「百合子死亡事件不審考」(百合子死亡時の宮顕の挙動不審考)

 (最新見直し2005.5.8日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 1951(昭和26).1.21日、宮本百合子が死去した(享年51歳)。しかし、1・この時の百合子の死因の不審、2・この時の宮顕の所在不審、3・診断書書き換え不審、4・百合子葬儀不審が認められるという数々の疑惑が残されている。以下、これを検証する。

 れんだいこは概略考察していたが、ネット畏兄・宮地健一氏が「共産党、社会主義問題を考える」の「プロレタリア・ヒューマニズムとは何か−宮本顕治氏の所説について−労働者文学会議 志保田行」、「不実の文学 −宮本顕治氏の文学について 志保田行」で更に精緻に記述しているので、これを参照しながら「百合子死亡事件不審考」として把握し、大幅に書き換えることにする。

 2005.5.5日 れんだいこ拝


【百合子死亡事件不審1、百合子の死因の不審】
 「百合子の死因の不審」を考察する。百合子の死因の不審につき、不自然さと且つ又不自然な病名変更が為されている。宮顕は、「百合子追悼」で次のように述べている。
 「風邪と過労に加えて『急性敗血症』を併発させた『自然の不意打ち』であった」。
 「彼女の突然の死を前にして私が痛感したことは多い。しかし、その一つのごく原始的なしかも痛切な思いは、我々は社会科学とその実践に熱心ではあったが、肉体について、自然科学の生活への不断の適用についてまだまだとかく軽視に陥って、熱心さが足りないということである---『自然の不意打ち』に対する日常の科学的用意の不足を反省するのは、単に愛するものを失った者の嘆きの繰り言とはなるまい」(「百合子追想」雑誌「展望」3月号)。

 これによれば、喪主・宮顕は、百合子が「風邪と過労に加えての急性敗血症併発」で死亡したことを明らかにしている。且つ、その死を悼むよりは、「日常の科学的用意の不足を反省」することをもって百合子の死を偶しているように見える。これが「後家の踏ん張り」に続く宮顕式愛情表現なのだろう。しかし、「百合子の死」を宮顕の如くに「風邪と過労に加えての急性敗血症併発による死亡」と片付けるには不審な経緯が見られるのでこれを確認しておく。

 百合子は、死亡前々夜に当たる1.19日は夜更けまで書斎で平常に仕事をしていたとのことである。それが20日午前1時ごろから、急に寒気がするといいだし、午前11時には39度8分の高熱、午後4時になると肝臓部に痛みを訴え、胸部.下肢にも紫斑が現れたと伝えられている。

 百合子が苦しみだした時、宮本家にいたのは百合子の他に誰であったかはっきりしない。「宮顕と百合子の秘書大森寿恵子(当時30才、百合子の内弟子として秘書兼お手伝いとして同居)の二人だけだった(この二人はその後結婚し大森は宮顕夫人となる)」とあるが、この記述は訂正を要するようである。なぜなら、「この二人は他所で密会していた」との証言が為されているからである。この件については、「百合子死亡事件不審2、この時の宮顕の所在不審」で検証する。しかしそうなると、誰と誰が居たのかということになるが、はっきりしない。

