後期水戸学の特質 |
【「後期水戸学」】 | |||
文政12年、烈公が藩主となったこの時以降を「後期水戸学」と呼ぶ。1829年に9代藩主となった徳川斉昭(なりあき、寛政から安政1789−1860)は、天保期(1830ー44)に藩政改革を行う。藤田東湖、会沢正志斉たちをブレーンとしていた。1・質素・倹約の励行、2・文武両道、3・海防の制、4・再検地、5・財政再建、6・寺社の改革、神道の称揚、7・学問の奨励、8・「大日本史」編纂事業の継続。 この時の改革の眼目の一つに藩校弘道館の建設があった。東湖がこれを推進し、学校を作るならば、天下一のものでなければならないと提唱し、その結果、弘道館は5万4千余坪(17・87ヘクタール)という広大な敷地のみならず、学校の建物においても最大規模であり、また教育の内容においても今日の総合大学的な構想を有する天下一の学校となった。 水戸学は、藤田幽谷により当時の時局問題の解決にも目を向けていくことになった。水戸学の伝統的精神として、「学者は君子たることを学ぶ。儒者たることを学ぶにあらず」として机上学を排し、実践学を尊ぶ傾向があったが、この精神が幕末期の内憂外患に直面して、それまでの学問的研究成果に立脚して、極めて政治主義的な動きを強めていくことになった。ここに 「後期水戸学」の特徴がある。国内の諸改革への提唱と西洋列強の接近・進出に抗して、いかにしてわが国の尊厳と独立を護るかという現実の問題に対処するための実践学として立ち現われることになり、尊王論に攘夷論を加えていわゆる「尊王攘夷論」イデオロギーを生み出した。 幽谷の思想を継承・発展させたのが門人の会沢正志斎(あいざわ・せいしさい)と幽谷の子藤田東湖(とうこ)である。ほかに青山延于(のぶゆき)青山延光(のぶみつ)父子、豊田天功、菅政友、栗田寛(ひろし)らがいる。 その主張の特色には士風の退廃、藩財政の窮乏、農村の荒廃、百姓一揆の続発等、封建支配が長期にわたって続いた為にそのほころびが現れてきた事に対してこの危機を敏感に感じ取り、その対策としてゆるんだ忠道徳の振起を強調した事にある。そして皇室の尊厳を説いた。鎖国制度を守るために夷狄に対する神州日本の名分論的優位を論じて攘夷を主張した。 「水戸学・水戸幕末争乱(天狗党の乱)」は、次のように解説している。
|
|||
山崎行太郎氏の「藤田東湖と水戸学派」は次の通り。
|
|||
山崎行太郎氏の「藤田東湖と西郷南洲(3)」は次の通り。
|
|||
山崎行太郎氏の「藤田東湖と西郷南洲(4)」は次の通り。
|
【水戸学と吉田松陰の交流】 | |
会沢正志斎の「新論」が次第に人々の間に広まり、各地から反響が起こる。初めは「無名氏」ということで匿名出版したが、水戸の会沢正志斎の著書であるということが天下に広まる。遂に、会沢先生に会って直接教えを乞いたいという気運が起り、次第に水戸を訪れる人が増えて来た。会沢正志斎の名をもって出版できたのは、初版から30年後の安政4年になってからである。 水戸藩が諸藩に注目された一番始めは攘夷論ではなかった。最初は民生で、天保の飢饉の時一人の餓死者を出さなかったという事で注目を浴びた。水戸ではどのような政治をやっているのだ。これが諸藩の水戸を注目する一番始めの理由であった。水戸の藩情を更に調べて見ると民生ばかりではない、教育も充実している、検地もやっている、学校も造ろうとしている。攘夷論が展開されている。軍事教練も実施している。大砲も作り軍艦もつくろうとしている。時の学問的最高水準としてまさに「先進の学」であり、これを学ばずしては時代の流れについていけないと考え、諸藩の人々が遊学してくることになった。 