用木論 |
更新日/2019(平成31→5.1栄和改元)年.10.10日
(れんだいこのショートメッセージ) |
ここで、「用木論」教理を確認する。 2016.02.29日 れんだいこ拝 |
【用木論】 | ||||||||||||||||||||
親神は、類ない陽気普請に必要な人材を引き寄せる。道人は、助けて頂いた喜びを、今度は自ら外に向って人助けの行為となり、ここに、親神の望まれる陽気ぐらしへの普請の用材となる。これを「用木」(ようぼく)
と云う。「教祖の教えを人々に伝えて、陽気ぐらし世界の建設に向かって力を尽す道具衆」とも云われ、つとめに精励することから「つとめ人衆」とも云われる。最高儀式たる神楽つとめは、芯となるつとめ人衆によるつとめということにもなる。親神は、一列助けの切なる思惑から、多くの用木を引き寄せようと急き込まている。「用木」には、男女の別もなく、貴賤の差もない。その用向には時と所にしたがい相違があろうとも、心一つの理によって等しく親神の「用木」たるに変りはない。
親神は、引き寄せられた「用木」を成人させる為、時に応じ事に当つて種々様々「手入れ」される。道人は、これをしっかり心に治めさえすれば、身上のさわり
も事情のもつれも、ただ道の花として喜びの中に受け取れる。 「用木」には、その成人ぶりを見て「授け」が与えられる。「さづけの理」は、「用木」たる銘々に授けられる天の与えである。この「さづけの理」の働きによって効能を見せて頂ける。 |
||||||||||||||||||||
組織論的には、九度の別席順序を運んで心を洗い立て、たすけ一条を誓って願い出るところにお授けくださいます。この「おさづけの理」を戴いた人を「ようぼく」と呼ぶ。「ようぼく」とは、陽気ぐらし世界建設のための人材、用材という意味で、頂戴したおさづけをしっかりと取り次ぎ、また、教祖(おやさま)の教えを人々に伝えて、陽気ぐらし世界の建設に向かって力を尽くす使命を持つ。 | ||||||||||||||||||||
御神楽歌、お筆先には次のように記されている。
教祖は次のようにお諭しなされている。 お指図には次のような御言葉がある。 |
(私論.私見)