吉薗周蔵手記(39)



 更新日/2021(平成31→5.1日より栄和改元/栄和3).2.1日

 (れんだいこのショートメッセージ)


 2005.4.3日、2009.5.27日再編集 れんだいこ拝


●陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記(39)
 ●陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記(39)
  呉達閣、周恩来、王希天をめぐる”点と線” 


 ★日本で丹波衆を師匠に芥子栽培まで学ぶ? 


 日本陸軍士官学校・清国学生隊第一期を出て帰国し、士官三傑の一人として清朝陸軍内で嘱望された呉達閣は、保定陸軍第六軍で統制(師団長)の要職に任じていたが、明治四十四年十月十日に勃発した辛亥革命に際して清軍の鎮圧活動を妨害しようとして十一月六日、石家荘駅の駅長室において暗殺された。享年僅かに三十二歳であった。

 禄貞の隠し子とされる呉達閣は、伝記によると、光緒二十(一八九四・明治二十七)年の農暦四月十三日、満洲(東三省)吉林省の九台県で生まれた。奇しくも吉薗周蔵より五日だけ若い。禄貞十四歳の時の子とは、幾ら早婚の清国でも早いが、有り得ぬことはなく、既に血統を謀る以上生年の偽りもあろう。一応公称の通り信じると、生家は農牧を営み、祖籍は河北省楽亭県で、曾祖母に満族・屈氏が入り母は張氏である。

 禄貞暗殺の時十七歳の達閣は、家庭教師に学んでいたが、来日以後の行状を見ると、幼少時に文武から芥子栽培に亘るまで様々な修業を積んだと観る外ない。諜報術も言わずもがなで、師匠は恐らく満洲で馬賊として清動していた丹波衆であろう。緑林仲間の張作霖を裏面指導していた王文泰こと出口清吉、奉天で賭博場を開いていた江崙波こと辺見勇彦、その辺見の名を借りた牧口某らは、幼少期に土佐伊予の境の習練所で文武両道の厳しい訓練を受けていた。後輩育成も家職の一つであろうから、彼らが直に達閣の指導に当たった可能性もある。満洲は芥子栽培の本場で、阿片は馬賊の本職でもあったから、意識すれば、芥子学習の機会は多い。

 大正六年十月、周蔵が渡辺ウメノに芥子栽培の秘訣を請うたところ、「詳しい事はこの人から聞くが良い」と紹介されたのが、孫の渡辺政雄の下宿に住んでいた呉達閣で、「達閣はんは、オマンの知りよる槇玄範はんとも心安い仲や」と聞いた。槇玄範はウメノのいとこ・上田吉松の実子である。一年前に来日した呉達閣は、語学校に通って日本語を習い、すんなり一高特別予科に合格した。その間、東京と京都以外に旅行する余裕はなく、青森県下北半島の小目名に住んだ槇玄範と親しいなぞ通常あり得ることではない。丹波衆の元締めたるアヤタチ(怪立)上田吉松の実子玄範と清人の達閣が親しいとなると、達閣は幼少時に秘かに来日して玄範の訓練を受けていたのではないか。南開中学切っての秀才周恩来があれだけ日本語に苦しんだのに同学年の達閣と王希天は苦にもせず、易々と一高予科に合格した。

 因みに、近来「周恩来のいた上御霊前の家に住む某氏」と耳に挟んで、ピンと来たのは、某氏を丹波衆の外郭と観たからである。周恩来の住居なら取りも直さず呉達閣の寓居である。大正六年秋、周蔵が渡辺政雄を訪ねた家に達閣と周恩来は居たが、★其処は先月稿に述べた「吉田阿達町」でなく上御霊前だったのではないか。大正三年に上御霊前に居たウメノは、三年後に尋ねたら修学院村に越していて、東北から帰省した孫の政雄を縁者宅に預けていた。縁者は当然丹波衆で、その宅はウメノ旧居のあった上御霊前ではなかったか。とすると、吉田阿達町の下宿は、大正七年一高予科に復学した達閣が三高文科を本科に選び、京都に移って来てからの住所ということになる。この可能性の方が高いので、前回説を然るべく★訂正したい。


 ★メソジスト派が支援した南開中学に集まった面々 


 光格天皇以来、北朝皇統に仕える丹波衆は諜報員として活動した。上田吉松が津軽薄医の娘に産ませた鬼一郎が医師の槇家に入り、三代目・槇玄範となった。当地で大本教を開いたことは、『大畑町史』にある。玄範の弟の上田鬼三郎(喜三郎)は、綾部で出口王仁三郎となって大本教を広めた。満洲には多数の丹波衆が渡り、馬賊となって新興曰本の対ロシア戦略を支えた。呉達閣か満洲に里子に出されたのも、父禄貞の出生から始まる丹波衆の満洲経綸の一端と考えられる。

