「惣五郎一揆、佐倉宗吾」

 (最新見直し2008.9.2日)

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ウィキペディア佐倉惣五郎」、「義民佐倉宗吾」、「義民の世界 佐倉惣五郎伝説」その他を参照する。 


 
 佐倉惣五郎、宗吾(さくら そうごろう、そうご、本名は木内惣五郎)。1605(慶長10)?年−1653(承応2).9.3(9.24日)。江戸前期の百姓一揆の指導者。

 1652(慶安5)年、下総佐倉の藩主堀田正信は、飢饉や洪水に関係なく重税を課した。佐倉藩の代官は、農民たちの家の財産までも搾り取るように重税を課し、さらに年貢を納められない者を怠納と称して処罰した。これに堪りかねて、村の名主や年寄りが郡奉行や佐倉藩江戸屋敷に年貢の軽減を求めて訴えたが、冷たくあしらわれた。承応年間(1652-1655)、天災・飢饉の続く中下総国印旛郡公津村(現在の千葉県成田市)の名主であった惣五郎ら代表者6名が、佐倉藩の重税に耐えかねた農民を代表して藩の役人や江戸の役所に困窮と減税を訴えた。 これを「越訴」と云う。しかしその訴えは聞き入れられず、老中の久世大和守に駕籠訴をしても果たせなかった。「佐倉藩の事にて、藩主に相談すべき事」と追い返された。

 そして遂には4代将軍家綱が上野寛永寺へ参詣の折に直訴に及ぶ。惣五郎は、家族に害が及ばないように妻に離縁状を渡して江戸に出向。上野東叡山入り口の三枚橋付近で将軍家綱に直訴に及んだ。直訴を知った佐倉藩主堀田正信は、国許の役人を激しい叱責した。その結果、租税は軽減されたが、1653(承応2)年、惣五郎夫妻は家財没収の上、捉えられた。領内の農民たちは、助命嘆願を行ったというが許されず、公津村の刑場で磔刑、男子3名女子1名は死罪に処された。現在、地元の佐倉をはじめ、全国各地に惣五郎神社が20ケ所あり、惣五郎一家は、神として祀られている。

 堀田正信は惣五郎を慰霊するため,承応3年に大佐倉村の将門山に石の鳥居を寄進している。さらに,後の佐倉領主が戒名や院号を贈ったり,惣五郎の子孫に土地を与えるなど,一農民に対する処遇としては,破格の扱いをしている。しかし、惣五郎の祟りによってか、堀田家に不幸がおこり改易されてしまう。以上が惣五郎伝承の基本的骨格である。

 宗吾伝説は百姓一揆の高揚期の中でも様々の要素を添加されながら成長し、講談や歌舞伎などで広く取り上げられ、明治以後も民権論の高まりの中で再評価され、脚光を浴びた。1851(嘉永4)年、「東山桜荘子」(ひがしやまさくらのそうし)の主人公・浅倉当吾こと佐倉惣五郎が百姓一揆の義民として採り上げられ、関係者の予想をはるかに超えるヒットとなり、とりわけ地方巡業芝居で人気を得て、またたく間に日本中に広まった。明治期以後は「佐倉義民伝」という名題となり、実名で登場したため庶民の喝采を浴び、日本一の義民となった。

 現在、千葉県成田市には宗吾を祀った宗吾霊堂(鳴鐘山東勝寺)が建っている。佐倉惣五郎譚は己の命を賭して民衆の危機を救った英雄譚として、「佐倉義民伝」などの芝居や歌舞伎の演目として現在も親しまれている。

 「阿修羅・空耳の丘40 」の愚民党氏の2005.7.6日付け投稿義は宣なり、義民の世界 佐倉惣五郎伝説 国立歴史民俗博物館を転載しておく。
 1.義民の世界 佐倉惣五郎伝説

