449―1212 | 戦前の日帝支配史 |
植民地支配期間は、1910年8月22日の「日韓併合」から1945年8月15日「日本敗戦」までの35年間です(『事典』P.292)。
強制連行者は、1945年日本敗戦時点における在日朝鮮人250〜260万人中、150万人でした(『事典』P.159)。残りの100万人・40%は、日本への自主的移住者です。(4)日本軍は、若くて未婚の5〜7万人を従軍慰安婦に強要し、戦場で「朝鮮ピー」と呼ばれるなど言語に絶する恥辱を受けさせ、敗戦とともに戦場に捨てました(『事典』P.189)。(5)創氏改名は、1939年11月の「朝鮮民事令」公布によるもので、日本国家・朝鮮総督府は、1940年8月10日の期限までに、約322万戸・80%を強要し、日本人名に改名させました(『事典』P.248)。 |
(私論.私見)
日本に朝鮮人が来るようになり社会的な団体がうまれたのは1906年の朝鮮聯合耶蘇教会の創立が最初である。しかし、来日できたのは宗教家や高官達であり朝鮮の出先機関的性格が強かった。皮肉にも併合前に留学できたエリート達の中から併合反対の声があがった。この先駆的な行動は以後の朝鮮人運動にうけつがれていったのである。
1910年以後の運動を時代をおって若干の説明を加えていこう。まず1910年代初めには留学生の自然発生的な親睦会がうまれており12年末には統一した中央組織である学友会が結成され、20年代初期まで学生運動の中枢になっている。特に20年の時点で留学生中の82.4%も占めていた東京を中心に国権回復、民族独立の運動が展開されている。思想的には、朴殷植の「韓国痛史」にみられるような民族主義に共鳴しており、上海政府や朝鮮国内の言論界とも連繋しながらすすめられている。17年頃には留学生内部にもデカダンスや「黄金万能主義」の傾向が問題になってかり、さらに日本名に改名する学生もでている。これらが内部批判の対象となっている。l0年代末になると総督府の政治に対する不満を前提にして、デカダンス、自治主義、実力培養論、急進的独立論等の分化がはじまっているが、全体としては独立それ自体の論議の深化をみせており、共産主義思想への接近も試みられている。19年、3・1独立運動の導火線となった東京留学生2・8独立宣言連動はそれらを集約したものであり、民族運動の最大のピークをつくっている。
大阪での留学生の動きは、東京と違って一般労働者との結びつきが強く、早くも14年には一時的にせよ労働者救護をかかげた在阪朝鮮人親睦会(35人)が組織されている。大阪では3・1独立運動への呼応も労働者へのよびかけが中心であり、全国にさきがけて種々の親睦団体がみられる。20年代に入ると、自然発生的な労働争議と朝鮮本国および日本の融和運動が学生運動と共にラインをそろえる。留学生達は吉野作造らの黎明会に加入したり、日本人社会主義者や進歩的な日本人との交流を通じて思想研究も盛んに行うようになり明確なマルクス主義も芽ばえる。21年黒涛会の結成と1年後のアナ、ボルの黒友会、北星会両団体への分裂は内的な変化を示唆している。
意識化された労働運動のきざしは、22年の初めてのメーデー参加、東京・大阪での労働団体成立からで、本格化するのは25年の在日朝鮮労働総同盟結成以後である。23年には朝鮮人運動の高まりを恐れた内務省の各庁府県長官宛ての通牒も出されており朝鮮人の流入の阻止と監視が要請されている。(5.14)各府県での対応も22年頃から京都を筆頭に、23年大阪市の本格的な朝鮮人労働者の実態調査が始められた。24年香川、25年神奈川と全国主要府県で行われるようになり「朝鮮人月報」が作成され情報交換も行なわれ朝鮮人対策がたてられた。具体的に内鮮協和会創立や、職業紹介所、宿泊所、日本語学校等が運営されるのは23年末から24年頃からである。朝鮮人の親睦団体の増加と融和的性格の増大は日本当局の政策とタイアップしている。日本人労働団体の勧誘もあったが、大半の朝鮮人はむしろ親睦融和団体を選ぶ傾向が強かった。意識的な朝鮮人ですら、先進的日本人プロレタリアートへの期待をもちながらも鋭い批判をなげかけている。(25.3『政治研究』安光泉論文)
