北白川宮能久親王 (きたしらかわのみや よしひさ しんのう、1847年 4月1日 (弘化 4年2月16日 ) - 1895年 (明治28年 )10月28日 は、幕末 ・明治 時代の皇族 、陸軍 軍人 。
伏見宮 邦家親王 の第9王子。生母は堀内信子。幼名は満宮 (みつのみや)。最後の輪王寺宮 (りんのうじの みや)として知られる。
嘉永 元年(1848年 )8月、青蓮院 宮の附弟となる。嘉永5年、梶井門跡 の附弟となる。安政 5年(1858年)10月、仁孝天皇 の猶子 となり、親王宣下 を受ける。安政6年11月、輪王寺 宮慈性入道親王の附弟となる。青蓮院宮尊融入道親王 を戒師として得度 し、公現 (こうげん)の法諱 を称する。
慶応 3年(1867年 )5月、江戸 に下って上野 の寛永寺 に入り、同月慈性入道親王の隠退に伴って、寛永寺貫主・日光 輪王寺 門跡を継承した。院号は「鎮護王院宮」、歴代門主 と同じく「輪王寺宮 」と通称された。天台座主 職は朝廷の指名職であり、妙法院 門跡や梶井門跡 他と交代により指名を受けており、能久親王が天台座主 (比叡山延暦寺 座主)にあったというのは誤りである。
慶応4年(1868年 )、鳥羽・伏見の戦い ののち、公現入道親王は幕府の依頼を受けて東征大総督 ・有栖川宮熾仁親王 を駿府 に訪ね、新政府に前将軍徳川慶喜 の助命と東征中止の嘆願を行う。しかし、助命については条件を示されたものの東征中止は熾仁親王に一蹴された。その後、寛永寺 に立て篭もった彰義隊 に擁立されて上野戦争 に巻き込まれ、その敗北により東北 に逃避、仙台藩 に身を寄せ、奥羽越列藩同盟 の盟主に擁立された(一説には俗名(諱)を「陸運(むつとき)」としたという)。
明治時代 [ 編集 ]
明治 元年(1868年 )9月、仙台藩 は新政府軍に降伏し、公現入道親王は京都 で蟄居を申し付けられた。明治2年(1869年 )9月、処分を解かれ、明治3年(1870年 )10月に伏見宮家 に復帰。明治天皇 の命により還俗し、幼名の伏見満宮 (ふしみ みつのみや)と呼ばれた。このとき下向を命じられ、同時に2年前に駿府 で談判した縁故のある熾仁親王の邸に、ドイツ留学に出発するまでのあいだ同居する事となった。明治5年 (1972年 )3月、弟北白川宮 智成親王 の遺言により北白川宮 家を相続し、諱 を「能久」と賜る。
明治3年 (1870年 )12月プロイセン に留学のため日本を離れる。1876年 (明治9年)12月、ドイツ の貴族の未亡人ベルタと婚約、明治政府に対し結婚の許可を申し出るが、政府は難色を示し帰国を命じる。帰国の直前に能久親王は自らの婚約をドイツの新聞等に発表したため問題となった。しかし結局1877年 (明治10年)7月に帰国し、岩倉具視 らの説得で婚約を破棄、京都でまた謹慎することになる。
その後は陸軍で職務に励んだ。1884年 (明治17年)は陸軍少将 、さらに1892年 (明治25年)中将 に昇進している。また、獨逸学協会 の初代総裁となり、後に獨逸学協会学校 設立に尽力した。1892年 4月、創設された大日本農会 の初代総裁となった。
台湾出征と陣没 [ 編集 ]
1893年 (明治26年)11月10日 に第4師団長 となる。1895年 (明治28年)、日清戦争 によって日本に割譲 された台湾 征討近衛師団長として出征(乙未戦争 )。ところが現地でマラリア に罹り、10月28日 台湾全土平定直前に台南 にて薨去。しかしそれが秘匿されたまま遺体は日本に運ばれ、陸軍大将 に昇進が発表された後に、薨去が告示されて国葬 に付された。
