吉薗周蔵手記(5)
更新日/2021(平成31→5.1日より栄和改元/栄和3).2.1日
(れんだいこのショートメッセージ)
2005.4.3日、2009.5.27日再編集 れんだいこ拝
続・落合論文/陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記(5)
(5)-1 上原勇作の軍歴と上原応援団・薩摩将官三人組 *上原勇作・輝ける軍歴の出発点・日清戦争
明治28年8月1日、日本は清国に戦線を布告した。これに先立つ五月12日、本稿の主人公・吉薗周蔵が、小林村字堤で誕生していたことは特記しておく。
9月1日第一軍が編成され、司令官・山県有朋大将は第三師団長・桂太郎を伴って京城に向かうが、途次高陽駅で9月16日、平壌陥落の報告を受けた。山県司令官の朝鮮上陸後、在韓軍の行動はすべて第一軍の統制下に置かれることとなり、参謀次長・川上操六中将は第五師団長・野津道貫中将宛に打電し、第三師団の来着を待って平壌攻撃を開始することを命じた。
しかるに野津は「攻撃準備すでに成り、予定の計画を変更すること能わず」と返電し、独断専行で攻撃を開始、忽ち平壌を陥落した。すこぶる短兵急な作戦であったが、『上原伝』は、当時の情勢を的確に判断した作戦だと褒めている。上原は9月25日付で、山県有朋の後を受けて第一軍司令官に補せられた。
幕末・明治の全ての戦争に参加した野津は、勇将として知られ、後の日露戦争で満洲軍第一軍司令官として沙河作戦を指揮した時、自ら狩ってきた鹿の生き血を啜りながら、少年時代の「冷えもん取い」の話をして周囲を驚かせた。容貌に似ぬ猪突猛進タイプの性格だった。
参謀本部が満洲第一軍の参謀長に近代的な上原を配したのは両人の性格の均
衡を図ったものと評される。しかしながら両人は日清戦争以来司令官と参謀長の関係にあり、死刑囚の胆嚢(冷え物)を食す習慣も薩摩では周知のことで、その経験者も野津以外に幾らでもいた。
明治28年3月12日野津道貫は陸軍大将に任ぜられ、同20日上原中佐は第一
軍参謀副長に補せられたが、戦争の大勢は決しており、清国講和全権大臣李鴻章と伊藤博文首相及び陸奥宗光外相とは、この日下関春帆楼において談判を開始した。4月17日下開講和条約が調印され、第二条において、台湾などの領土割譲が決まる。李鴻章は、台湾割譲を要求する日本に「台湾を抱えたらお宅は苦労しますよ」と冷笑した。理由は阿片中毒者が多くて治安が悪いことで、加えて気候も高温多湿の熱帯性で、マラリア・コレラ・赤痢・チフスなど恐ろしい風土病が蔓延していた。それでも日本が台湾の領有を欲したのは、石炭を燃料とする軍艦のための石炭と水の供給基地を必要としたからである。
上原中佐は五月二十五日凱旋し、神戸に帰還した。
(5)-2 難渋を極める新領土・台湾統治、一時は軍政施行も
新領土の台湾を統治するため、台湾総督府を置くこととなり、明治28年5月10目、樺山資紀は海軍大将に任じ、初代台湾総督に補せられた。21日台湾総督府仮条例が制定され、旅順に駐屯していた近衛師団が、台湾授受のために十隻の輸送船に分乗して台湾に向かう。29日樺山総督は、近衛師団長・北白川能久親王中将と共に台湾に上陸し、六月二日基隆沖の横浜丸船上において清国全権李経方と会見し、台湾授受式を行う。台湾では割譲を機に各地で混乱が起きる。
台湾巡撫唐景松が5月25日台湾民主国の独立を宣言して自ら総統に就くが、本音は本土商人の財産確保にあり、近衛師団との戦闘もおざなりで、恐れるに足りなかった。しかし、台南には清朝政府から台湾防衛を命ぜられた黒旗軍の劉永福将軍が駐屯していた。劉は元来、反清秘密結社・天地会の一員で、辺境の武装組織・黒旗軍に参加したが、清朝正規車に駆逐されてベトナムに逃げ込む。そこで清仏戦争に遭い、西太后の密命で黒旗義勇軍を率いてフランス軍を駆逐した功績で一等義勇男爵に叙せられた。両広総督張之洞は6月5目、唐に対し「台湾民主国総統の印綬を劉永福に渡して大陸へ引き揚げよ」と訓令したが、翌6日基隆は陥落し、清朝の元高官らは倉皇として支那本土へ引揚げてしまう。後には3万5千の陸軍兵が残され、略奪乱暴の限りを尽くした。