 革命の翌年、吉林陸軍小学を目指した達閣は、辛亥革命で同校が取消になり、吉林省立一中に入学するが、革命党の地下工作員・王者師と知り合い入党する。翌大正二年、官憲の圧迫が身辺に及ぶことを察知した達閣は吉林省を去り、天津南開中学に転入する。同校は、清末の進士・厳修(字は範孫)が張伯苓を招いて明治三十七(一九〇四)年に設立し、当初は天津敬業学堂と称したが、三十九年天津南開学校と改称した。大正元年に天津南開中学と改称したのは曰本の学制に倣ったもので、名称の通り旧制中等学教と同等の教育機関となった。明治九年生まれの張伯苓は、天津水師学堂に学んで海軍士官となった後教育界に転じ厳修の下で新学を修めた。張伯苓が厳修と共に設立した南開学校は、キリスト教メソジスト派の支援を受けていた。メソジスト派がヴァチカン系ワンワールド(国際秘密勢力)に属したのは当然で、世界各地で秘密工作を行ったのは、他のキリスト教諸派と択ぶところはない。康有為の洋教運動に加わった厳修も、海軍士官教育を受けた張伯苓も、ワンワールドの一拠点たる天津で入会したものと思われる。南開中学が曰本の学制に倣ったのは、卒業生を円滑に曰本の高等教育教関に送り込むためで、背後にワンワールドの曰本工作の意図を見るべきである。

 してみると、中学と教称した南開学校に達閣が編入したのも、曰本研究と留学のためで、決して偶然とは言えまい。達閣の実父・呉禄貞が、明治三十九(一九〇六)年の秋、京都皇統の意を受けた曰野強少佐の新疆探索に随行した時、蘭州で甘粛巡撫に語った発言から、康有為派と看做されて死刑に瀕したことは前月稿で述べたが、呉禄貞もワンワールドに入っていた。大正二年に南開中学に転入した十九歳の呉達閣は丁班に編入されたが、同年九月に十五才の周恩來が転入してきて隣に座った。周恩來の天津行は、世話になっていた叔父の天津転勤に伴うもので、特に妖しい点はなく、転校先が南開中学だったのを運命というべきであろう。 


 ★王希天と張作霖をつなぐ“深い関係”のカギは・・・ 


 しかしながら王希天の南開中学転入は偶然とも思えない。明治二十九(一八九六)年吉林省長春で生まれた希天は、達閣より二歳下で恩来より二歳上である。大正元年に吉林一中に入った(仁木ふみ子『震災下の中国人虐殺』)というから達閣と同学年であるが、達閣は翌年天津に移り南開中学へ転入した。希天も大正三年秋の学校紛争で退学させられ、南開学校出身の教師の計らいで南開中学に転校した。再び呉達閣と同学年になり、周恩来とも知りあうが、今度は希天が大正四年に一足先に曰本に留学、二年の語学研修の後で大正六年に一高特別予科に入学した。達閣は一年後の大正五年に渡日し、六年に一高予科に合格、ここで三度希天と同学年になった。周恩來は更に一年遅れて大正六年に日本に渡る。

 近来中国で流れる風聞は、王希天の家は張作霖家と代々深い関係にあったと謂う。王の父・王立廷は長春で馬具など皮革商品を扱う豪商であった(仁木ふみ子前掲)。一方、張作霖の父の張孝文は直隷省からの流民で奉天省海城県に住んだ。古野直也『張家三代の興亡』によれば、父・孝文は女房に百姓をさせていた博打好きの遊び人で、旅先の義県で博打中にイカサマを見破られ、遊び仲間の王某にその場で射殺された。張作霖十四歳の時で明治二十年頃のことらしい。白雲荘主人著『張作霖』によれば、頓死したのは張作相の家であった。奉天育ちの張学良が、長春で育った五歳年上の王希天と、幼時より知っていたとする風聞は俄かに首肯し難いが、一概に否定すべきではない。私(落合)の甘粕正彦論を「証拠があるか」と謗るのはまだしも、己の洞察欠如を顧みず「荒唐無稽」と侮る売文家がいるが、歴史解明の要訣は理論物理学と同じく洞察に在り、重要なのは「物証より論証」である。

