「ゾルゲ事件」概要 |
(最新見直し2006.3.30日)
(れんだいこのショートメッセージ) | ||
ゾルゲ事件とは、世界史的な衝撃事件であったロシア革命によるソビエト連邦の創出、続くコミンテルン活動の「紅い正義」が信じられていた時代の、それに殉じて身も心も捧げようとした革命家達による第二次世界大戦前夜の「在日赤色諜報団事件」のことを云う。その最高指導者がドイツのナチス党員その実ソビエト赤軍諜報員のゾルゲであり、その最高協力者が近衛内閣の有能なブレーンとして縦横な活動をしていた尾崎秀実(ほつみ)であった。この事件に関係したとして検挙された者は総計34名とされている。 ゾルゲ事件は「20世紀最大のスパイ事件」と形容されており、「ゾルゲ事件・総合研究のページ」は次のように評している。
主役ゾルゲは、1930年代より赤軍のスパイとして諜報活動を展開し、1933.9月、ドイツのフランクフルター・ツァイトゥング紙などの記者として来日、ナチス党員として駐日ドイツ大使館(駐日大使オットー陸軍武官)の私設情報担当となって活躍し、日本の政治、外交、軍部の動向、軍事に関する情報の入手、通報に努めた。 当時のヨーロッパ情勢はナチス・ドイツがソ連へ侵略を開始し、独ソ戦に突入していた。ドイツ軍は首都モスクワに迫りつつあった。スターリン率いるソ連は、三国同盟を結び強固な関係にあった枢軸国ドイツと日本に、東西から挟み撃ちされる危機に陥っていた。当時日本の軍部内では、太平洋戦争の方針を巡って激論が続いていた。陸軍は主敵をソ連に据えて「北方守備論」を唱え、海軍は主敵をアメリカに据えて「南方進出論」を唱えており、その他戦略戦術を廻って決着が着かなかった。この問題に決断を下すため、政府は御前会議を開催し、最終的に南方進出の道を選んだ。ゾルゲは、この情報を満鉄(南満州鉄道)調査部嘱託にして時の近衛文麿首相のブレーンであった尾崎秀実(おざき・ほつみ)から入手した。
「日本は南方進出を最終決定。日本にソ連攻撃の意図なし」と打電したゾルゲの情報が如何に価値をもっていたか。「日本の南進政策決定を事前にキャッチしてモスクワに打電している点で史上の功がある」。但し、史実を精査すれば、この報告に対してスターリン指導部はその価値を見出し得なかったとも云われている。そうであるとすると、ゾルゲの悲劇は計り知れない。このことを、ソビエト史専門東大助教授・菊池昌典氏は次のように述べている。
この辺りの微妙なところは不明であるが、いずれにせよスターリンはゾルゲからの電報の功もあり、日本の侵略に備えて極東に配置していた兵力を後顧の憂い無くウラル戦線に移動させることになる。遂にソ連は、1942年冬の訪れとともにウラル山脈の麓・スターリングラードでの激戦の末ドイツ軍を敗走させる。これが転機となり、独ソ戦の戦局は一気にソ連に傾き、第二次世界大戦におけるナチス・ドイツの敗北を決定づけたとされている。 |
【ゾルゲが上海へ、尾崎と交流する】 |
1930年1月、リヒャルト・ゾルゲがドイツの社会学雑誌の記者ジョンソンという触れ込みで上海へやって来た。この当時中国のコミンテルン組織は1927年の蒋介石の上海クーデター及び武漢政府の弾圧などのため破壊されており、その再建の為にやってきたという背景があった。身分はコミンテルンから赤軍参謀本部第4局に移されていた。 |
【尾崎が上海より帰国】 |
1933.9月(時期未確認)、尾崎秀実は日本に戻り、大阪朝日新聞社の外報部に職を得た。 |
【ゾルゲの来日】 |
1933.2.11日、フランス共産党員ブランコ・ド・ヴーケリッチはコミンテルンの密命を受け、横浜に上陸。フランスの写真雑誌ラ・ヴュウ及びユーゴスラビアの日刊紙ポリチイカの東京特派員という職名を持っていた。 1933.5月、ゾルゲはモスクワからベルリンへ向かい、フランクフルト・ツァイツング紙の日本特派員の資格を取り、ナチス党員となった。アメリカに渡り、組織との連絡を取った上、カナダのバンクーバー経由で日本に向かった。 1933.9.6日、ゾルゲが、ナチス党員でフランクフルト・ツァイツング紙の東京特派員という名目で、横浜に上陸した。東京麻布区永坂町30番地に居所を構え、日本における工作の第一歩を踏み出した。 |
【ゾルゲグループが連絡体制構築】 | |
10月初旬、アメリカ共産党員、画家の宮城与徳がロスアンゼルスから横浜に着いた。 2月、ゾルゲと尾崎秀実が奈良の若草山で再会。本拠を日本に移したゾルゲと再会し、親密な関係に入った。次のように記されている。
|
【尾崎の政府中枢入り】 |