これを憂慮した台湾の有力商人が、治安回復のため日本車に早期入城を要請したので、日本車は清軍残兵を掃討して降伏兵を大陸に送還し、6月17日台北城内に入って閲兵式を行い、総督府施政式を執行した。日本軍は、19日南進を開始し、台北から新竹までの問で住民の激しい抵抗を受けるが、22日新竹が陥落すると一変して歓迎を受けた。しかし、住民の抵抗や後方撹乱はその後も収まらず、樺山総督は一個師団では不足と判断して、増援を請うこととし、28日大本営に対し一個混成旅団の増援を請求した。
一方、台南商人から地方住民の頭領たることを要請された劉永福は、承諾して台南郊外の安平に移り、以後は台湾ゲリラの首領として日本車に徹底抗戦した。ゲリラ化した住民相手の平定は難航し、7月13日樺山総督は大兵力を用いて台北・新竹間を鎮圧することを決意し、18日民政から軍政への移行を指示した。
日本車は激しい掃討を行ったが、抗日勢力も引き下がらず、樺山総督は8月6日台湾総督府仮条例を廃止し、軍令を以て台湾総督府条例を制定し、民政を一時中止して軍政を施行することとした。また台南平定に必要な南方作戦に対応するため、副総督を置くこととし、枢密顧問官・高島柄之助か予備役から現役中将に復帰し、8月21日付で台湾副総督に任命された。
これより先、8月5日、日清戦争の功績を賞する叙爵が早くもあり、勲功により伊藤博文が、軍功により大山巌・西郷従進・山県有朋が侯爵・旭日桐花大綬章を受けた。また同じく軍功で、樺山資紀・野津道貫が伯爵・旭日大綬章を、川上操六・伊藤祐亨が子爵・旭日大綬章を、それぞれ受勲した
(5)-3 <ようやく台湾平定成るも 北白川宮・能久親王が蔓去>
台湾では、この頃からマラリアなど風土病が蔓延し、そのために南進は一時中止となる。9月7日、台湾兵站部と近衛師団、及び到達予定の第二師団を以て南進軍が再編成され、高島副総督の指揮下に入る。近衛師団は、師団長北白川宮能久親王中将が南進部隊を率いて陸路南下し、混成第四旅団は旅団長伏見宮貞愛親王少将が率いる上陸部隊により基隆に上陸、第二師団も師団長乃木希典中将が上陸部隊を率いて上陸することとなった。9月17日南進軍司令部は南進作戦計画を決定し、22日南進命令が下るが、悪天候のほかに風土病が流行し(ショウケツし)、29日には近衛師団第二旅団長・山根信成少将がマラリアで病死した。(11月1日付で男爵) その後も各地で激戦は続くが、10月19日劉永福が苦力に変装してイギリス船でアモイに逃れるに至り、台湾民主国は滅亡した。安平が陥落した21日は、高島が台湾副総督に就いてちょうど2か月目に当たる。
台湾平定もようやく成った10月28日、近衛師団長・北白川宮能久親王が台南で罷去された。原因はマラリヤとされるが、コレラ説・チフス説、拳銃自殺説・抗日ゲリラによる暗殺説のほか、もっと奇怪な噂もある。何しろ明治元年には官と薩長とは敵味方だったのである。しかし軍医・森林太郎(鴎外)の診療記録には「キニーネ投薬」とあるから、マラリア罹患は確かである。北白川宮は11月1日大勲位菊花章頚飾、功三級金こう勲章を受勲、同4日付で陸軍大将に特進した。
宮は伏見宮邦家親王の第九子で久邇宮朝彦王の弟、生母は堀内氏である。安政6年(1859)得度して輪王寺宮・公現法親王と呼ばれた。慶応3年(1867)5月江戸に下って上野寛永寺に入り、日光輪王寺門跡・天台座主となる。翌年、幕臣の彰義隊に擁立されるが、敗戦して東北に逃れ、仙台藩が中心となった奥羽越列藩同盟の盟主となる。明治元年東武天皇を称したことは、諸藩の記録にあり、アメリカの新聞(「ニューヨークタイムズ」等)にも報じられた。明治2年蟄居を解かれ、翌年5月伏見宮家に復帰する。明治3年からプロシアに留学し、留学中の5年3月に北白川宮家を相続して能久親王と呼ばれた。9年12月ドイツ貴族・ベルタと婚約し、政府に許可を求めたが帰国を命じられ、10年7月、プロシア陸大を中退して帰国する。 帰国後は婚約を破棄して軍務に勤しみ、ドイツ学協会初代総裁となり、現在の独協大学を創立した。第一子の竹田宮恒久王の孫が現JOC会長竹田恒和氏である。
