鼻下(人中)

 更新日/2016.05.15日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、鼻下(人中)病諭しについて確認しておく。

 2003.7.23日 れんだいこ拝


【鼻下(人中)の役割】
 口と鼻の間を鼻下又は人中と云う。

鼻下(人中)の病疾の種類】

鼻下(人中)の病疾のお諭し】
 「内々安心させよ。先案じするな(高慢から来る)。早く理を治めよ(鼻血)。早く事情を治めよ(鼻汁)。誠一つの理がつまる、通じない、解らない(鼻つまり)。不慮のことが起きるから用心せよ(鼻先のさわり)。よい香りには人も蝶も集まるのが天理であり、匂いがけに励むのが良い」。
 

鼻下(人中)相学】
 鼻から開運 鼻から衰運」その他参照する。 z-baraのラベル

鼻下(人中)の伸び】
 異性との交際の際に「鼻の下が伸びる」現象が現れる。俗に「デレッとして云々」と云われる。これは性愛希求信号である。






(私論.私見)