その後、尾崎は、転勤工作で東京朝日新聞本社詰記者となる。東亜問題研究会の新設で東京本社に呼ばれ、中国問題の評論家として頭角を現わす。1936年末に突発した西安事件の本質をいち早くとらえたことで有名となる。この頃、尾崎は当時すでにすぐれたジャーナリストであり、中国問題の専門家として言論界に重きをなしていた。 1937.4月、昭和研究会に加わり、風見章の知遇を得、翌年7月、朝日新聞社を退社、第1次近衛内閣の嘱託となり、近衛内閣の有能なブレーンとして首相官邸内にデスクをもち、秘書官室や書記官長室に自由に出入りしえたし、政界上層部の動向に直接ふれることのできる地位にあった。 1939.1月、尾崎は朝日を止めて満鉄東京支社の調査室へ勤務するようになる。 1940.7月の第2次近衛内閣の成立前後には、風見の依頼で国民再組織案を練るなど、国策に参与する機会をつかみ、36年以来本格化した諜報活動のなかで、高度の情報と正確な情報分析を提供して、ゾルゲらの日ソ間の戦争回避とソ連防衛のための活動を助けた。中国社会の全体的・動態的把握を試みて、中国の民族解放運動=抗日民族統一戦線の意義を解明した尾崎は、日本自体の再編成を必要と考え、東亜共同体論提起したが、ねらいは帝国主義戦争の停止と日中ソ提携の実現にあった。尾崎は第二次大戦での資本主義国家同士の相互破壊で革命の条件が熟すると信じた。その前提として、日中戦争の不拡大が当面の目標とされたのである。更に、共産化した中国と敗戦国日本との接近で日本を共産化し、東亜の新秩序を築くという「敗戦革命」を目指した風がある。そのために日米を開戦に導くよう軍部の「南進論」の理論武装として「南方諸国の民族解放」を唱えた形跡が認められる。 |
【軍部の動向に対する懸命な諜報活動】 | |
1939年、ドイツ軍のポーランド侵攻を契機に第2次世界大戦が勃発すると、ゾルゲはモスクワ発緊急指令として、独ソ戦に関する日本軍の動向を探る命を下される。重大指令を粛然と受け止めたゾルゲと尾崎は、あらゆるルートを駆使して日本の対ソ戦回避を画策する。その成果として、ヒットラーのソ連侵攻や日本の南進政策決定を事前にキャッチしてモスクワに打電している。
この戦略に当時の日本の陸海軍内部の対立が大きく関係していた。太平洋戦争の方針を巡って陸軍は「北方進出論」、海軍は「南方進出論」を主張していたが、これがどう決着するのか喉から手が出るほど知りたい情報であった。「北方進出論」とは、共産主義国ソ連との闘いを最優先せねばならないとする理論であり、「南方進出論」とは、資源小国の日本は多種多様な資源の供給路を確保するために南洋諸島へ進出すべしとする理論であったが、この問題に決断を下すため政府は御前会議を数次開催し、最終的に南方進出を決定した。 ところで、スターリンのこの時のゾルゲ情報の活用については異説がある。「当面日本がソ連に進撃しないという報告」は1941.6.22日に始まったドイツの侵略への対抗策としてこれは戦略上最高級の情報であったが、この報告に対してスターリン指導部はその価値を見出し得なかった、とも云われている。「スターリンは日本の南進を知り、シベリア狙撃兵軍団を東送しモスクワ前面でヒトラーを阻止したとされるが不確かである。スターリンは実際には極東に大戦中40個師団を継続して配置していた。これは関東軍のいずれの時期をも上回る」と云う指摘もある。つまり、ゾルゲの情報は生かされなかったということになり、悲劇は計り知れない。 |
【ゾルゲの対モスクワ打電の様子】 | |
検察側の調査によれば、本機関は、ソ連擁護のためにコミンテルンの手により日本国内に設置され、ソ連共産党中央委員会および赤軍第四本営に直属して日本の政治、外交、軍事、経済等の機密を探知し、これをソ連共産党最高指導部すなわちソ連政府最高指導部に提報していた秘密諜報集団であり、その主要な任務は、日本の対ソ攻撃からのソ連の防衛ないし日本の対ソ攻撃の阻止に役立つ諜報の探知蒐集であり、その中には、1933年末ゾルゲの渡日前にソ連首脳から与えられた一般的任務、35年ゾルゲが報告のため約20日間モスクワに滞在した際に上部から与えられた具体的任務、随時無電によって与えられた指令、および対日諜報機関設置後日本国内に発生した重要事件にもとづいて本機関みずから課した任務があった。蒐集した情報を無選択にモスクワに通報したものではなく、豊富適確な資料を集め、これを総合判断して一定の結論を出しそれに意見を付して報告していた。 「sub525 ゾルゲ事件(尾崎秀実獄中手記)」は次のように記している。
|
【特高によるゾルゲ一派逮捕】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(「ウィキペディア・ゾルゲ事件」その他参照)
なおこの事件に関連して、1942.6月、上海において「中国共産党諜報団事件」として中西功、西里竜夫ら10名(うち中国人3名)が検挙された。 但し、事件は開戦前夜ゆえに「国民の士気に影響する」との理由で逮捕の情報は秘匿され、数年経ってからようやく発表されることになる。 |
(私論.私見)