樺山総督は11月6日南進軍の編成を解き、18日を以て大本営に台湾平定を報告した。高島副総督は12月4日内地に帰還、翌年4月2日、第二次伊藤内閣が台湾総督府を監督するために設置した拓殖務省の初代大臣に就く。樺山は6月2目、台湾総督を罷めて予備役編入、枢密顧問官になる。それまでの2カ月間は合湾総督として高島拓殖務大臣の監督下に在ったのである。
高島は24年5月に陸相に就いたが、翌年8月その座を大山巌に譲って予備役編入、枢密顧問官で従軍しなかったから、8月5日の叙勲には挙がらなかったが、直後の21日に現役中将に復帰して台湾副総督に任ぜられ、以後10月6日まで2ヶ月あまり南進軍を直接指揮し、難渋極まる状況のなかで風土病および悪天候とゲリラと戦い、これを平定した。その後にも拓植務大臣・陸軍大臣を歴任し、政府と陸軍の要職を長く勤めたが、生前遂に綬爵・進級の沙汰がなかった。旭日大綬章も明治20年に受けており、死去に際して正二位追贈のほか旭日桐花大綬章を受章しただけである。
常に高島の後塵を拝してきた樺山と野津が元帥・侯爵に登ったのに、高島が中将・子爵に止まったのを、晩年の「発育障害」と酷評する向きが多いが、真相は別条で考究する。(続)
吉薗周蔵手記(5)ー4 *上原応援団は高島鞆之助、野津道貫、そして樺出資紀
上原勇作応援団は、日清戦争で偉勲を挙げた台湾総督の樺山・第一軍司令官の野津・参謀次長の川上に台湾副総督の高島を加えた薩摩将官四人組であるが、そのうち川上を除く3人は濃い血縁で結ばれていた。高島鞆之助は、天保15年(1844)11月9日、薩摩藩士・高島嘉兵衛の第四子に生まれ、藩校造志館に学び奥小姓となる。文久2年(1862)島津久光に従い京に上り、禁裏守衛に当たるが、この時京の薩摩藩邸で女中頭のギンヅルと出会った。すなわち上原勇作の叔母、吉薗周蔵の祖母である。明治元年の戊辰戦争では三番遊撃体の監軍として戦功を建て、武運が開けた。4年4月、新政府が御親兵を設けて東西に鎮台を置くことになり、薩摩・長州・土佐の三藩の兵を充てた時、薩摩藩士が続々応じるのに混じり、27歳の高島も野津鎮雄、道貫の兄弟らとともに上京した。明治4年、御親兵入りを目的に上京した高島は、折から参議・西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允が企てていた宮中改革の要員に挙げられた。明治元年10月15日、御所が江戸城に移った後もなお旧態依然、女官が取り仕切っていた宮中の改革のため、4年7月20日権大納言・内国事務局の徳人寺実則が宮内省出仕に挙げられ、これを支援するため旧薩摩藩士で京都薩摩藩邸留守居役たった民部大丞吉井友実を宮内大丞に転じて宮中改革の断行に当たらせた。旧薩摩藩士から高島や村田新八が選ばれて7月28日侍従に任ぜられたが、他藩からも島義勇などが選ばれた。8月1日吉井大丞は女官を総罷免し、奥向きの決定権はすべて皇后が総覧することにした。
高島は明治45五年8月、当時を回顧して「初めて天顔に拝したのは明治4年で、宮中の積弊を改革せんとの議が先輩(西郷・大久保)の間に起こり、終に破格の恩命に接し、われわれ野武士が召されることとなったが、この改革において吉井友実伯は一通りならず尽力された」と語っている。大久保は西郷から、日常の御相手が高島鞆之助と村田新八などと聞き、薩摩でも評判の暴れん坊なので、びっくりしたという。翌5年4月、高島は侍従番長に抜擢され、六月には旧幕臣の山岡鉄太郎も宮中に入って侍従番長となった。これに先立つ5月、吉井大丞は前年の女官総罷免に掛からなかった典侍以下の36名を一掃した。