27年頃から急激に運動の質が変化してくる。特に5月以降、朝鮮共産党日本総局、高麗共産青年会日本部の結成により労総、学友会、新幹会支会の運動が統一され、きわめて極左的運動が展開されるようになる。しかしこれと対照的に労働者達の大半は、賞金不払が原因で紛争が発生。ストにまで発展できず日本人労働者との乱闘にすりかえられるという状況に呻吟していた。
凡例
1)この運動年表は朝鮮人の渡日か本格化する19l0年以降、1945年までを収める。使宜上、社会共産、無政府、民族、協和の4つに大別した。各項の内容は下のとおりである。<社会共産>朝鮮共産党日本総局(朝共)
高麗共産青年会日本部(商共青)在日朝鮮労働総同盟(朝労総)日本共産党(日共)日本労働組合全国協議会(全協)日本反帝同盟(反帝)日本解放運動犠牲者救援会(解救)
其の他、共産主義運動関係
<無政府>黒友聯盟、東興労働同盟会、朝鮮自由労働者組合、黒旗労働者聯盟、東方労働聯盟、極東労働組合、等其の他、無政府主義運動関係
<民族>新幹会関係、学生団体(学友会、留学生同窓会等)宗教団体(天道教宗理院、朝鮮基督教青年会、女子青年会、朝鮮耶蘇教会等)其の他民族主義運動関係(テロも含む)不明団体もいれた。
<協和>相愛会、中央朝鮮協会、協和会関係等、融和団体の運動
2)1)のく社会共産>の()内は略記で、年表の中で使用した。この他、以下のごとく名称を簡単にした。
日本(日)、朝鮮(朝)、労働組合(労組)、総同盟(総)、同盟(同)、在日朝鮮青年同盟(朝青同)、失業(失)、朝鮮少年同盟(朝少同)、日本赤色救援会(赤救)、関東自由労働者組合(関東自労組)、中国(中)
3) 各事項の最初の〔数字〕及び途中の−数字は日付けを示す。印は其の月におこったことを意味する。項目の終りの記号は参考にした資料の記号である。以下記号の説明をする。
(A)-1『朝日新聞朝鮮版』、(A)-2同『大阪版』
(B)『東亜日報』(トンアイルボ)
(C)『中央公論』
(H)坪江汕二『朝鮮民族独立運動秘史』
(J)労働事情調査所『在留朝鮮人労働運動の概況』(社会科学講座、12)1932.1
(K)『韓末韓国雑誌目次総録』(韓国国会図書館)
(M)『韓国新聞雑誌総目録』、((K)と同)
(N)-1
警保局保安課「朝鮮人概況」(1916.6.30)
(N)-2 同「在留朝鮮人学生の運動」『みすず現代資料』、朝鮮2、所収)
(N)-3
同、「朝鮮人概況」(1920.6.30)
(N)-4 朝鮮総督府警務局東京出張貝「在京朝鮮人概況」(1924.5)
(N)-5
警保局「大正14年中に於ける在留朝鮮人の状況」((N)-1、3、5は金正柱編『朝鮮統治史料』第7巻所収)
(O)大阪地裁検事局思想部「大阪府下に於ける思想労働等概況」(31.5.1調)
(P)出版警察報(警保局)(28.10)
(R)-1
『日本労働年鑑』(大原社研)
(R)-2 『労働年鑑』(労働年鑑編集所編、1920.6)
(R)-3
『労働年鑑』、(産業労働調査所、1925)
(R)-4
日労総同盟、『全国大会報告書』(1927.10、1928.10)
(S)内務省警保局『社会運動の状況』(各年度版)
(T)同『特高月報』(各年月版)
(W)『我国における共産上義運動史概論』(思想研究資料特輯第56号、1939.2)
(Z)『政治研究』1925年3月号
4)依拠した文献は主に『特高月報』『社会運動の状況』の2種類でその他は補充的に扱った。