 ともかく、奉天の張氏と長春の王氏が代々深い関係にあるとは一見不可解で、まさか張孝文射殺犯の王某が王立廷と関係がある訳ではあるまい。張学良は明治三十四年に奉天省(現在の遼寧省)台安県で馬賊の頭目・張作霖の長男に生まれた。学良二歳の時、父は新民府で清朝の正規軍人となり、翌年日露戦争に際会するが、成行を眺めた後に日本に加担し、戦後は奉天総督の下で討伐に明け暮れて寧日がなかった。一方、吉林で育った希天は、学良十三歳の大正三年に天津に移り、翌年日本に渡る。それ以前に、幼い学良が長春に行くことは有り得ないから、仮に希天に出会ったとしたら、希天が新民府辺りを来訪した場合しかない。

 白雲荘主人『張作霖』によれば、日露開戦の前年、八角台で馬賊生活を送っていた張作霖を清朝に帰順させようとした新民府の知府・増総子と、張作霖夫人の実家の趙氏が諮って差し向けた宣撫使が新民府巡警局長・王
奉延で、新民府有数の有力者で警察署長の他に陸軍将校の肩書を有し、後に陸軍参謀にも任じたほどの才物であった。王奉延の働きで、めでたく帰順に成功した張作霖が馬賊仲間を率いて官兵となるや、増知府と趙氏は王奉延を白旗堡の巡警局長に転任せしめ、張作霖は帰順後一年足らずで新民府の兵権を掌握した。或いは、この王奉延が希天の父・王立延と関係があったかも知れず、学良の母の実家で新民府の富豪・趙氏も、吉林の王氏と縁戚であった可能性もあるのではないか。


 ★「誰一人として、王と周を同一人とは思っておらん」 


 周蔵が呉達閣と再会したのは大正十年であった。渡辺ウメノの依頼に応じ、大正六年秋以来、府下野方村の上高田九六番地に設けた第二救命院にウメノの孫の政雄を住まわせ、芥子の研究栽培を委託していた周蔵が、三月に尋ねると客人が二人いた。「周蔵手記別紙記載・上高田日記」に曰く、

 「呉達閣と謂う人物には(政雄の親友だから)さして驚かなかったが、もう一人の人物には驚く。本を探しに四谷まで行ったら教会の前で出会った由」。もう一人の人物は周蔵に語りかけた。「(ヨシソノさん。私の顔に髭を付けて見てくれないか」と云わる。意味が呑み込めんでおると、《白髪交じりの髭をここに想像してみてご覧よ》と云わる。驚く。実に驚く」。

 周蔵は、呉秀三の勧めで前年十月一日から四谷の帝国針灸漢方医学校に通い、校長・周居應から漢方を学んでいた。言われた通り達閣の連れの顔に髭を想像して見たら、同先生なので驚いた。周蔵を指して政雄は、「《この人物は、これでも★薩摩隼人だからね。日本人の中では一番コスモポリタンだから、心配要らないよ」と云う。周さんは、《良く分かってをる》と云わる」。薩英戦争に敗れた薩摩藩は、イギリスの国力と世界の大勢を覚り、英国を本拠とするワンワールド海洋勢力に進んで加わり、★在英ワンワールド薩摩支部が生まれた。「薩摩隼人が日本人の中では一番コスモポリタン」とはその事を謂う。今日の史家も、まるで気付かぬ其の秘密を政雄が知っていたのは、丹波穴太の上田アヤタチの血筋だからで、ここに重大な意味がある。

 周蔵は、周先生が変装している理由が解らない。「自分は意味が理解出来ないでおったが、辺(政雄)さんから説明受くる。大体周先生は、体を悪くしたと云うことで、当分灸の学校は休むと言っていたのだ。《帝國針灸はだふなるか》と云うと、《あれまたやるから》と答えらる」。

 彼らの帰った後で、政雄は説明した。「まず辺さん云はるに、周先生は本名を王キテン、希天と書くとのこと。去年(大正九年)四月から名古屋の八高に入った由。何でも一昨年の前(大正七年)かに神田で演説をやってつかまり、呉達閣もつかまり、その後支那料理屋の二階でゴロゴロしておったが、周先生は四谷にシンキュウ帝國医専を作られた由」。

