不破の野坂論考

 (最新見直し2009.5.19日)

 (れんだいこのショートメッセージ1)


 2002.10.26日、2009.5.19日再編集 れんだいこ拝


【不破の野坂に対する友好的理解】
 2002.10.14日付け赤旗に、「北京の五日間(中央委員会議長 不破哲三 李鉄映さんとの三時間」に興味深い記事が載っている。これを抜粋、要約する。
 延安の「日本人反戦同盟」のこと

 会食に入って間もなく、李鉄映(りてつえい)さんが、「先日、延安に行ってきました」と話しはじめた。延安は、抗日戦争当時の中国共産党の根拠地であると同時に、李鉄映さんの誕生の地のはずである。「延安には、『日本人反戦同盟』の活動家たちを記念する碑があります。その指導者が岡野進、つまり野坂参三さんでした」。

 これは、侵略戦争に反対する闘争での二つの党の連帯の歴史の象徴として、語りはじめた話である。しかも、食事の席で、客をもてなす好意をこめての話だが、野坂問題での誤解をそのままにしておくわけにはゆかない。考えてみると、野坂参三の除名の決定は一九九二年十二月、中国の党とは関係が断絶していた時期のことで、関係を回復して以後の四年間にこの問題を説明したことは、一度もなかった。

 野坂除名問題のいきさつを率直に話す

 私は、「みなさんの食欲を刺激する話ではないのですが」と前置きし、「いま話のあった『日本人反戦同盟』の活動はたいへん重要な意義をもつものでした。その多くの活動家は、帰国後、日本共産党に入って、すぐれた党活動家になりました。しかし、その指導者だった野坂参三には、重大な問題がありました」と、ソ連解体後に明らかになった事実の経過を、歴史的に簡潔に話した。

 ―ソ連解体後、表に出はじめた秘密文書を、日本の週刊誌がモスクワで買い込んできて、野坂がコミンテルンで活動していた当時、保身のため、同志を日本の警察のスパイだとする偽りの告発をおこない、死にいたらしめたという資料を発表したこと。

 ―私たちは、モスクワに人を派遣して関係資料を入手するなど独自の調査をするとともに、野坂当人にも確かめ、野坂自身、偽りの告発という事実を認めたので、中央委員会総会(一九九二年十二月)で、除名を決定したこと。

 ―その後、さらに、延安から日本への帰国の途中、野坂は、秘密にモスクワに呼ばれ、赤軍情報総局に直結する工作員という任務をもって、日本に帰国した事実が明らかになったこと。この事実も、野坂が認めたこと。

 私は、この話を、他国の共産党にたいするソ連の密室的な支配の陰謀と性格づけて語った。そのなかで、ヒトラー政権下の法廷闘争でナチの告発者たちを論破して世界に名をはせ、コミンテルンの書記長となったディミトロフが、コミンテルンの解散(一九四三年)とともに、一部長(国際情報部長)としてソ連共産党の組織に組みこまれ、ソ連のために秘密工作者を選定する役目を引き受けていたこと、野坂がソ連の赤軍情報部門につながる工作者となったのも、このディミトロフが人選してスターリンに推薦した結果であったことなどの、生々しい話は、李鉄映さんをはじめ、中連部の人たちにも衝撃的なニュースとして聞こえたようだった。もっとも、若い人たちには、ディミトロフといっても、まったく耳にしたこともない人物だったらしい。

 不破(当時、幹部会委員長)は、2000.7.20日、日共創立78周年記念講話日本共産党の歴史と綱領を語る 戦後の党の歴史から―1950年代のソ連・中国の干渉と『軍事方針』」()で次のように述べている。
 「野坂参三という人は、戦前海外で活動していて、最後は中国共産党の根拠地であった延安でずっと活動していました。そこから戦後日本に帰ったということになっているのですけれども、実は、日本に帰る途中にスターリンから呼び出されて、秘密裏にモスクワに行き、そこでソ連の情報機関につながる秘密の工作者になることを約束して日本に帰ってくるのです。ソ連の秘密文書を読みますと、日本への帰国後もずっとソ連大使館などと特別の連絡をとりながらやっている状況が出てきます。その秘密の工作者だった野坂に、新しい方針はこうなんだということをきわめて端的なかたちで伝える、こういう役割をもった「批判」だったということも、読みとれるわけであります」。

(私論.私見)  「不破の野坂批判の空疎性について」

 不破は、上述の如く、野坂除名理由を、1・スターリンの粛清下での山本懸蔵その他同志の密告、2・戦後の帰国に当たっての赤軍情報総局工作員の二点において説明している。しかし、野坂のスパイ性は、1・戦前の特高警察スパイ性、2・米国特務機関と関わりを持つスパイ性、3・フリーメーソン容疑、4・モスクワ赤軍情報総局工作員等々の観点から詮索されねばならない。このうちの4・モスクワ赤軍情報総局工作員としての野坂のスパイ性にのみ論うとは全く馬鹿げていよう。

 不破は、重要な史実について頬かむりしている。袴田除名騒動の一連の過程で、袴田は、2・米国特務機関と関わりを持つスパイとして野坂のスパイ性を指摘していた。この時、宮顕−不破党中央は、「野坂スパイ説をデッチ挙げ、党の団結と規律に正面から挑戦し、許すことの出来ない党破壊行為を行った」として袴田を断罪したのではなかったか。不破は、これにつき釈明せずに4・モスクワ赤軍情報総局工作員としての野坂のスパイ性に関わる野坂批判で事を済ましている。これも全く馬鹿げていよう。





(私論.私見)