449―141 | 宮顕系日共のその後の対北朝鮮路線 |
これは推測であるが、「在日朝鮮人の帰国事業」が一段落するまでの期間、宮顕党中央は北朝鮮楽園論にシフトし、これが一段落するや排外主義的な民族主義政党の原則的立場に戻ったのではなかろうか。「帰国事業」は、1959(昭和34)年より1971(昭和46)年までをピークとするので、この期間は比較的良好な党関係が維持されていたのではないかと思われる。「帰国事業」の一段落後、日共が如何に手のひらを返していくか、これがその後の「宮顕系日共のその後の対北朝鮮路線」となる。 |
1973年「赤旗」が平壌から撤退。「覇権主義的な干渉と攻撃」を受けたとして朝鮮労働党と対立。 1983年ラングーン事件で断交状態へ。代わって、社会党が朝鮮労働党と友党関係を築いていくことになる。 1985年頃の関係が次のように明かされている。平和友好祭の国際版であり、世界の民青・共青や学生団体、先進国のマイノリティ青年組織などが一堂に会し交流する「第12回世界青年学生祭典(於:モスクワ)」(中国とアルバニアの共青等は一切ボイコットしていた)が開かれ、社青同や総評青年部、日本青年団協議会、文団連(うたごえ団体など)とともに民青同系全学連(団長・小池晃・東北大、現参議院議員、副団長・千田善、現バルカン研究家)も参加した。 [JCPW掲示板]で「わかもの社」氏が2001.5.11日付け投稿「朝鮮半島への私的関わり/あるいは、左翼の「優先順位」思想について (1)」が次のように記している。
|
(私論.私見)