 それから苦しみのため転々とする場面があって、宮本家からの急報で、主治医の佐藤俊次医師が駆けつけて来たのが20日午後7時過ぎであった。21日午前1時55分に息が絶えたことになっている。これにつき、百合子死亡に立ち会った医師・佐藤俊次氏の証言「終焉の記録」(百合子氏追悼集「宮本百合子(岩崎書店、1951年)」所収)が克明な記録を残している。宮地氏は「終焉の記録」として項目を立てている。「終焉の記録」は、次のように記している。
 「三九度以上の熱があって、あちこちに斑點があらわれ、肝臓部を痛がっていて、心配だから来てみてほしいという電話が、宮本百合子さんのお宅からあったのは、一月二十日の午後六時だった」。
 「肝臓部が痛んで高熱がある。斑點があるとは何だろう。ことによると外科的な疾患かもしれない。色々な場合の對策を考えながら本邸へついたのは午後七時半であった。病床で百合子さんは苦しそうに眼を閉じ、しきりに右手で肝臓部をさすって、激しい呼吸をしておられた。私が家族の人たちと話をはじめても私のきていることに気付かないらしかった」。
 「家族の人たちの話によると、一月五日頃風邪気味で、鼻がつまり、手足がだるいといっていたが、熱は測るほどでもなかったらしい」。
 「(二十日)午後二時には三八度七分。この頃一〇〇ccくらい排尿があった。三時にまた肺炎錠を服用している。午後四時頃、小西先生の来診あり、この頃から肝臓部に張るような痛みを訴え、胸部、下肢に紫斑が現れだした。一通り、経過を聞いている間、あの我慢強い百合子さんがうなり聲をあげて転々と右へ左へ身體のおき場所のないように寝返りをうつ。聲をかけられて私の来たことは判ったらしい」。
 「八時頃嘔吐が一回あつたが、吐物は果汁らしいものだけで、出血を思わせるものは認められなかった。午後四時の尿にも肉眼的な血尿はなかった。その後苦しそうな嘔吐がもう一度十時半頃にあり、排尿は最後までなかった。ペニシリン三〇萬単位を上膊筋肉に注射したとき『痛みますか?』ときいたら、『いいえ』と答えている。八時半過頃である。硫酸マグネシアは、紫斑がますます増強するのと、嘔吐を見たので、外科医の来るまで見合せた」。
 「この頃から先は、何回ヴィタカンファーを注射しても脈は徐々に細く細く、早くなって行った。まだ結滞はない。九時半頃から四肢の末端が冷たくなり始め、湯たんぽを入れた。左頬部から耳殻の紫斑がますます廣がり、四肢の紫斑も不正形に大きくなった。苦痛の訴えも段々にしなくなり非常に憂慮すべき状態になったので、林(順圭)先生に輸血をお願いしたのが九時四十分頃だったろうか?」。
 「午後十時三十分、脈摶一三二、結滞はないが極めて細小、呼吸促迫、時々苦しそうに寝返りをうち、パッチリ眼を開いて私たちをみるが、殆んど無表情となる。たゞ一度、眼をつぶったまゝ、目尻に皺をよせて、しばらく笑っていた。何か夢見られたのかもしれない」。
 「午前一時四十分、藤森(正雄)先生来診、経過をお話して、藤森先生と二階の廊下を歩いて来た時は、もうのどに痰がからまる例の最後の喘鳴が聞こえていた。先生が右手の脈をとった瞬間、二つ三つ最後の呼吸をかなりの間隔をおいてしたかと思うと、顎はがっくりと落ちた。一月二十一日午前一時五十五分であった。直ちに残りのボスミン半筒を打ち、藤森先生と私と交代で人工呼吸を行ったが、遂に蘇らなかつた」。

 補足すれば、 主知医佐藤俊次医師は、「終焉の記録−宮本百合子さん臨終に付添って」(50.3月、雑誌名不明)も残している。それらを検討すれば次のように整理することができる。

 1.20日午前1時頃、急に寒気がするといい云う。午前11時には39度8分の高熱。同3時頃、肺炎錠服用。同4時頃、小西先生の来診。この頃、肝臓部に痛みを訴え、胸部、下肢に紫斑が現れ始めた。午後6時頃、主治医の佐藤医師宅へ往診以来の電話有り(誰による電話かは不明)。午後7時半頃、佐藤医師が駆けつける。8時頃、嘔吐有り。8時半頃、ペニシリン注射。この時、「痛みますか?」の問いに「いいえ」の応答有り。10時半頃、嘔吐有り。9時半頃、四肢の末端が冷たくなり始め、左頬部から耳殻の紫斑がますます廣がり、四肢の紫斑も不正形に大きくなる。9時40分頃、林(順圭)先生に輸血を依頼。午後10時半頃、脈摶132、呼吸促迫、殆んど無表情となる。1.21日午前1時40分頃、藤森(正雄)先生来診。1時55分、永眠。