 仁木ふみ子『震災下の中国人虐殺』に「八年春に一高予科を卒業した希天は同年秋に八高に入り二年間を名古屋で過ごすが、結核で一年問休学したため八高は退学を余儀なくされ、長岡海岸で療養生活を送る。大正十年秋、東京へ帰ってポンピドー帰国の後、牧する者のいないメソジスト教会の代理牧師として云々」とあるのは、希天の表帳簿であるから、「周蔵手記」と矛盾していて当然である。まず、結核は仮病と伝わる。何しろ周居應こと王希天は、震災下の亀戸で虐殺されたと装い、生き延びて百木姓を名乗り、千葉県布佐に住んで長寿を全うした。周蔵死後も遺族とは親交があったから、吉薗家に多くの伝承がある。

「誰一人として、王と周を同一人とは思っておらん由。あきれる。《呉先生(呉秀三や癲狂院ではだふか)と聞くと、《呉先生でも知らぬ筈》とのこと。《仲間のポール・ナニガシかポンピダフなる人物しか知らないだらふ》と言う」。
 「周蔵手記」の上記部分はこれまでに何度も掲載したが、今回も出したのは稿料稼ぎの二番前じではない。私(落合)が次第に真相に近付き、解説が深化していることを示すためである。

★甘粕正彦と組んで虐殺被害者を装う 


 八高を仮病で退学した希天は秘かに東京に舞い戻り、元年秋以前に周居應の名で四谷に帝国針灸漢方医学校を開いた。周蔵・達閣より二歳下で二十五歳の希天が、老人に化けて日本人相手に漢方を講義するのを、スパイ術を石光真清から一応学んだ周蔵さえ、見分けがつかなかった。民国(大正)元年、周蔵が陸軍大臣・上原勇作にお目通りした年に、十八歳の呉達閣は吉林陸軍小学を受験し、革命で閉校されたため吉林一中へ入るが、それ以前に文武及び諜報術を修めていた。周蔵が京都の下宿で、達閣を武道の達人で大道芸人風と評したのは、諜報術の一端を誇示したからであろう。達閣と希天は、吉林一中でも南開中学でも一高予科でも、一年間ながら同学年であった。達閣も希天も中学以前に諜報術を修業したことは明らかで、吉林一中、南開中学時代にも諜報術の洗練を怠らなかった。希天は殊に天才肌だけにかなりの域に達していた筈で、達閣も伝記は相撲の達人と伝えている。

 丹波衆の血を引く呉禄貞の実子達閣は家職を継ぐため幼時から諜報術を修めたが、富豪の子息希天がその道に入ったのも、結局その家系に原因するものと推察するしかない。人名事典の公称経歴では、大正七年に一高特別予科に復学した達閣は、三高分科を卒業後東京帝大法科本科に入学、大正十三年に卒業、学績優良を以て大学院に進み、一年で修士の学位を受けた。大正十四年には吉林省官費を以てアメリカに留学、シカゴ大学大学院に入る。

 大正十年三月、東大に入学するために上京してきた達閣が、学友で同志の王希天と四谷の城西教会に行ったところ、神田の本屋へ行った政雄と偶然出くわした。仁木ふみ子前掲に「長岡温泉で療養後、大正十年秋、東京へ帰ってポンピドー帰国の後、牧する者のいないメソジスト教会の代理牧師」とあるのは公称で、実は九年に老人周居應に化けて四谷で帝国針灸漢方医学校を開いた。そこへ通うように周蔵に指示した東大医学部教授・呉秀三は、周居應の一面を知っていたが、その正体が王希天なる民国留学生とは知らなかった。呉秀三も上原勇作との関係深く、ドイツ留学でワンワールドに加わったと見られるが、深入りしなかったのであろう。

 唯一王希天の正体を知る「仲間のポンピドーとポール・ラッシュ」とは、前者はメソジストで、後者は聖公会の聖職者である。ヴァチカン・ワンワールドに加入していた希天は、来日直後から神田の中華YMCAを活動拠点として、帰国するポンピドーの後のメソジスト教会の代理牧師を引き受けた。希天のワンワールド加入の時期は、一年間在籍しただけの南開中学時代ではあるまい。幼少から文武と諜報術の修業をさせられたのは、「家職がワンワールド結社員だから」であろう。


 南開三羽烏は日本を足場にした後、呉達閣がアメリカ→張学良秘書→国民党、周恩来がフランス→中国共産党と持場を固め、西安事変により世界史の転回をもたらした。王希天が甘粕と組んで虐殺被害者を演じたのは、ワンワールドから脱退するためであったと聞く。  


 ●陸軍の裏側を見た吉薗周蔵の手記(39)   <了> 
 
 







(私論.私見)