徳大寺を宮内卿にして京都御所以来の女官を一掃し、倒幕諸藩から若手を抜擢して天皇側近を固めた名分は、宮中の旧弊改革である。その通りだが、他に目的がなかったか。それは、① 徳大寺による天皇御教育、②女官追放による秘密護持、③ 諸士による天皇護衛ではないかと思うが、論究は明治維新の真相が明らかになる日まで待たねばなるまい。いずれにせよ、天皇の日常の御生活は一変し、午前10時から午後4時まで、女官の立入りを厳禁した表御座所において政務を執られた。御乗馬には高島侍従番長が従い、極めて規則正しく行われたのでメキメキと腕を上げげられた。力試しは毎日のごとく、侍従たちと腕押しをするのを好まれ、終に山岡が諌めたほど血気盛んであられた。侍従の案内で薩摩藩行きつけの品川遊廓に御幸されたとも灰聞する。(続)
*陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記(5)-5 <明治天皇侍従番長として至誠を尽くした高島>
天皇の傍らに侍した高島侍従番長は西国巡幸に際し、明治5年5月23日から7月12日の還御までお側を離れず、九州沿岸部を視察した。さらに六年四月五日小金原における陸軍大演習にもお供した(『 明治史要』に鎌倉演習としてあるのが不思議)。大演習の総指揮は元帥兼近衛都督西郷隆盛が執ったが、近衛局長官少将篠原国幹の指揮ぶりを御目にした天皇は、「皆も習え篠原に」と仰せになり、それが習志野の地名となった。また、8月3日から31日までの両陛下の箱根・宮の下温泉での御静養にもお供した。
以上のほか、侍従番長時代の業績に明治6年11月の北海道出張がある。元来日本の領土であった樺太は、幕末ロシア帝国の侵出が激化した際、国際情勢にうとい江戸幕府では対応できず、慶応3年の仮条約により日露両国の共同管理地とされてしまい、以後、明治8年5月7日の千島・樺太交換条約までの間、両国民が雑居したが紛争が絶えなかった。日本は南北分割のため国境の確定を望んでいたが、明治5年10月から始まった交渉でロシア側が全島の領有権を主張して譲らないため撤退を決意し、売買譲渡することとし、参議副島種臣が条件交渉に入った。
明治6年10月14日西郷の朝鮮派遣を巡る左院での閣議の席上で樺太事件に対する外務卿の派遣が論じられているが、事件の詳細は分からない。とにかく、この政変で政府部内が分裂し、副島も下野することとなり、交渉は中断した。直後の10月9日、樺太でロシア人の暴動が起こり、日露間に緊張が高まった。近代日本が初めて遭遇したこの国際的事件の収拾のために、明治天皇は高島を派遣し、高島は天皇の信頼に応えて無事任務を果たした(『 大阪借行社附属小学校物語』 )というが、政府が分裂して対露交渉に支障を来したので、とくに高島侍従番長が派遣されたものか。
いまひとつは、明治7年3月の佐賀表出張で、2月4日佐賀の乱が起こり、山県有朋が陸軍卿から近衛都督に転じ、東伏見宮嘉彰親王が2月23日付で征討総督に任じた。高島の任務は天皇の意向を前線司令官に伝えることらしい。3月27日首魁江藤新平ほか元侍従・島義勇が縛に就き、佐賀の乱は収まるが、高島は5月11日に陸軍入りし任陸軍大佐、陸軍省第一局副長兼局長代理に補せられた。
高島の7歳下の妹・登女子が野津に嫁したから二人は義兄弟であるが、3歳の年長で3年先任の野津道貫が大佐に抜擢されたばかりなのに、初任大佐と超抜擢の理由は、侍従番長時代の功績にあることは明らかである。野津は三番大隊附教頭として出仕し、明治4年7月23日陸軍少佐に任ぜられ、麹町区下二番町に邸を構えた。明治4年末に上京した上原勇作が下宿した時、野津と高島の二家族が共同生活をしていたが、高島の母・貞子が野津夫人の母でもあったから、不思議はない。高島の次女・球磨子は樺山資紀の血縁の樺山資英(後の満鉄理事)に嫁いだから、高島家は樺山家とも野津家とも縁威になるのである。
(私論.私見)