マナーの悪い者に対して「暴走族」呼ばわりすれば、ウザイ割り込みを繰り返すような運転が「相殺」されるのか?まるで別のことじゃねえか? 「マナーの問題」であるとすれば、相殺されるに決まってるでしょう。「灰皿がどこにあるか確認せずにタバコをふかし始めること」は「喫煙マナーが悪い」と同義であり、「ウザイ割り込みを繰り返すような運転」をする者は「運転マナーの悪い者」と同義でしょう。マナーの問題である限り、マナーの悪い者が他者のマナーを問題にすることになんの正当性もありませんね。それが相殺されない場合があるとすれば、それが「マナーの問題」から法の問題になったときだけでしょう。たとえ喫煙マナーが悪い者であっても、実際に放火を行った放火魔を非難することは正当です。ただし、暴走族も「ウザイ割り込みを繰り返すような運転をする者」もどちらも道交法違反ですから、こちらは法的にもなんの正当性もありませんね。常識で考えればわかることでしょう。 > > 簡単に言えば、ある文書の同じところに同じhtmlタグをつければ、誰が作っても同じ表示になるということです。そういう基本的な「プログラム」を独占することはできない。 > > なんちゅう無意味なことをほざくんだろうか?「パソコンのキーボードの同じ部分を叩けば同じ文章になる」というのと同じこと。 まったく違いますね。キーボードは入力装置であり、プログラムは入力された結果です。そもそもピッポ氏はれんだいこ氏に対して「俺と同じキーをたたいた」などと非難するほどのバカでもないでしょう。 > > そもそも、ピッポ氏は誰かの労働の結果として作成されたhtmlという言語を無償で使っているわけです。その結果、ネット上に自分の意見を発表できるという恩恵に浴しているわけですね。 > > おまいだって「誰かの労働の結果として作成された」掲示板という媒体を「無償で」利用し、気に喰わん奴を罵倒したり下らんイチャモンに熱中するという「恩恵に浴している」じゃねえかw それが何か? だから、私は別に掲示板という媒体で私を非難するななどと言った覚えはありませんけど? いったい何言ってんですか?(爆笑) > > > しかも、れんだいこ氏のページとピッポさんのページは、表示としては全く別です。レイアウトも色も違います。 > > たしかに背景色など全体のデザインは異なる。ただそれだけのことだよヴァカw 「ただそれだけのこと」に権利を主張しているのがピッポさんですね。 > > 「盗んで」いるのは、htmlの基本的な構造のみですね。 > > 「htmlの基本的な構造を盗んだ」っつーか、要するに読みやすいようにした工夫を、アイデアを、まんまパクってんじゃねえか。注釈やらリンクやら。 「アイデアは保護されない」ということは説明したはずです。つまり、著作物においては、法律上アイデアをパクってもよいということになっています。法律で正当と認められた行為を「窃盗」などと非難するのは不法行為もいいところですね。 > しかも、 > 「《 凡例 》以下判決文を読みやすくするために~~上記のように書き換えました。」 > って部分までパクってんじゃねえか。つーか丸ごとコピーして少々手を加えただけ、まるでミラーサイトじゃんか。 > こういうことが横行してしまうと誰も自分でホームページを作ろうとせず、他人のをパクろうとするだろうね。 クマさんも同じようなことを言っていましたが、ではホームページを作ろうとせず他人のをパクればいいんじゃないでしょうか? なぜピッポさんはそうしなかったか?(できなかったか)ということを、少しでも考えればこんなアホなことは言えないでしょう。そもそも、パクられるならつくるのをやめてしまうだろうというような話は、それが商売に結びついていない場では全く無効なんですね。実際、そんなことでやめるような人はいませんし、やめる理由もありませんから。自己顕示欲が異常に強く、自分の行動がすべて自己愛に支配されている異常な人でない限り、そういうことはありえないでしょう。 > > 引用もとはソース中にURLとして、つまり見た目上は「リンク」として明記されています。 > (37857 tpkn) > > バカ。あれは「引用元である」という説明がないから何を意図しているのか分からない。だからどちらかがパクリなのかはっきりしない。提携サイトかと勘違いするかもしれない。 勘違いするほうが悪いでしょう。「どちらがパクリか」などということにのみ関心がある人以外にとっては、「何を意図しているのか」などというのも、とくに問題ではないですね。 > それに、ホームページというのは誰が見てるか分からない。俺みたいなおっちょこちょいが見てるかもしれない。ググってみてパクった方が上に表示されてしまうとさらに厄介なことになる。 > Aさんが作ったサイトをBさんがパクったのに、 > 最初にBさんのサイトを見てしまえば、 > Bさんが作ったサイトをAさんがパクったと勘違いするかもしれない。Aさんがパクリ呼ばわりされるかもしれない。 > それが一番危ないと思う。ああいうマネは何とか慎んでもらわねばならんだろう。なのに窃盗呼ばわりは不当だとか著作権は認められないとか、どうでもいいことばかりほざいているtpknは相変わらずのバカ、ネット上の滓だなw どうでもいいですけど、普通に考えてリンク元よりリンク先を先に作るのは絶対に不可能です。そういうことすらわからない「おっちょこちょい」など、あなた以外にはこの世の中に一人もいないのではないかと思います。 > > > というか、「日本のサヨク」が、 > (37848 tpkn) > > 結局こいつのヤりたいことはウヨサヨ罵倒だったようである。自分が同じことやられたらどれだけ騒ぐか見ものであるw ウヨサヨ罵倒というよりも、こういう一連の騒ぎの中に、日本のサヨクの病理がよく表れていると思いますよ。権利を持たないことに関して権利を主張し、その結果他者の人権を踏みにじる。しかも、自分は正義だと思いこんでいるから、指摘されても省みることはないし、都合が悪くなれば「マナー」や「気持ち」の問題にして思考停止してしまう。ノンポリをはじめとして、サヨクにはそういう幼稚な輩が多すぎますね。 ちなみに、私はネット上の書き込みやそれに関連して送った私信に関しては、一切の「著作権」は放棄しております。いかなる理由であれいかなる場所であれ、私の書いたものは無断で転載可です。このことは以前から問答有用や田中荘で表明してあります。 |