 以上により、百合子死亡時の直前に枕辺に揃っていた居たのは、1・知人の小西医師、2・主治医の佐藤医師、3・近所の林医師、4・林先生の息子で泉橋病院の外科部長藤森正雄医師の4名ということになる。それらの医師によって書かれた死亡診断書は「急性紫斑病」となっている。この経過に関するその証言は確かとされている。
(私論.私見) 「急性紫斑病」について
 れんだいこは、「急性紫斑病」なる病名につき知識を持たないが、何やら不自然な死ということになるのではなかろうか。本来なら、4名の医師の責任に於いて下した死因病名であるのだからそのまま受け入れれば良かろうに、宮顕は不審な挙動を見せ診断書が書き換えられていくことになる。何の必要があってそのような行為に及ぶのか、余計に詮索を呼ぶであろう。隠蔽できているうちは都合良くても、明らかとなれば不審を強めることになるだろう。

 2005.5.5日 れんだいこ拝

【「百合子死亡事件不審2、この時の宮顕の所在不審」】
 佐藤医師の記録には、家人の姿はあっても宮顕の姿はない。既述したが、百合子が苦しみだした時、宮本家にいたのは百合子の他に「宮顕と百合子の秘書大森寿恵子」とされているが、「この二人は他所で密会していたことにより不在」との証言が為されている。これにつき、それを認めたうえで、「その不在は統一委員会の運動のため」とする見方がある。しかし、統一委員会側の記録にはこれを裏付ける資料は何もない。こうなると、「大森秘書(現婦人)と一緒に居たとの証言」に耳を傾けてみるべきだろう。

 「臨終の場に宮顕がいなかったこと」につき、宮顕初代秘書の寺尾五郎氏(取材時75歳)は次のように証言している。「百合子死亡時の宮顕の所在不審問題」に関係の強いところのみ抜粋引用する。
 「私が宮君から宮本百合子さんが死亡したと聞いてかけつけたのは亡くなった日、一九五一年一月二一日の午後だった。そこには宮君の他に関係者が二、三人いただろうか。私が宮君に『宮顕はどうした』と聞くと、『余計なことを聞くな、例のところだ』と答えた。宮顕と大森寿恵子さんとの関係はかねて知っていたが、そのときは地下活動のアジトのことと思っていたので、分かっている顔をしてうなづき、死亡を通知する宛先の相談をしたうえで、私は連絡に出かけた。

 ところが、『例のところ』というのは『宮顕のアジトではなく、お寿恵の所に行っていたんだ』ということを宮君から後に私は聞いた。百合子さんが死んだのは、五〇年分裂の最中だった。だから、政治的な対立がお通夜の席にもちこまれ、喧嘩になると、それを見るのはいやだから、私は連絡に出るといって、その夜は中条邸に帰らなかった」、「宮君が『例のところ』といったとき、私は地下活動のアジトと思った。思った方がよいと思ったわけだ。二、三日して寿恵子のところと分かった」
 「お百合さんが亡くなった日、宮顕は所在不明のまま、全然現れなかった。古いことだから記憶もおぼろだがナ。翌日の昼ごろ、代々木から細川嘉六と岩田英一が弔問に来た時もいなかった。お百合さんの遺体が病院からもどったころ、鈴木市蔵と内野竹千代氏が弔問にきた。その時も宮願はいなかった。夜になって宮君が、『本人がいないんだからどうしようもない。君は泊まらんでもよい』というので、私はお百合さんの柩に別れを告げて中条邸を辞した。ひどく暗いきぶんだった」、「翌日の朝だったか、宮君から『ゆんべ君が帰った後の遅い時間に、宮顕が現れたヨ』と、不興げな連絡があったが、私はもう中条邸には行かなかった。それ以後も一回も行ったことはない」。

