時代背景とゾルゲ事件年表


年号 ゾルゲ諜報団の動向 世界と日本の動き 世界の動き
1894 明治27   日清戦争
1895 明治28 ゾルゲ、アゼルバイジャンのバクーに生まれる
(3年後、ベルリン移住)
1901  明治34 尾崎秀実、東京芝に生まれる
父の赴任先である台湾へ(〜18歳まで)
1904 明治37   日露戦争(〜05年)
1906 明治39   南満州鉄道株式会社(満鉄)設立
1914 大正 3 ゾルゲ、ドイツ志願兵として第一次世界大戦に従軍 サラエボ事件/第一次世界大戦勃発(〜18年)
1917 大正 6   ロシア革命(11月7日)
1918 大正 7   シベリア出兵(〜22年)
1919 大正 8 ゾルゲ、ドイツ共産党入党
尾崎、東京第一高等学校入学
パリ講和会議
1920 大正 9   国際連盟発足
    日本初のメーデー
1922 大正11 尾崎、東京帝大(今の東京大学)法学部入学 日本共産党結成
1923 大正12   関東大震災
1925 大正14 ゾルゲ、ソビエト共産党に入党。国際スパイ活動開始 日ソ基本条約締結
1926  大正15 尾崎、朝日新聞社入社
1928 昭和 3 尾崎上海赴任 張作霖爆破事件
1929 昭和 4 クラウゼン上海へ/尾崎、アグネス・スメドレーと出会う 世界恐慌
1930 昭和 5 ゾルゲ、上海で諜報活動を開始
ゾルゲ、スメドレーの紹介で尾崎秀実と出会う
世界恐慌、日本へ波及(昭和恐慌)
1931 昭和 6   満州事変
1932 昭和 7 尾崎、大阪へ転勤
ゾルゲ、モスクワに戻る
五・一五事件 満州国建国宣言
1933 昭和 8 ヴェケリッチ来日(2月)
ゾルゲ来日(9月)
宮城与徳帰国(10月)
日本、国際連盟脱退表明 ヒトラー、ドイツ首相に就任
1934 昭和 9 尾崎、ゾルゲと再会(5月)
ゾルゲ、オイゲン・オットの満鉄視察に同行
ヒトラー、総統となる
1935  昭和10 ゾルゲ、モスクワへ(7月)
クラウゼン来日(11月)
1936 昭和11 ゾルゲ、二・二六事件の報告書をドイツ大使館に提出
オット、ゾルゲを日独軍事同盟の協議に参加依頼
二・二六事件
1937 昭和12 尾崎、朝飯会(首相のブレーン)発起人となる 第一次近衛内閣成立
蘆溝橋事件⇒日中戦争
南京大虐殺事件
1938 昭和13 オット、ドイツ駐日大使となる
尾崎、朝日新聞を退社。近衛内閣嘱託となる
国家総動員法発令 ドイツ、オーストリアを併合
1939 昭和14 尾崎内閣嘱託辞任、満鉄嘱託となる
ゾルゲ、ドイツ大使館の私設顧問となる
特高、伊藤律(満鉄における尾崎の助手)を逮捕
ノモンハン事件 独ソ不可侵条約締結
第二次世界大戦勃発(9月)
1940 昭和15   日独伊三国同盟締結
大政翼賛会結成
1941 昭和16 尾崎満州旅行(8月)
ゾルゲ諜報団一斉検挙(10月)
日ソ中立条約成立
東条英機内閣成立
ハワイ真珠湾攻撃、太平洋戦争勃発
1942 昭和17 司法省がゾルゲ事件発表 東京大空襲
ミッドウェー沖海戦
1943 昭和18 ゾルゲ事件公判
宮城獄死(8月)
学徒動員
1944 昭和19 上告棄却
ゾルゲ、尾崎死刑執行(11月7日)
ビルマ方面軍、インパール作戦開始
レイテ沖海戦、神風特攻隊出撃
連合軍ノルマンディー上陸作戦
1945 昭和20 ヴェケリッチ獄死(1月)
政治犯釈放(10月)
終戦(8月)


■ゾルゲが諜報した主な日本の機密

1934 昭和 9 五・一五事件報告
 
1935 昭和10年 北鉄譲渡交渉報告
  永田軍務局長惨殺事件報告
 
1936 昭和11年 北支民衆の動向を報告
  相沢中佐事件を報告
  二・二六事件を報告
  日独防共協定を報告
 
1937 昭和12年 近衛内閣の性格とその成立事情を調査
  蘆溝橋事件を報告
  大本営設置事情を報告
 
1938 昭和13年 宇垣外相について報告
  張鼓峯事件について報告
  王兆銘工作について調査
 
1939 昭和14年 平沼内閣の成立事情を調査
  ノモンハン事件を報告
  日英会議を調査報告
  日独伊軍事同盟をめぐる問題について調査
 
1940 昭和15年 米内内閣成立を報告
  日秦和親条約を報告
  第二次近衛内閣成立について報告
  日独伊経済協定問題について調査報告
 
1941 昭和16年 独軍によるソ連進攻の報告
  日本の戦争遂行能力の調査報告
  日本の南進政策の報告





(私論.私見)