皇族としては初めての外地における殉職 者となったため、豊島岡墓地 に葬られた。また国葬時より神社奉斎の世論が沸き起こり、台北 に台湾神社(台湾神宮) 、終焉の地には台南神社 が創建された。また後に台湾各地に創建された神社のほとんどで主祭神とされた。敗戦後にこれら能久親王を祀った60の神社 はすべて破却されたため、現在は靖国神社 にて祀られている(戦後の1957年 10月4日 に、筑波藤麿 宮司 (当時)の指揮により合祀 される)。
親王家の庶子 として生まれ、幼くして都を遠く離れた江戸の地で僧侶として過ごし、一時は「朝敵」の盟主となって奥州の地を転々とし、後には陸軍軍人として台湾平定の英雄とされ、異国の地で不運の死をとげたことで日本武尊 にたとえられた。
「東武天皇」即位説 [ 編集 ]
戊辰戦争 中の慶応4年(1868年 )、彰義隊 に擁立された頃、または奥羽越列藩同盟 に迎えられた頃、親王は東武皇帝あるいは東武天皇として皇位に推戴されたという説がある。親王に常に従軍していた僧義観 の日記からは、四月頃からすでに用語などは天皇扱いであったことが知られ、彰義隊に擁立された頃には践祚 したか、少なくともその計画があったことが推測できる。
奥羽越列藩同盟に迎えられた頃に即位したというのは以下の研究による。
この説の先駆者は瀧川政次郎 である(「日本歴史解禁」1950年/昭和25年/)。その後、武者小路穣 の「戊辰役の一資料」(『史学雑誌』第61編8号、昭和28年)、鎌田永吉 の「いわゆる大政改元をめぐって」(『秋大史学』14号、1967年/昭和42年)と続き、1981年(昭和56年)、藤井徳行「明治元年 所謂「東北朝廷」成立に関する一考察」(「近代日本史の新研究1」)で詳細な研究がまとめられた。佐々木克によると、奥羽列藩同盟の盟主となった輪王寺宮を天皇 に推戴し年号を「大政元年 」とする構想があったにすぎないとする。これに対し、中山吉弘 は輪王寺宮は即位して東武天皇と通称されて、年号 は「延寿元年 」だったという。 この説は北東北戊辰戦争 に従軍した山本八十吉 の話(『大館戊辰戦史』93頁)、斬殺された仙台使節の罪状書きに「尊氏 の悪例」と書かれていた(『仙台戊辰史』)ことを根拠とする(中山吉弘編著『明治維新 と名参謀前山清一郎 』〔東京図書出版会 、2002年 ISBN 4434013491〕を参照)。直接的な史料としては俗に「東武皇帝の閣僚名簿」などと通称されるものがあり、現在3種類が知られる(蜂須賀家資料・菊池容斎資料・郷右近馨氏資料)。「延寿」の年号はすでにこの年の四月頃から奥羽を中心に流布していたことが当時の新聞で確認できる。「大政」は蜂須賀 家資料と郷右近馨 氏資料には即位は六月十五日(8月3日 )とある部分でこの時すでに「大政」と改元されているかのように読めるが、菊池容斎 資料では六月十六日に「大政」と改元したとある。
なお 「東武 」という言葉の由来については輪王寺 ・寛永寺 等を参照されたい。還俗 後の諱(俗名)は「陸運(むつとき)」としたという。
本件については次の書籍がある:
山内豊信 の長女光子と結婚。離婚後、島津久光 の養女富子 (実父伊達宗徳 )と再婚。子に、竹田宮恒久王 (長男)、北白川宮成久王 (三男)、小松輝久 (四男)などがいる。
北白川宮能久親王を題材とした作品 [ 編集 ]
関連項目 [ 編集 ]
外部リンク [ 編集 ]
<img src="//ja.wikipedia.org/wiki/Special:CentralAutoLogin/start?type=1x1" alt="" title="" width="1" height="1" style="border: none; position: absolute;" />