449―132 | 金天海のその後 |
在日の星・金天海(キム・チョンヘ)は、戦前・戦中・戦後を通して、在日朝鮮人運動のオルガナイザーとして活躍した第一人者である。1945年の日帝の敗戦後、GHQ指令によって10.10日戦後党運動の指導者・徳田球一、志賀義雄らとともに出獄し、党内序列bSの地位を確保していたが、朝鮮戦争の始まる直前に北朝鮮に渡りその後の生死が知れない。「粛清された可能性が高い」(宮崎学「不逞者(ふていもの)」、角川春樹事務所)。 |
(私論.私見)
1946.01.18 朝連「ソウル市連絡委員会」設置。責任一「哲、金麗漠、金京哉。AA
1946.01. − 朝連内に「保安隊」「自治隊」結成。AA
1946.02.01 「前衛」第一号、金斗鎔「日本における朝鮮人問題」で、祖国のブルジョア民主主義革命と日本人民解放闘争との結合主張。AA
1946.02.01 朝連帰国同胞救護会(博多)に解散処分。AA
1946.02.02 朝連第二中委会。@祖国特派使節団の帰還報告会、A朝鮮人民共和国文持決議案提出。金載華、卞栄宇、呉宇泳、徐相漢ら反対し未決。AA
1946.02.07 朝鮮奨学会の理事登記(麓保孝、梶川裕、尹炳玉ほか朝鮮人四名で理事会構成)−−「在日朝鮮学生同盟の事業遂行に必要なる経費の供給」等の事業を行う。AA
1946.02.15 朝鮮民主主義民族戦線結成大会に朝連ソウル委員会の「哲、高順欽ら二十名参加。(中央議員に金天海、金斗鎔ら十名選出)。AA
1946.02.15 愛知、朝鮮青年同盟が民青と合同決議。AA
1946.02.17−18 朝連ソウル委会臨時大会。AA
1946.02.19 朝連全国の青年部代表者大会。(東京)AA
1946.02.24 「関東商工会」結成大会。(全国連合会結成準備委会組織)AA
1946.02.24 日共第五回大会。規約改正「朝鮮人部」消える?党中央委員に金天海、同候補委員に保坂浩明、宋性徴、金斗鎔、朴恩哲ら選任。(党員六八四七名一うち朝鮮人一千名)AA
1946.02.26 朝連第三中委会。AA
1946.02.27−28 朝連第二回臨時大会。(一二OO名)一27、金載華(司会)が緊急動議で中央幹部給退陣要求。「共産主義者を朝連から追い出せ」のビラ数百枚ばらまかれる。丁賛鎮は拳銃発射しとらえられて裁判、鄭哲が反対して乱闘し拳銃を発射、丁を救って逃走。(議長団は「原則として信託統治反対」としながらも、鄭らの退場後、大会再開し信託統治案を文持決議)一28、@金蔵華除名(のち卞栄宇、呉宇泳、徐相漠らも脱退)A帰国同胞の援助。B朝鮮民主主義民族戦線加盟。C朝連ソウル委会の承認。D親日派民族反逆者の調査糾弾。E朝鮮人民共和国文持。F民族教育、その他決議。2・28「民衆映画社」創立。(のち株式会社となる)AA
1946.03.01 朝連第四中委会、(九十名)@建同、建青の首脳者は戦争犯罪人として追究A元日本軍人、軍属の調査(慰労、損害賠償要求など)B総選挙対策(日井文援)C祖国との連絡強化D民族教育強化E帰国者の旅費、慰問品請求(無賃乗車前のもの)F日本の民主団体との共闘体制強化、その他。委長尹槿、副委長金玉洪、金民化AA
1946.03.01 「3.1記念祝典」三OOO名。金天海の報告「天皇制の打倒、日本民主政府の樹立、祖国の統一と民主政府の樹立」AA
1946.03.11 東京滝野川町、建青城北文部結成にM・Pが一同を身体検査、のち朝連王子文部青年自治隊二○○名が乱入し「殴打暴行の上十五名を向島文部に拉致」という。AA
1946.03.25 −26 朝連第五中委会。@帰国希里者は全同胞六十五万のうち、約五十万である。A建同、建青への対策。B総選挙対策、その他。AA
1946.03.− 3・1政治学院開校。院長朴恩哲。AA
1946.03.− 在日本朝鮮人商工連合会本部結成。AA
1946.03.− これまでに、朝連労働部名で炭鉱、会社、工場、事業場などに帰国のための退職・慰労金など四三○六万円要求し、二五九万円獲得。AA
1946.04.04 朝連、上・中・下級小学校発足。(朝鮮語、算数、歴史、理科)AA
1946.04.07 東京日比谷、「幣原内閣打倒人民大会」に朝連二OOO名参加、デモにも先頭。AA
1946.04.08 朝学同第二回総会開催。主導権を左派がにぎる。中央本部金奎成、東北本部張東淳、関西本部葵東奎。AA
1946.04.− 朝連、厚生省と運輸省にたいし「帰国朝鮮人の仮払運賃の払戻請求陳情書」提出。帰国無賃輸送の発表前に帰国の朝鮮人九九二五五八名分の旅費三七二五万四二五円(一人当三十七円五十銭)請求。AA
1946.05.01 メーデー(皇居前)、朝連三OOO名参加。AA