 「百合子死亡時の宮顕の所在不審問題」に関して、党本部敷地無償提供者にして古くからの党幹部の一人・岩田英一氏(取材時90歳)の次のような証言も為されている。
 「宮本百合子さんが死んだ日は、いつも本部へ朝九時には出勤していたので、この日も同時刻に出勤してすぐにそのことを聞いた。細川嘉六が一〇時ころ出勤してきたので、彼と相談して弔問に行くことにした。指導部から、『分派に対してそんなことをする必要はない』という抗議がきたが、『何をいうんだ、ついこの間までの同志じゃないか』といい返して、代々木を出て、途中で花を買い、お午までに文京区駒込林町の宮本宅へ着いた。そこには、蔵原惟人、神山茂夫、亀山幸三などがいた。宮本顕治の姿はなく、『また例のところに行っているんだろう』と、この三人が話し合っていた。例のところというのは、宮本と関係のある女のところという意味だった。それ以上に聞きだす興味は私にはなく、しばらくして、宮本宅を辞したが、その間に宮本は帰ってこなかった。私と細川が帰ったあと、宮本顕治が帰宅したことを、後に党本部で亀山幸三から聞いた」。

 愛知人権連合事務局長の藤本功氏(取材時78歳)の次のような証言も為されている。

 「百合子さんが死んだとき、その場に宮本顕治がいなかったことは誰でも知っている。死んだあと、大森寿恵子の家から駆けつけてきたのだ。百合子の近辺にいる文学者たち、中野重治、佐多稲子など皆このことを知っているんじゃないか。誰から聞いたというんではなく、何となく耳に入っている」。

 「百合子氏の死んだ一月二一日の正午まえ、東京山手線の目黒駅で顕治氏のいとこの宮本多賀子氏にばったり出会った人がいる。多賀子氏は不在の顕治氏を探して、目黒にある統一委員会のアジトに行く途中ということだった。この人はその正午過ぎにラジオで百合子氏の死亡を聞き驚いてすぐに宮本宅に弔問に行ったと言っているから、日付に間違いはない」。

 「宮本顕治の半世紀譜」(新日本出版社、1983年刊)を見ると、この1月19、20日は空白で、21日に「百合子突然の死去」とだけある。「この前後には、全国統一委員会活動が逐一記されているから、もしその仕事で目黒の事務所にその夜を過していれば、記録されているはずだ。行く先が書けないとすれば、大森寿恵子氏のところにいた確率は極めて高い」とある。

 宮顕は、「百合子追想」の最後に「何が彼女をこの世から奪い去った根底的条件をなしているかを考えざるをえなかった」と問い、「この刑務所に象徴された日本の野蛮な軍国主義と専制主義が百合子の死を早めた」と書いている。これに対し、志保田氏は次のように疑問を呈している。
 意訳概要「『石ころまじりの雑草のあき地をぶらつきながら』、宮本氏は、あれほど世話になった人の臨終に立合えなかったことについて何も考えなかったのか。おそらくさまざまに考えたろう。しかし、それを何も書かなかった。そして『軍国主義と専制主義』でごまかしている。これが宮本氏云うところのプロレタリア・ヒューマニズムの実例だ」。

 この時点での宮顕と百合子との不仲、宮顕と百合子秘書との親密関係については、別サイト「死去前の百合子と宮顕との不仲考」で言及する。
(私論.私見) 「この時の宮顕の所在不審」について

 百合子死亡時に宮顕不在であったとしたら、宮顕はその理由を開示すべきである。とにかくこの御仁には不審が至る所で垣間見られる。判明することは、宮顕は、自分の妻の死の時にさえ居所不明となり、臨終の時間さえ正確に伝えていないということである。これが共産党トップを永らく務めた者の生態であるとしたら、我々はこれをどう合点すべきだろうか。

 このことは、志保田行・氏の執念の取材によって明らかにされたわけだが、これらの証言によれば、宮顕は、百合子が苦しみ始めた時点はもとより、臨終の場に於いても、更に他の同志が百合子の死を聞きつけ弔問に来始めた際にも「不在」で、漸く駆けつけてきたのはその日の正午を大分過ぎた頃ということになる。しかも正午過ぎにはラジオで百合子氏の死亡が報ぜられていたというのに。

 これらは全て、宮顕の人間性を疑わしめるに余りあろう。だがしかし事は別の面での重大性をも晒している。当時、当中央は「50年分裂」し、主流派の徳球系は厳しい地下活動を余儀なくされていた。この時、反徳球系の国際派最高幹部が「緊急時に連絡の取れない態勢」にあったことになる。このことは国際派のそもそものエエカゲンさをも露出させていよう。