 嘉永四(1851)年、歌舞伎に新しいヒーローがうまれた。「東山桜荘子」(ひがしやまさくらのそうし)の主人公浅倉当吾こと佐倉惣五郎がその人である。百姓一揆がテーマであるこの作品は、関係者の予想をはるかに超えるヒットとなり、またたく間に日本中に広まった。

 各地の農村では、この物語を受け入れる素地ができていたのである。幕府が作られてから250年、数多くの百姓一揆が発生し、義民を顕彰する活動も十八世紀後半から活発になっていった。明治以降も惣五郎歌舞伎は頻繁に上演され、佐倉義民伝として定着した。

 また講談・浪花節などでも積極的に取りあげられた。福沢諭吉や自由民権活動家は、彼らの主張の先駆者として惣五郎をとりあげた。また昭和恐慌や戦後改革の時期などに、惣五郎の物語は新たな解釈を伴いながら思い起こされた。西暦2000年の今、惣五郎物語は何を語ってくれるのだろうか。■図版:東山桜荘子 国立歴史民俗博物館蔵

 佐倉藩と"惣五郎一揆"

 惣五郎一揆を証明しうる史料はない。彼が行ったとされる将軍直訴の年代も、いくつかの説がある。ただ公津台方(こうづだいかた)村に惣五郎という百姓がいたことは、地押(じおし)帳、名寄(なよせ)帳の記載から確かである。この惣五郎が藩と公事(くじ:訴訟)して破れ、恨みを残して処刑されたこと、その惣五郎の霊が祟りを起こし、堀田氏を滅ぼしたことがあり、人々は彼の霊を鎮めるために将門山(まさかどやま)に祀ったという話が、公津村を中心に佐倉領内の人々に伝えられていった。

 惣五郎物語の成立

 宝暦二(1752)年は惣五郎の百周忌にあたる。延享三(1746)年、山形から入封した堀田正亮(正信の弟正俊の家系)は、惣五郎を顕彰するために口の明神を遷宮し、涼風道閑居士と謚した。藩が認めた惣五郎の話は、十八世紀後半に一挙に体裁を整えた。『地蔵堂通夜物語』・『堀田騒動記』という惣五郎物語が完成した。この物語は、苛政→門訴(もんそ)→老中駕籠(かご)訴→将軍直訴→処刑→怨霊という筋を持ち、化政期から幕末にかけて盛んに筆写された。

 歌舞伎の惣五郎

 「東山桜荘子」は嘉永(1850年代)の大ヒット後、幕末から昭和初年まで頻繁に上演された。外題は改作にともない「花雲佐倉曙(はなぐもりさくらのあけぼの)」、「桜荘子後日文談」などと変化するが、明治30年代ごろから、「佐倉義民伝」として定着する。見せ場は宗吾と叔父光然の祟りと、歌舞伎で挿入された甚兵衛渡し・子別れという宗吾の苦悩、甚兵衛の義心である。嘉永のヒットの要因は祟りの場であったが、明治以降次第に減少し、甚兵衛渡しと子別れが物語の中心となる。■図版:東山桜荘子 国立歴史民俗博物館蔵

 ひろがる惣五郎

 歌舞伎の成功により講談や浪花節などでも惣五郎物語が取りあげられ、各地で物語が写本された。幕末から明治初年の一揆では、その組織化に惣五郎物語が取り入れられることもあった。自由民権家は惣五郎を民権の先駆者としてとらえ、その偉業を受け継ごうとした。惣五郎物語は数多く出版され、日本の代表的な物語として外国語に翻訳されたりした。東勝寺は宗吾霊堂として多くの信者を集め、全国に惣五郎を祀る神社などが建立された。

 (保坂智 企画展示「地鳴り山鳴り−民衆のたたかい三百年−」図録より転載)
 http://www.rekihaku.ac.jp/about/books/1.html
 TOP  国立歴史民俗博物館  http://www.rekihaku.ac.jp/index.html






(私論.私見)