いわゆる「水府の風」がこれを後押しした。「水府の風」とは、他国の人の来訪を悦び、接し認めるや歓待優遇し、心胸を吐露して隠す所がないというもてなし術を云う。なお、水戸学は、必ず有用なものを書記し、書きとどめて置くだけでは無くそれを分析して検討を加えるという作法を確立していた。この性質により、吉田松陰並びに真木和泉守、西郷隆盛など有能の士が両名全国各地から訪れている。これにより、天下の事情に通じる事となった。 天保年間以後水戸学が他藩から注目されるようになり、「天保学」・「水府の学」などと呼ばれた。明治以後になって「水戸学」というようになった。「水戸学」は、幕藩体制の揺らぎに応じて、幕末の喧騒に関わることで、極めてイデオロギッシュな学問になり、明治維新の原動力に資していくという数奇な足跡を見せていくことになる。 吉田松陰の「東北遊日記」が水戸学との交わりを伝えている。それによれば、松陰は、嘉永4.12月から翌年にかけて東北遊学の途上に水戸を訪れ、特に会沢正志斎から多大な感化を受けている。吉田松陰は水戸から帰り、すぐに手紙に、「身皇国に生まれて皇国の皇国たる所以を知らず、急ぎ帰りて六国史を読む」と書いている。思うに、六国史は、天子が一系であって連綿と続いているという国体論と共に、天皇を中心にして外国に対して処した事例を明らかにしていた。松陰は、このことに理論的衝撃を受けたと思われる。その他、水戸に人材が多く輩出していること、宗教政策が徹底していること、教育に見るべきものがあることに注目している。これらの事を水戸から学んで帰り、それを長州藩の政治に採り入れようと努力をし、自らも松下村塾を作って教育に当たる事になる。 真木和泉守の水戸学事情は次の通り。久留米藩の木村士遠という武士が水戸に出向き会沢正志斎の塾に学ぶ。そのときに「新論」写し持ち帰る。真木は、その「新論」を読み非常に驚き即刻水戸参りを意欲する。1844.7月(天保甲辰15年)、水戸へ行く。真木は、水戸学に影響を受け、久留米藩に水戸学・天保学を導入し、久留米藩を大いに改革する。その「信長論」という一文には次のように記されている。政治理念として、「礼楽刑政が一つに統一され、天下萬民其の所を得べき」。元治元年、真木は、蛤御門の変に失敗し、天王山に引き帰り自刃する。 西郷隆盛の水戸学事情は次の通り。西郷は、津田山三郎(肥後)、鮫島庄助(薩摩)と共に藤田翁を訪れている。翁は、談論の序次、三士の気禀を評して次のように述べている。
その他、水戸を訪れた者の記録はかくの如し。越前の矢島錦助、熊本の津田山三郎、柳川の池辺藤左衛門、薩摩の原田才助(八兵衛)。橋本景岳、海江田信義、田口秀実等々。 |
【翠軒派と東湖派の凄惨な派閥争い】 |
斉昭が幕府の忌諱に触れて謹慎を命ぜられ、慶篤が後を継ぐ。東湖は幽閉された。翠軒派と東湖派の凄惨な派閥争いが続く。武田耕雲斎と藤田小四郎が挙兵し、筑波山で抵抗し、慶喜に上奏せんとして中山道を進み、敦賀で全員が処刑され終焉する。 |
【藤田東湖と戸田忠太夫(とだ ちゅうだゆう)が安政の大地震で落命】 | ||
藤田東湖と戸田忠太夫(とだ ちゅうだゆう)が安政の大地震で落命する。歴史街道の「安政の大地震〜「水戸の両田」藤田東湖、戸田忠太夫が落命」参照。 | ||
