【橋本佐内(はしもと さない)】(1834−1859) |
越前福井城下に藩医の子として生まれる。16歳で大阪の適塾に入門。蘭学と蘭方医学を修めた。1851(嘉永4)年、小楠の上国遊歴で、京都の緒方洪庵の適塾にて学んでいた時に会談を行っている。小楠を「造詣の深き様」と評している。小楠より、熊本遊学を勧められたが断っている。ついで江戸へ出て蘭学に磨きをかけ西洋学を学ぶ。その一方で、藤田東湖、西郷隆盛ら諸藩の志士と交流し、時局に目覚める。帰藩し、藩主松平慶永に重用された。1858(安政5)年、小楠が、越前藩の招きを受け、福井へ出発したとき、京都で左内が迎える。京都に2泊して、越前藩の事情、福井到着後の事などを話し合った。その年、左内は春獄の命を受け、14代将軍の世継ぎ問題で、一橋派の中心として朝廷の説得に奔走した。但し実現せず。適塾出身の蘭学者で開国派。しかし1858(安政6)年、井伊直弼の巻き返しによる安政の大獄がはじまり吉田松陰らと共に逮捕される。翌年、死罪となった(享年26歳)。 |
|