 2005.5.5日 れんだいこ拝

【「百合子死亡事件不審3、診断書書き換え不審」】
 その後、1.22日の午後になって、百合子の遺体は東大伝染病研究所で病理解剖に付されている。執刀に当たったのは草野信男教授という党員教授であった。解剖の結果、概要「最急性脳脊髄膜炎菌敗血症であることがほぼ確実となった」ということで、先の4名の非党員医師が臨終に立ち会ってつけた病名を変更している。「日本共産党の60年」には、「『最急性脳脊髄膜炎菌敗血症』のため急逝した。51才であった」と書かれており、草野診断書の立場から記述している。

 推測するしかないが、「診断書書き換え」は何故必要であったのだろうか。れんだいこならずとも、宮顕にとって「急性紫斑病」診断書が好ましからぬものであったと推理するしかなかろう。宮顕にはこういう小細工が多すぎ、終生付いて回っている。ちなみに、この草野教授は後に原水協の内紛時に宮顕党中央に反抗している。いわば「診断書仲間」の教授が宮顕に立ち向かったことになるが余程がまんできない事情があったのであろう。それはそれで良いとしても、草野教授はこの時の「診断書書き換え事情」を明らかにする歴史的義務がある。何かコメントを残しておられるのだろうか。


 宮顕は、百合子氏逝去から10日ばかりあとの1.30日に「百合子追悼」を書き上げ、百合子臨終の様子を次のように記している。「一万三〇〇〇字以上にのぼるその長い文章のなかで、臨終前後の描写はわずか一行半」とある。臨終の描写はない。
 「午後三時頃から脇腹の苦痛、四時ころからだのところどころに紫斑を発見、八時頃からの意識不明――午前一時ごろ呼吸とまる」。

 宮顕のこの「一行半下り」の「この短い記述が全部違っている」として、「宮地サイト」は次のように指摘している。

 「脇腹に痛みを訴えたのは、『午後三時頃から』ではなく、『午後四時頃、小西先生の来診あり、この頃から肝臓部に張るような痛みを訴え』と前記佐藤先生の記述に見える。意識不明は『八時頃から』ではない。八時半過頃、ペニシリンを注射したとき『‘’痛みますか?‘’と聞いたら‘’いいえ‘’と答えている』。絶命は『午前一時ころ』ではなく、『午前一時四十分』過ぎて、『二つ三つ最後の呼吸をかなりの間隔をおいてした』あと、『午前一時五十五分であった』」。

 更に、この「一行半下りの不正確記述」には宮顕の邪な意図が隠されているとして、「宮地サイト」は次のように指摘している。

 「『ころ』でいえば午前二時頃である。逝去の正確な時刻はどんな人にとっても大切だ。午前一時五五分を、『午前一時ごろ』と言う人はいない。この間違いは致命的である。宮本氏がこの文章を書くとき、まだ佐藤俊次医師の記録をまだ見ていないかったのだろう。後に、この文章を何度か著作集に再録するときは、不在がばれても、その理由を、当時半分非合法だった政治活動のためという誤解に期待したのだろう」。

 「顕治氏は『百合子追悼』の最後に近く、『私は、妻である一人の芸術家、社会人、婦人の誠実な善戦を目のあたりにみてきた人間として、百合子の急逝までの近頃の状況(傍点引用者)を語る責任と義務に動かされてこれを書いたのである。』と書いている。確かに夫は、この優れた芸術家の臨終の模様を克明に語る使命があった。しかし、彼はそれを書かず、『急逝までの近頃の状況』でごまかした」。


 「宮本顕治文芸評論選集」(第二巻)に「百合子追想」がある。これは百合子氏死去の一〇日後に発表された宮顕自身の手になる貴重な説明である。次のように始まっている。

 「百合子が死んだ翌日、一月二二日の午後、私は伝染病研究所の片隅の病理解剖教室の入り口の前の石ころまじりの雑草のあき地をぶらつきながら『自然の不意打ち』について思いめぐらしていた。百合子は生前から、死んだら解剖してほしいといっていたし、ことに私も今度の急病死についてもっとはっきり科学的にたしかめたい思いで…解剖の終わるのを待つことにしていた。…午後四時ごろ…三時間にわたる解剖の報告を、ぬいあわされた遺骸を前にして聞いた。…この病気に似た症状は、外国の報告例では『脳脊髄膜炎菌』が血液にはいって最急性の敗血症状をおこし、副腎を襲うものとされているそうだった。そして、副腎が出血したら、もう現代の医学では救いようがないことも説明された」。