安政2年10月2日(1855年11月11日)、南関東直下型の大地震。推定震度6。江戸の町に甚大な被害をもたらした、世に言う「安政の大地震」。地震発生は夜の10時頃。江戸で特に被害が大きかったのは低地の方で、御曲輪内(江戸城外堀に囲まれた内側)、小石川、小川町、下谷、浅草、本所、深川といった地域。当時の江戸の人口はおよそ130万人。町人がその約半数で、狭い町人地の安普請の家で暮らしていた。大名家だけでも被害で死者が出た家が121家。死者の数は2000人以上。一方、町人地の被害は死者が4200人以上、負傷者が2700人以上、倒壊家屋14000軒以上とするデータがある。時の老中の阿部正弘(福山藩)、牧野忠雅(長岡藩)、内藤信親(村上藩)の3家の役宅でも、それぞれ死者が20人以上出ており、内藤信親に至っては夫婦揃って瓦礫の下に埋まっていたのを掘り出され、奇跡的に無傷であったという。
この地震で江戸の水戸藩邸では2人の重要人物、戸田忠太夫(蓬軒)と藤田東湖が命を落とした。2人は徳川斉昭の藩主就任を支援し、斉昭のもとで藩政改革を成功させ、さらに幕府海防参与を務める斉昭の強力なブレーンだった。戸田と藤田をして「水戸の両田」とも称され、尊王攘夷の思想と深い学識を備えていることで、他藩の志士たちから仰ぎ見られる存在でもあった。 |
||
藤田東湖 | ||
藤田東湖は水戸学の重鎮・藤田幽谷の息子で、その後継者、あるいは水戸学の大成者として知られました。戸田とともに徳川斉昭の藩主就任に尽力し、天保の改革を推進。しかし斉昭が幕府より隠居謹慎処分を受けると、東湖も幽閉蟄居生活を送ることになる。東湖が謹慎を解かれたのは、ペリー来航の前年である嘉永5年(1852)。翌年、黒船来航とともに徳川斉昭が幕府海防参与となると、東湖も江戸藩邸に召し出されて、幕府海岸防禦御用掛に任ぜられ、再び斉昭を補佐する。安政元年(1854)には薩摩の西郷吉之助(隆盛)が東湖を訪ね、その人柄に接して、「まるで清水を浴びたかのように自分の心に一点の曇りもなくなり、すがすがしい心持ちになった」と記している。その翌年の安政の大地震の夜。東湖は建物が倒壊する前に、いったん庭に脱出していた。
ところが老母が火の始末をしていないことを案じて屋敷内にとって返したため、東湖も母親の身を心配してその後を追う。 そこへ崩れた太い梁が落ちた。東湖はそれを肩で受け止め、母親が脱出するのを見届けると力尽きたといわれる。享年50歳。 もし安政の大地震がなく、戸田と藤田が健在で、引き続き海防参与の斉昭を補佐し続けていたら、その後の幕末の展開も随分変わっていたのはなかろうか。 |
||
藤田東湖の主著の一つである 弘道館記述義に次の文章がある。
|
||
戸田忠太夫(とだ ちゅうだゆう) | ||
戸田 忠太夫(とだ ちゅうだゆう)は、日本の幕末(江戸時代・幕末)における水戸藩家老で、尊王派の志士として知られる。 水戸戸田家第7代当主。家老職拝命の際、主君・徳川斉昭より忠太夫の仮名を与えられる。諱から戸田忠敞、号から戸田蓬軒と呼ばれることも多い。 戸田氏は三河譜代の名門の家系であり、忠太夫は戸田氏(仁連木戸田家)の支流 で水戸藩に仕えた戸田有信の後裔にして水戸藩の世臣であった戸田三衛門忠之の嫡男として生まれる。母は安島七郎左門衛門信可の女。歴代の知行は代々1300石。家紋は六曜。 戸田は嘉永6年(1853)に幕府海防掛に就任、老中や幕臣・岩瀬忠震(ただなり)らと異人来襲の危険性について、意見を交わしている。 また水戸藩の執政として藩政改革を進め、手腕を振るい始めていた矢先の出来事だった。享年52。なお、後に水戸藩家老となって活躍し、安政の大獄で落命する安島帯刀(あじまたてわき)は実の弟である。 |
「FB山崎行太郎」の「藤田東湖と西郷南洲(4)」は次の通り。
|