||||||
![]() |
||||||
tpkn氏が、闖入者ノンポリに対して、噛んで含めるように著作権法の基本を説明している。末尾で、「私はネット上の書き込みやそれに関連して送った私信に関しては、一切の「著作権」は放棄しております。いかなる理由であれいかなる場所であれ、私の書いたものは無断で転載可です」との立場を表明している。 |
37892 | Re:ひとことの断りもなくって… | tpkn | 2005/12/04 03:42 |
なんだ、ピッポさん。クソウヨいじりしかできなくなりましたか?(w > youさん こんばんわ > > 字の色変えたり、フォントを変えたり、字を斜体にしたり、 字を枠で囲んだりすれば、私も人の小説をコピーして著作権を持てるんですね。> こりゃ、良いこと聞きましたね。 > 人違いです。私は逆のことを言っています。 > >れんだいこ氏のページと私のページは、全く別。レイアウトも色も違う。 > という意味のことをいったのは、確か私を批判したどなたかです。その方の論理だと、いわゆる見栄えさえかえればいい、というあなたの結論が導かれるのかもしれません。私が断言しては不味いので、 ご当人ににお確かめ下さい。 確かめるまでもなく、著作権の存在する「小説」と、著作権の存在しない「判決文」では、まったく違うことは明らかでしょう。あなたは、そんなことすら理解していなかったのですか? > 著作権を持てるかどうかも、良いことになるかも、その方ならば知っているかも知れません。 あなたは、そんなことも知らずにれんだいこさんを盗人呼ばわりしていたのですか? あきれてモノも言えませんね。 > >ひとことの断りもなくって 体育会系のサークルか やくざの世界の言葉だと思っていたのですが 左 翼の世界でも通用するって言うのが面白いですね。自由自由という割には左翼の世界も上下関係、礼儀作法、厳しい世界なのですね。 > 私は左翼でも右翼でもありません。WEB上で如何にすれば良質の情報を得たり発信できるか、を考え ているのです。 本当にそういうことを考えているのなら、なぜ私の問いかけに答えてもらえないのでしょうか? あなたの書き込みからは、とてもじゃないがそのようなことは読み取れませんね。 > 良質の情報を得たり発信するためには、礼儀やマナーが大事です。有益な情報を発信する人に失礼なことをしないのは当然のことです。私は、今回のように、情報発信者である私にあえて非礼を働く人は、私の情報発信をマイナスに評価しているのだと理解しています。 礼儀やマナーは、情報の質とは全く関係ありません。あなたが「マイナスに評価しているのだと」理解するのはあなたの勝手ですが、それは他者には関係のないことです。それに、れんだいこ氏の転載によって情報の質が損なわれたとする根拠を、あなたはまったく説明することができません 。すなわち、この転載行為によって損なわれたのは情報の質ではなく、あなたの感情だけでしょう。 そんなものを他人に押しつけるべきではありませんね。 > 実は、礼があるのが右翼で、礼が無いのが左翼だ、なんて分類をする方に初めてお会いし、ビックリしています。右翼でも左翼でも、マン ツウ マンにおける非礼は非礼、無礼は無礼、だと私は思います 。 マンツーマンにおける礼儀の問題を、「情報の質」がどうのこうのといったパブリックな問題に拡大させて論じようとするからムリがあるわけです。マンツーマンの礼儀の問題は、あくまであなたとれんだいこさんの間の個人的な問題でしかなく、あなたが無礼と感じればそれは無礼なのです。それ以上でも以下でもありません。 > > 【追記】 > 礼儀と言ったってそれはなにも、形式的な儀礼ではありません。引用や転載に必要なことを省かない配慮です。第一に情報にとってもっとも重要なファクターである「発信者は誰か」を明示的に表示することです。一般的には、サイトのトップページの表示をしています。言い換えれば、閲覧者が情報元に遡り、引用されていない部分も確かめることができる配慮です。第二に引用に際しては原則として、自分の地の文が主で引用文が従でなければならないでしょう。全文の転載は基本的にはしません。リンクで用が足せるからです。 > 今回のように全文を再構成、再利用するときには、その目的と方法を元発信者に告げて了解をとることは当然のことだと思っています。 ここであなたが言っている「全文」とは、転載された本文すなわち判決文に関することであって、判決文には著作権はありませんから、あなたがここで言う「引用や転載に必要なこと」は、基本的に何もありません。判決文の発信者はあなたではなく裁判所です。権利の及ばないものに権利を主張するなというのはそういうことです。このような考え方が、情報の自由な流通を阻害し、情報の独占を許し、結果として社会に害悪をもたらします。 |
||||||
![]() |
||||||
tpkn氏が、ピッポの泣き言染みた弁明に対して、元々の話に戻って説き起こし、こたびの泥棒呼ばわ りの非を衝いている。 |
37893 | Re:ピッポさんにいいこと教わった | とほほ | 2005/12/04 03:58 |
>
字の色変えたり、フォントを変えたり、字を斜体にしたり、字を枠で囲んだりすれば、
私も人の小説をコピーして著作権を持てるんですね。こりゃ、良いこと聞きましたね。 そんなことも知らなかったの?持ちたければ人の小説を頑張って編集してごらん。 |
||||||
![]() |
||||||
とほほが再登場し、相変わらず狂った見解を開陳している。 |
(私論.私見)