1946.05.07 朝連、金正洪ら五名派遣、ソウルで「在日同胞実情報告会」開催。朝連ニュース上映、金玉洪ら講演。−11〜17、大邱、大田その他訪問、地方巡回講演。−6・18、ソウル委会再建会議。−21、「帰還同胞対策座談会」AA
1946.05.09 朝連、大蔵大臣あて「現金預金等支払許可申請」提出。一封鎖預金。AA
1946.05.10 朝連、全国青年部長会議。(自治隊長会議)、解散処分をうけ「民主青年同盟」の組織を決定。AA
1946.05.16 闇市場の取締りで朝鮮人三十名と日本人一OO余名を警察に連行。朝連、青年自治隊員一OO余名とその他中国人など総勢約二OO名は同署におしかける。(5.13、長崎署?騒乱罪成立 三十五名起訴さる)AA
1946.05.19 「飯米獲得人民大会」に朝連三OOO名参加。AA
1946.05・25 −26 朝連第六中委会。京橋公会堂、一OO名。@尹槿情勢報告。A朝鮮民主臨時政府樹立促進運動。B対建同、建青対策。C生活擁護。その他。AA
1946.06.10 全国十カ所で6・10記念「朝鮮民主臨時政府樹立促成人民大会」開催、東京三OOO名。金天海、尹槿、河宗煥など演説。「メッセージ」決議。(「われらは一部政客らが、この二国外相会議決定事項を何かの侵略的統治制であるかの如く歪曲宣伝して人心を撹乱し、民族統一を妨害して臨時政府を遅滞させ、国民をして塗炭のしるしみを担わせていることを遺憾とするものであります」云々)米・英・ソ・中などに送る。AA
1946.07.13 朝連、朝鮮人救護会(仙崎)解散処分。AA
1946.07.15 建青城南支部員崔三承は詐欺事件で朝連世田谷支部に拉致。− 建青城南支部長以下八十名は朝連支部におしかけ乱闘し奪還。−18、朝連同支部において、−19、建青の大森、品川、青山各本支部と朝連戸塚支部などで、双方乱闘くりかえず。AA
1946.08.01 朝連第七中委会(京橋公会堂)。一三八名。@民主人民統一政府樹立促進。A青年部と婦女部の独立、単一組織化。B8・15記念。C三全大会。D対建青、建同。E生活擁護、その他。AA
1946.08.15 解放一周年記念大会(神田共立講堂)二OOO名。金天海、金氏化などの演説。AA
1946.08.− 「ウリ新聞」発行。(−1945.10.10)AA
1946.09.18 静岡、民青本部結成。(全国で最初?)AA
1946.09.20 神奈川、民青本部結成。AA
1946.09.22 新潟、岩船郡重尾村で警官の主食取締りで中国人十五名、朝鮮人五十名が抵抗。警防団、進駐軍出動し、十五名検挙。−29、朝鮮人十九名は新潟日報社におしかけ、報道記事は事実に反するから取消せと要求。全員検挙さる。AA
1946.10.03 群馬、民青本部結成。AA
1946.10.10 「解放新聞」改編発行。(一周年記念号)週刊(−49.2.3より三日刊、−5.25(第二三八号)から隔日刊)社長金天海。AA
1946.10.14 −17 大阪中之島中央公会堂、朝連第三回大会。全国代表五七八名、その他二OO名。議長団に尹槿、金民化、李民善、名誉議長団に呂運享、朴憲永、金日成、金天海ら(金奎植は賛成少数で否決)−14、日共志賀義雄、軍政庁の李進らなど祝辞。朝鮮民主主義民族戦線におくるメッセージを可決。−15、河宗煥の情勢報告の中で「恒久在留同胞五十万人以上の予想」とあり。−46、各部活動報告の中で吉田首相と石橋蔵相に対し朝鮮人弾圧反対の大会決議文手交し抗議、などあり。九州と福岡での同胞密航者七名虐殺、09.03大阪駅東口で警官の同胞二名銃殺なども報告。−17、決議、役員選挙。(宣言、綱領、規約)その他、委長尹槿、副委長金正洪、金民化。1946.10.19 朝連第八中委会(神戸)、韓徳銖司会。@三全大会について。A金天海、孫芳鉉、李鉄ら顧問就任。その他。AA
1946.10.20 長野、民青本部結成。AA
1946.10.20 朝鮮奨学会、理事長尹槿就任。AA
1946.10.27 埼玉、民青本部結成。AA
1946.10.− 朝鮮人日共党員懇談会、朝連フラクション代表者会議もたれる。AA
1946.11.20 在日朝鮮民主婦女同盟大阪本部結成。(姜南伊)−27、同、京都本部(徐順子)AA
1946.12.08 東京朝鮮人数員組合結成。AA
1946.12.10 全国民青代表者会議開催(東京)民青中央結成準備委会結成。(委長尹鳳求、委員三十八名)AA
1946.12.20 東京宮城前広場、生活権擁護人民大会。朝鮮人一万名参集、金天海、尹槿など演説。のち首相官邸にデモ行進。一部警官と衝突乱闘、武装警官二五八名、MP二十名出動し拳銃四発発射。十四名逮捕。−12.26軍事裁判(本国送還、罰金七.五万円、重労働五年の判決)AA
1946.12.− 在日朝鮮科学技術団(1945.09.10)は在日朝鮮科学技術協会と改称。委長康亀範、副委長金R冀、金鐘錫。のち「科学と技術」発行。AA