頬病 

 更新日/2016.05.15日

 (れんだいこのショートメッセージ)
 ここで、頬病諭しについて確認しておく。

 2003.7.23日 れんだいこ拝


【頬の機能と役割】
 頬、頬骨、ほうれい線肉付き、ほおのたるみ。肉付きの豊かな人と薄い人、張りがある人とない人。頬骨が張っている人、張っていない人。

 以上、まことに精妙、精巧、不思議な働きをしてくださっている。頬のこうした仕組みと働きは、まさに親神様からの賜物の貸しもの借りものと拝する。

【頬の病疾の種類】
 頬。

【頬の病疾のお諭し】
 「頬も表情が豊かで、頬が緩む、頬が膨れる、とかの表現がある。不足してふくれないようにせよ」。

【頬相学】
 頬の法令線は人生経験の深さを物語る。法令線が深いのは論理的な思考ができる証拠。人生経験の豊富さを示している。
 頬のえらの張りは、自信を示す。責任感が強い。自信を持ちすぎると増長する。






(私論.私見)

 不足してふくれないようにせよ。