449―124 | 冷戦体制の煽りで祖国分断化 |
「8.15解放」に酔いしれた在日朝鮮人の高揚する気分に次第に暗雲が襲っていった。朝鮮本土が北と南に分断され体制間対立に巻き込まれていったことに起因する。北朝鮮に金日成政権、南朝鮮に李承晩政権が樹立され、この両政権は対立こそすれ統一することは不可能という様相を見せていった。
1945.11月の朴烈釈放が契機となって、それまで朝連を追放された者や建青の一部が合流して建同を結成した。祖国の完全独立、民族の協和(日鮮融和)、王道(東亜連盟協和会)を主張する。反朝連運動が中心。(最盛時七千人)。民団の派閥は大きく二つである。(A)・朴烈支持派=曹圭訓−金載華−金今石。(B)・朴烈反対派=鄭翰景−元心昌−丁賛鎮一鄭寅錫−曹寧柱−権逸。これらの質的差異は必らずしも明確ではない(鄭哲「民団」41頁)。 朝鮮建国促進青年同盟(建青)は、初期朝連組織運動の中で成長し、四五年一一月に分離結成された。最盛時は二万といわれる。綱領は朝鮮の完全独立と在日同砲の民主安定等をうたい、幾多の朝連との激突をおこしている。五○年八月からは民団の傘下団体となっている。大韓青年団と改称し、さらに六○年七月に在日韓国青年同盟へと質量ともに発展した(篠崎平治「在日朝鮮人運動」)。
在日朝鮮人の日本定着化に対応して三二の群小右翼団体を合同して在日朝鮮居留民団を結成した。 居留民団の目的一、我々は在留同胞の居住安定を期す。一、我々は在留同胞の教養向上を期する。一、我々は国際親善を期す。日本政府や朝鮮の動向に失望して「我々の問題を解決するものは、唯六○万在留同胞である」として総司令部と連携のもとにすすめられる。運動は本国の情勢の推移に従い、内部でおこる単独選挙反対・南北協商の声をおしつぶしながら、朝連との対決が中心に展開される。この時期、信託統治問題を機に朝連から脱退者を多数吸収し、以後の基礎になる。
1948.8.15日の大韓民国成立、9.9日朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)成立。 |
(私論.私見)