ひのきしん論 |
更新日/2022(平成31.5.1栄和改元/栄和4)年.9.22日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「ひのきしん論」教理を確認する。 2016.02.29日 れんだいこ拝 |
【ひのきしん論】 | ||||||||||||||||||||||
お道教理の「ひのきしん」(日の寄進)論は次の通り。 人間は、親神様から身体をお借りし、日々に親神様の十全の守護を頂いて生きている。これを当たり前と受け取らず、「親神によって創造された御恩、今もご守護されていることの御恩、身上事情において病まず弱らずの身であることの有り難さの御恩」に感謝を申し上げるのが人としての自然な情の発露であろう。そこで、お道では、その御恩に報いる感謝(神恩感謝)の心からの労働を捧げる教理を生んでいる。これを「ひのきしん」と称す。「ひのきしん」は「日の寄進」、「日々の寄進」を略したものである。 「ひのきしん」は、「元の理」、「貸しもの、借りものの理」が真に心に治まったとき、その喜びと感謝が自ずから行動となって表れ出るもので、世間の労働観とは違い無償の労務提供による奉仕活動を特質としている。一般的には、寄進は「社寺などに金銭・物品を寄付すること」を云うが、お道教理では、身をもってする神恩報謝の行いをも寄進と見なしている。「ひのきしん」は、貧富や老若男女の別なく、真実の心一つで誰にでもできるものである。 御神楽歌には次のように記されている。
お筆先には次のように記されている。
|
||||||||||||||||||||||
教祖は次のようにお諭し為されている。 | ||||||||||||||||||||||
「」。
|
||||||||||||||||||||||
お指図には次のような御言葉がある。
天理教教典第8章76-78pは次のように記している。
|
【ひのきしん的労働観考】 | |||
お道教義の「ひのきしん的労働観」は、新たな人類の労働の在り方を示唆しているかも知れない。この労働観は、キリスト教的な「働くことは贖罪である-罪を背負って生まれてきた人間には、その罪を贖うために労働に服さねばならない」(マックス・ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」)の対極に位置している。 小滝透氏の「いのち永遠に」は、マックス・ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」を次のように要約している。
|
【ひのきしんの諸形態】 | ||||||||||||
「ひのきしん」の相方次第による次のようなものがある。
|
||||||||||||
「ひのきしん」の種類による次のようなものがある。
松下幸之助が天理教本部の「ひのきしん」に接して感動を覚えた逸話が遺されている。宗教法人生長の家でも同様の観点から「捧労」を位置づけている。 |
【全教一斉ひのきしんデー】 |
1932(昭和7)年、「全教一斉ひのきしんデー」が始まつている。日ごろのひのきしん活動の集大成として、全教のようぼく・信者が、それぞれの土地所で心を一つにひのきしんをする日である。この全教行事は、現在は毎年4.29日に実施されている。この日、各地の名所旧跡、公園や公共施設、海、山、川などで、報恩感謝の汗を流す教友の勇んだ姿が見られる。 |
(私論.私見)