 「…閉じた瞳と語らぬ唇、内出血を語る紫のまじる光沢を失った頬の色―数十時間前まで、あの活力にみちた精神を宿していた肉体の急激な死への変貌に、私は人びとを前にしてなお、涙のあふれるのを禁じることができなかった」。
(私論.私見) 「診断書書き換え不審」について
 宮顕は、「百合子追想」の文中で、東大伝染病研究所で病理解剖に付した理由につき、「百合子は生前から、死んだら解剖してほしいといっていたし、ことに私も今度の急病死についてもっとはっきり科学的にたしかめたい思い」に拠ったと述べている。

 これがウソだとまでは確かめようがないが、その結果、何の必要あってか判然としないが、宮顕は、死因因診断書を「急性紫斑病」から「最急性脳脊髄膜炎菌敗血症」に書き換えさせている。病理解剖に付した理由まで書くのなら、死亡診断書の死因が変更されたことに言及すべきだろうに、当然というべきか触れていない。「戦前の党中央委員小畑氏の査問致死事件」でも、当初の鑑定にいちゃもんをつけ書き換えさせている。してみれば、宮顕にはこの種のことはお手のものではあるのだろう。


 2005.5.5日 れんだいこ拝

【「百合子死亡事件不審4、百合子葬儀不審」】

 5.23日、「宮本百合子葬」が東京の共立講堂で開かれた。その葬儀は公然盛大に執り行われた。公然盛大であろうがなかろうが葬儀自体には何ら責任はなかろうが、当時の非合法下で、宮顕派による公然盛大葬儀が挙行為しえた事には不審が残る。つまり、徳球系党中央の集会が禁止されている中、宮顕系で取り仕切られた宮本百合子葬は公然と認可されていたということになる。治安当局は何故に宮顕系には大甘なりえたのか、これを疑問とすべきだろう。

 宮本百合子葬に対して、党中央「臨中」から花環が送られたが、同時にボイコット指令が出ていた。51.4.18日「党活動指針」の載せられた「『宮本百合子祭』を大衆的にボイコットせよ!」の論拠は次の通り。指摘されている「驚き」は事実であろうから、これを不審の眼で見るべきだろう。

 「百合子葬を平和擁護のカンパにアであるかのように言っているが、筋金の入った集会が、たとえ文学であろうと、平和のためのものであろうと、地域的な小集会に至るまで禁圧されているとき、百合子葬が許可されているということは、その性格が危険ではないという当局の認識があるのではなかろうか」(伊豆「真実と文学と人間性」)。
 「この催しの前後に平和のための集会を同じ共立講堂で行おうとして、二度とも不許可になったという話を聞いていた私は、それが許可されたばかりでなく、約3千人に近いその大会合に、一人の警官の姿も見えなかったということをきいて、驚きと怪しみの念にたえなかった」(岩上「蔵原の文化理論について」)

 この時、徳球系党中央寄りの「人民文学」が3月号で、「宮本百合子について」特集を組んでいる。新人の宍戸弥生、玉城素、大場進の寄稿を採用したが、三編とも「追悼ではなく強い批判」であったため、宮顕と新日本文学会中央グループから激しい怒りを買った。その後、宮顕天下の時代になった時、江馬は責任を取らされ、次第に閉職に追いやられていくことになる。
(私論.私見) 「百合子葬儀不審」について
 百合子文学の評価及びその死に対する追悼にはそれはそれとしての待遇が必要であろうが、確かにこの情勢下での「公然盛大葬儀執行」は詮議される必要があるように思われる。我々はどう理解すべきだろうか。ちなみに、「江馬は責任を取らされ、次第に閉職に追いやられていくことになる」も宮顕の常套手法であり許し難い。

 2005.5.5日 れんだいこ拝




(私論.私見)