十二指腸 |
更新日/2017(平成29).5.12日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、腸病諭しについて確認しておく。 2003.7.23日 れんだいこ拝 |
【腸の機能と役割】 | ||
腸は、人体の上から、胃に繋がる十二指腸、小腸。小腸は空腸と回腸から成る。次に大腸。大腸は盲腸、虫垂(ちゅうすい)、直腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、肛門へと至る。この辺りの部位を「腹」と云う。 「腸は、あらゆる病気の発生源」であり善玉菌と悪玉菌が混生しており「生命力は腸で決まる」と云われる。腸の免疫機能が注目されている。 腸の免疫力が低下すると、風邪、慢性疲労、ガン、肝臓病、慢性リンパ性白血病、心臓病、心筋梗塞、糖尿病、腫瘍(しゅよう)、中毒症(サルモネア菌、大腸菌、クリプトス菌他)、歯周病、染色体異常などの原因になる。 腸の免疫力の異常をきたすと、アトピ-性皮膚炎、喘息、花粉症などのアレルギ-疾患、膠原病、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、バセド-病などの原因になる。 |
||
以上、まことに精妙、精巧、不思議な働きをしてくださっている。腸のこうした仕組みと働きは、まさに親神様からの賜物の貸しもの借りものと拝する。 | ||
「腸は第2の脳!!知っておきたい腸に関する10の豆知識!」を転載しておく。
|
【大腸の病疾の種類】 |
大腸の病疾の種類は次の通り。潰瘍性大腸炎(腸粘膜がただれて出血し、貧血になる病気)、大腸がん、結腸癌、大腸炎、下痢、便秘。 |
【腸の病疾のお諭し】 |
「腹に据えかねる」、「ハラワタが煮えくり返る」、「痛くない腹をさぐる」と云う言葉がある。腸の癌は、物静かに思えるが、実は気性の激しい人に多い。目上の立て方が足りない。 |
【盲腸(急性虫垂炎)】 |
(私論.私見)