二宮翁夜話、名言、逸話考



 (最新見直し2008.10.23日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 

 2005.4.3日、2008.10.23日再編集 れんだいこ拝


大事をなさんと欲せば、小なる事をおこたらず勤べし。小積もりて大となればなり

可愛くば、五つ数えて三つ褒め、二つ叱って良き人となせ

彼が現代に残している名言には次のようなものがある。「凡そ小人の常、大なる事を欲して小なる事を怠り、出来難き事を憂ひて出来易き事を勤めず」。
二宮尊徳翁の考え方
積小為大…大は小を積んで大となる。小さいことを積み重ねることによってこそ大が生じるのであって、小さな努力の積み重ねが大事であるということ。

分度・・・天分を測度して自己の実力を知り、それに応じて生活の限度を定めることで、合理的な計画経済を意味している。

推譲・・・勤労して収益を増やし、余剰を将来のため、子孫のため、世のために譲り合うことが肝要であるとしている。

信用組合・・・信用組合の発祥地はドイツといわれているが、それより40年以上も前に同じような組織である"五条講"を制度化して、実践した。
*五条講・・・藩の使用人や武士たちの生活を助けるために、彼らが必要とする資金の貸し借りができるような制度



貧富訓・・・貧 遊楽分外に進み、勤労分内に退けば、
         則ち貧賎、其の中に在り。
       冨 遊楽分内に退き、勤労分外に進めば、
          則ち冨貴、其の中に在り。












(私論.私見)